JPH02180431A - 信号発生器 - Google Patents

信号発生器

Info

Publication number
JPH02180431A
JPH02180431A JP1279593A JP27959389A JPH02180431A JP H02180431 A JPH02180431 A JP H02180431A JP 1279593 A JP1279593 A JP 1279593A JP 27959389 A JP27959389 A JP 27959389A JP H02180431 A JPH02180431 A JP H02180431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
phase
output
pll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1279593A
Other languages
English (en)
Inventor
Earl C Herleikson
イール・シー・ハーレイクソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH02180431A publication Critical patent/JPH02180431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0975Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation in the phase locked loop at components other than the divider, the voltage controlled oscillator or the reference clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0925Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop applying frequency modulation at the divider in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0941Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation at more than one point in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • H03L7/189Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop comprising a D/A converter for generating a coarse tuning voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般的に周波数変調信号発生器に係り、位相ロ
ックループと組み合わされた周波数ロックループを使用
し、この周波数ロックループは可変位相シフト・ネット
ワークを有する周波数弁別器を含む。そしてこのネット
ワークはその制御端子に変調信号を印加することによっ
て選択的搬送周波数の変調を生じさせるものである。
位相ロックループ(PLL)を使用して選択可蛯正確か
つ安定な周波数を有する出力信号を提供するための信号
発生器または周波数シンセサイザはこの技術分野で周知
のものである。このようなPLLは、可同調発振器すな
わちその出力が位相比較器によっである既知の基準信号
にロックされる号との間の位相差に比例する出力電圧ま
たは電流を発生する。この位相比較器の出力は、vCO
を所望の周波数に同調させるためにこのvCOの人力に
帰還結合されている。これにより、VCO出力信号の周
波数を基準信号の周波数と同一にする。
vCOの出力と位相比較器との間に“N分周”ブロック
を挿入することによって、前期基準信号はNによって分
周されたVCOの出力周波数と比較される。このV[’
O出力周波数は、Nを整数とした場合に基準信号周波数
のN倍になる。フラクショナル(fractional
) Nとして知られている他の技法が、基準信号周波数
の任意の倍数(少数部を含む)である周波数を有する信
号を発生するために使用されている。このような技法は
米国特許第3.928.813号に開示されている。
典型的な大部分の位相ロックループ回路は比較的に広い
帯域幅を有するように設計されていて、位相ロックルー
プ帯域幅内のレートで発生する位相動揺および周波数動
揺を最小限化するように動作するようになっている。周
波数変調された信号または位相変調された信号を必要と
する諸応用の場合は、位相ロックループは変調信号によ
って生じる信号周波数のすべての変動を除去するように
動作することになる。したがって、上記のような位相ロ
ックシステムを満足に位相変調または周波数変調するた
めに種々の回路を開発することが必要になってくる。位
相ロックループ・システムを周波数変調するための典型
的なアプローチは2っの変調経路を実際上組み合わせ、
この2つの経路信号遅延を等化して満足な回路動作を提
供するとともに秦送周波数の所望のレンジにわたって直
線的な周波数変調を得るために、補償回路が包含される
ことを必要とする。
さらに、電圧制御発振器によって発生された位相ノイズ
は高Q値の共振ネットワーク(たとえば、共振空洞)を
使用している周波数変調発振器の位相ノイズよりも一般
的に実質上高いので、従来技術の変調PLLは現在の諸
応用によって必要とされる極度に低いノイズ特性を満足
させるものではない。
低ノイズを提供するための一つのアプローチの場合、周
波数変調信号源は所望の信号周波数で電圧制御発振器(
VCO>の位相ロックを確立しがっこれを維持するため
の第1のフィードバック経路を制御端子に対してvCO
位相ノイズに比例している負のフィードバックを供給す
ることによってvc。
位相ノイズを軽減する第2のフィードバック経路を包含
している。この回路配列は、実際上、組合せ位相ロック
ループおよび周波数ロックループ(FLL)である。両
タイプのフィードバック・ループが、VCOによって生
じる位相ノイズを安定させかつ軽減するために使用され
