JPH02181739A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH02181739A
JPH02181739A JP222389A JP222389A JPH02181739A JP H02181739 A JPH02181739 A JP H02181739A JP 222389 A JP222389 A JP 222389A JP 222389 A JP222389 A JP 222389A JP H02181739 A JPH02181739 A JP H02181739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
time
focus
amount
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP222389A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Higashihara
東原 正樹
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Akira Akashi
明石 彰
Terutake Kadohara
輝岳 門原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP222389A priority Critical patent/JPH02181739A/ja
Publication of JPH02181739A publication Critical patent/JPH02181739A/ja
Priority to US07/671,649 priority patent/US5089843A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラ等に用いられる自動焦点調節装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、−眼レフ・カメラの自動焦点調節方式の多くは「
焦点検出(センサ信号入力、焦点検出演算)、レンズ駆
動」のサイクルを繰り返し行うことによって、被写体に
ピントを合わせようとするものである。各サイクルにお
けるレンズ駆動量はそのサイクルで焦点検出を行った時
点でのデフォーカス量に基づいており、これはレンズ駆
動終了時に焦点検出時のデフォーカス量が′解消される
ことを期待している。
当然のことながら、焦点検出、レンズ駆動にはそれ相当
の時間を必要とするわけであるが、静止した被写体の場
合には、レンズを駆動しない限りデフォーカス量の変化
がないので、レンズ駆動が終了した時点に解消すべきデ
フォーカス量は、焦点検出時点でのデフォーカス量に等
しく、正しい焦点調節が行われる。
ところが、動きの大きな被写体の場合には、焦点検出、
レンズ駆動中にデフォーカス量が変化し、前記解消すべ
きデフォーカス量と検出デフォーカス量が著しく異なる
ことがあり、結果として、レンズ駆動終了時に被写体に
ピントが合っていないという問題になる。
上記問題点の解決を目的とした自動焦点調節方法として
、本出願人は特願昭62−263728号を提案してい
る。
同提案によって開示されている方法の要旨は、上記各サ
イクルにおける検出デフォーカス量、レンズ駆動量と各
サイクルの時間間隔を鑑みて、被写体の移動に起因する
像面位置と時間の関係を1次関数および2次関数に近似
し、レンズ駆動量に補正をかけようとするものであり、
上記問題の改善が期待される。
しかしながら、このような予測方法の場合、レンズ駆動
誤差ならびに焦点検出誤差によって、予測したレンズ位
置と実際の像面位置に差(予測誤差)が生じる。この予
測誤差は、上記焦点検出誤差、レンズ駆動誤差の数倍〜
士数倍の大きさに拡大される。このため、従来の自動焦
点調節装置では像面深度内に被写体が入り、ピントが合
っていると判断できる場合にも、前記予測方法を用いる
と、ピント(結像)位置が像面深度外に出てしまい、ピ
ンボケ写真になってしまう可能性があった。
このような問題点の解決を目的とした自動焦点調節方法
として、本出願人は特願昭63−25490号を提案し
ている。
同提案によって開示されている方法の要旨は、予測演算
に用いる数次の予測関数のうち、焦点検出誤差やレンズ
駆動誤差の影響を受けやすく、予測誤差の発生量が大き
い高次の項を補正することによって、レンズ駆動系や焦
点検出系で発生する誤差の影響を減少させ、予測精度を
向上させようとしたものである。
〔発明が解決しようとしている問題点〕本発明は上記予
測方法による焦点調節に対する更なる改良に関し、予測
関数の高次の項を補正することによって発生するピント
ズレを解消するものである。
以下、上記補正によって発生するピントズレについて説
明する。
第2図は上述のレンズ駆動補正方法を説明するための図
である。図中の横軸は時刻t1縦軸は被写体の像面位置
Xを表わしている。
実線で表わした曲線x(t)は撮影レンズが無限遠にあ
るときに、カメラに対して光軸方向に接近してくる被写
体の時刻tにおける像面位置を意味している。破線で表
わした1(t)は時刻tにおける撮影レンズ位置を意味
しており、x(t)と2(1)が一致したときに合焦と
なる。そして[t+、  t+’ ]が焦点検出動作時
間、[: t +’ 、 t +++ ]がレンズ駆動
動作時間を示すものである。また、同図に示した例では
、像面位置が2次関数(at’+bt+c)に従って変
化するという仮定をおいている。即ち、時刻t3におい
て現在および過去3回の像面位置(t+、X+)(t2
. X2) (t3+ X3)がわかれば、時刻t3よ
りTL (AFタイムラグ+レリーズタイムラグ)後の
時刻t4での像面位置X4が予測できるものである(A
Fタイムラグ:焦点検出及びレンズ駆動に要する時間、
レリーズタイムラグ:レリーズ指令がだされてから、露
光が開始されるまでの時間)。
ところが、実際にカメラが検知し得るのは、像面位置x
l r x2 +  X3ではな(、デフォーカス量D
F、、DF2.DF3ならびに、像面移動量換算のレン
ズ駆動量DL、、DL2である。そして、時刻t4はあ
くまで将来の値であり、実際には、被写体輝度による蓄
積型のセンサの蓄積時間の変化やレンズ駆動量の変化に
よるレンズ駆動時間の変化に従って変化する値であるが
、ここでは簡単のため、次のように仮定する。
t4−t3 = TL = TM2+ (レリーズタイ
ムラグ)  (1)以上の仮定の下に、時間t3での焦
点検出結果から算出されたレンズ駆動量DL3は以下の
ように求まる。
x(t)=at”+bt+c            
 (2)そして、図中の(tx、f+)を原点と考える
と、t1=OXI :I)F’1(3) t、==TM、     x2=DF2+DL1   
(4)t3=TM1+TM2  x3=DF3+DJ+
DL2 (5)(2)式に(3)、(4)、(5)式を
代入してa。
b、  cを求めると、 c = DF 1                 
   (8)よって時刻t4における像面移動量換算の
レンズ駆動量DL、は、 DL3=x4−13 =x4−x3+DF3 = a ((TM 、 +TM2+TL)2− (TM
 、 +TM、)”]+b−TL十DF3    (9
) のように求まる。
次に焦点検出誤差やレンズ駆動誤差によって発生する予
測誤差を低減させるための2次の項の補正方法について
第3図を使って説明する。
第3図は像面位置と時間の関係を示したものである。
この図で実線は実際に被写体の移動によって移動してい
る像面位置と仮定し、t、及びt2でそれぞれ、δ0.
