JPH02180706A - リン酸化合物粒子集合体及びその製造方法 - Google Patents

リン酸化合物粒子集合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02180706A
JPH02180706A JP63333919A JP33391988A JPH02180706A JP H02180706 A JPH02180706 A JP H02180706A JP 63333919 A JP63333919 A JP 63333919A JP 33391988 A JP33391988 A JP 33391988A JP H02180706 A JPH02180706 A JP H02180706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
slurry
phosphoric acid
acid compound
particle aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63333919A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Mori
森 省一
Kazufumi Egawa
江川 和文
Masao Yoshizawa
吉沢 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP63333919A priority Critical patent/JPH02180706A/ja
Publication of JPH02180706A publication Critical patent/JPH02180706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、リン酸化合物粒子集合体及びその製造方法
に関する。この発明のリン酸化合物粒子集合体は、細胞
や生理活性物質の分離吸着のためのクロマトグラフィー
充填剤及び動物細胞の培養用支持体、酵素の支持又は固
定化担体として用いることができる。
[従来の技術] 従来より、ヒドロキシアパタイト等のリン酸化合物は、
細胞や生理活性物質の分離吸着、動物細胞の培養用支持
体、酵素や細胞の固定化担体として用いられている。し
かしながら、このような分離材や支持体として特に適し
た粒径、表面積、細孔容積、粒子形状、圧縮強度、カサ
比重等の組合わせは知られてはいない。
また、特定の粒径、比表面積、細孔容積、粒子形状、圧
縮強度、カサ比重等の組合わせを有するリン酸化合物粒
子を再現性良(製造する方法も知られてはいない、すな
わち、従来より、平均粒径1u11から100u+n程
度のリン酸化合物粒子は、遠心力法又は噴霧造粒法によ
り製造されている。しかしながら、遠心力法又は噴霧造
粒法によっては100μ踵を超える平均粒径を有する大
粒径のリン酸化合物粒子を製造することはできない。
一方、平均粒径100μmないし2000μmのリン酸
化合物粒子は、有機バインダーを添加した転勤造粒法に
より製造されている。しかしながら、従来の転勤造粒法
では、有機バインダーを添加するために、焼成工程が必
須となり、この工程中。
バインダーの破裂により収率が低下したり、粒子性状1
例えば細孔容積、比表面積等の制御が困難になるという
ような問題がある。
また、無機物スラリーを原料とした一般的な造粒法とし
て、液中造粒法が知られている。この方法では、無機物
スラリーに高分子凝集材又は液体架橋剤を加え、スラリ
ーを撹拌することによってスラリーを造粒する。しかし
ながら、この方法をリン酸化合物粒子の造粒に適用する
と、高分子凝集剤又は液体架橋剤の故に、転勤造粒法に
ついて述べたのと同様な問題を生じる。
このように、従来技術においては、平均粒径が20μm
ないし5000μm程度のリン酸化合物粒子集合体を、
その孔体積、表面積等を精度良く制御しながら製造する
方法は知られていない。
本願発明者らは、上記事情に鑑み、先に、高分子凝集剤
又は液体架橋剤を含まないスラリーを回転翼を用いて撹
拌することにより、上記従来技術の諸問題を解決するこ
とができることを見出しな(特願昭63−58059号
明細書)、シかしながら。
容器内で生成した多孔質球状体は、多量の水分を含んで
おり、機械的強度が小さい、従って、この方法では、回
転翼を用いるため1回転速度が速く1回転時間が長くな
るほど生成した球状体は回転翼により破壊され、その結
果、より大きな粒径の球状体が生成しにくい、破壊によ
