JPH02182373A - ハンダ付け方法およびハンダ付け装置 - Google Patents

ハンダ付け方法およびハンダ付け装置

Info

Publication number
JPH02182373A
JPH02182373A JP1002041A JP204189A JPH02182373A JP H02182373 A JPH02182373 A JP H02182373A JP 1002041 A JP1002041 A JP 1002041A JP 204189 A JP204189 A JP 204189A JP H02182373 A JPH02182373 A JP H02182373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
soldering
guide
soldering iron
melting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1002041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726936B2 (ja
Inventor
Shigenaga Nagata
永田 栄修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1002041A priority Critical patent/JP2726936B2/ja
Priority to DE9090300242T priority patent/DE69001135T2/de
Priority to EP90300242A priority patent/EP0378369B1/en
Priority to US07/463,065 priority patent/US5038995A/en
Publication of JPH02182373A publication Critical patent/JPH02182373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726936B2 publication Critical patent/JP2726936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0126Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハンダを溶融状態でワークに滴下してハンダ
付けを行うハンダ付け装置に関するものである。
(発明の背景) プリント配線板などのワーク上で特定の場所だけハンダ
を自動的に付着させるものとして、従来よりすりばち状
のハンダゴテを用いるものが提案されている(特公昭4
6−34209号)。これは一定量の糸ハンダをこのす
りばち状ハンダゴテに供給して溶融し、このハンダゴテ
の底に設けた孔を通してワークに滴下させるものである
。しかしこの場合にはハンダゴテのハンダの保持時間が
不均一になるため、糸ハンダが十分溶融しないうちにワ
ークに落下したり溶融温度が高くなりすぎたりしてハン
ダ付けが不完全になったり不均一になることがあり、ハ
ンダ付けの信頼性が劣るという問題があった。
またるつぼ状のハンダゴテの底にニードル弁を設け、予
めこのるつぼ状ハンダゴテ内にハンダを溶融しておき、
ニードル弁の開閉によって所定量のハンダをワークに滴
下するものも提案されている(実開昭50−77427
号)、シかしこの場合には溶融ハンダ自身の表面張力の
ために、微少なハンダ滴下量の管理が不可能であった。
そこで本願の発明者は、次のような方法を提案した。す
なわち複数のコテ要素を集合させてハンダ溶融部を形成
し、このハンダ溶融部に落したハンダ片を一定時間ここ
で保持して溶融した後、コテ要素を分離させて溶融ハン
ダを滴下させる方法である(特願昭61−110505
号)、シかしこの方法ではハンダ溶融部を形成するコテ
要素の先端付近特に各コテ要素の集合面付近に、溶融ハ
ンダのフラックスや不純物などの残渣が膜となって固着
することがあった。この膜が多く堆積するとコテ要素か
らハンダへの熱伝達率が著しく低下しハンダ付け温度が
変化してハンダ付けが不完全になったり不安定になると
いう問題が生じることが明らかになった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、コ
テ要素に固着するハンダ残渣を簡単に除去し、常に安定
かつ良好なハンダ付け作業が行えるようにしたハンダ付
け装置を提供することを目的とする。
(発明の効果) 本発明によればこの目的は、少なくともハンダ接触部位
の表面がハンダ反撥材料で形成された複数のコテ要素を
集合してハンダ溶融部を形成し、このハンダ溶融部に供