δ2の誤差が生じた場合、予測関数は一点鎖線のように
なり、予測エラーδ。はδ1゜δ2の約11倍の大きさ
となつている。
そこで、(9)式の像面移動量換算のレンズ駆動量DL
、を計算する際に2次の項を補正系数TFによって次式
のように補正を行う。
DL、 =TF−a((TM 、 +TM2+TL)2
−(TM 、 +TM2)”1+b争TL+DF3(1
0) (ただしO<TF≦1である) 第3図の場合、補正系数TF=0.6とすると、予測関
数は破線のようになり、予測エラーδ。は未補正の予測
エラーδ。の約1/8に減少することとなる。
このような補正による対策は非線形な関数を線形な関数
に近づける効果があるため、焦点検出動作時間間隔が小
さ(、像面の移動を線形な関数に近似できる場合には、
特に効果が大きい。
しかしながら、像面の移動を線形な関数に近似できない
場合には、補正によるピントズレが発生する。
上記補正によるピントズレの発生を第4図、第5図を使
って説明する。
第4図の縦軸は像面位置、横軸は時刻であり、被写体が
カメラに対して近づいてくる場合の一般的な像面位置の
変化を示したものである。この図の実線は実際に移動す
る像面の位置であり、これを2次関数に近似すると次式
のようになる。
x (t) =at2+bt+c        (1
1)(a>O,B>0) これに対して、補正係数TFで補正を行った関数は次式
のようになる。
X(t)=TF−a−t”+b−t+C(12)(a>
O,b>o、0<TF<1) ここで、tl+t2は過去に測距(焦点検出)を行った
時刻であり、t3は現在の時刻、そしてt4は予測目標
となる時刻である。よって、次回レンズ駆動を行う目標
はX4である。
しかしながら、(12)式のような補正を行うと時刻t
4での予測した像面位置はX4  となり、実際の値X
4に対してδ。という予測誤差(ピントズレ)が発生す
る。これは、予測関数の非線形成分が大きいほど大きく
、また、補正係数が小さいほど太き(なる。
ここで、近づいて(る被写体の場合、一般的に(11)
、  (12)式の係数a、 bはa>O,b>0であ
り、一定速度で近づいて(る場合には、遠くの被写体よ
り近(の被写体の方が非線形成分(ここでは2次の成分
)が太き(像面の移動速度も大きい。
すなわち、遠くの被写体では予測関数の補正による予測
誤差δ。は十分小さいが、近くの被写体ではこの誤差が
問題となることがある。そして、そのときのピントズレ
は一般的な条件(a>O)であれば常に追従遅れ、すな
わち、後ピン状態となる。
第5図の縦軸は像面位置、横軸は時刻であり、被写体が
カメラに対して遠ざかる場合の一般的な像面の移動を示
したものである。この図の実線は実際に移動する像面の
位置であり、これを2次関数に近似すると次式のように
なる。
x (t) =at2+bt+c        (1
3)(a>O,b<0) これに対して、補正係数TFによって補正を行った予測
関数は次式のようになる。
x’ (t) =TF 拳at’+bt+c     
 (14)(a>O,b<O,O<TF<1) ここで、1..12は過去に測距を行った時刻であり、
t3は現在の時刻、t4は予測目標となる時刻である。
よって、次回のレンズ駆動を行う目標はX4である。
しかしながら、(14)式のような補正を行うと時刻t
4での像面位置をx4 と予測してしまい、δ。という
予測誤差が発生する。
ここで、遠ざかる被写体の場合、(13)、  (14
)式の係数a、 bは一般的にa>0.booであり、
−定速度で遠ざかる被写体の場合には、遠くの被写体よ
り近(の被写体の方が非線形成分(ここでは2次の成分
)が大きく、像面の移動速度も大きい。
すなわち、遠くの被写体では予測関数の非線形成分の補
正による予測誤差は十分に小さいが、非線形成分の大き
い近くの被写体ではこの誤差が問題となることがある。
そして、この予測誤差は一般的条件(a>O)であれば
、常にレンズが先行気味、すなわち、後ピン状態となる
このように、予測関数の高次の項を補正すると、像面位
置の非線形な変化に対する追従性能が低下し、常に後ピ
ン状態となる問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の事項に鑑み、強制的に撮影レンズを前ピ
ン側に駆動(シフト)することにより、従来常に後ピン
方向に制御されていたレンズ位置を適正なレンズ位置に
制御することを可能にしたものである。
〔実施例〕
第6図は本発明に関わる自動焦点装置を備えたカメラの
実施例を示す回路図である。
図においてPH1はカメラの制御装置で、例えば内部に
CPU(中央処理装置)、ROM、RAM、A/D変換
機能を有するlチップ・マイクロコンピュータである。
コンピュータPR3はROMに格納されたカメラのシー
ケンス・プログラムに従って、自動露出制御機能、自動
焦点検出機能、フィルムの巻き上げ等のカメラの一連の
動作を行う。そのために、コンピュータPRSは同期式
通信用信号5O1Sl、5CLK、通信選択信号CLC
M、C3DR,CDDRを用いて、カメラ本体内の周辺
回路およびレンズと通信して、各々の回路やレンズの動
作を制御する。
SOはコンピュータPRSから出力されるデータ信号、
SlはコンピュータPRSへ入力されるデータ信号、5
CLKは信号So、 Slの同期クロックである。
LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動作
中のときにはレンズ用電源端子に電力を供給すると共に
、コンピュータPRSからの選択信号CLCMが高電位
レベル(以下゛H″と略記する)のときにはカメラとレ
ンズ間通信バッファとなる。