り球状体の収率が低下する、破壊したフレークが除去困
難な異形物として混入する、等の問題が生じる。
[発明が解決しようとする問題点] 従って、本発明の目的は、クロマトグラフィーの充填剤
や動物細胞の支持体として用いた場合に優れた効果を発
揮する、特定の諸物性を有するリン酸化合物粒子集合体
を提供することである。
さらに1本発明の目的は、上記特定の諸物性を有する本
発明のリン酸化合物粒子集合体を再現性良く製造するこ
とができる製造方法を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本願発明者らは、鋭意研究の結果、クロマトグラフィー
の充填剤や動物細胞の支持体として用いた場合に優れた
効果を発揮する諸物性の組合わせを見出し、かつ、容器
自体を回転して原料スラリーを撹拌することによりそれ
らが再現性良く得られることを見出し本発明を完成した
すなわち、本発明は、平均粒径が20μmないし500
0μ−1全細孔容積が0.01 ml/gないし1.0
w+l/g、比表面積が5 m2/gないし100 r
*2/g、中心細孔直径が10 nmないし200 n
m、圧縮強度が0.1kg/arm”ないし5.0 k
g/age”、カサ比重が0.4ないし2.5、平均気
孔率が1%ないし85%の実質的に球状のリン酸化合物
粒子集合体であって、球状以外の粒子を実質的に含まな
い多孔性リン酸化合物粒子集合体を提供する。
さらにまた、本発明は、有機バインダーを含まないリン
酸カルシウム化合物のスラリーを、傾斜した回転軸を有
する容器に装填する工程と、該容器を室温以上に加温し
ながら回転させる工程とを含む多孔性リン酸化合物粒子
集合体の製造方法を提供する。
〔発明の効果] 本発明により、細胞や生理活性物質の分離剤、支持体と
して用いることにより優れた効果を発揮するリン酸化合
物粒子集合体が提供された。
また、この発明の方法によると、有機バインダーを用い
ることなく、平均粒径20μ朧ないし5000μ慣のリ
ン酸化合物粒子集合体を製造することができる。この発
明の方法では、有機バインダー等の不純物を添加しない
ので、リン酸化合物粒子を焼成することなくそのまま分
離剤や担体として用いることが可能になる。また、有機
バインダーの破裂による収率の低下がなく、細孔容積、
比表面積等の制御を容易に行なうことができる。
本発明のリン酸化合物粒子集合体は比較的巨大であり、
かつ実質的に球状であるので、これを分離剤として用い
ると、サイズの大きな細胞等の分離を効率良く行なうこ
とができ、バイオテクノロジー分野におけるダウンスト
リームプロセッシングに大いに貢献する。
さらに、上記諸物性を有する本発明の粒子集合体は、生
化学分野における支持体、担体として、すなわち、例え
ば動物細胞の培養用支持体。
酵素、細胞の固定化用担体等として特に有用である。
さらに、本発明の粒子集合体は、回転翼を用いることな
く製造されるので、粒子の破片等の異形混入物を実質的
に含まない。
[発明の詳細な説明] 本発明のリン酸化合物粒子集合体の平均粒径は、20μ
mないし5000μ慣、好ましくは2000μmないし
5000μmである。平均粒径が20μ廊よりも小さい
と、細胞培養の支持体としては小さすぎて効果が少なく
、50口0u11を超えると、細胞培養の支持体として
は大きすぎて効果が少ない。
本発明の粒子集合体の全細孔容積は水銀圧入法で測定し
て0.01 ml/Hないし1.0 ml/g、好まし
くは0.1 lll1/gないし0.6 ml/gであ
る。全細孔体積が0.01 ml/g未満では緻密性が
高く分離能が低(、細胞分離効果が少ない、また、 1
.0 ml/gを超えると多孔性が高(、脆くなり、細
胞培養の支持体、細胞分離剤としての強度が十分でない
本発明の粒子集合体の比表面積は5 m2/gないし1
00 ra2/g、好ましくは40 m2/gないしg
o m2/gである。比表面積が5II+!/g未満で
は、緻密性が高(分離能が低く細胞分離剤としての効果
が少ない、また、100履2/gを超えると吸着性が多
様化し1選択的な細胞分離が困難になる。
本発明の粒子集合体の圧縮強度は、0.1kg/ms”
ないし5.0 kg/as”、好ましくは0.2 kg
/m*”ないし3.0 kg/man”である、圧縮強
度が0.1 kg/mm”よりも小さいと、圧縮強度が
小さすぎてクロマトグラフィー充填剤として用いた際に
破壊され易く、また、圧縮強度が5.0 kg/mar
”を超えると、必然的に緻密性が高まり、分離能が低下
する。
本発明の粒子集合体の平均カサ比重は0.4ないし2.
