JPH0218039B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218039B2
JPH0218039B2 JP58095449A JP9544983A JPH0218039B2 JP H0218039 B2 JPH0218039 B2 JP H0218039B2 JP 58095449 A JP58095449 A JP 58095449A JP 9544983 A JP9544983 A JP 9544983A JP H0218039 B2 JPH0218039 B2 JP H0218039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
winding
phase
poles
induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58095449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59222096A (ja
Inventor
Fukuo Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58095449A priority Critical patent/JPS59222096A/ja
Publication of JPS59222096A publication Critical patent/JPS59222096A/ja
Publication of JPH0218039B2 publication Critical patent/JPH0218039B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 二つの巻線形誘導機を機械的且つ電気的に結合
し、シエルビウス方式にくらべてその出力を大き
くしようとする試みは本出願人の発明になる特許
第636590号、特許第839436号や特許第892878号で
既に公知である。このような公知の誘導機結合は
電動機にも発電機にも使いうるし、その出しうる
出力を大きくしうる長所を持ちながら、誘導機を
二台必要とするため、構造的に複雑であり、高価
にもなる。
このような公知の誘導機縦続結合方式において
は誘導機を構成する一次導体と二次導体の中、誘
導機外部と電力授受する導体を一次導体とすれば
二台の誘導機の二次導体間に周波数変換装置が接
続される。
本発明ではこの種公知の誘導機縦続結合方式に
おける上述のような欠点をおぎない、構造を簡略
化し、安価な装置とすることを目的とする。
このような目的を達成せしめるため、本発明で
はその具体的電気接続図例の第4図、第5図に示
すように、一相当り並列に接続された二重星形固
定子電機子巻線1の接続の星形先端部に三相端子
ap,bp,cpを設け、これを三相先端端子と名付
け、この三相先端端子ap,bp,cpと二重星形巻線
接続の中性点oとの間に各相毎に並列巻線の中間
点に中間タツプ端子aq―a′q,bq―b′q,cq―c′q
設け、上記三相先端端子ap,bp,cpと上記中間タ
ツプ端子aq―a′q,bq―b′q,cq―c′qとの間を周波
数変換装置2を介して電気接続し、一方回転子巻
線3,4にスリツプリング5を接続し、これによ
つてこの回転電機と外部接続装置との間に電力授
受せしめるようにしたものである。
第4図の電気接続では二重星形接続を形成し、
その中性点oを中心に固定子巻線が二次導体を構
成する。第5図では周波数変換装置2が示され、
第4図における電機子巻線1の中間タツプ端子
aq,a′q…c′qと、これと同符号の周波数変換装置
端子との間を電気接続する。
又第4図の電機子巻線1の外部端子ap,bp,cp
と、これと同符号の周波数変換装置端子との間を
電気接続する。第4図と第5図の組合せになる電
気接続は公知第1図と同一の機械出力的な動らき
をする。特許第636590号に示される公知第1図に
おいて、第一の誘導機部6と第二の誘導機部7は
その回転子の部分を互いに機械的に結合し、共に
回転しうるように配列される。第一の誘導機部6
を構成する一次導体8と二次導体9及び第二の誘
導機部7を構成する一次導体10と二次導体11
はそれぞれ一次導体8,10を電源に、又二次導
体9と11の間を周波数変換装置2を通して電気
接続される。電源よりスリツプリング5を通して
第一の誘導機部6の一次導体8に電力を受け、そ
の二次導体9から滑りS1の電力を順変換装置12
で直流に変換し、それを逆変換装置13により交
流に変換して第二の誘導機部7の二次導体10に
供給する。第二の誘導機部7ではその滑りS2が1
よりも大きいように制御する。第1図における周
波数変換装置2は順変換装置12と逆変換装置1
3とリアクトル14を直列接続したものより成
り、この逆変換装置13は他励式であり、簡単な
構造である。この場合、第二の誘導機部7の利用
度が低いため、その欠点を除くでく第2図では交
流母線UVWから直接に第二の順変換装置15へ
電力を與えるように電気接続し、順変換装置15
の直流側を第1図の周波数変換装置2の直列回路
に更に直列接続したものが第2図に示される。第
3図では第一の誘導機部6と第二の誘導機部7の
二次導体9と11相互間をサイクロコンバーター
から成る周波数変換装置2によつて電気接続して
いる。この場合、電力の流れは第一の誘導機部6
の二次導体9の端子と第二の誘導機部7の二次導
体11の端子との間を一方から他方へ、正方向へ
も逆方向へも流しうる。
以上第1図、第2図、第3図で示した公知の電
気接続を本発明では第4図と第5図の組合せ電気
接続により簡略化しうる。第1図や第2図、第3
図では電動機運転だけではなく、発電機運転をな
しうる。スリツプリング5を通して他の交流電源
