JPH02178993A - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JPH02178993A
JPH02178993A JP63333194A JP33319488A JPH02178993A JP H02178993 A JPH02178993 A JP H02178993A JP 63333194 A JP63333194 A JP 63333194A JP 33319488 A JP33319488 A JP 33319488A JP H02178993 A JPH02178993 A JP H02178993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
terminals
printed board
printed circuit
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63333194A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuto Miyazaki
光人 宮崎
Yukio Nakamura
幸男 中村
Susumu Umibe
海邊 進
Shirou Moriguchi
森口 士良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63333194A priority Critical patent/JPH02178993A/ja
Publication of JPH02178993A publication Critical patent/JPH02178993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一情報機器や−ビデオデッキ、オーディオ機器
等の電子機器に用いられる電子部品の実装方法に関する
ものである。
従来の技術 近年、機器の小型化、軽量化に伴いIC、コンデンサ等
の電子部品のチップ化が急速に進み、特にICに関して
は高集積化、多ピン化が進んでいる。
従来ICの実装方法のひとつとして、レーザー光を用い
るリフロー工程を有する実装方法がある。
以下−上記の方法について説明する。
まず、プリント基板の導電体部分にクリーム半田を塗布
し−その上にフラットパッケージICを、その端子がプ
リント基板上の所定の導電体部分に重なるようにして載
せ、位置決めをし、上から押えてその位置を固定する。
次に一独立して動く2つの照射口を有するレーザ光線発
振装置を用いて一フラットパッケージICの端子を有す
る4面の対向する2而の端子を1組としてその1組づつ
順次レーザ光線を照射しそのエネルギーでクリーム半田
を溶融させ、フラットパッケージICを取り付ける。
3 /\−/ 発明が解決しようとする課題 しかしながら−上記の従来技術ではフラットパッケージ
ICの端子を位置決めをしだ後、実際にフラットパッケ
ージICの端子が載せられている位置と一所望の位置と
の間にずれが生じていることがあり、その状態でフラッ
トパッケージICを上から押さえてその位置を固定し、
レーザ光線によるリフロー処理を行うと、上記の位置ず
れを原因とする、フラットパッケージIOの端子と、プ
リント基板間のオープン不良または−ショート不良が生
じるという課題を有していた。
本発明は、上記課題を解決する、電子部品の実装方法を
提供する事を目的とする。
課題を解決するだめの手段 本発明は上記課題を解決するだめに、リフロー工程に際
し一電子部品の位置を固定せずに、その電子部品の端子
を有するすべての面の端子とその端子と接合されるプリ
ント基板上の導電部にそれぞれ独立して、かつ同時にレ
ーザ光線を照射して電子部品の実装を行うものとする。
作用 上記手段によってプリント基板の導電体部分に塗布した
熱可塑性の導電接合材がすべて同時に溶融し、その溶融
しだ熱可塑性の導電接合材の表面張力によるセルフアラ
イメント効果によって一電子部品のそれぞれの端子がプ
リント基板上の所望の位置に移動する。
実施例 本発明の一実施例を一以下図面を参照しながら説明する
。第1図、第2図、第3図は本発明に係る一実施例を示
し一第1図はフラットパッケージIC6がプリント基板
10に実装さ几た状態を示す外観斜視図−第2図はフラ
ットパッケージIC2の端子1−1〜1−n、2−1〜
2−n、・・甲・4−1〜4−nとプリント基板10の
導電体部分6−1〜6−n、7−1〜7−n、・・・・
・・、9−1〜9−nとが位置ずれを起こしている状態
を示す正面図−第3図はフラットパッケージエG5が所
望の位置に実装された状態を示す平面図である。
ガラスエポキシ樹脂等からなるプリント基板6ノ\−7 10上の導電体部分1−1〜1−n、2−1〜2n、・
・・・・・、4−1〜4−nにディスベンザ−を用いる
か、スクリーン印刷方法を用いるかして、クリーム半田
(図示していない)を塗布し、この上にフラットパッケ
ージIGsを載せる。このフラットパッケージIG5を
載せる際に−フラットパッケージICsとプリント基板
10との位置合わせが悪いと第2図に示す状態となる。
次に、独立して動く4つの照射口を有するレーザ光線発
振装置(図示していない)から照射されるレーザ光線の
エネルギーでクリーム半田(図示していない)を溶融し
、端子6−1〜6−n、71〜7−n、・川・、9−1
〜9−nと導電体部分1−1〜1−n 、 2−1〜2
−n、・川・・、41〜4−nとを接合する。このとき
レーザ光線発振装置の4つの照射口から照射される一4
本のレーザ光線を導電部分1−1〜1−n、2−1〜2
n、・・・・・・、4−1〜4−nのそれぞれに対応さ
せ同時に照射する。この同時照によって導電体部分1−
1〜1−n、2−1〜2−n、・・・、46 べ一7 1〜4−nに塗布したクリーム半田(図示してい々い)
が同時に溶融し、その溶融したクリーム半田(図示して
いない)の表面張力によるセルフアライメント効果によ
って、第3図に示すように、フラットパッケージIC6
がプリント基板10の所望の位置に実装される。
なお、上記の実施例では端子を有する面が4面の場合に
ついてのみ述べだが一端子を有する面が3面または6面