5、好ましくは0.5ないし1.0である。カサ比重が
0.4よりも小さいと、多孔性が高まり。
機械強度の低下をもたらし、破壊され易く、2.5より
も大きいと緻密性が高まり分離能が低下する。
本発明の粒子集合体の平均気孔率は1%ないし85%、
好ましくは40%ないし70%である。平均気孔率が1
%よりも小さいと緻密性が高まり1分離能が低下し、8
5%よりも大きいと機械強度が小さすぎて破壊され易い
、なお、ここで、気孔率とは粒子集合体における細孔の
占める容積率である。
本発明の粒子集合体は実質的に球状であり、球状以外の
粒子1例えば粒子破片のような異形粒子を実質的に含ま
ない、このような異形粒子を含むと、分離剤として用い
た場合の分離能にばらつきが生じる。
本発明における「リン酸化合物」とは、ヒドロキシアパ
タイト、リン酸カルシウム及びフッ素アパタイトを包含
する。
本発明の上記した粒子集合体は、以下のようにして製造
することができる。
まず、リン酸化合物のスラリーを調製し、それを回転軸
が傾斜した容器に入れる。リン酸化合物のスラリーは、
従来よりこの分野において周知のものを用いることがで
きる。もつとも1本発明の方法において、スラリーの濃
度は製造される粒子の粒径に影響を与え、濃度が高いほ
ど大きな粒径の粒子が製造される。後述のように、容器
の回転速度や回転時間も粒径に影響を与えるので、スラ
リーの濃度は、所望する粒径及び回転速度と回転時間と
のかね合いにより適宜選択される。もつとも、スラリー
中のリン酸化合物濃度が余りに低過ぎても高すぎてもリ
ン酸化合物の造粒が困難になるので、適当な水性スラリ
ーの濃度は10重量%ないし60重量%、特には20重
量%ないし50重量%程度である。スラリーの媒体は水
が最も好ましいが、製造される粒子の性能に悪影響を与
えないならば、水辺外の物質又は不純物を含んでいても
良い。
次に、上記容器を室温以上の温度に加温しながら、容器
を上記回転軸の回りに回転させる。容器の温度は室温か
ら100℃程度が好ましい6容器の加温は、例えば、容
器を恒温槽内で回転させることにより行なうことができ
る。容器の回転速度は粒子の粒径に影響を与え、回転速
度が太き(なるほど粒径が小さくなる6回転速度は5 
rpmないし300 rpm 、特にはforpmない
し100 rpmが好ましい。
撹拌時間もまた、得られる粒子の粒径に影響を与え、撹
拌時間が長いほど得られる粒子の粒径が大きくなる。従
って、撹拌時間は、所望する粒径及びスラリー濃度と撹
拌速度とのかね合いにより適宜選択される。もっとも、
撹拌時間が余りにも短いと造粒の収率が悪いので、攪拌
時間は1時間以上であることが好ましい、加温すること
により撹拌時間を短(することができる、また、撹拌時
間が20時間以上になると、粒径の成長がほぼ停止する
ので、経済性の観点から撹拌時間は20時間以下が好ま
しい。
上記方法により、本発明の多孔性リン酸化合物粒子集合
体が上記容器内に再現性良く得られる。
上記方法により得られた多孔性リン酸化合物粒子集合体
は、そのまま分離剤又は細胞培養用支持体として用いる
こともできるが、さらに焼成することもできる。焼成す
ることにより、細孔径分布の制御が容易になり、機械強
度が向上するという効果が得られる。焼成条件は特に限