と電気接続させ、1>S1>0、S2>1領域の運転
をさせ、この交流電源と並列運転する誘導発電機
として使いうるが、これらの場合も、勿論本発明
で第4図と第5図の組合せ電気接続により簡略化
しうる。以下第4図と第5図の組合せ接続の動作
につき説明する。
第4図と第5図の電気接続では固定子電機子巻
線1の中を二種類の電流が流れる。また固定子と
回転子に対しては第1図〜第3図で説明したよう
な第一の誘導機部と第二の誘導機部と云うように
二種類の固定子と回転子があるのではなく、固定
子に対する磁気回路は一種類、回転子に対する磁
気回路は一種類と云うように磁気回路は全体で一
種類である。第4図の電機子巻線1の外部端子
ap,bp,cpと第5図の周波数変換装置2の端子
ap,bp,cpとの接続で電機子巻線1の外部端子
ap,bp,cpを通して周波数変換装置との間で電流
を流すために電機子巻線1の中を流す電流は実線
矢印の方向で示すように流れる。一方電機子巻線
1の中間タツプ端子aq,a′q,bq,b′q,cq,c′qと、
これと同符号の周波数変換装置2の端子との間の
電気接続により、この中間タツプ端子を通して電
機子巻線1と周波数変換装置2との間で電流を流
すために電機子巻線1の中を流す電流は点線矢印
の方向で示すように流れる。
このように電機子巻線1の中を流れる電流には
実線矢印と点線矢印で示す二種類の電流が流れ、
その中の一方の電流によつて造られる磁極の極数
と他方の電流によつて造られる磁極の極数との比
は一対2になる。これは本出願人の発明になる昭
和57年特許願第49712号その他の説明にもあるよ
うに、例えば一方の極数が4極であると、他方の
極数が8極であり、一方が6極で他方が12極と云
うようなことである。今回転子巻線3と4がそれ
ぞれ三相巻線で、4極及び8極の極数を持つもの
とし、第4図の電機子巻線1の中を実線矢印が流
れることによつて生じる磁極の極数を4極、又電
機子巻線1の中を点線矢印が流れることによつて
生じる磁極の極数を8極とする。このようにする
と、第4図は第1図のような接続として働らく電
動機制御に対応して働らくものと考えられる。す
なわち第4図が電動機として働らくものとする
と、交流電源からスリツプリング5を経て回転子
巻線3に交流電力が與えられ、これによつて造ら
れる4極と同極数の固定子巻線に電磁的に働らく
から、実線矢印の電流が電機子巻線に生じ、その
電流が第5図の順変換装置12に流れ、それが逆
変換装置13の中を流れる。逆変換装置13の中
を流れる電流が固定子巻線1の中を点線矢印のよ
うに流れる。この点線矢印の電流によつて造られ
る磁極の8極と同一の極数を持つ回転子巻線4へ
点線矢印の電流を流す固定子巻線から電磁的に結
合させうる。このようにして第4図は第1図と同
様の働らきをすることになる。
このような固定子巻線と回転子巻線との間の電
磁的結合現象は磁気回路を兼用した第一の誘導機
部と第二の誘導機部との間でそれらの極数が2対
1又は1対2である場合、互いに同一極数を持つ
固定子巻線と回転子巻線との間でのみ電磁的に作
用し合い、互いに異なる磁極数を持つ固定子巻線
と回転子巻線との間には全く電磁的に結合し合わ
ないと云う理論に基づくものである。それは例え
ば本出願人の発明した昭和57年特許出願第49712
号にも説明された如くである。第5図で逆変換装
置13を構成する制御素子付き整流器17の制御
装置16には移相制御装置も含まれている。第6
図a,bは第4図の回転子巻線3と4の配列例を
示す。aは4極、bは2極であつて、実際には4
極と2極の組合わせは振動や騒音を起すなどの理
由で好ましくない組合わせである。従つてそのよ
うな組合せはしないのであるが、その極数比が2
対1である点から、その組合わせを示している。
これから8極と4極の組合せが考えらる。第6図
cはこのような第6図aとbの巻線を一つの溝に
共に配列させうることを示したもので、溝の中に
入れられた巻線導体の上段はa図の巻線のもの、
下段はb図の巻線のものであることを示す。
以上第4図と第5図の組合せにより第1図に対
応できる本発明を説明したが、第2図や第3図に
も対応して適当に第5図を変形し、そのような変
形の場合の第5図と第4図の組合せによる本発明
を得ることも出来る。
このような本発明の作用効果をまとめると、次
のようになる。
(1) 従来公知の第1図〜第3図のような二台の誘
導機の結合装置を1台の誘導機にまとめ、簡略
化し、安価な装置とし、且つ公知の第1図〜第
3図の装置の特性を持つ装置を得る。
(2) 滑りS1につき、1>S1>0領域の電動機だけ
ではなく、S1<0領域の電動機、更にこれら1
>S1>0及びS1<0領域の発電機としても作動
せしめうる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の電気的接
続図例の中、回転電機の電機子巻線と周波数変換
装置との接続関係を示した接続図である。第4図
と第5図はそれぞれ本発明を構成する回転電機の
電機子巻線と周波数変換装置の電気接続図例であ
る。第6図は本発明の回転電機電機子巻線の配置
図例である。次に本発明の上記図面の主要な部分
をあらわす符号は次の通りである。 1:電機子巻線、2:周波数変換装置、3:回
転子巻線、4:回転子巻線、5:スリツプリン
グ、6:第一の誘導機部、7:第二の誘導機部、
8:第一の誘導機部の一次導体、9:第一の誘導
機部の二次導体、10:第二の誘導機部の一次導
体、11:第一の誘導機部の二次導体、12:順
変換装置、13:逆変換装置、14:リアクト
ル、15:第二の順変換装置、16:制御装置、
17:制御素子付き整流器、ap,bp,cp:電機子
巻線の外部端子、aq,a′q,bq,b′q,cq,c′q:電
機子巻線の中間タツプ端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一相当り並列に接続された二重星形固定子電