コンピュータPR3がCLCMをH′にして、5CLK
に同期して所定のデータをSOから送出すると、LCM
はカメラ・レンズ間接点を介して、5CLK、Soの各
々のバッファ信号LCK、DCLをレンズへ出力する。
それと同時にレンズからの信号DLCのバッファ信号を
Slに出力し、PH1は5CLKに同期してSlからレ
ンズのデータを入力する。
SDRはCOD等から構成される焦点検出用のラインセ
ンサ装置SNSの駆動回路であり、信号C3DRがH′
のとき選択されて、So、SI、5CLKを用いてPH
1から制御される。
信号CKはCOD駆動駆動用クロックツ12を生成する
ためのクロックであり、信号INTENDは蓄積動作が
終了したことをPH1へ知らせる信号である。
SNSの出力信号O8はクロックφl、φ2に同期した
時系列の像信号であり、SDR内の増幅回路で増幅され
た後、AO3としてPH1に出力される。
PRSはAOSをアナログ入力端子から入力し、CKに
同期して、内部のA/D変換機能でA/D変換後、RA
Mの所定のアドレスに順次格納する。
同じ(SNSの出力信号である5AGCは、SNS内の
AGC(自動利得制御: Auto Ga1n Con
trol)用センサの出力であり、SDRに入力されて
、SNSの蓄積制御に用いられる。
SPCは撮影レンズを介した被写体からの光を受光する
露出制御用の測光センサであり、その出力5spcはP
RSのアナログ入力端子に入力され、A/D変換後、所
定のプログラムに従って自動露出制御(AE)に用いら
れる。
DDRはスイッチ検知および表示用回路であり、信号C
DDRが“H゛のとき選択されて、So、  Sl。
5CLKを用いてPRSから制御される。即ち、PRS
から送られて(るデータに基づいてカメラの表示部材D
SPの表示を切り替えたり、カメラの各種操作部材に連
動するスイッチSWSのオン・オフ状態を通信によって
PRSへ報知する。
スイッチSWI、SW2は不図示のレリーズボタンに連
動したスイッチで、レリーズボタンの第1段階の押下に
よりSWIがオンし、引き続いて第2段階までの押下で
SW2がオンする。コンピュータPR3は後述するよう
に、SWlオンで測光、自動焦点調節動作を行い、SW
2オンをトリガとして露出制御とフィルムの巻き上げを
行う。尚、SW2はマイクロコンピュータPR3の「割
込み入力端子」に接続され、SWIオン時のプログラム
実行中でもSW2オンによって割込みがかかり、直ちに
所定の割込みプログラムへ移行することが出来る。
MTRIはフィルム給送用、MTR2はミラーアップ・
ダウンおよびシャッタばねチャージ用のモータであり、
各々の駆動回路MDRI、MDR2により正転・逆転の
制御が行われる。PRSからMDRI。
MDR2に入力されている信号MIF、MIR,M2F
M2Rはモータ制御用の信号である。
MCI、MG2は各々シャッタ先幕・後幕走行開始用マ
グネットで、信号SMGI、5MG2、増幅I・ランジ
スタTRI、TR2で通電され、PRSによりシャッタ
制御が行われる。
尚、スイッチ検知および表示用回路DDR,モータ駆動
回路MDRI、MDR2、シャッタ制御は、本発明と直
接間わりがないので、詳しい説明は省略する。
レンズ内制御回路LPRSにLCKに同期して入力され
る信号DCLは、カメラからレンズFLNSに対する命
令のデータであり、命令に対するレンズの動作が予め決
められている。
LPR3は、所定の手続きに従ってその命令を解析し、
焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCからのレンズ
の各種パラメータ(開放Fナンバー焦点距離、デフォー
カス量対繰り出し量の係数等)の出力を行う。
実施例では、ズームレンズの例を示しており、カメラか
ら焦点調節の命令が送られた場合には、同時に送られて
(る駆動量・方向に従って、焦点調節用モータLMTR
を信号LMF、LMRによって駆動して、光学系を光軸
方向移動させて焦点調節を行う。光学系の移動量はエン
コーダ回路ENCFのパルス信号5ENCFでモニター
して、LPRS内のカウンタで計数しており、所定の移
動が完了した時点で、LPR3自身が信号LMF、LM
RをL′にしてモータLMTRを制動する。
このため、−旦カメラから焦点調節の命令が送られた後
は、カメラ内の制御装置PRSはレンズの駆動が終了す
るまで、レンズ駆動に関して全く関与する必要がない。
又、カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同
時に送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用として
は公知のステッピング・モータDMTRを駆動する。
ENCZはズーム光学系に付随したエンコーダ回路であ
り、LPR3はENCZからの信号5ENCZを入力し
てズーム位置を検出する。LPR3内には各ズーム位置
におけるレンズパラメータが格納されており、カメラ側
のPRSから要求があった場合には、現在のズーム位置
に対応したパラメータをカメラへ送出する。
上記構成によるカメラの動作について第7図以下のフロ
ーチャートに従って説明する。
不図示の電源スィッチがオンとなると、マイクロコンピ
ュータPRSへの給電が開始され、PRSはROMに格
納されたシーケンスプログラムの実行を開始する。
第7図は上記プログラムの全体の流れを表わすフローチ
ャートである。上記操作にてプログラムの実行が開始さ
れると、ステップ(ooi)を経て、ステップ(002
)においてレリーズボタンの第1段階押下によりオンと
なるスイッチSWIの状態検知がなされ、SWlオフの