給される一定量のハンダ片を前記ハンダ溶融部で一時保
持し溶融した後、前記コテ要素を互いに離隔させて溶融
ハンダをワークに滴下させることによりハンダ付けを行
うハンダ付け装置において、前記ハンダ片をハンダ供給
部からハンダ溶融部へ導く上下動可能なハングガイドと
、このハンダガイドに取付けられ前記ハンダ溶融部の上
方に位置するやすりとを備え、前記ハンダガイドとやす
りとを昇降させてやすりをコテ要素の集合面に摺接させ
つつコテ要素を研磨することを特徴とするハンダ付け装
置、により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図は側面図、
第3図と第4図はそれぞれ分解斜視図、第5図はハンダ
供給部の斜視図、第6図はハンダカッタ部の断面図、第
7図はハンダガイド部付近の分解斜視図、第8図はその
中心線上での側断面図、また第9A−C図はクレイドル
の動作説明図、第10A、B図はコテ要素の研磨動作説
明図である。
第1〜4図で符号10は支持基板であり、不図示の基台
に垂直に固定されている。この支持基板10は縦長であ
って、その前面の左側にはリニヤベアリングの軌道12
が縦に固定され、この軌道12には3つの移動体12A
、12B、12cが装着されている。各移動台12A−
Cはそれぞれベアリングを内蔵して軌道12上で回転す
ることなく上下方向にのみ滑らかに移動する。支持基板
10の右側には縦に長い窓14が形成されている。
20は上回動板であり最上部の移動体12Aに固定され
て上下動する。支持基板10の上部右側には送りねじ2
2の上端がベアリングホルタ24を介して保持される一
方、この送りねじ22の下部が上下動板20に固定され
たナツトホルダ26に螺入されている。そしてこの送り
ねじ22は支持基板10上部に取付けられたステッピン
グモータ28により回転される。この結果送りねじ22
が回転するとナツトホルダ26と一体の上回動板20が
上下動することになる。なおモータ28の左側にはファ
ンモータ30が配設される(第1.2図)、このハンダ
付けは支持基板10を後面として、上、前、左右の各面
がカバーで覆われる。
そしてファンモータ30は外気をこのカバー内に導入し
てこのカバー内を下降させ、ハンダから発生する油煙を
外へ排出するように考慮されている。
40はハンダガイド保持板である。この保持板40は前
記リニヤベアリングの中間の移動体12Bに固定され、
上回動板20の切欠き部分2OAから前方へ突出してい
る。この保持板40の前端にはアーム42が固定され、
このアーム42の下端はこのハンダ付け装置の前面中央
付近に伸び、ここに後記ハンダガイド80が固定される
。保持板40は上回動板20に固定されたエアシリンダ
44により上下動される。すなわちエアシリング44の
本体が上回動板20に固定され、そのピストンロッドが
保持板40の上面に連結されている。
50は上回動板20に固定されたハンダフィーダ取付板
である。この取付板50は第4図に示すように上回動板
20の右側面に固定されて前方へ突出する。この取付板
50にはハンダ供給部52が装着され、このハンダ供給
部52は、後記のハンダガイド80に一定長さにカット
したハンダ片58Aを供給する。第2.4図で54はリ
ール支持腕であり、その一端は上回動板20の背面に固
定され、支持基板10の窓14を通って後方へ延出して
いる。このリール支持腕54にはハンダノール56が保
持され、このリール56から糸ハング58が前方へ導か
れ、上回動板20の切欠き部分2OAに形成した窓20
B(第4図)を通ってハンダ供給部52に入る。
ハング供給部52は第5図に示す送り部60とカッタ部
62とから成る。送り部60はハンダ58を挟む一対の
ローラ64.64と、その一方のローラ64を駆動する
ステッピングモータ66とを有する。このモークロロは
不図示の制御装置により所定のタイミングに所定量だけ
回転し、ハンダ58を一定量だけカッタ部62へ送る。
カッタ部62は、保持板50に固定されたコ字状のホル
ダ68と、このホルダ68の下板部に保持された筒状の
ボデー70と、このボデー68に上方から嵌入されたカ
ッタビン72と、このカッタビン72を上方へ復帰させ
るばね74と(第6図)、ホルダ62の上板部に保持さ
れカッタビン72を押下するエアシリング76とを有す
る。ボデー70には送り部60の両ローラ64.64間
に向って開くハンダ導入ロア8が形成されている。
従って送り部60がハンダ58を一定量送るとこのハン
ダ58の先端がハンダ導入ロア8内に進太し、次に制御
装置はエアシリンダ76にエアを供給してカッタビン7
2を下降させる。この時ハンダ58の先端がカットされ
、カットされたハンダ片58Aがボデー70から下方へ
落下する。
ハンダガイド80は第7〜9図に示すようにボデー82
を備える。ボデー82には、上部が拡径して上下に貫通