定されないが、200℃ないし1200℃、特には30
0℃ないし900℃で1時間ないし50時間、特には3
時間ないし10時間行なうことが好ましい。
上記本発明の方法は、例えば1図に模式的に示すような
装置を用いて行なうことができる。容器lの少なくとも
スラリー7が入っている部分は恒温槽6中に浸漬されて
いる。容器1の頂部には容器蓋2が設けられ、容器蓋2
は支持棒としてのM!1能を兼ねる。容器蓋2は回転軸
受3に枢支され、支持台5上に支持されながら、モータ
ー4により矢印の方向に回転する。
以下1本発明を実施例に基づき説明する0本発明は実施
例に限定されるものではない。
[実施例] 1適」ロー1区ユ 図に示す装置を用い、表1に示す製造条件により球状粒
子集合体を製造した。用いたリン酸化合物スラリーはヒ
ドロキシアパタイト水性スラリーであり、そのヒドロキ
シアパタイト濃度は表1に示す、製造後、粒子を50℃
で10時間乾燥させた。得られた粒子の平均粒径を測定
した。結果を表1に合わせて示す、なお、平均粒径は、
光学顕微鏡写真を撮り、その写真より測定した。顕微鏡
は対物レンズがロ、7〜4倍、接眼レンズがlO倍程度
のものを用いた。
夫1五旦二二 実施例2で得られた試料を300℃、500℃又は70
0℃で3時間焼成し、表2に示す諸物性値を測定、した
、結果を表2に示す。
なお、各物性値の具体的測定方法は次の通りであった。
゛比Ju駈禮 カル口・エルバ(Carlo Erba1社製Spor
tmaticSeries 1800を用い、窒素ガス
の吸脱着等製線を測定することにより算出した。
i鼠孔11 水銀圧入法に基づき、島津製作所の水銀圧入式ポロシメ
ーターrMicros+eritics Auropo
re9200Jを用いて測定した。
虹鉦皿且11 水銀圧入法に基づき、島津製作所の水銀圧入式ポロシメ
ーターrMicromeritics Auropor
e9200Jを用い、細孔径分布図より決定した。この
細孔径分布図は「ボア・プロット・システム」(高滓製
作所作製のソフトプログラム)を用いて得られたもので
ある。
L1此1 粒子集合体10 nilの乾燥重量を測定し、単位体積
当り(Cm”)の重量を算出した。
i曳X五] 粒子集合体中に存在する全細孔の占める比率で、細孔容
積とヒドロキシアパタイトの理論密度より計算した。
iユ圧星羞1 高滓製作所製造の万能試験機オートグラフAG−Bを用
いて以下の測定条件により測定した。
(テスト速度0.5 mm7分、ロードセル 100g
f1
【図面の簡単な説明】
図は本発明のリン酸化合物粒子集合体を製造するための
製造装置の1実施例を模式的に示す図である。 l・・・容器、2・・・容器蓋、3・・・軸受、4・・
・モーター、5・・・支持台、6・・・水槽、7・・・
原料スラリー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒径が20μmないし5000μm、全細孔
    容積が0.01ml/gないし1.0ml/g、比表面
    積が5m^2/gないし100m^2/g、中心細孔直
    径が10nmないし200nm圧縮強度が0.1kg/
    mm^2ないし5.0kg/mm^2、カサ比重が0.