ときにはステップ(003)へ移行して、PR3内のR
AMに設定されている制御用のフラグ、変数を総てクリ
アし、初期化する。
上記ステップ(002)、(003)はスイッチSWI
がオンとなるか、あるいは電源スィッチがオフとなるま
で(り返し実行される。SWIがオンすることによりス
テップ(002)からステップ(005)へ移行する。
ステップ(005)では露出制御のための「測光」サブ
ルーチンを実行する。PRSは第4図に示した測光用セ
ンサSPCの出力5spcをアナログ入力端子に入力し
、A/D変換を行って、そのディジタル測光値から最適
なシャッタ制御値、絞り制御値を演算して、それぞれを
RAMの所定アドレスへ格納する。そして、レリーズ動
作時にはこれら値に基づいてシャッタおよび絞りの制御
を行う。
続いてステップ(006)で「像信号入力」サブルーチ
ンを実行する。このサブルーチンのフローは第8図に示
しているが、PRSは焦点検出用センサ装置SNSから
像信号の入力を行う。詳細は後述する。
次のステップ(007)で、入力した像信号に基づいて
撮影レンズのデフォーカス量DEFを演算する。具体的
な演算方法は本出願人によって特願昭61−16082
4号公報等に開示されているので詳細な説明は省略する
ステップ(OOS)では「予測演算」サブルーチンを実
行する。「予測演算」サブルーチンはレンズ駆動量の補
正を行うものであり、そのフローを第1図に示している
続いて、ステップ(009)では「レンズ駆動」サブル
ーチンを実行し、先のステップ(OOS)で補正された
レンズ駆動量DLに基づいてレンズ駆動を行う。この「
レンズ駆動」サブルーチンは第9図にそのフローを示し
ている。レンズ駆動終了後は再びステップ(002)へ
移行して、SWlがオフするか不図示のスイッチSW2
がオンするまで、ステップ(005)〜(009)が(
り返して実行され、動いている被写体に対しても好まし
い焦点調節が行われる。
さて、レリーズボタンがさらに押しこまれてスイッチS
W2がオンすると、割込み機能によって、いずれのステ
ップにあっても直ちにステップ(010)へ移行してレ
リーズ動作を開始する。
ステップ(011)ではレンズ駆動を実行中かどうか判
別し、駆動中であれば、ステップ(012)に移行し、
レンズに駆動停止命令を送出し、レンズを停止させ、ス
テップ(013)に進み、レンズを駆動していなければ
、すぐにステップ(013)に進む。
ステップ(013)ではカメラのクイックリターンミラ
ーのミラーアップを行う。これは、第6図に示したモー
タ制御用信号M2F、M2RにてモーターMTR2を制
御することで実行される。1次のステップ(014)で
は先のステップ(005)の測光サブルーチンで既に格
納されている絞り制御値をレンズへ送出してレンズに絞
り制御を行わせる。
ステップ(013)、(014)のミラーアップと絞り
制御が完了したか否かはステップ(015)で検知する
わけであるが、ミラーアップはミラーに付随した不図示
の検知スイッチにて確認することが出来、絞り制御は、
レンズに対して所定の絞り値まで駆動したか否かを通信
で確認する。いずれかが未完了の場合には、このステッ
プで待機し、引き続き状態検知を行う。両者の制御終了
が確認されるとステップ(016)へ移行される。
ステップ(016)では先のステップ(005)の測光
サブルーチンで既に格納されているシャッタ制御値にて
シャッタの制御を行いフィルムを露光する。
シャッタの制御が終了すると次のステップ(017)で
はレンズに対して、絞りを開放状態にするように命令を
送り、引き続いてステップ(018)でミラーダウンを
行う。ミラーダウンはミラーアップと同様にモータ制御
用信号M2F、M2Rを用いてモータMTR2を制御す
ることで実行される。
次のステップ(019)ではステップ(015)と同様
にミラーダウンと絞り開放が完了するのを待つ、ミラー
ダウンと絞り開放制御がともに完了するとステップ(0
20)へ移行する。
ステップ(020)では第6図に示したモータ制御用信
号MIF、MIRを適正に制御することでモーターMT
R1を制御し、フィルムl駒分が巻上げられる。
以上が予測AFを実施したカメラのシーケンスである。
次に第8図に示した「像信号入力」サブルーチンについ
て説明する。
「像信号人力」は新たな焦点検出動作の最初に実行され
る動作であり、このサブルーチンがコールされると、ス
テップ(101)を経てステップ(102)にて、マイ
クロコンピュータPR8自身が有している自走タイマの
タイマ値TIMERをRAM上の記憶領域TNに格納す
ることによって、焦点検出動作の開始時刻を記憶してい
る。
次のステップ(103)では、レンズ駆動量補正式(6
)、(7)、(9)中の時間間隔TM、、TM2に対応
するTMl、7M2を更新する。ステップ(103)を
実行する以前には、TM、、7M2には前回の焦点検出
動作における時間間隔が記憶されており、またTNlに
は前回の焦点検出動作を開始した時刻が記憶されている
従って7M2は前々回から前回まで、TN、−TNは前
回から今回までの焦点検出動作の時間間隔を表わし、こ
れが式(6)、  (7)、  (9)中のTM、。
7M2に相当するRAM上の記憶領域TM+、TM2に
格納されるわけである。モしてTN、には次回の焦点検
出動作のために今回の時刻TNが格納される。
即ち、ステップ(103)にて記憶領域T M 1 、
 T M 2には常に前々回から前回までと前回から今
回までの焦点検出動作時間が記憶される。
さて、次のステップ(104)でセンサ装置SNSに光
像の蓄積を開始させる。具体的にはマイクロコンピュー
タPRSがC3DRをHとなし、センサ駆動回路SDR