てきた。これら2つのループの組合せは、これら2つの
ループの一方または他方を単独で使用することによって
得られるものよりもさらに低いノイズおよびさらに良好
な周波数安定性を提供する。しかしながら、典型的な従
来技術の位相ロックループ周波数シンセサイザに関連す
る周波数変調問題は、前締の組合せPLLおよびFLL
によって克服または軽減されるものではない。典型的に
、FLLなるものは周波数弁別器、ループ増幅器フィル
タおよびvcoを具備している。この周波数弁別器は、
電力または信号スプリッタ、時間遅延装置(たとえば、
表面音響波遅延装置、共振回路または同軸ケーブル)、
位相シフト装置および位相検出器を具備している。典型
的に、RF電力増幅器が含まれていて、位相検出器にお
ける適切な信号レベルを提供しかつ受動コ合されている
2つの信号経路を提供している。−方の信号経路に時間
遅延ネットワークを包含しそして他方の信号経路に時間
遅延ネットワークを包含しないことによって、位相検出
器において両経路上の信号を比較することによって検出
される人力周波数に比例する信号の位相シフトを提供す
る。
典型的に、周波数弁別器に使用されているRF位相検出
器は、検出位相差の余弦(コサイン)に比例する出力電
圧を有する平衡形混合器(ミキサ)を具備している。位
相検出器信号経路の一方または両方に包含されている可
変位相シフト装置は、位相検出器出力における位相差の
余弦が対象(興味ある)周波数レンジにわたってほとん
どゼロになるような位相シフトを提供している。位相検
出器の出力は、FLLの帯域幅内で、vCDが周波数弁
別器自体と同様に安定である点までvCO周波数変動を
軽減するための適切な極性を以ってvCOの周波数制御
端子に帰還結合されている。したがって、周波数弁別器
は位相ロックループ周波数を効果的に追跡し、また、ネ
ットワークを適切に構成することによって、低位相ノイ
ズを有するVCO出力信号が周波数選択特性を著しく変
えることなく達成される。米国特許第4.336.50
5号は、遠隔信号選択能力と、1オクタ一ブ以上の周波
数レンジと、従来技術の位相ロックループ・システムよ
りも少ない位相ノイズを有する低ノイズ信号源を提供す
る周波数ロックループを包含する位相ロックループ装置
を開示している。該米国特許は、位相検出器出力をゼロ
・ボルトすなわち最適動作点に維持するため、位相検出
器から可変位相シフト装置に対するフィードバック経路
を有する周波数弁別器を包含している上記のタイプのF
LLについて記述している。米国特許第4.321.7
06号は、上記米国特許に開示されている一般的な形式
の低ノイズで周波数変調された信号源を開示している。
この信号源は所与の変調信号が所望の周波数レンジにわ
たって各周波数サブバンドの中心周波数で所定の周波数
偏移をもたらすように印加変調信号のレベルを自動的に
調整する回路を包含している。周波数変調(FM)は、
第1の変調信号を周波数弁別位相検出器出力に結合して
周波数ロックループ・フィードバックと加算することに
よって達成され、かつ実効位相ロックループ帯域幅外の
周波数において主として効果的である。第2の変調信号
は、位相ロック帯域幅内でFMを提供するべく位相ロッ
クループ基準信号を提供するVCOに結合されている。
周波数弁別位相検出器出力信号の平均値と所望の搬送周
波数においてゼロに概ね等しく維持する位相ノイズ軽減
回路の部分にFM信号が到達することを阻止するため、
回路がさらに包含されている。
低ノイズ、高感度および広帯域幅特性を有する遅延線弁
別器が周波数ロックループ内に使用された場合は、最低
の位相ノイズを有するvCO出力信号を提供することに
なるであろう。この遅延線弁別器はりCO出力信号を実
際上復調し、vCO位相ノイズに比例している負のフィ
ードバックを供給する。vCO出力信号上のすべてのF
Mは遅延線弁別器によってノイズ信号として見られるこ
とになるので、FMもまた周波数ロックループによって
除去されることになる。このFMの除去の量はFLLの
利得に依存し、かつ周波数弁別器のFMノイズ・フロア
(floor)によって制限される。第1次FLLは、
位相検出器出力とVCO周波数制御人力との間に積分増
幅器を包含している。FMの減衰を防止するため、変調
信号はFLL内のこの積分増幅器より前で印加されなけ
ればならない。周波数弁別器に対する位相検出器として
平衡形混合器を使用する場合は、位相検出器の最適動作
点は出力電圧が約ゼロ・ボルトの点に一致している。こ
の点において、位相変化に対する感度は最高になり、か
つRF搬送波に関する振幅変調の除去は最大になる。こ
のことはまた、VCO出力信号の低歪FMに関して重要
である、位相検出器に対する最も直線的な動作点でもあ
る。
位相弁別位相検出器出力にふけるFM信号の加算によっ
て得られたVCO出力信号のFMは位相検出器動作電圧
をゼロから離れされ、したがって位相検出器の感度およ
び直線性を減少させる。
〔発明の目的〕
制御発振器(VCO)を包含しているプログラム可能、
低ノイズの周波数変調された信号源を提供することであ
る。
〔発明の概要〕
フラクショナルH・PLLは、VCOと、VCO出力1
信号が周波数分割される少数部分を変化させるためのプ
ログラム可能フラクショナルN手段と、周波数分割出力
信号の位相と所定の基準信号の位相とを比較しかつ検出
位相差を表わす誤差信号を生じる位相検出器と、位相検
出器の誤差信号を適切に処理してvCO出力信号の周波
数を制御可能に整数するための同調信号を生じるループ
・フィルタとを包含している。このFLLは、遅延線周
波数弁別器、ループ増幅器およびフィルタ、並びにVC
0を具備している。この遅延線弁別器は、各々が平衡混
合形位相検出器の人力に結合されている2つの信号経路
を提供する電力または信号スプリッタを包含している。
時間遅延Tauを有する時間遅延ネットワークは周波数
に比例している一方の信号経路を通しての位相シフトを
もたらし、また電圧制御可変位相シフト・ネットワーク
は所望のVCO周波数に関して中心を有する周波数レン
ジにわたって概ね一定である他方の信号経路に可変位相
シフトを生じる。この結果は、両位相検出器人力におけ
る両信号の位相差は可調整オフセットを有する700周
波数の関数になることである。PLL位相検出器誤差信
号から導き出されたVCO同調電圧は、PLL増幅器か
ら電圧制御位相シフト・ネットワークに結合されている