    機子巻線接続の星形先端部に三相端子ap,bp,cp
    を設け、これを三相先端端子と名付け、この三相
    先端端子ap,bp,cpと二重星形巻線接続の中性点
    oとの間に各相毎に並列巻線の中間点に中間タツ
    プ端子aq―a′q,bq―b′q,cq―c′qを設け、上記三
    相先端端子ap,bp,cpと上記中間タツプ端子aq
    a′q,bq―b′q,cq―c′qとの間を周波数変換装置2
    を介して電気接続し、一方回転子巻線にスリツプ
    リング5を接続して、これにより回転電機と外部
    接続装置との間に電力授受せしめる回転電機制御
    装置。
JP58095449A 1983-05-30 1983-05-30 回転電機制御装置 Granted JPS59222096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095449A JPS59222096A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 回転電機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095449A JPS59222096A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 回転電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222096A JPS59222096A (ja) 1984-12-13
JPH0218039B2 true JPH0218039B2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=14138001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095449A Granted JPS59222096A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 回転電機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222096A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632570U (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 タキロン株式会社 床 材
JPH071167U (ja) * 1991-08-26 1995-01-10 行男 佐藤 スノコ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071167U (ja) * 1991-08-26 1995-01-10 行男 佐藤 スノコ
JPH0632570U (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 タキロン株式会社 床 材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59222096A (ja) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012085533A (ja) 5相ジェネレータ
US6891301B1 (en) Simplified hybrid-secondary uncluttered machine and method
US3551767A (en) Electric control system for induction machine containing winding elements of two wound rotor induction machines
US3344338A (en) Dynamo electric machines
US4656410A (en) Construction of single-phase electric rotating machine
JPH0218039B2 (ja)
US3573578A (en) Electric machine arrangements including electric rotating machines
JPH0532983B2 (ja)
JPS6122796A (ja) 回転電機制御装置
US1375393A (en) High-frequency motor-alternator
US1380961A (en) Electricity transforming and converting apparatus
JPS59204489A (ja) 回転電機制御装置
US1860728A (en) Universal motor
JPS6022450A (ja) 回転電気機械の構造
JPS59201695A (ja) 回転電気機械の構造
US3146389A (en) Rotary electric machines
JPH01264551A (ja) ブラシレス自励同期発電機
JPH04265645A (ja) 同期式モータのステータ巻線配置方法
JPS58224549A (ja) 回転電気機械の構造
US575116A (en) hutin
JPS5967858A (ja) 回転電気機械の構造
JPS61288755A (ja) 回転電気機械の構造
US1301334A (en) Electricity transforming and converting apparatus.
JPS59110356A (ja) 回転電気機械の構造
JPS6066655A (ja) 回転電気機械の構造