に通信にてSOとしての「蓄積開始コマンド」を送出し
て、これを受けてSDRはセンサ装置SNSの光電変換
素子部のクリア信号CLRをL′にして電荷の蓄積を開
始させる。
ステップ(105)では自走タイマのタイマ値を変数T
Iに格納して現在の時刻を記憶する。
次のステップ(106)ではコンピュータPR8への入
力INTEND端子の状態を検知し、蓄積が終了したか
否かを調べる。センサ駆動回路SDRは蓄積開始と同時
に信号INTENDをL′にし、センサ装置SNSから
のAGC信号5AGC(蓄積量を表わす信号)をモニタ
し、該5AGCが所定レベルに達すると、信号INTE
NDをH′にし、同時に電荷転送信号SHを所定時間I
 Hlにして、光電変換素子部の電荷をCCD部に転送
させる構造を有している。
ステップ(106)でINTEND端子が“H′ならば
蓄積が終了したということでステップ(110)へ移行
し、°L′ならば未だ蓄積が終了していないということ
でステップ(107)へ移行する。
ステップ(107)では自走タイマのタイマ値TIME
Rから、ステップ(105)で記憶した時刻TIを減じ
て変数TEに格納する。従ってTEには蓄積開始してか
らここまでの時刻、いわゆる蓄積時間が格納されること
になる。次のステップ(108)ではTEと定数MAX
INTを比較し、TEがMAXINT未満ならばステッ
プ(106)へ戻り、再び蓄積終了待ちとなる。TEが
MAXINT以上になるとステップ(109)へ移行し
て、強制的に蓄積終了させる。
強制蓄積終了はコンピュータPR3から上記通信号にて
回路SDRへ「蓄積終了コマンド」を送出することで実
行される。SDRはPH1から「蓄積終了コマンド」が
送られると、電荷転送信号SHを所定時間 H′にして
光電変換部の電荷をCCD部へ転送させる。ステップ(
109)までのフローでセンサの蓄積は終了することに
なる。
ステップ(110)ではセンサ装置SNSの像信号oS
をセンサ駆動回路SDRで増幅した信号AOSのA/D
変換およびそのディジタル信号のRAM格納を行う。よ
り詳しく述べるならば、SDRはPH1からのクロック
CKに同期してCOD駆動用クロりクφl、φ2を生成
してSNS内部の制御回路へ与え、SNSはφl、φ2
によってCCD部が駆動され、CCD内の電荷は、像信
号として出力O8から時系列的に出力される。この信号
はSDR内部の増巾器で増巾された後に、AO3として
PH1のアナログ入力端子へ入力される。PH1は自ら
が出力しているクロックCKに同期してA/D変換を行
い、A/D変換後のディジタル像信号を順次RAMの所
定アドレスに格納してゆく。
このようにして像信号の入力を終了するとステップ(1
11)にて「像信号入力」サブルーチンをリターンする
第9図に「レンズ駆動」サブルーチンのフローチャート
を示す。
このサブルーチンが実行されると、ステップ(202)
においてレンズと通信して、2つのデータ「S」「PT
H」を入力する。「S」は撮影レンズ固有の「デフォー
カス量対焦点調節レンズくり出し量の係数」であり、例
えば全体くり出し型の単レンズの場合には、撮影レンズ
全体が焦点調節レンズであるからS=1であり、ズーム
レンズの場合には各ズーム位置によつてSは変化する。
rPTHJは焦点調節レンズLNSの光軸方向の移動に
連動したエンコーダENCFの出力lパルス当たりの焦
点調節レンズのくり出し量である。
従って焦点調節すべきデフォーカス量DL、上記S、P
THにより焦点調節レンズのくり出し量をエンコーダの
出力パルス数に換算した値、いわゆるレンズ駆動量FP
は次式で与えられることになる。
FP=DLXS/PTH ステップ(203)は上式をそのまま実行している。
ステップ(204)ではステップ(203)で求めたF
Pをレンズに送出して焦点調節レンズ(全体くり出し型
単レンズの場合には撮影レンズ全体)の駆動を命令する
次のステップ(205)で、レンズと通信してステップ
(206)で命令したレンズ駆動量FPの駆動が終了し
たか否かを検知し、駆動が終了するとステップ(206
)へ移行して「レンズ駆動」サブルーチンをリターンす
る。
尚、レンズ駆動の終了検知は上述の如(駆動量FPが回
路LPR8入力され、且つレンズ駆動がなされるとエン
コーダー回路ENCFのパルス5ENCFがLPR3内
のカウンターにて計数されており、この計数値が上記F
Pと一致したか否かの判別が回路LPR3内にて行われ
、計数値とFPとが一致した際のLPR8の出力状態を
上記ステップ(205)での通信にて検知され上記ステ
ップ(206)へ移行するものである。
第1図は第7図のステップ(OOS)に示した「予測演
算」サブルーチンのフローを示したものであり、これに
ついて説明する。
ステップ(302)、(303)では、今回の予測演算
のためのデータ更新を行っている。即ち、ステップ(3
02)では、メモリーDF2のデータをDFに入力する
。メモリーDF2には今回の該サブルーチンが行われる
以前には、前回のデフォーカス量DEFに所定の値DA
を加えた量が入力されているが、今回の該サブルーチン
が実行される時点ではDF2の内容は前々回のデフォー
カス量にDAを加えた量となってしまうので、これをメ
モリーDF。
に入力し、メモリーDF、には、常に前々回のデフォー
カス量にDAを加えたものがストアーされるようになっ
ている。
また、メモリーDF3の内容をDF2に入力し、DF2
に常に前回のデフォーカス量にDAを加えたものが、又
、今回の検出デフォーカス量DEFに所定の値DAを加
えた値をDF3にストアーして、DF3には常に今回の
デフォーカス量にDAを加えた値が、格納されるように
しである。