以上の場合においても本発明を用いることができること
は言うまでもない。
発明の効果 以上に述べたように一本発明はレーザ光線によるリフロ
ー工程の際に電子部品の位置を固定せず、プリント基板
上の導電体部分と電子部品の端子との接合部すべてに同
時にレーザ光線を照射し、熱可塑性の導電接合剤を同時
に溶融させるが−その同時に溶融した熱可塑性の導電接
合剤の表面張力によるセルフアライメント効果が得られ
一電子部品を所望の位置に取り付けることができ−この
ため電子部品とプリント基板間のオーブン不良、シアl
\−/ ヨート不良を防止する事ができる。また、上記のように
レーザ光線を同時照射とするため〜従来より、リフロー
工程に要する時間を短縮でき、従って生産性を向」ニす
ることができる。しかも電子部品の位置を固定するため
の装置を用いないので一リフロー工程に用いる装置を簡
略化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞn本発明による′電子部品の実
装方法を用いたりフロー工程におけるフラットパッケー
ジエCの互いに異なる状態を示す斜視図、平面図および
平面図である。 1−1〜1−n、2−1〜2− n 、・・・・・・ 
、 4−1〜4−n・・・・・導電部−6・・・・・フ
ラットパッケージI C−6−1〜6−n 、 7−1
〜7−n 、−=・9−1〜9−n・・・・・端子−1
0・・・プリント基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリント基板の導電体部分に熱可塑性の導電接合材を塗
    布し、端子を有する面が3面以上ある電子部品を前記プ
    リント基板を載せる第1工程と、レーザ光線を前記熱可
    塑性の導電接合材に照射し、前記熱可塑性の導電接合材
    を溶融させ、前記導電体部分と前記端子を接合し、前記
    電子部品を前記プリント基板に取り付ける第2工程とを
    有し、前記第2工程で、電子部品の位置を固定せずに前
    記端子を有するすべての面の端子と、前記端子と接合さ
    れる前記プリント基板上の導電部分にそれぞれ独立して
    かつ同時にレーザ光線を照射することを特徴とする電子
    部品の実装方法。
JP63333194A 1988-12-29 1988-12-29 電子部品の実装方法 Pending JPH02178993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333194A JPH02178993A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333194A JPH02178993A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電子部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178993A true JPH02178993A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18263363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333194A Pending JPH02178993A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503223B1 (ko) * 2000-10-25 2005-07-25 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 부품 실장 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503223B1 (ko) * 2000-10-25 2005-07-25 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 부품 실장 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100265190B1 (ko) 멀티칩 모듈 조립 방법 및 장치
JPH0567869A (ja) 電装部品接合方法並びにモジユール及び多層基板
US6590285B1 (en) Method and composition for mounting an electronic component and device formed therewith
JP2844778B2 (ja) 片面プリント基板に2種類の部品を半田付けする方法
JP4675667B2 (ja) 電子部品実装方法
CN110707197A (zh) Led基板及led显示面板的制作方法
JPH02178993A (ja) 電子部品の実装方法
JPH11163044A (ja) プリント配線板および電子部品実装方法
JP2555720B2 (ja) 半田バンプ部品の実装方法
JP2006303357A (ja) 電子部品実装方法
JPH0468778B2 (ja)
JP3329995B2 (ja) 電気部品を備えた回路基板の製造方法
JP2663929B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100283744B1 (ko) 집적회로실장방법
JPH11186455A (ja) 突起電極の形成方法
JP2002057171A (ja) 回路基板のコーティング方法
JPH09129667A (ja) 半田バンプ形成方法
JPH04145689A (ja) レーザー半田付け方法とその装置
JPH1012992A (ja) 実装方法及び電子部品収容パレツト
JPH02139944A (ja) 半導体チップの実装方法
JPH03252197A (ja) 半田印刷方法
EP1286577B1 (en) Method of fixing electronic part
JPH10256717A (ja) はんだ付け方法
JPH1126932A (ja) 端子部の接合方法
JPS61263191A (ja) 電子部品の実装方法