JPH02181868A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH02181868A
JPH02181868A JP1001594A JP159489A JPH02181868A JP H02181868 A JPH02181868 A JP H02181868A JP 1001594 A JP1001594 A JP 1001594A JP 159489 A JP159489 A JP 159489A JP H02181868 A JPH02181868 A JP H02181868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
item
data processing
file
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1001594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Shiono
塩野 一彦
Toshihiko Tokuda
徳田 寿彦
Yoshihiro Inagi
稲木 義弘
Yuichiro Nonaka
野中 裕一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1001594A priority Critical patent/JPH02181868A/ja
Publication of JPH02181868A publication Critical patent/JPH02181868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は文書作成を主体とする文書作成モードと、デー
タ処理を主体とするデータ処理モードとを備える情報処
理装置に関する。
(ロ)従来の技術 事務処理のオートメーション化を実現するm器として、
文書作成を行なうワードプロセッサ(以下ワープロとい
う)と、在庫管理・顧客管理・人事管理などのデータ処
理を行なうパーソナルコンピュータ(以下パソコンとい
う)が開発され、殆どの企業や事務所に普及している。
特に、ワープロは手軽に高印字品質の文書を作成できる
ために、価格の低下と相俟って一般家庭にまで普及する
に至ってきた。
その反面パソコンを見ると、処理の対処がデータ処理で
あること、またデータ処理を実行するためにはそれ専用
のプログラムソフトが必要であり、実行しようとするデ
ータ処理に適合したプログラムソフトを購入するか、使
用者自身がプログラム言語を用いてそれを作成しなけれ
ばならないこと、から一般家庭で殆ど使用する機会がな
い。
そのために、ワープロは使えてもパソコンを使うのは難
しいという人物が多く、プログラム言語を知らなくても
ワープロ感覚で思いどおりのデータ処理が自由に行える
システム、即ちプログラム7ノーシステムの開発が嘱望
されている。
一方、ワープロは手軽に文書を作成することができるこ
とから、既にデータ処理の処理対象となるデータを表形
式で作成されていることがある。
例えば住所録、電話帳、スケジュール管理等がこれであ
る。
三洋電機株式会社製日本語ワードプロセッサ5WP−3
40の取扱説明書によれば文書作成モード、即ちワープ
ロ機能とデータ処理モード、即ちパソコン機能を備え、
住所録から宛名印刷や表計算等簡単なデータ処理を行え
ることが示されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし乍ら、上記先行技術によれば1台の装置で文書作
成モードと、データ処理モードの両機能を一応備えるも
のの、それらの両機能は独立したものであるために、デ
ータ処理モードで作成した既存のデータの内からその一
部或いは全部を文書作成モードで利用しようとしても、
利用することができない。そのために使用者はデータ処
理モードで作成済みのデータがあるにも拘らず、文書作
成モードで同様のデータを再度入力しなければならない
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は文書作成を主体とする文書作成モードと、デー
タ処理を主体とするデータ処理モードとを備える情報処
理装置であって、上記課題を解決するために、上記文書
作成モードとデータ処理モードを選択するモード選択手
段と、該モード選択手段により選択された各モードで作
成される文書ファイル或いはデータ処理ファイルを記憶
する記憶手段とを有し、上記文書作成モードで作成され
た文書ファイルとデータ処理ファイルで作成されたデー
タ処理ファイル内のデータの少なくとも一部は共通フォ
ーマットのコード情報で構成されていることを特徴とす
る。
(ホ)作用 上述の如く、文書作成モードで作成された文書ファイル
とデータ処理ファイルで作成されたデータ処理ファイル
内のデータの少なくとも一部は共通フォーマットのコー
ド情報で構成されていることによって、文書作成モード
であるにも拘らず既存のデータ処理ファイルのデータの
利用が可能となる。
(へ)実施例 本発明の一実施例を以下に図面に従い説明する。同実施
例装置は文書作成モードとソート、セレクト等のデータ
処理モードとを切換えてなし得る情報処理装置で、第1
図に示す如き外観のハード構成と第2図に示す如き機能
的ブロック構成を有している。(1)はデータ、テキス
ト等の入力や種々の機能の選択入力等をなすキーボード
(IA)からなる入力手段で、基本的には市販のワード
プロセッサのキー配列をなしていて、第1図にその要部
の配列を示す如(、機能がモードによって変るファンク
シタンキー(Fl)〜(FIO)や特定の機能を指定す
るファンクションキー(Fil)・・・を有し、こうし
た多数のファンクシコンキーを用いることで入力の操作
性を向上させている。(2)はCRT(2人)よりなる
表示手段、(3)はレーザービームプリンタ、LEDプ
リンタ、熱転写プリンタ等のプリンタ(3A)よりなる
印字手段、(4)は文書作成モードで作成したテキスト
やデータ処理モードで作成したカードのイメージデータ
を蓄えるテキストメモリ、(5)はデータ処理モードに
て入力した複数の項目(フィールド)からなるレコード
を複数性蓄えるデータ処理レコードメモリ、(6)はデ
ータ処理モードにおける項目を管理する為のデータが記
録される項目管理テーブル、(7)は文書作成モードで
作成した表(テキストデータ)をデータ処理用のレコー
ドに変換するデータ変換するデータ変換処理時において
表の位置とレコードの項目魔を対応づけるデータ変換用
対応テーブル、(8)は同データ変換時に表の枠組みを
記憶するデータ変換用ポジションテーブル、(9)は文
書作成モードで作成した帳票の原票(文書ファイル)内
にデータ処理ファイルのレコードの項目データを埋め込
むべき位置とその項目尚を記憶する帳票管理テーブルで