。この同調電圧はFLL位相検出器に対する両入力間の
位相差を調整し、FLLの動作点(すなわち、FLL位
相検出器の出力がゼロ・ボルトになる周波数)を変化さ
せそしてこの結果vCOの出力周波数を変化させる。周
波数弁別器を利用してVCO出力信号の周波数偏移を測
定し、かつ弁別器出力を適切な極性(すなわち、負のフ
ィードバック)を以ってvCO周波数制御端子に結合す
ることによって、700周波数の変動はFLL帯域幅内
で周波数弁別器自体と同程度に安定である点まで軽減さ
れ得る。十分なループ利得を有するFLLの場合、FL
Lは700周波数を次のように同調させる。即ち、位相
検出器の出力における誤差電圧(Vd)がほぼゼロ・ボ
ルトになりかつVCO周波数がFLLの安定動作を可能
ならしめるゼロ点で安定するように同調させる。可変位
相シフト・ネットワークを調整することによって、FL
Lが700周波数を安定動作のための新しいゼロ点にシ
フトさせることを可能ならしめるこのFLLは、この方
法で同調される場合、FLL帯域幅より周波数が高い変
調に追従するためのこのFLLの無能力の要因として、
その入力上に低域フィルタを有するvCOとしてモデル
化されることができる。多くの諸応用は、FLLが単独
でもたらすものよりもさらに良好な性能を必要とする。
基準周波数に対する位相コヒーレンシイ、または搬送周
波数からの微少オフセット周波数における究めて低い位
相ノイズが要求される諸応用の場合は、狭帯域幅のPL
Lを使用することができる。これと反対に、搬送周波数
がらの大量のオフセットに対する中間において位相ノイ
ズを減少させることにおいてはFLLが一般的に最も好
結果をもたらす。PLLおよびFLLの両者を共に結合
することによって、この両者の利点が得られる。PLL
から導き出された同調信号を可変位相シフト・ネットワ
ーク結合することによって、PLL VCO同調信号の
効果はF[、Lループ利得によって減少されることがな
い。その上、FLL位相検出器はその出力におけるオフ
セット電圧で訪作せしめられないので、この位相検出器
は最大の感度および直線性で動作する。PLLネットワ
ークとPLLネットワークとをこの方法で組み合わせる
ことによって、両リーブの最適動作を可能ならしめる。
VCOの周波数レンジにわたって低歪FMを達成するた
めに、FM信号が電圧制御可変位相シフト・ネットワー
クに結合されている。上記に検討した理由のため、FM
信号を可変位相シフトに印加することによって多くの利
点がもたらされる。従来技術においては、遅延線弁別V
COのFMはFLL積分増幅器に対する入力においてF
M信号をFLL位相検出器出力と加算し、オフセット電
圧を位相検出器の出力に印加することによって達成され
ていた。このことは、FLL位相検出器をその最適動作
点から離して移動させかつその感度および直線性を減少
させる。この方法のFM感度は、Koをボルト/ラジア
ンで表わした位相検出器利得とした場合、Kv1/(2
π・Tau ・に。)で与えられる。たとえば、平衡混
合形位相検出器に関しては、Koは位相検出器の両人力
ポートにおけるRF電力と位相検出器の変換損失とによ
って決定される。遅延線損失、電力増幅器からのRF電
力および位相検出器の変換損失は温度感受性があるので
、FM感度は温度感受性を有することになる。FM信号
が可変位相シフト・ネットワークに印加されるとき、F
M感度は位相検出器利得K。の関数ではなく、可変位相
シフトの利得(K、)の関数になる。電圧可同調位相シ
フト・ネットワークの利得は、RF電力レベルおよび温
度変化に対して一般的に極めて鈍感である。
したがって、FM感度対温度特性本発明によって大幅に
改善される。さらに、位相検出器に対して伝達される電
力は位相検出器におけるインピーダンス整合、およびす
べてのインピーダンス不整合の度合に依存している。位
相はFM信号に伴って変化しているので、位相検出器の
利得は変調電圧の関数である。したがって、位相検出器
の直線性が劣化せしめられ、このことはまたFM信号が
位相検出器の出力において加算されたときに、FMの歪
を生じせしめる。FM信号が可変位相シフト・ネットワ
ークに印加されるとき、FM感度はこの効果に対しても
比較的に鈍感である。FM信号を位相検出器に出力に印
加する場合、得ることができる最大偏移はπ/2ラジア
ン、すなわち、この位相検出器の最大能力に制限される
。しかしながら、変調信号を可変位相シフト・ネットワ
ークに印加する場合、達成可能な最大位相シフトは、こ
の位相シフト・ネットワークのピーク位相シフトのみに
よって制限される。このことは、並列にFM信号によっ
て駆動される縦続/接続可変位相シフト・ネットワーク
によってはかるに大きいFM偏移が得られることを可能
ならしめる。
〔実施例〕
第1図および第2図には本発明による低ノイズ周波数変
調された出力信号を発生する信号発生器(周波数シンセ
サイザ)の実施例がそれぞれ示されている。この信号発
生器は、位相ロックループ(PLL)より成る第1のフ
ィードバックループと周波数ロックループ(FLL)よ
り成る第2のフィードバックループとを有する電圧制御
発振器(VCO) 11を包含する。VCOIIに対す
る所望の出力周波数、すなわちFout、およびこの周
波数シンセサイザに対する他の動作モードは、可変位相
シフト・ネ・ントワーク25および“N分周”ブロック
13のような乞 種々のコンポーネントに対して制御信号に提供するべく
、フロント・パネルまたは他の外部入力回路(図示せず
)を通して制御すなわちマイクロプロセッサ回路11に
人力される諸パラメータに従って選択される。P[几は
、ライン34でVCOIIに印加される周波数制御信号
に従って12に出力信号Foutを提供するためのVC
OIIを包含している。VCOIIの出力は“N分周″
ブロック13によって周波数分割され、選択可能な数N
によって分周されたVCOIIの出力周波数に等しい周
波数を有する入力信号をPLL位相検出器15に提供す
る。PLL位相検出器15は所定の基準信号、すなわち
Frefの位相を周波数分割VCO出力信号の位相と比
較し、位相検出器15に対して入力される2つの信号間
の位相差に比例している電圧を有している誤差信号を生
じ&こ る。PLL位相検出器15によって出力された前倶の誤
差褥信号はPLLフィルタ17およびPLL利得増幅器
19に結合され、PLL同調信号を提供する。PLLコ
ンポーネント、特にVCOIIの利得は、周波数に感受