ここで、DF、、DF2.DF3はそれぞれ検出された
デフォーカス量に対して所定の値DAを加えた値が格納
されており、これによって、カメラは常に実際のデフォ
ーカス量よりDAだけ後ピンと判断することになり、結
果的にDAだけ前ピン方向にレンズをくり出すことにな
る。
本実施例では、このシフト量DAを一定としているが、
これは一つの値である必要はなく、後ピン傾向が強くな
る、像面移動速度が大きい場合や、被写体−カメラ間距
離が小さい場合にはDAの値を大きくシ、そうでないと
きはDAの値を小さ(することも可能である。又、他の
パラメータ(6)、(7)式によって算出される係数a
、 bを用いてDAの値を決定し、常にその状態に応じ
た量だけ適正に前ピン方向にシフトすることも可能であ
る。
ステップ(303)ではメモリーDL2のデーターをメ
モリーDL、に入力し、DLlに常に前々回のレンズ駆
動量データーをストアーする。又データー〇Lをメモリ
ーDL2に入力する。データーDLは前回の駆動量デー
ターであり、メモリーDL2には常に直前に行われたレ
ンズ駆動量データーが格納される。
以上のステップ(302)、(303)にて過去複数回
前から今回のデフォーカス量及びレンズ駆動量データー
が各メモリーに更新され格納される。
ステップ(304)ではタイムラグTLの演算を行う。
この演算は記憶領域TM2のデーターとレリーズタイム
ラグTRの和を求めることで実行される。記憶領域TM
2には前述の如く前回から今回までの焦点検出動作時間
が記憶されており、今回の焦点検出動作時間も前回の焦
点検出動作時間と一致しているものとの仮定のもとてタ
イムラグTL=TM2+TRを求める。
ステップ(305)、 (306)では、各メモリーD
F。
〜DF3.DLI、DL2.TMl、TM2に格納され
たデーターに基づき(6)、(7)式のa、 b項を表
わすA、  Bを求める。
次のステップ(307)では後述のサブルーチンにて補
正係数TFを求め、ステップ(308)へ移行する。
このステップ(308)では各メモリーのデータ及びス
テップ(304)〜(306)の演算値にもとづき、前
述の第10式に応じた次式のような演算を行い、 DL = TF弓((TM 、 +7M 2+TL)”
−(TM 、 +7M 2)”)十B @TL+DF 
3                  (15)今回
の像面移動量換算のレンズ駆動量DLを求める。
この後ステップ(309)にてリターンする。
この様にして、予測演算が行われると、ステップ(00
9)にて上述のレンズ駆動がなされ、レンズは像面位置
を一致させる位置へ移行される。
ここで、算出されたDLは、常にDAだけ前ピン方向に
シフトした位置に1メンズを駆動する値であり、従来、
後ピン方向にズしてぃた予測誤差とDAの値がほぼ等し
ければ、レンズは常にピントの合った適正な位置に駆動
される。
次に、「補正係数演算」サブルーチンのフローについて
説明する。
第10図は「補正係数演算」のフローを示したものであ
り、ステップ(402)では焦点検出動作時間間隔と予
測に用いるタイムラグとの比TX=(TM + +TM
2 )/(2・TL)を各記憶領域TM、。
TM2のデータ及び上記ステップ(304)にて求めた
TLに基づき計算し、次のステップへ進む。
ステップ(403)では、ステップ(402)で得られ
たTXによって2次の項を補正する係数TFを算出し、
リターンする。
本実施例では、レリーズタイムラグが一定であれば、T
Xの値が小さいときは焦点検出動作時間間隔が短かくな
ることに着目し、TXが小さくなると補正係数TFも小
さ(なるように設定した(0<TF≦1)。また、TX
が大きい場合にはTFを過剰に小さくすると逆に悪影響
を与えるため、TXが大きいときにはTFが1に近づく
ように設定した。
以上の如く、本発明ではステップ(308)にて(9)
式にて求めるレンズ駆動量における2次項の係数を低減
する様補正しているので、(9)式に基づいたレンズ駆
動量の誤差を減少させることが出来る。
第11図、第12図は本発明を実施した場合の効果を示
したものである。
第11図の縦軸は像面位置、横軸は時刻であり、被写体
がカメラに近づいてくる場合の変化を示したものである
。ここで、tI、t2は過去の測距時刻であり、t3は
今回測距を行った時刻、モしてt4が予測目標とする時
刻である。また実線は実際の像面位置であり、破線が補
正を行った従来の予測関数、そして−点鎖線が本発明に
よる予測関数である。
この図のXIn x2+ x3は従来の予測関数を求め
るのに用いられる像面位置である。これに対して本発明
ではxI’ 、  X2  、  X3’すなわちXし
X2+X3をDAだけシフトした点を用いて予測関数を
算出している。このため、従来は時刻t4でδ。の追従
遅れが発生していたが、本発明によると、シフト量DA
だけ改善されて、より高い追従性能を得ることが可能と
なる。すなわち、予測誤差δ。と等価なりAを選べば、
常に適正な焦点調節が可能となる。
次に第12図は像面位置、横軸は時刻であり、被写体が
カメラから遠ざかる場合の変化を示したものである。こ
こで、tl*t2は過去に測距を行った時刻であり、t
3は今回測距を行った時刻、そしてt4が予測目標とす
る時刻である。また実線は実際の像面位置であり、破線
が補正を行った従来の予測関数、そして−点鎖線が本発
明による予測関数である。
この図のX l +  X2 +  X3は従来の予測
関数を求めるのに用いられる像面位置である。これに対
して本発明ではXIn  x2+ x3をそれぞれDA
だけシフトしたxi  ) x2 J x3′を用いて
予測関数を算出している。このため、従来は時刻t4で
δ。
だけレンズが先行し過ぎて、後ピンとなってしまう。こ
れに対して本発明ではシフト量DAだけ改善され、より
高い追従性能を得ることが可能となる。
すなわち、予測誤差δ。と等価な量となるようにDAを
選べば、常に適正な焦点調節が可能となる。
以上の如く、上記実施例では検出デフォーカス量DFE
に対して一定量DAを加えた値をフォーカスデーターと
して第1図のステップ(308)に示した予測演算を行
っているため、常にDA分前ピン方向にシフトした位置
にレンズを駆動制御することが出来、上述の後ピン状態
を補正することが出来るものである。
第13図は本発明の予測演算サブルーチンの他の一例を
示すプログラムである。該サブルーチンについて説明す
る。ステップ(502)、(503)では、今回の予測
演算のためのデーターの更新を行っている。
即ち、ステップ(502)ではメモリー〇F2のデータ
をDF、に入力する。メモリーDF2には今回の該サブ
ルーチンが行われる以前には前回のデフォーカス量が入
力されているが、今回の該サブルーチンが実行される時
点ではDF2の内容は前前回のデフォーカス量となって
しまうので、これをメモリーDF、に入力しメモリーD
F、には常に前前回のデフォーカス量がストアーされる
様なしている。
又、メモリーDF3の内容をDF2に入力し、DF2に
常に前回のデフォーカス量が、又、今回の検出デフォー
カス量DEFをDF3にストアーしてDF3に常に今回
のデフォーカス量が格納される様なしている。
又、ステップ(503)ではメモリーDL2のデーター
をメモリーDL、に入力し、DL、に常に前々回のレン
ズ駆動量データーをストアーする。又データーDLをメ
モリーDL2に入力する。データーDLは前回の駆動量
データーであり、メモリーDL2には常に直前に行われ
たレンズ駆動量データーが格納される。
以上のステップ(502)、(503)にて過去複数回
前から今回のデフォーカス量及びレンズ駆動量データー
が各メモリーに更新され格納される。
ステップ(504)ではタイムラグTLの演算を行う。
この演算は記憶領域TM2のデーターとレリーズタイム
ラグTRの和を求めることで実行される。
記憶領域TM2には前述の如く前回から今回までの焦点
検出動作時間が記憶されており、今回の焦点検出動作時
間も前回の焦点検出動作時間と一致しているものとの仮
定のもとてタイムラグTL=TM2+TRを求める。
ステップ(505)、 (506)では、各メモリーD
F1〜DF3.DL、、DL2.TM、、TM2に格納
されたデータに基づき(6)、(7)式のa、  bの
項を表わすA、  Bを求める。
次のステップ(507)では第1O図示のサブルーチン
にて補正係数TFを求め、ステップ(508)へ移行す
る。
このステップ(508)では各メモリーのデータ及びス
テップ(504)〜(507)の演算値にもとづいて、
次式より今回の像面移動量換算のレンズ駆動量DLを次
式より求める。
DL=TF−Al:(TM 、 +TM 2+TL)”
−(TM 、 十TM 2)”]+B−TL十DF 、
+DA          ・・・ (16)ここでD
L算出時に従来のものに対してDAだけ加えることによ
って、レンズはDAだけ前ピン側に(り出されることに
なる。そして、この後ステップ(509)にてリターン
する。
この様にして予測演算が行われるとステップ(009)
にて上述の!ノンズ駆動がなされ、レンズは像面位置を
一致させる位置へ移行される。
該実施例では、所定の値DAだけ前ピン側にレンズがシ
フトするように加算したが、このDAの値は、特定の値
に限定するものではなく、たとえばカメラ−被写体間距
離が小さい場合や、像面移動速度が大きい場合のように
、従来の予測方法では後ピン傾向が強くなるようなとき
にはDAを太き(し、そうでないときにはDAの値を小
さくすることも可能であり、その他のパラメータ(6)
、(7)式のa2bなどによってDAを変えることも可
能である。
更に被写界深度は、手前側よりも奥側に深くなるので、
常に、少し前ピン気味になるように設定すれば、より効
果的被写界深度を利用できる。これは、サーボAFに限
ることではな(、フンショットオートフォーカスでも有
効な手段である。
このようにして、前ピン側にレンズをDAだけ駆動する
ことにより、従来、後ピン傾向にあったレンズ位置をよ
り適切なレンズ位置へ駆動でき、従来の方法で後ピンと
なる予測誤差とほぼ同じ大きさのDAを選択すれば、常
に高精度な予測AFを提供することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、レンズ駆動位置を前ピン方向にシ
フトすることにより、従来、常に後ピン方向に駆動され
ていた1/ンズ位置を適正な位置に駆動でき、より高精
度の追従補正を行った焦点調節が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焦点調節装置に用いる予測演算動作を
説明するためのプログラムを示す説明図、第2図は本発
明の焦点調節装置による予想動作の原理を説明するため
の説明図、 第3図は予想動作時における焦点検出誤差やレンズ駆動
誤差によって発生する予測誤差の説明図、第4図、第5
図は予測関数の補正による予測誤差発生の説明図、 第6図は本発明の焦点調節装置の一実施例を示す回路図
、 第7図は第6図示の自動焦点調節装置の動作を説明する
プログラムフローを示す説明図、第8図は第7図中の「
像信号入力」サブルーチンを示す説明図、 第9図は第7図中の「レンズ駆動」サブルーチンを示す
説明図、 第10図は第1図中の「補正係数演算」サブルーチンを
示す説明図、 第11図、第12図は本発明による効果を説明するため
の説明図、 第13図は本発明の他の「予測演算」サブルーチンの説
明図である。 PH1・・・マイクロコンピュータ− LPR3・・・制御回路 LCM・・・通信バッファー回路 呵側t a−ト書・コA2 叫刻乙 qき>1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦点検出回路出力に応じてレンズを駆動する自動
    焦点調節装置において、過去複数回の焦点調節動作にお
    けるデーターに基づいて所定時間後の被写体位置を合焦
    とするレンズ駆動量を予測演算する演算回路を設け、該
    演算されたレンズ駆動量レンズを駆動するとともに、前
    記演算にて得られるレンズ駆動量に対して前ピン方向に
    所定量レンズをシフトさせた位置に移行させる制御回路
    を設けたことを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. (2)焦点検出回路出力に応じてレンズを駆動する自動
    焦点調節装置において、過去複数回の焦点調節動作にお
    けるデーターに基づいて所定時間後の被写体位置を合焦
    とするレンズ駆動量を予測演算する演算回路を設けると
    ともに、該演算回路での演算に際し、所定量レンズを前
    ピン状態とする様に補正を行う補正演算を行わせること
    を特徴とする自動焦点調節装置。
JP222389A 1989-01-09 1989-01-09 自動焦点調節装置 Pending JPH02181739A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222389A JPH02181739A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 自動焦点調節装置
US07/671,649 US5089843A (en) 1989-01-09 1991-03-20 Auto focus device with predictive focussing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222389A JPH02181739A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181739A true JPH02181739A (ja) 1990-07-16

Family

ID=11523353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP222389A Pending JPH02181739A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181739A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597961B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH01285908A (ja) カメラのための自動焦点調節装置
JPH01285907A (ja) カメラのための自動焦点調節装置
US4972221A (en) Camera having an automatic focus adjusting apparatus
US4974002A (en) Automatic focus adjusting device
US5005037A (en) Auto focus adjusting device
US5089843A (en) Auto focus device with predictive focussing
JPH0617935B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH01280713A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02189533A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02181739A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02181738A (ja) 自動焦点調節装置
JP2974637B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172231A (ja) 自動焦点調節装置
JP2941891B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2762513B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3294636B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH02208642A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02176735A (ja) 焦点調節装置
JPH01200315A (ja) 自動焦点調節装置
JP3486464B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH01288816A (ja) 自動焦点調節装置
JPH03229209A (ja) 自動焦点調節装置
JPH08122863A (ja) カメラ及び通信装置
JPH0541966B2 (ja)