する略じょうご状のガイド孔84が形成され、その下部
にはスリーブ86が接続されている。すなわちボデ−8
2下部にはスリ割りが形成され、このスリ割りを横断す
るビス88(第7.8図)を締めることによってボデー
82へ下方から嵌入されたスリーブ86を固定している
。ガイド孔84の上部には前後に貫通孔90が形成され
、この貫通孔90に第7図に示すクレイドル92と一体
の軸体94が挿入されている。このクレイドル92はカ
ッタ部62から落下するハンダ片58Aが入るハンダ受
けとなるものであり、その内面にはテフロン樹脂製のカ
ップ96が装着されている。このカップ96の内面には
細かい凹凸模様が形成され、ハンダ片58Aが付着しシ
こくくされている。
軸体94の前端には半径方向にのびるアーム98が固定
される一方、ボデー84側にはストッパ100が固定さ
れ、アーム98はこのストッパ100に当たる約180
’の範囲内で回動可能である。なおこのアーム98が上
方でこのストッパ100に当たる時には第9A図のよう
にクレイドル92は上方に開口し、アーム98が下方に
来てストッパ100に当たる時には第9C図のようにク
レイドル92は下方に開口するように反転する。なおこ
のアーム98の先端とストッパ100との間にはコイル
ばね102が掛は渡され、クレイドル92は第9A図と
第9C図の両位置に安定する。
軸体94の後端には互いに約90’の角度をもって2本
のビン104.106が固定されている。これらのビン
104.106は第9A図のようにクレイドル92が上
に開口している時に斜め下に位置する。一方、上回動板
20と一体のハンダフィーダ取付板50には下方へのび
る腕108が固定され、この腕108の下端にはこれら
のビン104.106が当たるカムフォロワ110が取
付けられている。この結果エアシリンダ44によって保
持板50と共にハンダガイド80が昇降されると、ビン
104.106がこのカムフォロワに当たり、クレイド
ル92が第9A図と第9C図の位置間で回動する。すな
わちハンダガイド80を下降させる時にクレイドル92
は反転する。
このハンダガイド80のボデー82にはハンダ片58A
の落下を確認するためのハンダセンサ112が取付けら
れている(第7.8図)、すなわち、ボデー82にはガ
イド孔84を横断する孔114が形成され、この孔11
4の一端に発光素子112Aが、他端に受光素子112
Bがそれぞれセンサ支持板116.118により固定さ
れている。この受光素子112Bがハンダ片58Aの通
過を検出すると制御装置はこの通過タイミングからタイ
マを積算し始め、後記のコテ要素156によるハンダの
溶融時間を管理する。
また、このハンダガイド80のボデー82にはガイド孔
84内に空気を送る空気孔120が設けられている。こ
こから入る空気は、後記コテ要素156により溶融され
たハンダから立登る油煙がガイド孔84内に付着するの
を防ぎ、ハンダ片58Aの円滑な落下を確保する。
なおこのボデー82と、エアシリンダ44および76に
送られるエアは第2図に示すように外部から供給され、
切換弁120(第2図)によって断続される。
次にハンダ溶融部を形成するコテ要素につき説明する。
第3図において130は下回動板である。この下回動板
130は、前記リニヤベアリングの下の移動体12Cに
固定されて上下動可能となっている。下回動板130は
その左端をコイルばね132により上回動板20に吊ら
れる一方、その右端が長ボルト134により上回動板2
0に吊られている。この結果上可動板20と下回動板1
30とは一体となって上下動する。ここに長ボルト13
4は上回動板20の挿入孔内でスライド可能となり、後
記コテ要素156がワークに当たった時などにはコテ要
素156と共にこの下回動板130が上へ移動してワー
クを傷めないように対策されている。なおこの長ポルト
134にはばね136が縮装され、コテ要素156をワ
ークに押圧する際に適度な押圧力を発生させるようにな
っている。
下回動板130にはスライドレール138が水平に固定
され、このレール138に噛合ってスライドする移動体
140A、140Bには左右一対のコテ支持板142 
(142A、142B)が固定されている。また下回動
板130の背面にはステッピングモータ144が取付け
られ、このモータ144の軸は下回動板130を貫通し
て前方へのび、ここにエンコーダカム146およびカム
148が固定されている。エンコーダカム146は光セ
ンサ150によってモータ144の回転角度を検出する
ためのものである。カム148はダ円形で対称なカム形
状を持ち、このカム148には前記コテ支持板142に
取付けたカムフォロワ152 (152A、152B)
が左右両側から転接する。なお両コテ支持板142は互
いに接近するようにばね154によって連結されている
(第3図)。
156 (156A、156B)は一対のコテ要素であ
り、これらはコテ支持板142に取付角度および位置調
節可能に固定される。両コテ要素156は前記ハンダガ
イド80のスリーブ86下方で集合・離隔するように斜
めに取付けられ、正面視V字状のコテを形成する。コテ
要素156は内部にニクロム線ヒータを有し、表面がセ
ラミック、フッ素樹脂、ステンレスなどのハンダ反撥材
料で被覆されている。特にセラミックの場合に窒素ケイ
素を用いると、ハンダに対する耐浸透性が高く、またハ
ンダのヤニに含まれる塩酸などに対する耐薬品性が高く
、耐久性が優れたものとなる。
両コテ要素156の互いに対向する集合面には、満15
8(第3図、一方のみ図示)が形成され、両コテ要素1
56が集合した時に両者の溝158が対向してその間に
ハンダ溶融部が形成される。
このコテ要素156の集合面は、棒状のやすり160 
(160a、160b)によって研磨される。すなわち
ハンダガイド80のスリーブ86には支持板162が固
定され、一対のやすり160はこの支持板162から垂
下するように固定されている。従ってこのやすり160
を下降させればやすり160はコテ要素156を左右に
押し開きつつ集合面に摺接する。
次にこの実施例の動作を説明する。先ずハンダ付けを行
うワークなコテ要素156の集合部の下方に位置させる
。この時ハンダガイド80は第1.2図のように上昇位
置にあり、またコテ要素156は集合している。ハンダ
供給部52の送り部60が糸ハンダ58を一定量送り、
エアシリンダ76がカッタビン72を押下すれば一定長
さのハンダ片58Aに切断されて落下する。そしてハン
ダガイド80に設けたクレイドル92内に入り停止する
。するとエアシリンダ44にエアが送られてハンダガイ
ド保持板40と共にハンダガイド80が下降する。この
時軸体94のピンl O,4がカムフォロワ110に当
って軸体94が第9B図のように回転する。ストッパ1
00の先端につながれたばね102が軸体94の中心線
上にある不安定点を越えると軸体94は一気に第9C図
の位置に回転する。この時クレイドル92内のハンダ片
58Aがクレイドル92の回転時の衝撃の助けも作用し
て落下し、ハンダガイド80内のガイド孔84およびス
リーブ86に導かれて下降する。
このハンダガイド80の下降位置ではスリーブ86下端
はコテ要素156の集合部に近接しく第9C図)、この
スリーブ86から落下するハンダ片58Aはこの集合部
に形成されたハンダ溶融部内に入り、加熱されて溶融す
るゆハンダガイド8oはハンダ片58Aを落下すると速
やかに上昇して第9A図の状態で待機する。
ハンダ片58Aがガイド孔84を落下する時に、受光素
子112Bがこの落下を検出するが、この信号に基いて
制御装置はタイマによる時間の計時を開始する。そして
所定時間が経つとモータ144を作動させてカム148
を回転させ、両コテ支持板142を押し開いてコテ要素
156を離隔させる。この”結果集合部の溝158で形
成されるハンダ溶融部内の溶融ハンダがワークの上に落
下し、ハンダ付けが行われる。
一方適宜回数のハンダ付け作業を行うと、ハンダのフラ
ックスや不純物の残渣がコテ要素156の溝158付近
に付着して硬化する。この場合には両カム要素156を
開きハンダガイド8oを降下させる。すると棒状のやす
り160a、160bが各コテ要素156A、156B
をさらに左右に押し開きつつその集合面の溝158に摺
接する。この状態でハンダガイド80と共にやすり16
0を適宜回数上下動させれば、やすり160は固着した
残渣を削り取ることができる。
次にこの実施例の種々の動作モードを第11〜16図に
基づき説明する。
第11図のモード1は、まずハンダ片58Aをハンダ供
給部52からクレイドル92に供給し待機する(ステッ
プ200)。そしてハンダ付け開始信号に基づき(再ス
タート)、コテ要素156を閉じたまま下降させ、これ
と共にハンダガイド80が下降する(ステップ202)
、下降中にクレイドル92を反転してハンダ片58Aを
ガイド80に落し込ミ(ステップ204,206)、所
定の一次下降位置までコテ要素156を下降させて待機
する(ステップ208)。ハンダ片58Aはステップ2
06で落下するとハンダセンサ112がそれを検出し加
熱タイマが計時開始し、2つのコテ要素156の集合部
に形成される溶融部におけるハンダ片58Aの溶融時間
が所定の時間になると(ステップ210)、両コテ要素
が一度開いて溶融ハンダをワークに落下させた後間じる
(ステップ212)。その後コテ要素156は閉じたま
まさらに下降(二次下降)してワーク上のハンダに接近
しくステップ214)、所定時間再加熱する(ステップ
216)。そしてコテ要素156は上昇して復帰位置に
戻る(ステップ21B)。
第12図のモード2は、第1図のモードlに対してステ
ップ220,222のみが異なり、溶融ハンダをワーク
に落した後再加、熱をするのに、コテ要素156を開い
たまま降下(二次降下)させるものである、このモード
2によれば再加熱する際にワーク上のハンダの山にコテ
要素156が接触するのを防止できる。
第13図のモード3は、溶融ハンダをワークに落した後
コテ要素を上昇させて閉じ(ステップ224.226)
、Nび下降させてワークおよびハンダを再加熱してから
(ステップ216)コテを上昇復帰させるものである(
ステップ218)、このモード3によれば、溶融ハンダ
をワークに十分に接近させて落下させることによりハン
ダ付け位置を高精度に管理することができる。
第14図のモード4は、コテ要素を開いてから(ステッ
プ228)下降させてワークに接近または接触させるこ
とによりワークを予熱しくステップ230.232)、
この予熱後にハンダ片をワークに落下させ付着させてか
ら(ステップ234)、さらに所定時間加熱するもので
ある(ステップ236)。このモード4によれば熱伝動
性が非常に高いワークにも良好にハンダ付けができる。
第15図のモード5は、ワイヤを巻付けた起立ビンにハ
ンダ付けを行うものである。すなわちコテを開いた状態
で下降させ(ステップ228.230)、コテを閉じて
ビンを挟み(ステップ238)所定時間ビンを加熱する
(ステップ240)。このビンを挟むコテ要素の間にハ
ンダ片を落してハンダを溶融し、巻き付けたワイヤにハ
ンダを付ける(ステップ242)。そして、コテ要素を
開き(ステップ244)上昇復帰させる(ステップ24
6)。
第16図のモード6は、開いたコテ要素間からガイド8
0を下してワークに接近させ(ステップ248.250
)、ハンダ片をワークに載せた後(ステップ252)ガ
イド8Qを上方へ退避させて(ステップ254)コテ要
素を閉じ、閉じたコテ要素を下降させてワークを加熱し
ハンダを溶融させる(ステップ256.258.260
)。そして上方へ復帰させる(ステップ262)、この
モード6によればガイド80をワークに接近させてハン
ダ片を落すので、非常に小さいハンダ片をコテ要素など
に付着させることな(確実にワークに付着させることが
できる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、上下動可能なハンダガイドにや
すりを設け、このハンダガイドを下降させることによっ
てやすりをコテ要素の集合面に摺接させるものであるか
ら、コテ要素に固着するフラックスや不純物の残渣をや
すりで容易に削り取ることができる。このためハンダの
加熱が常に安定して行われ、良好なハンダ付けを行うこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図は側面図、
第3図と第4図はそれぞれ分解斜視図、第5図はハンダ
供給部の斜視図、第6図はハンダカッタの断面図、第7
図はハンダガイド部付近の分解斜視図、第8図はその中
心線上での側断面図、第9A−C図はクレイドルの動作
説明図、第10A、B図はコテ要素の研磨動作説明図で
ある。また第11〜16図は種々の動作モードの流れ図
である。 52・・・ハンダ供給部、  58A・・・ハンダ片、
80・・・ハンダガイド、  156・・・コテ要素、
160・・・やすり。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくともハンダ接触部位の表面がハンダ反撥材料で形
    成された複数のコテ要素を集合してハンダ溶融部を形成
    し、このハンダ溶融部に供給される一定量のハンダ片を
    前記ハンダ溶融部で一時保持し溶融した後、前記コテ要
    素を互いに離隔させて溶融ハンダをワークに滴下させる
    ことによりハンダ付けを行うハンダ付け装置において、 前記ハンダ片をハンダ供給部からハンダ溶融部へ導く上
    下動可能なハンダガイドと、このハンダガイドに取付け
    られ前記ハンダ溶融部の上方に位置するやすりとを備え
    、前記ハンダガイドとやすりとを昇降させてやすりをコ
    テ要素の集合面に摺接させつつコテ要素を研磨すること
    を特徴とするハンダ付け装置。
JP1002041A 1989-01-10 1989-01-10 ハンダ付け方法およびハンダ付け装置 Expired - Fee Related JP2726936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002041A JP2726936B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ハンダ付け方法およびハンダ付け装置
DE9090300242T DE69001135T2 (de) 1989-01-10 1990-01-09 Loetverfahren und loetgeraet.
EP90300242A EP0378369B1 (en) 1989-01-10 1990-01-09 Soldering method and soldering apparatus
US07/463,065 US5038995A (en) 1989-01-10 1990-01-10 Soldering method and soldering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002041A JP2726936B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ハンダ付け方法およびハンダ付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182373A true JPH02182373A (ja) 1990-07-17
JP2726936B2 JP2726936B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=11518241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002041A Expired - Fee Related JP2726936B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ハンダ付け方法およびハンダ付け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5038995A (ja)
EP (1) EP0378369B1 (ja)
JP (1) JP2726936B2 (ja)
DE (1) DE69001135T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691172A1 (en) 1994-07-07 1996-01-10 Eishu Nagata Soldering method and soldering apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT398921B (de) * 1992-05-08 1995-02-27 Kroes Helmut Ing Lötkopf
JP3314088B2 (ja) * 1992-06-08 2002-08-12 栄修 永田 ハンダ付け方法およびハンダ付け装置
JP4346054B2 (ja) * 2000-01-18 2009-10-14 栄修 永田 ハンダ付け方法およびハンダ付け装置
SG91867A1 (en) * 2000-05-24 2002-10-15 Casem Asia Pte Ltd Improved apparatus and method for dispensing solder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270272A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 Shigenaga Nagata ハンダ付け方法およびハンダ付け装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2415542A (en) * 1942-02-07 1947-02-11 Vawryk Mike Soldering iron
US3015137A (en) * 1957-09-03 1962-01-02 Cyril J Hoebing Fishing sinker molding apparatus
DE2348081C2 (de) * 1973-09-25 1984-08-09 Hans 5500 Trier Jaklin Verwendung einer Bariumverbindung als Zusatz zu Beton- und Mörtelmischungen
US4595816A (en) * 1984-08-31 1986-06-17 Westinghouse Electric Corp. Automated soldering process and apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270272A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 Shigenaga Nagata ハンダ付け方法およびハンダ付け装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691172A1 (en) 1994-07-07 1996-01-10 Eishu Nagata Soldering method and soldering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69001135T2 (de) 1993-09-16
US5038995A (en) 1991-08-13
EP0378369A2 (en) 1990-07-18
JP2726936B2 (ja) 1998-03-11
DE69001135D1 (de) 1993-04-29
EP0378369A3 (en) 1990-08-22
EP0378369B1 (en) 1993-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346054B2 (ja) ハンダ付け方法およびハンダ付け装置
US5605276A (en) Soldering method and soldering apparatus
US4420674A (en) Procedure and device for welding studs and similar parts to a work piece
US20050031776A1 (en) Method and device for applying material to a workpiece
JP3314088B2 (ja) ハンダ付け方法およびハンダ付け装置
JPH02182373A (ja) ハンダ付け方法およびハンダ付け装置
EP2616693A1 (en) Method for attaching prepared adhesive to bonding part bonding tool therefor
EP0108118A1 (en) MANUFACTURE OF CONTACT LENSES.
US3359619A (en) Apparatus for assembling hypodermic needles and barrels
US6112391A (en) Automatic loader-unloader for disk blank workpieces
CN112548255A (zh) 直插式电热蚊香片加热器电路板焊接工艺
JPS62270272A (ja) ハンダ付け方法およびハンダ付け装置
CN111129900A (zh) 一种充电柱上锡及焊线自动机
CN111253048A (zh) 一种高效玻璃水壶自动生产装置及其加工方法
CN112758440B (zh) 一种包装盒用自动封口机
JP3743540B2 (ja) 素材分離装置
JPH10325406A (ja) 螺子孔を被覆する方法および装置
JPS63176854A (ja) 動力伝動用ベルトのプ−リ取付装置
US2536999A (en) Apparatus for electric arc-welding
CN217534532U (zh) 一种自纠偏装料装置
JPH02181445A (ja) 基板搬送装置
JPS58160022A (ja) 合成樹脂成形品の金属インサ−ト取付装置
KR910002367B1 (ko) 백미러 부착구의 전자동 전처리 방법 및 그 장치
JPH05206685A (ja) 電子部品供給装置
US5944245A (en) Device for fusing shank and cutting edge of bit

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees