JPH0218047Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218047Y2
JPH0218047Y2 JP1985057388U JP5738885U JPH0218047Y2 JP H0218047 Y2 JPH0218047 Y2 JP H0218047Y2 JP 1985057388 U JP1985057388 U JP 1985057388U JP 5738885 U JP5738885 U JP 5738885U JP H0218047 Y2 JPH0218047 Y2 JP H0218047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
spool
flange
winding
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985057388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173469U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985057388U priority Critical patent/JPH0218047Y2/ja
Publication of JPS61173469U publication Critical patent/JPS61173469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218047Y2 publication Critical patent/JPH0218047Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は溶接ワイヤ用スプールに関し、詳し
くは隣接するスプールのワイヤ端末同志を接続し
ワイヤの連続取出しを行なうのに適した溶接ワイ
ヤ用スプールに関する。
(従来の技術と問題点) 一般にスプールに巻かれた溶接ワイヤの巻始め
始端部は、スプールの巻胴又は端部フランジの内
周(巻胴部分)に設けた小孔に挿入係止されてい
る。このワイヤの巻始め始端部は、ワイヤをスプ
ールから取出す際には逆に取出し終端部となり、
該終端部近くになると溶接ワイヤの供給をストツ
プする。そして新スプールと交換し再び溶接ワイ
ヤの供給を開始する作業を行なうが、この交換作
業は時間、ワイヤのロスを生じる。
このため、スプールの交換作業を排し、ワイヤ
の連続取出しを行なうべく、スプールの端部フラ
ンジ内面に巻胴から端部フランジ外周へ向けて溝
を設け、さらにその延長溝を端部フランジ外周面
に設けた形状のスプールが提案されている(実開
昭57−56657)。ところがこのスプールでは 端部フランジの外周面に延長溝を設けるため
の加工が容易でない。
ワイヤの巻始め始端部を端部フランジ外周面
の延長溝に配し、該延長溝端の小孔に挿入係止
する作業が容易でない。
延長溝が浅い場合は、ワイヤが端部フランジ
の外周面外に凸状に出るので保護されずワイヤ
表面に疵が生じ易い。
等の欠点を有し、実用的ではなかつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来技術の欠点を解消したもので
あり、形状を簡素化するとともにワイヤ端末の処
理を容易にした溶接ワイヤ用スプールを提供する
ことを目的とする。
この目的を達成する本考案の要旨とするところ
は、スプールの端部フランジより小径でワイヤ径
以上の段差を形成し、かつ内周から外周に向かう
溝部を形成するワイヤ巻始め端処理用の巻付けフ
ランジを前記端部フランジの内側に添設してなる
溶接ワイヤ用スプールにある。
以下本考案を図面に示す具体例により説明す
る。
第1図は本考案の一具体例で、スプール1は巻
胴3、端部フランジ2,2および一方の端部フラ
ンジ2の内側に添設した巻付けフランジ4からな
る。巻付けフランジ4はワイヤ巻始め端処理用の
ものであり、その形状は端部フランジ2よりも若
干小径(ワイヤ径以上の段差を形成する)であ
り、その内周すなわち巻胴部分から外周に向かい
そして外周面へと続いた溝5が形成されている。
6,7はそれぞれワイヤ巻始め端、巻終り端を挿
通係止するための端部フランジ2,2の外周に設
けられた小孔である。
このスプール1に溶接ワイヤを巻取るには、ま
ずワイヤの巻始め端を端部フランジ2の小孔6に
挿入係止し、続いて巻付けフランジ6の外周面お
よび溝5に沿つて配した後通常の方法で巻胴3に
溶接ワイヤを巻取る。第2図はこのようにして本
考案のスプール1に溶接ワイヤWを巻取つた状態
を示す図である。第2図でWsはワイヤWの巻始
め端であり、巻始め端Wsは巻付けフランジ4の
外周面および溝5に保持されるのでワイヤのスプ
ールへの巻取作業および巻取後の保管、移動等に
支障はなく、かつ溶接ワイヤ巻始め端Wsの処理
は、小孔6に係止後巻付けフランジ4と端部フラ
ンジの段差部、それに続く溝に巻付けるだけであ
るので簡単である。
なお巻付けフランジ4の端部フランジ2への添
設方法は特に限定するものでなく、最初から一体
物として成形する他例えば別体の巻付けフランジ
(この場合、巻付けフランジは分割する)を端部
フランジに貼着又は嵌着して一体とする方法等が
考えられる。
第3図は本考案のスプールに巻取られた溶接ワ
イヤを連続取出しに供する場合の具体例である。
図に示す如く、先に使用するスプール11と次に
使用するスプール21を同軸状に軸8に並設し、
スプール11のワイヤ巻始め端Wsとスプール2
1のワイヤ巻終り端Weを接続した状態でスプー
ル11からワイヤの巻終り端Weを取出し溶接を
開始する。もちろんスプール11とスプール21
のワイヤ端の接続は、溶接の開始時に限らず停止
時の適当な時に行なうことができる。このワイヤ
端の接続はスプール11のワイヤ巻始め端Wsを
巻付けフランジ4の外周面から取出し、このワイ
ヤ巻始め端Wsとスプール21のワイヤ巻終り端
Weをバツト溶接等により接続する。
なお、スプール11とスプール21は同調回転
する必要があるが、これは実開昭57−56657に開
示されたピン方式、あるいは端部フランジ外面の
凹凸部を嵌合する方式等従来公知の適宜手段によ
ればよい。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の溶接ワイヤ用ス
プールによれば、形状が単純すなわち巻付けフラ
ンジを端部フランジの内側にワイヤ径以上の段差
部を形成させて添設した形状であるので、スプー
ルの製造が容易であり、又ワイヤ巻始め端を巻付
け、端部の両フランジの段差部に巻付け引続き巻
付けフランジの溝に沿つて配すればよいので、ワ
イヤの処理が容易であり、かつ上記の段差部は端
部フランジの内面側にあるので、ワイヤ巻始め端
を確実に保護できる、等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の具体例を示す図、第2図は本
考案のスプールに溶接ワイヤを巻取つた状態を示
す図、第3図は本考案のスプールに巻取られた溶
接ワイヤを連続取出しに供する場合を示す図であ
る。 1……スプール、2……端部フランジ、3……
巻胴、4……巻付けフランジ、5……溝、W……
溶接ワイヤ、Ws……ワイヤ巻始め端、We……ワ
イヤ巻終り端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スプールの端部フランジより小径でワイヤ径以
    上の段差を形成し、かつ内周から外周に向かう溝
    部を形成するワイヤ巻始め端処理用の巻付けフラ
    ンジを前記端部フランジの内側に添設してなるこ
    とを特徴とする溶接ワイヤ用スプール。
JP1985057388U 1985-04-19 1985-04-19 Expired JPH0218047Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985057388U JPH0218047Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985057388U JPH0218047Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173469U JPS61173469U (ja) 1986-10-28
JPH0218047Y2 true JPH0218047Y2 (ja) 1990-05-21

Family

ID=30581867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985057388U Expired JPH0218047Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218047Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594248B2 (ja) * 2011-07-29 2014-09-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ロープ巻き取り装置
WO2021106674A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ巻線用ボビン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647177U (ja) * 1979-09-18 1981-04-27
JPS5756657B2 (ja) * 1977-11-30 1982-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756657U (ja) * 1980-09-19 1982-04-02
JPS59123058U (ja) * 1983-02-04 1984-08-18 株式会社フジクラ 巻取ドラム連結用スペ−サ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756657B2 (ja) * 1977-11-30 1982-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5647177U (ja) * 1979-09-18 1981-04-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173469U (ja) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218047Y2 (ja)
US5507443A (en) Spool for fishing reel
JPH0413972Y2 (ja)
JPS6038365Y2 (ja) 釣糸巻き具
JPH0218044Y2 (ja)
JP2556548Y2 (ja) 金属線材巻取り用スプール
JPH026931Y2 (ja)
JPS6210976Y2 (ja)
JPH0519835Y2 (ja)
JPH0510611Y2 (ja)
JPH0188682U (ja)
JPS6325361Y2 (ja)
JP2555479B2 (ja) 釣 竿
JP2540178Y2 (ja) 金属線条体用リール
JPH024867U (ja)
JPH0649576Y2 (ja) ケーブルドラム
JPS5832472Y2 (ja) 磁石発電機のフライホイル
JPH0423497U (ja)
JPH061369U (ja) 余長収納付木製ドラム
JPS6456462U (ja)
JPH01127209U (ja)
JPS6062265U (ja) 釣用リ−ルにおける釣糸係止構造
JPH0415804U (ja)
JPH0475774U (ja)
JPS6371518U (ja)