性を有する。PLL利得増幅器19およびPLLフィル
タ17は、全vCO周波数レンジに対して一定の所定の
感度を有するvCO出力周波数を選択的に制御するため
VCOIIに対して同調信号を提供するための補償回路
(図示せず)を包含している。従来技術のPLLの場合
は、増幅器19によって出力された同調信号は点線36
で示されているようにVCOIIに帰還結合されていた
。本発明の場合は、利得増幅器19によって出力された
PLL同調信号は、遅延線弁別器10内の電圧制御可変
位相シフト・ネットワーク25に対する入力にライン1
8で結合されている。
本発明の周波数シンセサイザは、遅延線弁別器10より
成るFLLを含み、これはVCOIIの出力信号のFM
ノイズを測定しかつライン34に周波数制御信号(V(
:0同調信号)をフィードバックし、VCOIIの位相
ノイズを最低化する。この遅延線弁別器10は、パワー
スプリッタ23を駆動するRF電力増幅器35を有し、
増幅器35は位相検出器29の面入力に対して2つの信
号経路を提供する。電力スプリッタ23からの一方の信
号は、VCOIIの出力周波数の関数である位相シフト
を生じる時間遅延(Tau)を有する同軸遅延線27を
経由して位相検出器29の一方の人力に結合されている
。電力スプリッタ23からの他方の信号は、電圧制御可
変位相シフト・ネットワーク25を経由して位相検出器
29の他方の人力に結合されている。可変位相シフト・
ネットワーク25によって導入された信号の位相シフト
は、所望のVCollの出力周波数において概ねゼロ・
ボルト(直角位相)の位相検出器29の出力電圧を提供
するべく調整可能である。電力増幅器35の入力におけ
る信号の周波数が変化すると、同軸遅延線27は位相検
出器29の両人力ボートにおける2つの信号間の位相関
係を変化させ、位相検出器29の出力をゼロ・ぜルト以
外の電圧に持ち込み、これによってVCOIIの出力信
号の周波数と所望のVCOIIの出力周波数との間の差
に比例する制御信号をもたらす。この制御信号は次に、
FLLフィルタ31および積分増幅器33を経由してV
COIIに帰還結合される。FLLフィルタ31および
積分増幅器33は、FLL利得補償回路(図示せず)を
含み、この回路は周波数感受FLLコンポーネントを補
償しかつ全vCO周波数レンジにわたって一定の所定の
感度を有する周波数制御またはvOC同調信号を提供す
る。
本発明の原理によれば、ライン18のPLL利得増幅器
19の出力を周波数弁別器可変位相シフト・ネットワー
ク25に結合することによって、PLLとFLLとが組
み合される。したがって、PLL位相検出器からの誤差
信号から導き出されたPLL同調電圧が可変位相シフト
・ネットワーク25の位相シフトを調整してVCOII
の出力周波数の変化を補償する。この方法でPLLとF
LLとを共に結合することによって、FLL位相検出器
29がその最適点、すなわち、ゼロに近い出力信号の電
圧Vdで動作することを可能ならしめるとともに、VC
OIIの出力信号の周波数変動を補正するためFLLの
高ループ利得つ搬送周波数からの小さい周波数オフセッ
トにおける位相ノイズを減少させるために狭帯域幅のし FLLの使用者可能ならしめるものである。FLLの広
帯域幅特性は、搬送周波数からの大きい周波数変位相シ
フト・ネットワーク25に対する制御人力は、可変位相
シフト・ネットワークの動作点を初期調整しかつVCO
IIを所望の出力周波数に同調させるための信号を提供
する。
ライン12の周波数シンセサイザlの出力信号は、FM
信号を可変位相シフト・ネットワーク25に印加するこ
とによって、周波数変調(PM)される。歪の生成を最
小化するために、遅延線弁別器およびVCOIIの動作
の周波数を設定するために利用される可変位相シフト・
ネットワークから分離されている可変位相シフト・ネッ
トワークに対してFM信号が印加される。第2図に示さ
れているように、2つの可変位相シフト・ネットワーク
24および26が設けられている。前述のとおり、ライ
ン18のPLL同調電圧およびライン16の初期周波数
制御信号が、可変位相シフト・ネットワーク24に印加
される。ライン28のFM信号が、FLL帯域幅内のレ
ートで出力信号VCOIIを変調するため、電圧制御可
変位相シフト・ネットワーク26に印加されている。
ライン22のFMバイアス電圧も、位相シフト・ネット
ワーク26の動作点を最大利得、Kp (ラジアン/ボ
ルト)に設定するべく、可変位相シフト・ネットワーク
26に印加されている。このタイプの回路の場合は、直
線性は、位相シフト・ネットワーク26のバイアスを最
大値Kllに設定することによってFM制御電圧に関す
るにρの微分値を最小化することによって最大化される
。この場合Kpの第1の微分値はゼロに等しくまた第2
の高調波歪は最小化される。
ここで第3A図および第3B図を参照すると、曲線数弁
別器10に使用されている時間遅延ネットワーク27は
、時間遅延’l’auを有する所定の長さの同軸ケーブ
ルを具備する遅延線である。遅延時間Tauは一定であ
りそしてこのため位相検出器29に対する面入力におけ
る位相差は第34図に示されているようにFoutの線
形関数になる。平衡形混合器が位線37.39によって
示されているように正弦波である。位相検出器29に対
する位相差入力、すなわち曲線41は、伝達特性曲線3
7によって示されているように位相検出器の出力電圧V
dを決定する。ライン16の制御信号は、可変位相シフ
ト・ネットワーク25(または24)を曲線41および
43によって示されている例のような動作点に調整する
。遅延線弁別器IOをその最適点、すなわち、Vd=O
で動作させるため、ライン16の制御信号が利用され、
所望の周波数44における弁別器伝達関数が曲線39に
おけるようにゼロ交差点に一致するように、可変位明の
信号発生器のより詳細ブロック図が示されている。位相
ロックループ40は、主同調コイル67、微細同調コイ
ル69を有しかつ3〜6 Gflzの出力周波数を提供
するYIG同調発振器11を具備している。
VCollの出力信号は、増幅器51に印加され、この
増幅器51はライン12にVCO出力信号Pout、お
よび“N分周”ブロック53に対するライン14に第2
のVCO出力信号に提供している。“N分周”ブロック
53は選択可能な整数除数Nを提供する制御可能な分周
器を具備し、この分周器はライン48で周波数分割され
た出力信号をフラグショナルブロックに提供する。“N
分周”ブロック53はまた、電カスブリッタ23に結合
されているライン54にRF弁別器RFdisc信号を
提供し、また他の多くの出力を提供する。フラクショナ
ルNブロックは、選択可能な少数によってライン48の
信号をさらに分周しかつ位相検出器(図示せず)に対し
てさらに分周されたりCO出力信号を提供するプログラ
ム可能な分周回路を具備している。位相検出器は周波数
分周されたVCO出力信号の位相とライン66の所定の
基準入力信号の位相とを比較し、前記周波数分周vCO
出力信号と前記所定の基準信号との間の位相差の量に比
例する誤差信号をライン58にもたらす。
PLL駆動信号PLL ORとして知られているライン
58の位相検出誤差信号はライン58を介して遅延線弁
別器に結合される。この誤差信号は、VCOIIがPL
Lモードのみで動作するときにはライン36、スイッチ
の71および72を経由してVCollに帰還結合され
る。PLL40は、V[”011の主同調コイル67に
対して主同調信号を提供する回路をさらに包含している
。(第1図に示されているように)コントローラ21か
らのディジタル周波数制御信号は、手間m DAC59
に対して手回調信号を提供する。この手間調DAC’5
9からの手回調信号は、主コイル駆動増幅器74を通し
て主同調コイル67に印加される。ツェナ・ダイオード
78は、DAC5°9に対する温度安定基準電圧を提供
する。
ライン54のRF弁別器信号は、RF電力増幅器111
.113およびデルタ・ネットワーク115を経由して
電力スプリッタ23に結合される。ライン72のRF弁
別器信号は、装置内のほかの所への使用のためデルタ・
ネットワーク115から分離されている。使用されてい
る電カスブリッタ23は、遅延弁別器10を形成してい
る2つの別個の信号経路に対してRF弁別器信号を提供
する7dBのカップラである。第に結合され、そして次
に電圧制御可変位相シフト・ネットワーク83に結合さ
れている可変位相シフト・ネットワーク83の出力は、
位相検出器29の第1の入力に結合されている。第2の
RF弁別器信号は、電力スプリッタからライン82を介
してカスケード接続の一対の同様な電圧制御可変位相シ
フト・ネットワーク85および87に接続されている。
第2の可変位相シフト・ネットワーク85の出力は、位
相検出器29の第2の入力に結合されている。位相検出
器29はライン86および88に出力信号を提供してい
るが、この信号は位相検出器29に対する面入力信号間
の位相差に比例している誤差電圧Vdである。位相検出
器29の出力は、スイッチング・ネットワーク81を経
由して積分増幅器95および125に結合される。増幅
器125における積分増幅器の出力は、ライン56のv
CO同調信号である。ライン56のVCO同調信号は、
周波数補償回路57および加算器63を経由してVCO
IIに逆結合される。ライン58のフラクショナルNブ
ロック55の出力信号は、低域フィルタ117および増
幅器119.123を経由して電圧制御可変位相シフト
・ネットワーク85.87に結合される。加算器97に
おいてライン58のPLL駆動信号と加算されるライン
62の外部弁別器信号がある。PLL駆動信号の低速度
成分、すなわち、IHzより低い成分は、VCOIIの
出力周波数内の温度効果によって生じた周波数ドライブ
を表している。増幅器123はPLL駆動信号のDC成
分を積分し、カスケード接続の可変位相シフト・ネット
ワーク87.85に対するDC調整を提供し、周囲温度
ツク55の出力信号、すなわちPLL駆動信号は、加算
器99および増幅器107.108を経由して電圧制御
可変位相シフト・ネットワーク83に結合される。
可変位相シフト・ネットワーク83に結合されているP
LL駆動信号は、PLL帯域幅内のVCOII出力周波
数の位相変動および周波数変動を補償する制御を提供す
る。DAC89は可変位相シフト・ネットワーク85.
87に対する手間調調整を提供し、遅延線弁別器の動作
周波数点を設定する。VCOIIの出力信号の周波数変
調は、3の異なる技法の組合せによって提供される。フ
ラクショナルNブロック55に対するライン52のDC
FM入力信号は、PLL帯域幅内でDC成分および低周
波数成分に対する変調信号を提供する。第2のFM信号
がライン68において減衰器101に与えられ、またラ
イン64において両PLL帯域幅およびFLL帯域幅外
のFM酸成分対して加算器63に結合する。ライン68
のFM信号は電圧制御可変位相シフト・ネットワーク3
3に結合され、PLL帯域幅内の変調レートでFMを生
じさせる。加算器99の出力は増幅器107.109を
経由して可変位相シフト・ネットワーク83に結合され
、PLL帯域幅内のFMを生じさせる。DAC91は、
位相シフト・ネットワーク83の動作点を調整するため
のバイアス信号を提供する。前述の検討から、ライン5
6のvCO同調信号は両FM成分および位相ノイズ、お
よび他の周波数変動成分を包含していることが分かる。
ライン56のVCO同調信号は加算器63において、ラ
イン64の帯域外FM信号と加算される。加算器63の
出力は、VCOIIのFM同調コイル69に印加される
、所望の周波数レンジにわたって、一定の利得を提供す
るために、帯域外FM信号が遅延等化回路65および減
衰器73.77.79を経由して加算器63に結合され
る。周波数を切り換えることが望まれる場合、最小の整
定時間で一方の所望の周波数から他方の所望の周波数に
対する切換えを生じるために、増幅器119および可変
位相シフ)85.87に人力されるPLL駆動信号は、
それぞれスイッチ118およびスイッチ122によって
、増幅器119の人力および可変位相シフト85.87
の入力においてこの信号をグラウンドに接続することに
よって開路される。周波数ロックループは、積分増幅器
95の出力におけるスイッチ96を利用してアンロック
されかつ開路される。ループ除数は次の所望の設定に変
更され、かつPLLはスイッチ71を閉じる(スイッチ
72は開)ことによってロックアツプされ、これによっ
てライン36のPLL駆動信号6をVCOIIの周波数
制御コイル69に結合する。PLLが一旦ロツク・アッ
プされると、可変位相シフト・ネットワーク85.87
はDAC89によって位相検出29の出力においてゼロ
・ボルトに対して調整される。
そしてFLLはスイッチ96を閉じることにより両接続
され、またライン58のPLL駆動信号経路はスイッチ
119.122を閉じることによって両接続される。ラ
イン36のPLL駆動経路によって確立されたPLLは
、スイッチ71を開くことによって断路される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による信号発生器は、第1
フィードバック通路を有する周波数ロックループ(FL
L)と、第2フィードバックループを周波数変調信号源
である。PLLはVCOと、VCO出力信号が分周され
る少数部分を変化させるプログラマブル・フラクショナ
ルN周波数分周ネットワークと、VCO出力信号の位相
と基準信号の位相とを比較してVCOの出力信号周波数
を調整する誤差信号を発生する位相検出器を含む。t 
F L Lは、vCOの第1フイードバツク信号を供給
してVCO出力信号の位相ノイズを減少させるための遅
延線周波数弁別器、ルーフ増幅器/フィルタを含む。そ
位相シフトを提供する周波数感応遅延ネットワークを有
する第1信号通路と、電圧制御された位相シフトネット
ワークを含む第2信号通路とを有する。PLL位相検出
器から導出されたVCO同調電圧は電圧制御位相シフト
ネットワークの入力端子に与えられる。この同調電圧は
、2個の周波数弁別信号通路間の位相差を調整して、V
CO出力信号が所望の周波数を有するであろうように、
PLL位相検出器の動作点を設定する。PLLのVCO
の同調信号は電圧制御位相シフトネットワークの制御入
力端子に与えられるので、PLL位相検出器はその出力
端子におけるオフセット電圧なしに動作する。
(FM) VCO出力信号の低歪周波数変調が、FM信
号を電圧制御可変位相シフトネットワークに与えること
により達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による信号発生器のブロック図、第2図
は本発明による信号発生器の他の実施例のブロック図、 第3八図は本発明で使用する遅延線弁別器の伝達関数を
示した特性線図、 第3B図は本発明で使用する遅延線弁別器の位相検出器
の出力信号を示した特性線図、 第4A図および第4B図は本発明の信号発生器の詳細回
路図である。 IO:遅延線弁別器 11 : VCO 13:N分周ブロック 15 : PLL位相検出器 17 : PLLフィルタ 19 : PLL利得増幅器 21:マイクロプロセッサ−回路 23:電力分割器 24、25.26:電圧制御可変位相ネットワーク27
:同軸遅延線 29 : PLL位相検出器 31 : FLLフィルター 33:積分増幅器 35:電力増幅器 40:位相ロックループ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周波数ロックループより成る第1フィードバック
    ループと位相ロックループより成る第2フィードバック
    ループとを有する電圧制御型発振器を含む信号発生器。
  2. (2)前記位相ロックループ前記電圧制御型発振器、プ
    ログラマブル・フラクショナルN分周手段、位相検出器
    およびループフィルタを含み、前記周波数ロックループ
    は遅延線周波数弁別器、ループ増幅器およびフィルタ、
    および前記圧制御型発振器を含む請求項1に 記載の信号発生器。
JP1279593A 1988-10-26 1989-10-26 信号発生器 Pending JPH02180431A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/263,081 US4918405A (en) 1988-10-26 1988-10-26 Signal generator utilizing a combined phase locked and frequency locked loop
US263,081 1988-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180431A true JPH02180431A (ja) 1990-07-13

Family

ID=23000305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1279593A Pending JPH02180431A (ja) 1988-10-26 1989-10-26 信号発生器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4918405A (ja)
EP (1) EP0370170B1 (ja)
JP (1) JPH02180431A (ja)
CA (1) CA1328492C (ja)
DE (1) DE68911277T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109600129A (zh) * 2017-09-30 2019-04-09 深圳市海思半导体有限公司 延迟单元及延迟线电路

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093632A (en) * 1990-08-31 1992-03-03 Motorola, Inc. Latched accumulator fractional n synthesis with residual error reduction
US5093636A (en) * 1990-09-25 1992-03-03 Hewlett-Packard Company Phase based vector modulator
FI96072C (fi) * 1991-08-27 1996-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd Modulaattorin vaiheistuksen säätö
US5610560A (en) * 1993-04-20 1997-03-11 Rca Thomson Licensing Corporation Oscillator with switched reactive elements
US5574406A (en) * 1993-04-20 1996-11-12 Rca Thomson Licensing Corporation Phase lock loop with error measurement and correction in alternate periods
US5614870A (en) * 1993-04-20 1997-03-25 Rca Thomson Licensing Corporation Phase lock loop with idle mode of operation during vertical blanking
US5574407A (en) * 1993-04-20 1996-11-12 Rca Thomson Licensing Corporation Phase lock loop with error consistency detector
JPH0715236A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ
US5546025A (en) * 1994-03-11 1996-08-13 Mitel, Inc. Low frequency discrimator using upper and lower thresholds
US5805909A (en) * 1995-08-03 1998-09-08 Texas Instruments Incorporated Microprocessors or microcontroller utilizing FLL clock having a reduced power state
JP2000507828A (ja) * 1996-03-29 2000-06-27 ザ トラスティーズ オブ ボストン ユニバーシティー アルツハイマー病の診断および治療法
US5661439A (en) * 1996-07-11 1997-08-26 Northrop Grumman Corporation Method and apparatus for cancelling phase noise
US5889436A (en) * 1996-11-01 1999-03-30 National Semiconductor Corporation Phase locked loop fractional pulse swallowing frequency synthesizer
KR100209739B1 (ko) * 1997-04-28 1999-07-15 구본준 주파수 발생장치
US6020765A (en) * 1997-05-30 2000-02-01 Sun Microsystems, Inc. Frequency difference detector for use with an NRZ signal
AU1419500A (en) * 1998-12-02 2000-06-19 Tait Electronics Limited Improvements relating to phase lock loops
US20020091885A1 (en) * 2000-12-30 2002-07-11 Norm Hendrickson Data de-skew method and system
US20020093986A1 (en) * 2000-12-30 2002-07-18 Norm Hendrickson Forward data de-skew method and system
US20020090045A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Norm Hendrickson Digital clock recovery system
US7123678B2 (en) 2001-02-01 2006-10-17 Vitesse Semiconductor Corporation RZ recovery
US7386286B2 (en) * 2001-06-01 2008-06-10 Broadband Innovations, Inc. High frequency low noise phase-frequency detector and phase noise reduction method and apparatus
AU2002358357A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-30 Tait Electronics Limited Improvements relating to frequency synthesis
US7664216B2 (en) 2004-08-05 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Digital frequency locked delay line
US7999624B2 (en) * 2007-04-24 2011-08-16 City University Of Hong Kong Radiation source
US8369820B2 (en) * 2007-09-05 2013-02-05 General Instrument Corporation Frequency multiplier device
FI124040B (fi) 2011-04-04 2014-02-14 Tellabs Oy Menetelmä ja laite taajuustahdistuksen ohjaamiseksi
FI123504B (fi) * 2011-05-25 2013-06-14 Tellabs Oy Menetelmä ja laite taajuustahdistuksen ohjaamiseksi
US8810329B2 (en) * 2011-08-09 2014-08-19 Nabil M. Sinoussi Temperature-stable LC oscillators and methods of oscillation at temperature null phase

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882413A (en) * 1973-07-30 1975-05-06 Westinghouse Electric Corp Microwave signal source stabilized by automatic frequency and phase control loops
US3928813A (en) * 1974-09-26 1975-12-23 Hewlett Packard Co Device for synthesizing frequencies which are rational multiples of a fundamental frequency
US4321706A (en) * 1980-07-14 1982-03-23 John Fluke Mfg. Co., Inc. Frequency modulated phase-locked loop signal source
US4336505A (en) * 1980-07-14 1982-06-22 John Fluke Mfg. Co., Inc. Controlled frequency signal source apparatus including a feedback path for the reduction of phase noise
US4792768A (en) * 1987-11-06 1988-12-20 Hewlett-Packard Company Fast frequency settling signal generator utilizing a frequency locked-loop

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109600129A (zh) * 2017-09-30 2019-04-09 深圳市海思半导体有限公司 延迟单元及延迟线电路
CN109600129B (zh) * 2017-09-30 2023-11-03 深圳市海思半导体有限公司 延迟单元及延迟线电路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0370170A3 (en) 1990-08-22
DE68911277T2 (de) 1994-05-05
EP0370170B1 (en) 1993-12-08
CA1328492C (en) 1994-04-12
US4918405A (en) 1990-04-17
DE68911277D1 (de) 1994-01-20
EP0370170A2 (en) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02180431A (ja) 信号発生器
US4336505A (en) Controlled frequency signal source apparatus including a feedback path for the reduction of phase noise
US5340980A (en) Frequency discriminator with fiber optic delay line
US4313209A (en) Phase-locked loop frequency synthesizer including compensated phase and frequency modulation
US4890071A (en) Signal generator utilizing a combined phase locked and frequency locked loop
US4321706A (en) Frequency modulated phase-locked loop signal source
US7154347B2 (en) Compensating method for a PLL circuit that functions according to the two-point principle, and PLL circuit provided with a compensating device
US7315217B2 (en) Linear phase-locked loop with dual tuning elements
US4882549A (en) Center offset microwave frequency synthesizer
US6137368A (en) Frequency synthesizer with constant loop characteristics
US3414842A (en) Frequency modulated reference controlled oscillator
US5341110A (en) Low phase noise reference oscillator
JPH02114707A (ja) 位相固定ループを変調する装置と方法
EP0497801B1 (en) A phase locked loop for producing a reference carrier for a coherent detector
US7391840B2 (en) Phase locked loop circuit, electronic device including a phase locked loop circuit and method for generating a periodic signal
US5485129A (en) Method and apparatus for digital modulation using pulse deletion
US6882234B2 (en) Frequency adjustable oscillator and methods of operation
JPH01236820A (ja) 印加信号の周波数および位相に信号周波数と位相を迅速かつ低ノイズで合わせるためのサーボ装置
Hunter et al. Using Two-Point Modulation To Reduce Synthesizer Problems When Designing DC-Coupled GMSK Modulators
JPH09200046A (ja) 位相差制御pll回路
JPS63131705A (ja) シンセサイザ変調回路
JPS6127923B2 (ja)
GB2267610A (en) Phase locked loop modulators
JPH0998084A (ja) 位相同期発振回路
JPH0362706A (ja) 変調装置