    4ないし2.5、平均気孔率が1%ないし85%の実質
    的に球状のリン酸化合物粒子集合体であって、球状以外
    の粒子を実質的に含まない多孔性リン酸化合物粒子集合
    体。
  2. (2)平均粒径が2000μmないし5000μmであ
    る請求項1記載の粒子集合体。
  3. (3)有機バインダーを含まないリン酸カルシウム化合
    物のスラリーを、傾斜した回転軸を有する容器に装填す
    る工程と、該容器を室温以上に加温しながら回転させる
    工程とを含む多孔性リン酸化合物粒子集合体の製造方法
JP63333919A 1988-12-31 1988-12-31 リン酸化合物粒子集合体及びその製造方法 Pending JPH02180706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333919A JPH02180706A (ja) 1988-12-31 1988-12-31 リン酸化合物粒子集合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333919A JPH02180706A (ja) 1988-12-31 1988-12-31 リン酸化合物粒子集合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180706A true JPH02180706A (ja) 1990-07-13

Family

ID=18271434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333919A Pending JPH02180706A (ja) 1988-12-31 1988-12-31 リン酸化合物粒子集合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180706A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118047A (ja) * 1990-03-30 1992-04-20 Central Glass Co Ltd 分取、精製用吸着剤・充填剤およびそれらの製造法
JP2000275231A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 液体クロマトグラフィー用充填剤及びそれを用いた測定方法
JP2003190941A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水器用吸着材及びその製造方法、並びにこれを用いた浄水器
JP2009120476A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Fuji Chem Ind Co Ltd リン酸水素カルシウムからなる球状粒子
JP2012016351A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 蛋白質固定化用担体、固定化蛋白質及びそれらの製造方法
GB2452823B (en) * 2007-08-30 2012-08-22 Hoya Corp Method of producing fluoroapatite

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118047A (ja) * 1990-03-30 1992-04-20 Central Glass Co Ltd 分取、精製用吸着剤・充填剤およびそれらの製造法
JP2000275231A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 液体クロマトグラフィー用充填剤及びそれを用いた測定方法
JP2003190941A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水器用吸着材及びその製造方法、並びにこれを用いた浄水器
GB2452823B (en) * 2007-08-30 2012-08-22 Hoya Corp Method of producing fluoroapatite
US8609055B2 (en) 2007-08-30 2013-12-17 Hoya Corporation Method of producing fluoroapatite, fluoroapatite, and adsorption apparatus
JP2009120476A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Fuji Chem Ind Co Ltd リン酸水素カルシウムからなる球状粒子
JP2012016351A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 蛋白質固定化用担体、固定化蛋白質及びそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cao et al. Immobilization of Bacillus subtilis lipase on a Cu-BTC based hierarchically porous metal–organic framework material: a biocatalyst for esterification
FI85283B (fi) Foerfarande foer framstaellning av immobiliserade enzymer.
EP3050902B1 (en) Process for producing porous cellulose beads using alkali aqueous solution, and porous cellulose beads produced by this process
CN107753949B (zh) 黑磷纳米片、复合水凝胶及其制备方法与应用
Jo et al. Development of cellulose hydrogel microspheres for lipase immobilization
WO2015137170A1 (ja) セルロース多孔質粒子の製造方法及びセルロース多孔質粒子
JPH09503989A (ja) ジルコニア粒子
JPH01264978A (ja) 多孔質無機材料
US4826789A (en) Porous inorganic materials
Park et al. Cellulose/biopolymer/Fe 3 O 4 hydrogel microbeads for dye and protein adsorption
US20150297820A1 (en) Adsorbent
George et al. Kinetics of adsorption of lipase onto different mesoporous materials: Evaluation of Avrami model and leaching studies
JPH02180706A (ja) リン酸化合物粒子集合体及びその製造方法
JP3601229B2 (ja) 多孔性球状セルロース粒子
JP2865303B2 (ja) 生物学的支持体
Demirbaş et al. Thermodynamics, kinetics, and adsorption properties of biomolecules onto carbon-based materials obtained from food wastes
SE451715B (sv) Porost material med en biologiskt aktiv substans immobiliserad pa ytan samt framstellning derav
EP1131383A1 (en) Composite material and its use
CN113861600A (zh) 一种生物基多孔材料及其制备方法和应用
JPH02180707A (ja) リン酸化合物粒子集合体の製造方法
US4980334A (en) Macroporous alumina/diatomaceous earth bio-supports
JP5126774B2 (ja) 微生物内包高分子ゲルビーズの製造方法及び土壌改質材。
Osman et al. Adsorption equilibrium, kinetics and thermodynamics of α-amylase on poly (DVB-VIM)-Cu+ 2 magnetic metal-chelate affinity sorbent
JPH04118047A (ja) 分取、精製用吸着剤・充填剤およびそれらの製造法
Pannier et al. Long-term activity of biohybrid coatings of atrazine-degrading bacteria Pseudomonas sp. ADP