JPH02182390A - レーザーを用いた孔加工方法 - Google Patents

レーザーを用いた孔加工方法

Info

Publication number
JPH02182390A
JPH02182390A JP1003462A JP346289A JPH02182390A JP H02182390 A JPH02182390 A JP H02182390A JP 1003462 A JP1003462 A JP 1003462A JP 346289 A JP346289 A JP 346289A JP H02182390 A JPH02182390 A JP H02182390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
laser beam
wave length
laser
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1003462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793499B2 (ja
Inventor
Hideho Inagawa
秀穂 稲川
Shigenobu Noujiyou
能條 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1003462A priority Critical patent/JPH0793499B2/ja
Priority to US07/459,473 priority patent/US5126532A/en
Publication of JPH02182390A publication Critical patent/JPH02182390A/ja
Priority to US07/717,016 priority patent/US5166493A/en
Publication of JPH0793499B2 publication Critical patent/JPH0793499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザービームを利用したプリント配線板等の
基板の加工法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来プリント配線板のスルーホール形成においては、孔
明は加工としてドリルによる機械的な加工法が用いられ
、特に小径になるに従い、物理的強度の高い、高価な超
硬ドリルが用いられる様になってきた。そして、このド
リルで明けた孔に導体材料を析出させるというプロセス
がとられていた。
第2図は、従来法による比較例を表わす図面であり、(
a)は両面ガラスエポキシ基板に6のドリルによって孔
明けをしたものの孔断面を示した図で壁面のランダムな
凹凸や、上・下の開口位置ズレ(ドリルの゛シューテイ
ングによる)があることを示している。(b)は導体を
形成したものである。
〔発明が解決しようとしている問題点〕上記従来例では
、ドリルによる機械的な加工であるがゆえに、微小径に
なる程、下記に列挙する様な種々の問題が出てくる。
l) ドリル径が小さい為、ドリルの刃の強度が低下し
ており、寿命が短い。
2) ドリルの寿命を少しでも延ばす為、送り速度を遅
くする必要があり、加工時間が長くなる。
3)孔の直行性、位置精度が悪(なる。
4)孔内壁が、孔径に対して凹凸が大きく、形状的に導
電材が均一に形成しに<<、各種ストレスに対する信頼
性にかける。
〔問題点を解決するための手段(及び作用)〕そこで、
本発明では、レーザービームを用いて熱及び光エネルギ
ーを利用した加工を行うことにより、微小径化への対応
をはかった。ここで平均出力が大きく、パルス化してビ
ームを絞ることにより高エネルギー密度が得られる事に
より、短時間高速加工が可能なCO。レーザー、YAG
レーザー等長波長のレーザーは、レーザー光自体の光子
エネルギーが小さく熱的な加工が主となる為、特に樹脂
系基板においては、黒色炭化物の発生や、樹脂−ガラス
間のエツチングレートの差等が生ずる。
これに対してエキシマレーザ等の短波長レーザーは、レ
ーザー光自体の光子エネルギーが大きく光化学反応的な
加工が主となる為、黒色炭化物の発生は押えられ、樹脂
−ガラスも、より均等にエツチングされるが、反面平均
出力が小さいため、加工に時間がかかってしまう。
そこで、第1ステップとして長波長レーザーによる熱加
工により、高速荒孔明は加工を行い、第2ステップとし
て短波長レーザーによる光化学加工により、孔壁の平滑
化加工を行うというそれぞれの特性を生かした2ステッ
プ加工を行う事により、微小径で孔壁形状に優れた信頼
性の高いスルーホールを短時間で高速加工する事を可能
にした。
〈実施例〉 第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を示す。
第1図(a)は回路基板1の断面図を示す。
本実施例に用いた回路基板lはガラスエポキシ基板LA
の表面及び裏面に回路パターンとして銅部分IB、IC
を設けである。該回路基板の厚さは600μmで銅張り
厚さはそれぞれ18μmの厚さである。
第1図(d)は本発明の加工目標とする貫通孔の断面形
状を示し、貫通孔IDの周壁は表・裏面の銅部分との導
通を得るための銅メツキIEを施す。
例として、第1図(d)の貫通孔IDの目標とする孔径
D1を0.1φとする。銅メツキIEの厚さを10μm
とする。第1の加ニステップとして、第1図(b)に示
すように回路基板1の所望の位置に長波長レーザービー
ム発生手段(不図示)からの長波長レーザービーム2を
放出する。
長波長レーザーとして波長10.6μmの炭酸ガスレー
ザーを用いた。この第1ステップの加工により、第1図
(b)に示すように第1の貫通孔を形成する。
第1図(b)に模式的に示すように貫通孔の断面の周壁
はガラス部分の残余と思われる凸部とエポキシが溶出さ
れた凹部からなる凹凸面となり、更に黒点で示す炭化物
が付着しているのが認められた。
次に第2ステップの加工として、第1図(C)に示すよ
うに、短波長レーザービーム発生手段(不図示)からの
短波長レーザービーム4を前記第1ステップで形成した
第1貫通孔に照射する。
短波長レーザービームとして波長0.248μmのK 
r Fエキシマレーザ−を用いた。
この第2ステップのエキシマレーザ−の光化学反応によ
り前記第1ステップの長波長レーザービームの加工時に
発生した黒色炭化物の消滅及び孔周壁の凹凸は平滑化す
ることができた。
本実施例において、貫通孔の径D1の目標径を0.1φ
(100um)とし、メツキ厚さを10〜20μmとす
ると、第2ステップの加工によって形成する孔径の目標
を70〜80μmになるように第2ステップの短波長レ
ーザービームのビーム径を絞る。
又、第1ステップの加工によって形成する孔径の目標を
第2ステップの加工孔径の約90%程度である60〜7
0μmになるように第1ステップの長波長レーザービー
ムのビーム径を絞って加工する。導通チエツク、オイル
デイツプによる熱衝撃信頼性、及び上下位置ズレについ
て評価を行った結果下表の様になった。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、高エネルギービームを用いて
第1ステップとして長波長ビームによる熱加工、第2ス
テップとして短波長ビームによる光化学加工を行うこと
により、微小径で尚かつ、位置精度、孔壁形状に優れた
スルーホールを信頼性高く得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すものであり、(a)は初
期状態、(b)は長波長ビーム、(C)は短波長ビーム
、(d)は導体形成後の各断面図を表わしたものである
。 第2図は従来法による例として、ドリルによる機械的な
加工時の断面図(a)と導体形成後の断面図(b)を表
わしたものである。 ■・・・・・・・・・・・・・・・・基材銅箔IA・・
・・・・基材絶縁層(ガラスエポキシ)2 ・・長波長
ビーム(炭酸ガスレーザー又はYAGレーザ・)4・・
・・短波長ビーム(エキシマレーザ・)6 ・・・・・
・・・・ドリル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の表面から裏面にわたって貫通した孔をレー
    ザーによって加工する方法において、 前記レーザーは出力波長の異なる複数種のレーザービー
    ムを用いて貫通孔の孔径を段階的に加工するようにした
    ことを特徴とするレーザーを用いた孔加工方法。
  2. (2)上記加工法における波長の異なる2種のレーザー
    ビームとして、一方は可視〜赤外の長波長域のものを用
    い、他方は可視〜紫外の短波長域のものを用いる事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザーを用いた
    孔加工方法。
  3. (3)上記加工法において、最初に長波長のビームを用
    いて1次孔加工を行い、次に短波長のビームを用いて2
    次孔加工を行うという2ステップにより加工する事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザーを用いた
    孔加工方法。
JP1003462A 1989-01-10 1989-01-10 レーザーを用いた孔加工方法 Expired - Fee Related JPH0793499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003462A JPH0793499B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 レーザーを用いた孔加工方法
US07/459,473 US5126532A (en) 1989-01-10 1990-01-02 Apparatus and method of boring using laser
US07/717,016 US5166493A (en) 1989-01-10 1991-06-18 Apparatus and method of boring using laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003462A JPH0793499B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 レーザーを用いた孔加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182390A true JPH02182390A (ja) 1990-07-17
JPH0793499B2 JPH0793499B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=11557994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003462A Expired - Fee Related JPH0793499B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 レーザーを用いた孔加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793499B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323488A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Shinozaki Seisakusho:Kk レーザ光によるプリント配線板の孔あけ加工方法
US6023041A (en) * 1996-11-08 2000-02-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Method for using photoabsorptive coatings and consumable copper to control exit via redeposit as well as diameter variance
US6107181A (en) * 1997-09-08 2000-08-22 Fujitsu Limited Method of forming bumps and template used for forming bumps
US6172331B1 (en) * 1997-09-17 2001-01-09 General Electric Company Method and apparatus for laser drilling
WO2001008128A1 (fr) * 1999-07-22 2001-02-01 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique, son procede de fabrication et dispositif electronique
US6320158B1 (en) 1998-01-29 2001-11-20 Fujitsu Limited Method and apparatus of fabricating perforated plate
JP2002217551A (ja) * 2000-11-16 2002-08-02 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法、並びにレーザードリル装置
JP2004209505A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置における加工位置ずれ補正方法
JP2005313475A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂加工方法および樹脂加工装置
JP2007532319A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 均一基板および不均一基板にスルーホールを穿孔する方法
EP1923489A3 (en) * 1998-09-14 2009-05-27 Ibiden Co., Ltd. A multilayer printed circuit board and a process for manufacturing the same
JP2010226147A (ja) * 1996-11-08 2010-10-07 W L Gore & Assoc Inc 355nmでのヴァイア入口の形成を向上させるための多パルスによる間隔どりの処理
WO2011148492A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 三菱電機株式会社 レーザ加工方法およびレーザ加工機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728851B1 (en) 1995-07-31 2004-04-27 Lexar Media, Inc. Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices
GB0123410D0 (en) 2001-09-28 2001-11-21 Memquest Ltd Memory system for data storage and retrieval
GB0123415D0 (en) 2001-09-28 2001-11-21 Memquest Ltd Method of writing data to non-volatile memory
US7231643B1 (en) 2002-02-22 2007-06-12 Lexar Media, Inc. Image rescue system including direct communication between an application program and a device driver