、これ等(4)〜(9)は文書作成やデータ処理の処理
時にはRAMからなる主メモリに展開され、処理終了後
や適当な時にハードディスクからなる補助メモリに蓄え
られる。
(10)はテキスト入力や種々編集機能をなすテキスト
編集手段、(11)はテキスト管理手段で、テキストメ
モリ(4)へのリード(R)/ライト(W)を管理すべ
くR/Wできる行、桁を示すアクセスラインポインタと
アクセスカラムポインタを有する。(12)はレコード
管理手段で、レコードの項目データのR/Wを管理すべ
く、R/Wできるレコードを指すアクセスポインタを有
する。(13)はデータ表示形式管理手段で、データ処
理モードにおいて、レコードを1件1葉のカード形式で
表示するか複数のレコードをまとめた一覧表形式で表示
するかの切替を行う、(14)はセレクト処理手段で、
セレクト指定条件に合わないレコードに対し処理対象か
ら外す処理を行なうと共に、セレクトを解除すると全レ
コードを処理対象に戻す。(15)はデータ変換手段で
、文書作成モードで作成のテキストデータをデータ処理
モードで作成のレコードに変換してデータベースとして
蓄積する。(16)は表枠解析手段で、データ変換時に
テキスト管理手段(11)のカレントラインで指示され
た行について全表枠の位置を検出する。(17)は帳票
出力手段で、データ処理モードで作成のレコードを文書
作成モードで作成のテキストデータ(原票)に埋め込む
機能をなす、(18)は帳票修飾発生手段で、前記原票
において項目名に帳票修飾の属性をセットする。(19
)は入力手段(1)から入力されるローマ字又はかな文
字を漢字に変換する周知のかな漢字変換手段で、文書作
成モード及びデータ処理モード時機能する。(20)は
ディレクトリテーブルで、文書選択画面で表示する際必
要なデータ及び文書に対して構成されているファイルの
外部メモリ上での位置情報、構成ファイル数情報、各テ
ーブルの使用状況フラグを含んでいる。テーブル中のフ
ァイルポジションにはテキストファイル、レコードファ
イル、項目管理テーブルの順で位置情報が書かれている
。(21)は電源投入直後、外部メモリより上記ディレ
クトリテーブル(20)のデータを読み出し、文書選択
を行なわしめる文書選択画面を表示させるファイル管理
部で、文書選択の際既存の文書を選択した後は、上記デ
ィレクトリテーブル(20)の情報に基づきファイルを
読み出す。文書作成モードのファイルを選択した場合、
外部メモリからテキストファイルをテキストメモリ(4
)に読み出し、またデータ処理モードのファイルを選択
した場合、外部メモリからテキストファイルをテキスト
メモリ(4)に、レコードファイルをレコードメモリ(
5)に、そして項目管理テーブルデータを項目管理テー
ブル(6)に夫々読み出す。更に、既存の文書ではなく
新規文書作成のファイルが選択された場合、ディレクト
リテーブル(20)に所定のデータを登録する。各処理
が終了ると、各メモノ(4)、(5)中のデータを外部
メモリに書き出すと共に、ディレクトリテーブル(20
)の内容も当該外部メモリに書き込む。
(22)は上記各手段(10)〜(21)を制御し、本
実施例装置の各種機能を実現させる主制御手段で、これ
ら(10)〜(22)の各手段によって制御手段(23
)が構成されている。この制御手段(21)はハードウ
ェア的には中央処理装置(図示しない)と上記主メモリ
及び補助メモリから主構成され、ソフトウェア的には上
記主メモリ又は補助メモリに蓄えられ中央処理装置の制
御手順を示す種々プログラムとして存在する。尚、制御
手段(21)を構成する機能手段は代表的なものを明示
しただけである。又、制御手段(21)の機能手段は必
要に応じてロジック回路に置換可能である。
上記のメモリ(4)、(5)及び制御1手段(23)は
、装置本体(23A)内に収納される。(24)はフロ
ッピーディスク(図示しない)の挿入口で、本体(23
A)にて作成した文書ファイルやデータ処理ファイルを
必要に応じて同フロッピーディスクに蓄えたり、後記の
如く他の文書ファイル作成専用機にて作成の文書ファイ
ルを蓄えたフロッピーディスクをここ(24)から挿入
し同ディスクの文書ファイルを取り込んだり、同文書フ
ァイルのテキストデータから、データ処理用レコードを
吸い上げてデー夕処理ファイルに蓄える前記データ変換
(詳細は後述)を行えるよう構成している。
次に本実施例装置の動作及び機能を主に第3図〜第4図
に示す制御手段(23)のなすフローチャート及び第5
図の表示画面に従い説明する。
[A]  装置起動及び文書選択 先ず装置の電源を投入すると、文書作成用のプログラム
がロードされ、第5−1図に示す初期画面が表示手段(
2)に表示される。同表示例では左端にナンバリングさ
れた如<Na1〜5の5つのファイルが既に作成されメ
モリに蓄えられている。5つのファイルのうち用紙の欄
が黒反転しているファイルNcLl、2.4はデータ処
理モードで作成されたデータ処理ファイルで、反転して
ν1ないものNα3.5は文書作成モードで作成された
ファイルであることを示している。又、画面の最下段に
は入力手段(1)の最上段のファンクションキー(Fl
)〜(FIO)に対応するファンクションキーが表示さ
れていて、Flが編集(文書作成)にF6がデータ処理
に対応している。
[B]  データ処理モード起動 上述の如く、装置が起動せしられると、第5−1図の初
期画面が表示され、その初期状態では横−行のカーソル
(C1)はNα0の文書新規作成を受は付は可状態であ
ることを報知すべく、当該NαOの行を黒反転させてい
る。この状態で、第3図のステップS1に基づく文書選
択を行なう。本文書はデータ処理モードにより作成され
るように、表示画面下段のメニュー項目からデータ処理
を選択するファンクションキー(F6)が押下されると
、S2ステツプでデータ処理モードに入る。ステップS
3で新規作成が判断されると、表示画面は第5−2図に
変わり右下枠内に文書名、日付等の入力を求めるウィン
ドウが表示される。このように、マルチウィンドウ表示
された画面右下枠内に、文書名、日付等を入力した後実
行キー(SWI)を押す と、これまでロードされてい
た文書作成プログラムが無効にされ、替ってデータ処理
プログラムがロードされる。その結果データ処理モード
が起動して、表示画面は第5−3図に変り、ステップS
5のカード設計ルーチンに移行する。
[Cコ カード設計 第5−3図の画面は文書作成モードの空白1ページに相
当する画面であり、カーソル(C2)は空白1ページ内
を自由に移動可能で、入力手段(1)からの文字入力、
ケイ線描画により自由な入力画面がテキスト編集手段(
10)の機能を用い文書作成モード時と同様な操作で設
計可能となる。同表示画面の最下段には入力したい項目
のデータの型(文字又は数値等)を指定する為のファン
クションキーの表示がなされる。
今、第5−4図に従い名前、住所、電話、年齢の4項目
からなる住所録カードの設計を説明する。先ず、カーソ
ル(C2)を画面の適所に移動し、項目名°名前′をか
な漢字変換で入力する。次いで、名前の右端のデータ入
力開始位置にカーソルを移動させ、文字入力をすべく、
文字項目を指示するファンクションキー(Fl)を押し
た後、入力手段(1)のカーソル移動キー(SW2)を
動かすと開始位置(Pl)からカーソル最終位@(F2
)までが゛電話°の欄の如く黒反転(X)し、仮の項目
データ入力領域が確認できる。この仮領域で良い場合は
、実行キー(SWI)を押すと、文字項目であるのでア
ンダーラインの付いたX゛が領域を埋め゛名前゛項目の
定義を行う。先頭の°X°は文字の高さを高くすること
で、開始位置(Pl)を明確にする。同様に°住所°°
電話゛ °年齢゛の各項目の定義を “名前°同様に行
う。゛年齢゛の項目の如く数値入力する場合には数値項
目を指定するファンクションキー(F2)を押す。この
場合はアンダーラインの付いた°N′で入力領域が埋め
られる(第5−5図)。
この入力項目の定義において、カーソル(C2)の大き
さを予め半角にしておくか、全角又は倍角或いは半角に
しておくかによって、自動的にX゛又はN”の大きさが
変り、カーソルの大きさに応じた文字又は数値でのデー
タ入力条件が定義される。入力項目、例えば゛名前゛の
横に予め入力を許容する最大桁数の文字を入力しておい
て、入力済み文字の上をカーソルでなぞると入力文字に
沿った桁数の項目データ入力の定義が行える。この場合
、入力文字の桁数に応じた定義がなされるので、桁数の
設計が容易に行ない得る。
[D]  データ入力 こうして、各項目の設定を終え、入力手段(1)の終了
キー(Fil)を押すと、第5−6図の画面の如く画面
下に左右に大きい網かけ大字表記の2つのファンクショ
ンキーが表示され、入力手段のキーのうち左半分(Fl
)〜(F5)のうちどれかを押すと、第6図のステップ
S6で1件1葉のカード形式での項目入力(ステップS
7)に移行する。
また、ファンクションキーの右半分(F6)〜(FIO
)のうちどれかを押すとカード定義を中止してステップ
S1に戻る。ステップS7では表示画面は第5−7図の
如く、カード設計で作成したページイメージで下線の付
いた°X゛や°N°が除かれ項目名のみの空白カード表
示となる。画面上右端にはカーソルの位置表示のみなら
ず入力中のカードが何枚目に当るかが表示される。デー
タ入力待カーソル(C3)はカード設計で設定した項目
領域(X又はNのあった領域)しか移動できず、カーソ
ルサイズも定義した文字の大きさに自動的に変更設定さ
れる。又、文字項目ではかな漢字変換により自由な漢字
、かな文字が入力できるが、数値項目は入力手段(1)
の数字キーのみしか受けつけず数字列のみの入力が可能
となる。
各項目の入力が終了すると第5−8図の如き表示画面と
なり入力手段(1)の次ページキー(Fl、2)を押す
と、画面は改ページされ第5−9図の如くステップS9
に基づき空白の新しいカードとなり、カードとしては2
枚目の表示がなされ、ステップS7に戻って第5−10
図のように2枚目のカード形式での項目データ入力がな
される。このようにステップ87〜S9のループを循環
することによって、1件1葉のカード型住所録データが
任意の件数(枚数)作成される。この実施例では第5−
11図に示す如く12件のカードが作成された。
[E]  表示フォーマット切替 ステップS8で表示切替キー(Fl3)を押すと第4図
のフローに移りデータ表示形式管理手段(13)は第5
−12図の如くこれまでのカード形式画面から一覧表の
表示に自動的に切替える(ステップ520)。この−覧
表表示においては、1枚のカードのデータ(lレコード
)が1行に割り当てられて表示され、この表示順序及び
幅はカード設計において、左上から右下に向って見た場
合における項目の順序が、−覧表の1行の左から右の順
序に対応し、横幅は定義の際決定されるその項目の桁数
に一致している。この1行における順序及び長さはステ
ップS21の表示フォーマット変更キー(Fl4)の操
作により、ステップS26に進み。このステップで任意
に変更できる。また、画面の横方向に対する表示可能文
字数よりも一覧表横一行の表示領域の合計文字数が大き
い場合は、左の項目から表示できる項目の途中までが画
面上に現われ、カーソル(C3)を右方向に移動するこ
とで、横スクロールが行われ任意の項目を画面上に表示
させることができる。例えば第5−12図の画面では電
話番号が途中までしか表示されていないが、この表示7
オーマントの変更処理を利用して名前及び住所の欄に存
在する余白部を桁数の削減により除去することにより、
第5−13図の如く変更できる。更に第5−13図の例
では年齢の欄が末尾から住所の前に移動せしめられてい
る。
このように−覧表はカード形式の既入力に基づいて自動
作成されるが、そのフォーマットはカード形式のデータ
作成モードに一旦戻ることなく、覧表の画面を見乍ら任
意のフォーマットに変更可能である。
次に一覧表表示において、項目データの入力又は修正は
ステップS20で受は付けられる。修正の場合、第5−
14図の如く、カーソル(C3)を項目データの欄に移
動させると、画面下に文字入力欄(tl)が表示され、
修正したい項目まで移動させて当該文字入力欄(tl)
に正しい項目データを入力手段(1)よりワープロタッ
チで入力すれば良い。このようにして修正された項目は
、−覧表表示であるにも拘らずカード形式において項目
データを修正したことと同じとなる。即ち、ステップ5
21で表示切替キー(F1a)を押すと第5−15図の
如く修正したカードのカード表示形式に画面に戻り、住
所項目が正しいデータに変更されていることが分る。
又、ステップS21で次ページキー(F12)を押すと
ステップS22において図示しないがカードN1113
の欄が自動的に追加表示されここで、項目データを入力
することで、−覧表表示状態で新レコード(カード)の
追加作成が実行される。
[F]  セレクト処理 次に、第3図に戻って、入力された12件のレコードか
らなるデータ処理ファイルにおけるデータ処理としてセ
レクト処理について説明する。ステップS8で、セレク
トキーCF15)を押すと画面は第5−16図に変り、
セレクト条件を受は付けるステップS10に移行する。
すると、カード表示画面の下に条件入力画面が表示され
条件入力欄(t2)に住所が大阪の付くレコードを検索
すべく「大阪中」を入力手段(1)よりワープロタッチ
で入力する。「*」は大阪の後の文字は何で良いことを
示す前方一致の演算子である。条件の入力が終わると実
行キー(SWI)を押すことでステップ511に進みセ
レクト処理手段(14)によるセレクト処理が実行され
る。
上記のセレクト条件に合致するレコードは本実施例では
5件あり、これを−覧表で見るにはステップS8で表示
切替キー(F1a)を押すことで、第5−17図の如く
表示されるし、表示切替キー(F1a)を押さなければ
カード形式で1枚ずつ見ることが可能である。
こうした、セレクト処理の結果が必要でなく、入力レコ
ード12件を全て保存したい場合はセレクト解除キー(
F16)を押すことでセレクトが解除される。次いでス
テップS8で終了キー(Fil)を押すことで、第5−
18図の画面が表示され、ステップ15で再度文書名、
著者名、日付がウィンドウに表示される。表示内容で良
ければ実行キー(SWI)を押下し、またそれらを修正
したい文書名、日付等の項目を修正入力した後、実行キ
ー(SWl)を押すことで、「住所録」のデータ処理フ
ァイルがクローズされ、ステップS1に戻る。最終的に
第5−19図において新データ処理ファイルN116が
メモリに記録されたことが表示されている。
このようにしたセレクトの他にデータ処理としてはソー
トやそれ以外にもAND、OR等の論理演算子を用いた
条件式検索も可能である。例えば、条件式[住所=大阪
府*] AND [年齢〉30才コによる検索である。
[G]  データ処理ファイルの構成 こうして、作成された1つのデータ処理ファイルは°住
所録°のカードイメージがテキストメモリ(4)に蓄え
られ、複数のレコードデータ(各レコードは複数の項目
データからなる)は第12図に示す如くレコードメモリ
(5)に蓄えられる。
レコードの各項目をカードイメージのどこに埋込むかの
情報は第13図に示す如き項目管理テーブル(6)に蓄
えられる。具体的に、第5−8図のレコードについて説
明すると、テキストメモリ(4)に蓄えられているカー
ドイメージデータは第5−7図に示すものであるが、文
字データ(1,1)・・・の連続として1行ずつ当該テ
キストメモリ(4)に記憶される。例えば名前の行は第
15図に示す如く記憶される。各文字データ(Ll)・
・・は第16図に示す如く文字修飾を表わす16ビツト
のデータ(Dl)とJIS規格にて制定の16ビツト文
字コード(D2)の組み合せの32とノドからなる。こ
の文字データ構成は後述する文書作成モードで作成され
た文書ファイルの文字データ構成と同じ構成である。
尚、第5−8図の如くデータ処理モードで作成された文
書が文書作成モードにて作成される場合には、第17図
のように全てテキストメモリ(4)に記憶される。この
記憶態様及び文字データの構成は第5−7図のカードイ
メージデータと同様である。
データ処理モードで作成された各項目データは、第12
図に示す如く、1作目のレコードの処理情報、名前デー
タ、住所データ、電話データ、年齢データ、2作目のレ
コードの処理情報、名前データ、住所データ、電話デー
タ・・・の順にレコ−トメモリ(5)に記憶され、更に
1作目のレコードにつき詳細に説明すれば第14図に示
すように処理情報“0°は処理対象でないことを、 1
゛ は処理対象であることをそれぞれ意味しく通常は1
で、セレクト処理で対象外となったものは0゛となリユ
ーザがアクセスできなくなる。)、名前データを構成す
る文字データ列、住所データの文字データ列・・・の順
に各々文字修飾情報と共に記憶される。ここでこのレコ
ードメモリ(5)の文字データは第16図の如く、テキ
ストメモリ(4)の文字データと同じ構成を採用してお
り、これにより本実施例においてはデータ変換処理(文
書作成モードで作成の表形式テキストデータから必要な
項目データを吸い上げレコードメモリ(5)に転送して
記憶してデータベース化する)や、その逆のレコードメ
モリ(5)のレコードを文書ファイルのテキストデータ
内に埋め込む帳票出力処理が容易に行えるようになって
いる。又、項目管理テーブル(6)は前述のカード設計
時に作成され、例えば第5−7図に示すカードイメージ
内に項目データを埋込む際、このテーブル(6)を参照
しつつレコードメモリ(5)の項目データを読み出して
所定の位置に埋め込むべく機能する。
また、年齢データは数値データであるので、レコードメ
モリ(5)内には他の文字列データ列の16ビツトのJ
ISコードではなく、4ビツト構成のBCDフォーマッ
トによるコードにより格納されている。これはデータ処
理ファイルで扱われるデータの型が通常文字よりも数値
が多いためであり、もし数値型の数字までも16ビツト
のJISコードで扱うと、メモリ容量を浪費することと
なる。
[H]  帳票出力処理 データ処理モードで作成したデータ処理ファイル(例え
ば、住所録ファイル)のレコードを文書作成モードで作
成した文書ファイルに取込んで帳票を作成する帳票出力
処理について説明する。
く原票作成〉 先ず、第3図のステップS1に対応する第5−19図の
表示画面において、横−行のカーソルを新規作成に位置
させて(初期状態ではこの位置に存在する)ファンクシ
ョンキー(Fl)を押すと、ステップS2で文書作成モ
ードが選択され830〜S33の処理が実行される。即
ち、ステップS30でYESが判断され、ステップ53
1に移行し、ここで第5−20図の画面が表示され文書
名、日付等の入力が受付けられ、実行キー(SWl)を
押すと、ステップS32に移行し、画面は第5−21図
に変る。この画面ではカーソルは自由に動き、入力手段
(1)からの文字入力やケイ線描画、文字修飾等の入力
による種々のテキスト編集機能(所謂ワードプロセッサ
機能)がテキスト編集手段(]0)によって実行される
。具体的に第5−22図に示す原票作成について説明す
ると゛電話番号−覧表゛の全体タイトルと °氏名° 
゛電話番号°の項目タイトルをかな漢字変換で入力し、
更にケイ線描画により表の枠組を形成する。次いで、項
目データを入力したい箇所の住所録ファイルの項目名と
同じ°名前′ ゛電話゛をかな漢字変換機能を用いて入
力し表示させ、帳票修飾する項目名のスタート位置にカ
ーソル(C4)をセントし、帳票修飾設定キー(Fl7
)を押し、カーソル(C4)を動かして範囲を指定し、
実行キー(SWI)を押すと指定範囲に網かけ表示され
た修飾(T)がつけられる。即ち帳票修飾発生手段(1
8)により項目名に帳票修飾の属性がセットされる。こ
うした作業の繰り返しでデータを取り込みたい全ての項
目名に修飾を施すと、第5−22図の原票が完成する。
この修飾は横ケイ線を引く前に横1行の名前、電話、名
前、電話を入力した上で各項目に修飾を施し、この1行
を行リピート機能を用いて5行を複写した後、ケイ線描
写で表枠を作成することで効率的に行える。
ステップS32で終了キー(Fll)を押すとステップ
S33に移行し、画面は第5−23図の文書名、日付等
の修正受付状態となり、修正を施しく又はそのままでも
良い)だ後、実行キー(SWI)を押すと、ステップS
1に戻る。画面は第5−24図に示す如くファイルN1
17として第5−22図の 電話−覧表の原票がテキス
トメモリ(4)に記憶され、文書ファイルとして管理さ
れる。
〈出力条件設定〉 次いで、ステップSlにおいて上記原票に出力したいデ
ータ処理ファイルである住所録ファイル(煮6)にカー
ソルを位置させ、データ処理用のファンクションキー(
F6)を押すと、ステップS2、ステップS3からステ
ップS7、S8、S20を経て第4図のステップS21
に移る。このステップ521で帳票比カキ−(F1a)
を押すと出力条件設定ステップ523に移行し画面を第
5−25図とする。この出力条件の設定は第6図に示す
処理フローで行う。即ち、ステップ340で°6住所録
゛データ処理ファイルのレコードのうち出力したいレコ
ードの範囲を例えば1枚目〜12枚目とする。(尚、出
力範囲初期値は1枚目〜最終枚目が入っている。)上記
第5−25図において°改ページ指定゛ とは係(グル
ープ)の帳票を出力したい場合、実施例はないが係の項
目でソートして、係が変われば帳票のページを変える機
能である。設定した後、実行キー(SWI)を押すとス
テップS41へと移行し画面は第5−26図になり、画
面右下のウィンドウ(第5−24図の縮小表示)内でカ
ーソル(C5)を移動し実行キー(SWI)を押すこと
で原票を選択する。この場合゛7電話−覧票′が指定さ
れる。この指定により °原票指定゛の欄には原票には
原票のキャビネット名、ファイル名等が自動的に表示さ
れる。
次いで、ステップS42で出力ファイル名を設定する。
この出力ファイル名は初期値として原票の名前が自動的
にセットされているが、本実施例では゛電話−覧票−出
力゛ と「−出力Jを追記している。この追記はカーソ
ルを追記位置に移動させかな漢字変換で入力することで
実行される。
尚、図示していないがステップ542では第5−26図
のウィンドウは消えた状態となっている。
こうして、帳票出力条件の設定を終え、条件に間違いな
いことを確認して実行キー(SWI)を押すとステップ
543でYESが判定されステップS24の帳票出力処
理(第2データ変換処理)が実行される。この詳細は第
7図(イ)、(ロ)の処理フローにて説明する。
く帳票出力処理〉 第7図において、ステップ551において、帳票出力条
件で指定された原票のファイルをオープンし、そのファ
イル内容をテキストメモリ(4)に入れる。次にステッ
プS52で帳票管理テーブル(9)をクリアし、ステッ
プS53でテキスト管理手段(11)のアクセスライン
ポインタを1行目にセットする。ステップS54に移行
してアクセスラインポインタの指す行に修飾項目がある
がどうかが判断される。第5−22図の実施例では5行
目まで修飾項目がないので、5行目まではアクセス行が
文末がどうかの判断をするステップ558でNoが判断
されステップS59で順次アクセス行を次へ進める。5
行目になるとステップS54でYESが判断されステッ
プS55でアクセス行の修飾項目の開始桁位置をチェ2
し、このチエツクが終ったかどうかの判定をなすステッ
プS56でYESが判断されるまでステップS54.S
55、S56、S57がら再びS54に戻るループが繰
り返される。ステップS57でアクセス行の帳票修飾の
付いた項目名に対応する項目Nαとその位置& rJ 
ステータス °1゛ を帳票管理テーブル(9)にセッ
トする。このテーブル(9)は例えば第8図に示される
。ステータス゛0°は未セットを示す。こうした処理を
アクセス行を進めながら文末を繰り返し、テキスト文末
となるとステップ358でYESとなり、ステップ56
0に移行して、帳票管理テーブル(9)のステータス欄
を全て0にクリアする。
次に、ステップ561でレコード管理手段(12)のア
クセスポインタを条件で指定されたレコードの開始位置
ヘセットし、ステップS62にてアクセスポインタで指
定されたレコード(複数の項目データからなる)の項目
嵐と帳票管理(9)に登録の項目嵐とが対応し、がっ帳
票管理テーブル(9)のステータスが°0°なら、同テ
ーブル(9)が示す開始行・桁に基づいてレコードの当
該項目データを第5−22図の原票テキストに埋込む。
埋込み後はステータスを 1゛にしておく。そしてステ
ンプS63においてアクセスポインタを次へ進めた後、
ステップS64で指定したレコードの範囲を越えたかど
うかが判定されステップS62に戻る。こうして、ステ
ップS62、S63、S64.362のループが、アク
セスポインタが12番目のレコードを越えるまで続けら
れ、項目データの埋込みが続行される。ステ・ンプ56
4でYESが判断されるとステップS65においてテキ
ストメモリ(4)のテキスト内容を読み出し、条件で指
定した出力ファイル名 °住所録−覧表−出力′で新フ
ァイルを作成し管理する。その結果、第5−27図の画
面において°8電話−覧表−山力゛のファイル名が追加
される。そして、この画面でカーソル(CI)をファイ
ル淘8に位置させて実行キー(SWI)を押すと、同フ
ァイルがオープンされ、その内容は第5−28図に示さ
れる。即ち原票の修飾項目の部分に12組のレコードの
対応項目のデータが埋め込まれている。
このようにして、データ処理ファイルのデータが、文書
ファイルのテキストの内に埋込まれて有効利用される。
尚、本実施例では原票ファイル(Na 7 )と別に帳
票出力用のファイル(当8)を作成して処理を行ってい
るが、帳票出力ファイル(怠8)を作成することなく原
票ファイル(階7)上にて直ちにデータ埋め込みを行う
様に構成しても良い。
[1]  データ変換処理 自装置又は他装置において文書作成モードで作成した表
があった場合、このテキストデータはデータベースとし
て活用し難いが、このテキストデータをデータベース化
して活用する、即ち文書ファイルのテキストデータをデ
ータ処理ファイルのレコードとして取り込むデータ変換
処理について以下に説明する。
第5−30図に示す如き自装置又は他装置にて作成済み
文書ファイル(ファイル名新入社員−覧表)が補助メモ
リに記憶されているとする。第5−29図の表示画面に
おいて(ステップS1)゛ 6住所録° ファイルへカ
ーソル(C1)を移動させデータ変換のファンクション
キーF6を押すとステップS2、S3でデータ処理ファ
イルを開く、そしてステップS7をパスし、ステップS
8でデータ変換キー(F6)を押すと、ステップ512
に移行し取り込みたい文書ファイルの指定を受は付ける
。この受は付けは第5−31図の画面で、第5−29図
のファイル−覧表をマルチウィンドウ処理で右下に縮小
表示させる。カーソル(C5)を移動し、 °9新入社
員−覧表′を指定し、実行キー(SWI)を押すと、項
目対応骨はステップS13に移行し、画面は第5−32
図の如く2分割され、上に指定の文書ファイルのテキス
トデータが、下にデータ処理ファイルのカードイメージ
が表示される。この時カーソル(C6)は主画面にあり
、カーソルキー(SW2)を操作することで処理対象の
開始行にカーソル【C6)を位置させ(第5−33図)
、実行キー(SWI)を押すと第5−34図の表示画面
の如 く縦ケイ線にて仕切られた枠(Yl)〜(Y6)
に対応して■・・・■が自動的に付加表示される。そし
て、カーソル(C6)をカーソルキー操作で取込みたい
項目へ移動させ(第5−35図)、項目指定キー(ファ
ンクションキーF 1− F 5のどれでも良い)を押
すとカーソル(C6)が下山面に自動的に移動し、画面
右下に指定項目名■を表示する。そして、カーソル(C
6)を対応付けたいカードの項目データ領域に位置させ
る。この実施例では名前項目であるので第5−36図の
状態に位置させ対応項目指定キー(ファンクションキー
F1)を押すと、第5−37図の如く名前の項目データ
領域先頭に番号■が付加表示される。同時にカーソル(
C6)は主画面の次の枠に移動し、画面右下の指定項目
名も消える(第5−37図)。この状態で項目指定キー
を押し、カーソル(C6)を下山面に移動させた後、年
齢項目のデータ領域に位置させて、対応項目指定キーを
押すと年齢項目に番号■付される。
この様にカードのデータ項目とテキスト表データの欄と
の対応付けを項目指定キーと対応項目指定キーとカーソ
ルキーの操作で繰り返し、対応付けを完了する(第5−
38図)。そして、終了キー(Fl 1 )を押すとス
テップS14にてデータ変換処理がなされる。この詳細
は第9図の処理フローにて説明する。
第9図において、ステップS70にてレコード管理手段
(12)のアクセスラインポインタを最後のレコード管
理手段し、ステップS71にてテキスト管理手段(11
)のアクセスラインを指定された開始行(第5−37図
の番号の付加された行)にセットする。次いで、ステッ
プ72にて表枠解析手段(16)により解析された枠の
位置と順番とをデータ変換用ポジションテーブル(8)
に第11図の如くセットし、ステップS73にてテキス
ト管理手段(11)のアクセスポインタで指示されるア
クセス行が横ケイ線のみかどうかを判断する。最初はN
OであるのでステップS74に移行し、アクセスライン
に対し、表枠解析手段(16)で解析された枠の位置と
ポジションテーブル(8)にセットされた枠の位置とを
比較する。最初は当然一致するので、YESでステップ
S75に移行し、レコード管理手段(12)のアクセス
ポインタの指すレコードの次に新しいレコードを追加す
る。アクセスポインタは自動的に追加されたレコードへ
進む。次いで、ステップS76において、既にステ・ン
プS13にてセットされている第1O図に示すデータ変
換用対応テーブル(7)に従い、アクセス行中のデータ
をテキストメモリ(4)から読み出しアクセスポインタ
の指すレコードメモリ(5)のレコードに対応する項目
へ書き込む。この場合、枠内のデータと項目データの長
さが異なる場合は項目データの後へスペースコードを追
加したり(前者が短い場合)、途中でデータをカットす
る(前者が長い場合)、等の手法により、データ長を自
動的に合わせる様構成されている。又、文字サイズを全
角から半角へとまたその逆に自動的に変更してデータ長
を合わせても良い。
次に、ステップS77でアクセス行を自動的に1行進め
同時にカーソルを次行に移動する。ステップ578で、
文末かどうかが判断され、文末でないとステップS73
に戻り、ステップS78で文末が判断されるまでデータ
変換は自動的に繰り返される。ステップS73でアクセ
ス行が横ケイ線と判断されるとステップS77に移行す
る。
尚、データ変換を途中で終了したい場合は終了キー(F
il)を押すことで終了できる。
上記データ変換により、テキストデータからレコードが
取込まれ、第5−39図の画面に示す如く、データ処理
ファイル°6住所録のレコードは12件から17件に増
加している。
尚、上記の実施例では説明を省略したが、以下に述べる
如き種々の機能を付与することによって情報処理機能を
向上できる。
[Jコ 一覧表表示機能 上記において表示7オーマツト変更キーの操作で第5−
12図から第5−13図の如く一覧表表示の7オーマツ
ト変更が可能であることを説明したが、変更した)オー
マットは例えば10パターン登録可能であり、登録した
パターンを選択手段によって任意に変更できるよう構成
されている。
又、カード表示状態で表示切替手段を操作して最初に表
示される表示パターンは最終登録の表示パターンにして
も良いし、最も新しく使用した表示パターンとしても良
いし、最も使用頻度の高い表示パターンとしても良い。
[K]  カード間集計処理機能 上記の実施例ではセレクト機能について説明したが、第
4図のステップS21の後に一覧表表示状態で第18図
に示す如き処理を付加することで、カード間集計処理機
能を付加できる。この機能を ゛住所録゛データ処理フ
ァイルにおいて平均年齢を計算する例について第18図
及び第19図に従い説明する。
先ず、ファンクションキーの一つである集計処理キー(
図示しない)を押すと、第19−1図の如く、上下2分
割で、上向面に一覧表が、上向面に集計処理条件設定の
画面が表示される。ステ・ノブS80で処理カードの範
囲をカーソル(C7)を移動させて入力する。初期値は
カード1枚目から最終12枚目となっているので、全カ
ードを対象とするのであればこの入力はパスできる。次
いで、ステップS81に移行する。これはカーソル(C
7)をグル−プ項目(G1)にあててカーソルキー(S
W2)の−を押す(又は特定の変更キを押す)ことで、
先ず上向面が消え、表示画面は全面−覧表となる。この
状態でカーソルを ゛グループ項目′に位置させ実行キ
ーを押すことで画面は再び2分割画面となり〔〕内に指
定のグループ項目名が表示され、グループ項目指定がな
される。本実施例では項目にグループ項目として適当な
ものがないのでカーソルを次の°挿入される関数′に移
動されることでこのステップはパスし、初期設定の゛指
定範囲の最後に追加する“、即ち最終カードの次に集計
カードが1枚追加されることになる。尚、グループ項目
指定をした場合は、グループ項目毎の集計カードがグル
ープ数だけ追加されることになる。同時にカーソル(C
7)は°挿入される関数。
に移動し、ステップS82となる。ここでは予めシステ
ムが用意した゛平均゛、°合計゛、“小計°、°偏差値
゛・・・等の集計処理機能が画面下に一覧表示されるの
で、これを選択入力することで、既製の集計カードが選
択指定される。この場合は°平均゛が選択され゛挿入さ
れる関数”の欄に゛平均゛が表示され平均の集計が指定
されたことになる。同時にカーソル(C7)が゛演算対
象の項目°に移動し、ステップS83に移行する。ここ
では再び上向面が消え、カーソルが一覧表を左右に移動
できるようになり演算対象とすべき項目へ、ここでは年
齢項目へカーソルを移動し実行キーを押すことで、画面
は2分割画面に戻り ゛演算対象項目゛に゛年齢゛が表
示される。
次いで、表示画面で条件を確認し、それが良ければ実行
キーを押す。するとステップS84にてYESが判断さ
れ、ステップS85で指定の集計処理が実行され集計カ
ードが追加されて、画面は第19−2図に変る。この画
面からカード12枚目の後に、指定した関数(平均)が
追加され、演算結果が書き込まれていることが分る。尚
、平均値表示において表示幅が狭いので小数点以下は表
示されていないが、表示幅が広ければ表示幅に合わせて
、自動的に小数点以下の桁を表示させる。
[L]  項目間自動計算 上記実施例でルコードの項目間の自動計算機能を付加す
る場合について以下に説明する。この機能を付加するに
は上記実施例の第3図のフローにおいてカード設計の終
了後のステップS7の後に第20図(イ)(ロ)の処理
機能を追加すると共に第3図のステップS8の処理を第
20図(ハ)に変更することで、制御手段(21)に行
わせるようにプログラムを追加すれば良い。
第21−1図に示す如く、項目が°サイズ”単価゛、゛
個数°、°在庫金額°からなるリンゴ入荷管理カードの
設計が終了し、項目間自動計算として在庫金額=単価×
個数を自動計算する例について説明する。
カード設計終了後、登録キー(図示しない)を押すと、
画面第21−2図の如くステップ590にて画面を上下
に分割し、ステップS91にて上側にカードイメージを
表示すると共にステップS92で下側に項目条件定義表
示を表示する。この表で゛項目名゛、゛型°、°プロテ
クト°、“記入処理゛が自動的に表示される。この時カ
ーソルは上向面にあって移動可能状態にあり、変換キー
(図示しない)を押すと、ステップS99で押した時の
カーソル(C8)の位置が°プロテクトの列にあるかど
うかが判断され、YESであるとステップ5103へ移
行して°しない′であれば°する゛に、 °する゛であ
れば“しない°に切替える。尚、初期値は゛しない°が
設定されており、プロテクト °しない° とは当該項
目の入力データを受は付けることを意味し、 ゛する°
 とは当該項目のデータ入力を受は付けないことを意味
する。プロテクトされるとカーソルの移動はその項目を
パスする(飛び越しする)ように制御される。
ステップS99でカーソル(C8)が°プロテクトの列
にないと、ステップ5100に移行し1、カーソル(C
8)が゛記入処理゛の列にあるとYESが判断され、ス
テップ5101に移行、項目が数値項目であるかどうか
が判断され、YESであるとステップ5102で“記入
処理゛の°しない゛又は°自動計算゛ をそれぞれ°自
動計算゛又は°しない′に切替える。尚、 ゛記入処理
゛の初期値も ゛しない°に設定されている。ステップ
5too、ステップ5101でNOが判断されるとステ
ップS93に戻る。例えば、最初の条件カーソル設定時
カーソル(C8)を在庫金額の°記入処理゛に位置させ
た状態で変換キーを押すと、S99.5100.510
1.5102と処理フローが進み、 ゛在庫金額°の°
記入処理゛を°しない′から°自動計算゛に切替え、ス
テップS93に戻る。
ここでカーソルキー(C8)を操作してカーソル(C8
)を°処理定義゛の列に移動させる(第20−3図)と
、画面下に゛演算式登録/変更゛ °演算式削除°のフ
ァンクションキー(Fl)〜(flO)の入力受付の表
示がなされる。処理定義登録をなすべくファンクション
キー(Fl)〜(F5)のいずれかを押すと、ファンク
ションキー(Fl)〜(10)のいずれかが押されたか
の判断をなすステップS94で、YESが判断され、ス
テップS95に移行する。このステップS95でカーソ
ル(C8)が処理定義の列にあるか項目が数値項目であ
るかの判断がなされる。この場合YESで、ファンクシ
ョンキー(F6)〜(FIO)のいずれかが押されたか
どうかを判断するステップS96でNoが判断されて、
ステップ8106に移行する。
ステップ5106で画面下に式定義(t5)を表示させ
、ステップ5107でカーソル(C8)をカードfil
l (上動面)に移し、ステップ5108でキー人力待
ちとなる。
ここで、カーソルキー(C8)を操作するとステップ5
111でカーソル(C8)がカード中の項目間を移動す
る。カーソル(C8)を先ず°単価°に移動させ、実行
キー(SWI)を押すとステップ5109で゛単価°が
式定義ラインに七ノドされ表示される。次いで演算子(
+、−1×、÷)キーの×キーを押すと、ステップ5i
loで゛単価゛の次に×°がセットされ表示される。更
にカーソルキー(C8)を ゛個数゛項目に移動させ(
第21−4図)、実行キー(SWI)を押すとステップ
St 09でX′の次に°個数゛がセットされ表示され
る。ここで、表示画面の演算定義式で良ければ終了キー
(Fll)を押すとステップ5112で入力された演算
式、即ち単価×個数が項目管理テーブル(6)在庫金額
の項目に登録され、条件表の在庫金額の処理定義に単価
×個数を表示しく第21−5図)、ステ・yプS93に
戻る。ここで終了キー(Fll)を押すとステップ51
04で画面が元に戻り、ステップSカード画面において
°サイズ°及び゛単価゛の項目にデータを入力する(第
21−6図)。このデータ入力の間ステップ5114で
入力された項目が変化したことにより他の項目で変化す
るものがあるかどうかを判断しなければステップS7に
戻る。更に、第20図(ハ)のステップ5113で°個
数゛ 5を入力するとステップ5114でYESが判断
されステップ3115で3850X5=19250の定
義式計算が自動的に実行され°在庫金額°に入力され、
セットされる(第21−7図)。
演算式の登録を解除する、即ち演算式削除を行うにはカ
ーソル(C8)を削除したい定義式の表示された箇所に
位置させ、ファンクションキー(F6)〜(FIO)の
いずれかを押すと、S94、S95、S96を経てステ
7プS97に移行し、ここでYESが判断され、ステッ
プ598で式を削除する。
即ち項目管理テーブルに蓄えられた当該定義式はクリア
される。
尚、 °記入処理゛ と °処理定義“ とを別に定義
することで°処理定義゛で条件式を定義しておき、記入
処理゛ を必要に応じて°しない゛自動計算°に切替え
て、種々の要望に対応できる。
゛記入処理゛ 自動計算で゛処理定義゛を定義しないで
定義を終了するとエラー表示する。又、 ゛プロテクト
°の機能としてデータ入力を受けつけない以外にデータ
を画面に表示させない機能を付与してもよいゆこの場合
、表示プロテクトの登録、変更はパスワード入力によっ
て可能とする。
尚、第21−2図で゛参照検索゛とは指定しておいた項
目にデータが入力されれば、予じめユーザーによって指
定された他のデータベースファイルの特定項目と照らし
合わせ、一致するものが見つかればそれを含むレコード
のデータを自由に参照し、取り出せることを定義する機
能である。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、文書作成モード
であるにも拘らず既存のデータ処理ファイルのデータの
利用が可能となるので、両モードの有機的結合が図れ、
データ入力操作が低減する。
【図面の簡単な説明】
図は全て本発明の詳細な説明する乙のであって、第1図
は概略構成図、第2図は構成ブロック図、第3図は全体
のフローチャート、第4図は表示切替のフローチャート
、第5−]図乃至第5−39は各状態別の表示画面の模
式図、第6図は出力条件設定のフローチャート、第7図
(イ)及び第7図(ロ)は帳票出力処理のフローチャー
ト、第8図は帳票管理テーブルの模式図、第9図はデー
タ変換処理のフローチャート、第10図はデータ変換用
対応テーブルの模式図、第11図はデータ変換用ポジシ
ョンテーブルの模式図、第12図はレコードメモリ内の
レコードデータの格納状態を示す模式図、第13図は項
目管理テーブルの模式図、第14図はレコードメモリ内
の1件のレコードデータの格納状態を示す模式図、第1
5図はカードイメージの格納状態を示す模式図、第16
図は文字データのデータフォーマットの模式図、第17
図はテキストメモリ内のテキストデータの格納状態を示
す模式図、第18図はカード間集計処理のフローチャー
ト、第19−1図及び第19−2図はカード間集計処理
の表示画面の模式図、第20図(イ)乃至第20図(ハ
)は項目間自動計算フローチャート、第21−1図乃至
第21−7図は項目間自動計算の状態別表示画面の模式
図、を夫々示している。 (1)・・・入力手段、(2)・・・表示手段、(3)
・・・印字手段、(4)・・・テキストメモリ、(5)
・・・データ処理レコードメモリ、(6)・・・項目管
理テーブル、(7)・・・データ変換用対応テーブル、
(8)・・・データ変換用ポジションテーブル、(9)
・・・帳票管理テーブル、(10)・・・テキスト編集
手段、(11)・・・テキスト管理手段、(12)・・
・レコード管理手段、(13)・・・データ表示形式管
理手段、(14)・・・セレクト手段、(15)・・・
データ変換手段、(22)・・・主制御手段、(23)
・・・制御手段、(C1)〜(C8)・・・カーソル、
(Fl)〜(Fl8)・・・ファンクションキー、(S
WI)・・・実行キー、(SW2)・・・カーソルキー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書作成を主体とする文書作成モードと、データ
    処理を主体とするデータ処理モードとを備える情報処理
    装置であって、 上記文書作成モードとデータ処理モードを選択するモー
    ド選択手段と、 該モード選択手段により選択された各モードで作成され
    る文書ファイル或いはデータ処理ファイルを記憶する記
    憶手段と、 を有し、上記文書作成モードで作成された文書ファイル
    とデータ処理ファイルで作成されたデータ処理ファイル
    内のデータの少なくとも一部は共通フォーマットのコー
    ド情報で構成されていることを特徴とする情報処理装置
JP1001594A 1989-01-06 1989-01-06 情報処理装置 Pending JPH02181868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001594A JPH02181868A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001594A JPH02181868A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181868A true JPH02181868A (ja) 1990-07-16

Family

ID=11505835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001594A Pending JPH02181868A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181868A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zloof Office-by-Example: A business language that unifies data and word processing and electronic mail
US5640501A (en) Development system and methods for visually creating goal oriented electronic form applications having decision trees
US5341293A (en) User interface system having programmable user interface elements
US5802516A (en) Method of controlling an electronic book for a computer system
US6070175A (en) Method of file editing using framemaker enhanced by application programming interface clients
JPH05113879A (ja) プログラムの作成及びデータの処理方法
Alexander et al. Access 2013 Bible
JPH02181868A (ja) 情報処理装置
Cox et al. Microsoft Access 2013 Step by Step
JPH02181866A (ja) 情報処理装置
JPH02227715A (ja) 情報処理装置
JPH02181867A (ja) 情報処理装置
Lambert et al. Microsoft Access 2013 Step by Step
JP2975624B2 (ja) 情報処理装置
JP2708852B2 (ja) 情報処理装置
JPH061487B2 (ja) 情報整理装置
Bott et al. Using Microsoft Office XP
Harvey Excel 2000 for Windows for dummies
Hallot , Getting Started with Calc
JP2760549B2 (ja) 情報処理装置
Blattner Using Microsoft Excel 2002
JPH02297146A (ja) 情報処理装置
Wempen Teach Yourself VISUALLY Access 2010
KR20030069629A (ko) 웹문서 저작시스템 및 저작방법
Pierce et al. MOS 2010 Study Guide for Microsoft Word Expert, Excel Expert, Access, and SharePoint Exams