US7370166B1 (en) 2004-04-30 2008-05-06 Lexar Media, Inc. Secure portable storage device

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323488A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Shinozaki Seisakusho:Kk レーザ光によるプリント配線板の孔あけ加工方法
US6023041A (en) * 1996-11-08 2000-02-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Method for using photoabsorptive coatings and consumable copper to control exit via redeposit as well as diameter variance
JP2010226147A (ja) * 1996-11-08 2010-10-07 W L Gore & Assoc Inc 355nmでのヴァイア入口の形成を向上させるための多パルスによる間隔どりの処理
US6432806B1 (en) 1997-09-08 2002-08-13 Fujitsu Limited Method of forming bumps and template used for forming bumps
US6107181A (en) * 1997-09-08 2000-08-22 Fujitsu Limited Method of forming bumps and template used for forming bumps
US6172331B1 (en) * 1997-09-17 2001-01-09 General Electric Company Method and apparatus for laser drilling
US6320158B1 (en) 1998-01-29 2001-11-20 Fujitsu Limited Method and apparatus of fabricating perforated plate
US7827680B2 (en) 1998-09-14 2010-11-09 Ibiden Co., Ltd. Electroplating process of electroplating an elecrically conductive sustrate
EP1923489A3 (en) * 1998-09-14 2009-05-27 Ibiden Co., Ltd. A multilayer printed circuit board and a process for manufacturing the same
US7691189B2 (en) 1998-09-14 2010-04-06 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and its manufacturing method
US8065794B2 (en) 1998-09-14 2011-11-29 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and its manufacturing method
US6690032B1 (en) 1999-07-22 2004-02-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and method of manufacture thereof, and electronic instrument
WO2001008128A1 (fr) * 1999-07-22 2001-02-01 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique, son procede de fabrication et dispositif electronique
JP2002217551A (ja) * 2000-11-16 2002-08-02 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法、並びにレーザードリル装置
JP2004209505A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置における加工位置ずれ補正方法
JP2007532319A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 均一基板および不均一基板にスルーホールを穿孔する方法
JP2005313475A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂加工方法および樹脂加工装置
JP4595378B2 (ja) * 2004-04-28 2010-12-08 住友電気工業株式会社 樹脂加工方法
WO2011148492A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 三菱電機株式会社 レーザ加工方法およびレーザ加工機
CN102917834A (zh) * 2010-05-27 2013-02-06 三菱电机株式会社 激光加工方法及激光加工机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793499B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02182390A (ja) レーザーを用いた孔加工方法
US4644130A (en) Method for creating blind holes in a laminated structure
JP3032753B2 (ja) 多層印刷回路基板の製造方法
JP5568618B2 (ja) 回路キャリアを製造する方法と当該方法の使用
JPH03210984A (ja) ポリイミド基体に貫通孔を形成する方法
JPS62158397A (ja) 導電貫通孔の形成方法
JP2000077568A (ja) プリント配線基板の構造及びその製造方法
JPS61176193A (ja) 配線板の製造法
JPH11300487A (ja) 孔加工方法及び孔加工体
CN112188740B (zh) 一种5g高频mpi材料钻孔方法
JPH0414284A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH09191168A (ja) プリント配線基板の導通孔の加工方法
KR100421775B1 (ko) 볼그리도어레이반도체패키지용배선테이프
JPH11121900A (ja) 回路基板の製造方法
JP4791648B2 (ja) プリント配線板の非貫通孔加工方法
JP2005342749A (ja) レーザ加工方法
KR20030037738A (ko) 인쇄회로기판의 블라인드 비아 홀 형성방법
JPS62216297A (ja) 多層プリント板の孔加工法
KR100434072B1 (ko) 레이저를 이용한 인쇄회로기판의 관통홀 형성방법
JPS61176186A (ja) 配線板の製造法
JPH0447999B2 (ja)
JP2881515B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2006026665A (ja) レーザ穴あけ加工方法
JP2004327532A (ja) レーザ穴あけ加工方法
JP2001244606A (ja) 積層基板の孔明け方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees