JPH0217870B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0217870B2 JPH0217870B2 JP56098897A JP9889781A JPH0217870B2 JP H0217870 B2 JPH0217870 B2 JP H0217870B2 JP 56098897 A JP56098897 A JP 56098897A JP 9889781 A JP9889781 A JP 9889781A JP H0217870 B2 JPH0217870 B2 JP H0217870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference voltage
- mosfet
- capacitor
- row
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4099—Dummy cell treatment; Reference voltage generators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は1ビツトの記憶単位を1個の
MOSFETと1個のMOSキヤパシタで構成する1
トランジスタ1セル方式の半導体記憶装置に関す
るものである。
MOSFETと1個のMOSキヤパシタで構成する1
トランジスタ1セル方式の半導体記憶装置に関す
るものである。
第1図は従来の半導体記憶装置を示すアレイ配
置図である。説明を簡単にするため、2個のセン
ス増幅器、4本のワード線、4本のビツト線を設
けた場合について説明する。同図において、1は
その詳細な断面構造を第2図に示すように、1個
のMOSFET2と1個のMOSキヤパシタ3から構
成される1トランジスタ1セル方式の1ビツトの
記憶単位、4aおよび4bはセンス増幅器、5a
〜5dはワード線、6a〜6dはビツト線、7a
〜7dは記憶単位1のMOSキヤパシタ3に基準
電圧を与えるため、通常アルミニウムを用いた基
準電圧線、8a〜8dはこの基準電圧線7a〜7
dにそれぞれノード9で接続する接続線である。
置図である。説明を簡単にするため、2個のセン
ス増幅器、4本のワード線、4本のビツト線を設
けた場合について説明する。同図において、1は
その詳細な断面構造を第2図に示すように、1個
のMOSFET2と1個のMOSキヤパシタ3から構
成される1トランジスタ1セル方式の1ビツトの
記憶単位、4aおよび4bはセンス増幅器、5a
〜5dはワード線、6a〜6dはビツト線、7a
〜7dは記憶単位1のMOSキヤパシタ3に基準
電圧を与えるため、通常アルミニウムを用いた基
準電圧線、8a〜8dはこの基準電圧線7a〜7
dにそれぞれノード9で接続する接続線である。
なお、図示してないが、各々のビツト線6a〜
6dには1個のMOSFETと1個のMOSキヤパシ
タからなるダミーセルが設けられていることはも
ちろんである。また、第2図に示す記憶単位1に
おいて、10はP型シリコン基板、11はP+半
導体領域、12はビツト線に対応するN+半導体
領域、13はその等価回路を第3図に示すように
前記MOSキヤパシタ3の一電極を形成する第1
層目の多結晶ポリシリコンであり、基準電圧線に
より、例えば系の最大電圧Vccが加わる。14は
ゲート酸化膜、15はこのゲート酸化膜14の直
下に形成され、MOSキヤパシタ3の他方の電極
を形成するN型の反転層である。
6dには1個のMOSFETと1個のMOSキヤパシ
タからなるダミーセルが設けられていることはも
ちろんである。また、第2図に示す記憶単位1に
おいて、10はP型シリコン基板、11はP+半
導体領域、12はビツト線に対応するN+半導体
領域、13はその等価回路を第3図に示すように
前記MOSキヤパシタ3の一電極を形成する第1
層目の多結晶ポリシリコンであり、基準電圧線に
より、例えば系の最大電圧Vccが加わる。14は
ゲート酸化膜、15はこのゲート酸化膜14の直
下に形成され、MOSキヤパシタ3の他方の電極
を形成するN型の反転層である。
なお、第3図は第1層目の多結晶ポリシリコン
13の等価回路であり、この多結晶ポリシリコン
13の抵抗が大きいため、抵抗16とMOSキヤ
パシタ3とのπ型等価回路になる。
13の等価回路であり、この多結晶ポリシリコン
13の抵抗が大きいため、抵抗16とMOSキヤ
パシタ3とのπ型等価回路になる。
次に、上記構成による半導体記憶装置の動作に
ついて説明する。ここで、説明を簡単にするた
め、ビツト線6aおよび6bに接続するセンス増
幅器4aを中心に説明する。まず、1層目の多結
晶ポリシリコン13で形成されるMOSキヤパシ
タ3の一方の電極に系の最大電圧を印加している
ため、ゲート酸化膜14の直下にN型の反転層1
5が存在できる。この反転層15の存在により、
MOSFET2が導通状態になつたとき、ビツト線
6aとの間の電荷のやりとりが可能になる。した
がつて、ワード線5aに高電圧が印加したとき、
このワード線5aに接続する記憶単位1の
MOSFET2が導通状態になり、MOSキヤパシタ
3に蓄積している電荷とビツト線6aの浮遊容量
に前もつて蓄積している電荷との間に、電荷の転
送が起り、ビツト線6aに電圧変化が生ずる。こ
のとき、センス増幅器4aの反対側のビツト線6
bに接続するダミーセル(図示せず)の
MOSFETも導通し、前記と同様にMOSキヤパシ
タに蓄積している電荷とビツト線6bの浮遊容量
に前もつて蓄積している電荷との間に、電荷の転
送が起り、ビツト線6bに電圧変化が生ずる。こ
のダミーセル内のMOSキヤパシタには記憶単位
1内のMOSキヤパシタ3に蓄積される“H”電
荷(ロジツク“1”)と“L”電荷(ロジツク
“0”)の中間電荷量を蓄積することによつて、ビ
ツト線6bに誘起する電圧変化をビツト線6aに
生ずる“H”レベルと“L”レベルに対応する電
圧変化の中間に設定する。例えば記憶単位1の
MOSキヤパシタ3に“H”レベルの電荷が蓄積
されていれば、ワード線5aおよび図示せぬダミ
ーワード線が高電圧になつたとき、ビツト線6a
にはビツト線6bより高い電圧変化が生ずる。こ
の電圧変化をセンス増幅器4aにより増幅し、図
示せぬ出力回路に伝達することができる。なお、
以上はビツト線6aに接続する記憶単位1の内容
を読み出す場合について説明したが、他のビツト
線6b〜6dに接続する記憶単位1の内容を読み
出す場合についても同様にできることはもちろん
である。
ついて説明する。ここで、説明を簡単にするた
め、ビツト線6aおよび6bに接続するセンス増
幅器4aを中心に説明する。まず、1層目の多結
晶ポリシリコン13で形成されるMOSキヤパシ
タ3の一方の電極に系の最大電圧を印加している
ため、ゲート酸化膜14の直下にN型の反転層1
5が存在できる。この反転層15の存在により、
MOSFET2が導通状態になつたとき、ビツト線
6aとの間の電荷のやりとりが可能になる。した
がつて、ワード線5aに高電圧が印加したとき、
このワード線5aに接続する記憶単位1の
MOSFET2が導通状態になり、MOSキヤパシタ
3に蓄積している電荷とビツト線6aの浮遊容量
に前もつて蓄積している電荷との間に、電荷の転
送が起り、ビツト線6aに電圧変化が生ずる。こ
のとき、センス増幅器4aの反対側のビツト線6
bに接続するダミーセル(図示せず)の
MOSFETも導通し、前記と同様にMOSキヤパシ
タに蓄積している電荷とビツト線6bの浮遊容量
に前もつて蓄積している電荷との間に、電荷の転
送が起り、ビツト線6bに電圧変化が生ずる。こ
のダミーセル内のMOSキヤパシタには記憶単位
1内のMOSキヤパシタ3に蓄積される“H”電
荷(ロジツク“1”)と“L”電荷(ロジツク
“0”)の中間電荷量を蓄積することによつて、ビ
ツト線6bに誘起する電圧変化をビツト線6aに
生ずる“H”レベルと“L”レベルに対応する電
圧変化の中間に設定する。例えば記憶単位1の
MOSキヤパシタ3に“H”レベルの電荷が蓄積
されていれば、ワード線5aおよび図示せぬダミ
ーワード線が高電圧になつたとき、ビツト線6a
にはビツト線6bより高い電圧変化が生ずる。こ
の電圧変化をセンス増幅器4aにより増幅し、図
示せぬ出力回路に伝達することができる。なお、
以上はビツト線6aに接続する記憶単位1の内容
を読み出す場合について説明したが、他のビツト
線6b〜6dに接続する記憶単位1の内容を読み
出す場合についても同様にできることはもちろん
である。
しかしながら、従来の半導体記憶装置では基準
電圧線と電気的に接続する多結晶ポリシリコンの
近傍すなわちノード9(第3図参照)では低イン
ピーダンスになつているが、多結晶ポリシリコン
の中間の近傍、すなわちノード17(第3図参
照)の近傍では大きな抵抗とMOSキヤパシタの
ため、基準電圧線に対して高インピーダンス状態
になる。このため、第2図に示すP型シリコン基
板に加わる電圧に変動があると、この電圧変動は
MOSキヤパシタを経由して第1層目の多結晶ポ
リシリコンに伝達される。この電圧変動は第3図
に示す抵抗16とMOSキヤパシタの容量による
時定数で減衰し、系の最大電圧Vccになる。この
種の電圧変動はバウンスないしバンプと言われ、
MOSキヤパシタに蓄積されている記憶内容を破
壊する危険性がある。すなわち、MOSキヤパシ
タの容量値をCs、反転層15とP型シリコン基
板10との間の容量をCd、第1層目の多結晶ポ
リシリコンからなるMOSキヤパシタの一電極に
誘起される変動電圧をΔVcとすると、反転層1
5の電圧変動ΔVdは(1)式で示すことができる。
電圧線と電気的に接続する多結晶ポリシリコンの
近傍すなわちノード9(第3図参照)では低イン
ピーダンスになつているが、多結晶ポリシリコン
の中間の近傍、すなわちノード17(第3図参
照)の近傍では大きな抵抗とMOSキヤパシタの
ため、基準電圧線に対して高インピーダンス状態
になる。このため、第2図に示すP型シリコン基
板に加わる電圧に変動があると、この電圧変動は
MOSキヤパシタを経由して第1層目の多結晶ポ
リシリコンに伝達される。この電圧変動は第3図
に示す抵抗16とMOSキヤパシタの容量による
時定数で減衰し、系の最大電圧Vccになる。この
種の電圧変動はバウンスないしバンプと言われ、
MOSキヤパシタに蓄積されている記憶内容を破
壊する危険性がある。すなわち、MOSキヤパシ
タの容量値をCs、反転層15とP型シリコン基
板10との間の容量をCd、第1層目の多結晶ポ
リシリコンからなるMOSキヤパシタの一電極に
誘起される変動電圧をΔVcとすると、反転層1
5の電圧変動ΔVdは(1)式で示すことができる。
ΔVd=Cd/Cs+Cd・ΔVc (1)
この変動した電圧が記憶した内容となるため、
次に読み出されるとき、誤動作を誘起するなどの
欠点があつた。
次に読み出されるとき、誤動作を誘起するなどの
欠点があつた。
したがつて、この発明の目的は基板電圧変動に
よつて誘起するメモリ内容の変動を小さくし、誤
動作を防止することができる半導体記憶装置を提
供するものである。
よつて誘起するメモリ内容の変動を小さくし、誤
動作を防止することができる半導体記憶装置を提
供するものである。
このような目的を達成するため、この発明は前
記基準電圧線に接続され、かつ前記多結晶シリコ
ンの中間の少なくとも1個所に接続された中間接
続線を設けたものであり、以下実施例を用いて詳
細に説明する。
記基準電圧線に接続され、かつ前記多結晶シリコ
ンの中間の少なくとも1個所に接続された中間接
続線を設けたものであり、以下実施例を用いて詳
細に説明する。
第4図はこの発明に係る半導体記憶装置の一実
施例を示すアレイ配置図である。同図において、
18aおよび18bはそれぞれ接続線8a,8c
……および8b,8d…とノード17で接続する
アルミウムによる中間接続線であり、第5図に示
すように、第1層目の多層ポリシリコン13の中
間ノード17で接続する。したがつて、中間接続
線18aおよび18bはそれぞれ接続線8aおよ
び8bを通して低インピーダンスで最大電圧Vcc
が印加する基準電圧線7a,7bおよび7c,7
dに接続する。
施例を示すアレイ配置図である。同図において、
18aおよび18bはそれぞれ接続線8a,8c
……および8b,8d…とノード17で接続する
アルミウムによる中間接続線であり、第5図に示
すように、第1層目の多層ポリシリコン13の中
間ノード17で接続する。したがつて、中間接続
線18aおよび18bはそれぞれ接続線8aおよ
び8bを通して低インピーダンスで最大電圧Vcc
が印加する基準電圧線7a,7bおよび7c,7
dに接続する。
なお、記憶単位1における読出し動作について
は第1図と同様であることはもちろんであるが、
第1層目の多結晶ポリシリコン13が中間接続線
18aおよび18bにより2分割されるので、こ
の多結晶ポリシリコン13の中間の近傍すなわ
ち、ノード17の近傍もノード9と同様に低イン
ピーダンスになる。このため、P型シリコン基板
に加わる電圧に変動があつても、多結晶ポリシリ
コンからなるMOSキヤパシタの一電極に誘起さ
れる変動電圧はΔVc/2となる。したがつて、
反転層15の電圧変動もΔVd/2となり、メモ
リ内容の電圧変動を小さくすることができる。
は第1図と同様であることはもちろんであるが、
第1層目の多結晶ポリシリコン13が中間接続線
18aおよび18bにより2分割されるので、こ
の多結晶ポリシリコン13の中間の近傍すなわ
ち、ノード17の近傍もノード9と同様に低イン
ピーダンスになる。このため、P型シリコン基板
に加わる電圧に変動があつても、多結晶ポリシリ
コンからなるMOSキヤパシタの一電極に誘起さ
れる変動電圧はΔVc/2となる。したがつて、
反転層15の電圧変動もΔVd/2となり、メモ
リ内容の電圧変動を小さくすることができる。
なお、以上の実施例では第1層目の多層ポリシ
リコン13と中間接続線18aあるいは18bと
はノード17で接続したが、複数個所で接続して
もよいことはもちろんである。また、アルミニウ
ム配線による基準電圧線7a〜7dおよび中間接
続線18a,18bには系の最大電圧を低インピ
ーダンスで与える場合について説明したが、他の
低インピーダンス電源でも同様にできることはも
ちろんである。また、ゲート酸化膜直下に反転層
を形成する場合について説明したが、N+領域が
反転層の代りに存在する記憶単位の場合には
MOSキヤパシタの一電極への電圧を接地電圧と
してもよいことはもちろんであり、このときには
反転層の代りとなるN+領域がMOSキヤパシタの
一電極の電圧にかかわらず第2の電極を形成す
る。
リコン13と中間接続線18aあるいは18bと
はノード17で接続したが、複数個所で接続して
もよいことはもちろんである。また、アルミニウ
ム配線による基準電圧線7a〜7dおよび中間接
続線18a,18bには系の最大電圧を低インピ
ーダンスで与える場合について説明したが、他の
低インピーダンス電源でも同様にできることはも
ちろんである。また、ゲート酸化膜直下に反転層
を形成する場合について説明したが、N+領域が
反転層の代りに存在する記憶単位の場合には
MOSキヤパシタの一電極への電圧を接地電圧と
してもよいことはもちろんであり、このときには
反転層の代りとなるN+領域がMOSキヤパシタの
一電極の電圧にかかわらず第2の電極を形成す
る。
以上、詳細に説明したように、この発明に係る
半導体記憶装置によれば基板電圧変動によつて誘
起するメモリ内容の変動を小さくすることがで
き、誤動作を防止することができる効果がある。
半導体記憶装置によれば基板電圧変動によつて誘
起するメモリ内容の変動を小さくすることがで
き、誤動作を防止することができる効果がある。
第1図は従来の半導体記憶装置を示すアレイ配
置図、第2図は第1図の記憶単位の断面構造を示
す図、第3図は第1図の第1層目の多結晶ポリシ
リコン層の等価回路図、第4図はこの発明に係る
半導体記憶装置の一実施例を示すアレイ配置図、
第5図は第4図の第1層目の多結晶ポリシリコン
層と中間接続線との関係を示す等価回路図であ
る。 1…記憶単位、2…MOSFET、3…MOSキヤ
パシタ、4aおよび4b…センス増幅器、5a〜
5d…ワード線、6a〜6d…ビツト線、7a〜
7d…基準電圧線、8a〜8d…接続線、9…ノ
ード、10…P型シリコン基板、11…P+半導
体領域、12…N+半導体領域、13…多結晶ポ
リシリコン層、14…ゲート酸化膜、15…反転
層、16…抵抗、17…ノード、18aおよび1
8b…中間接続線、なお、図中、同一符号は同一
または相当部分を示す。
置図、第2図は第1図の記憶単位の断面構造を示
す図、第3図は第1図の第1層目の多結晶ポリシ
リコン層の等価回路図、第4図はこの発明に係る
半導体記憶装置の一実施例を示すアレイ配置図、
第5図は第4図の第1層目の多結晶ポリシリコン
層と中間接続線との関係を示す等価回路図であ
る。 1…記憶単位、2…MOSFET、3…MOSキヤ
パシタ、4aおよび4b…センス増幅器、5a〜
5d…ワード線、6a〜6d…ビツト線、7a〜
7d…基準電圧線、8a〜8d…接続線、9…ノ
ード、10…P型シリコン基板、11…P+半導
体領域、12…N+半導体領域、13…多結晶ポ
リシリコン層、14…ゲート酸化膜、15…反転
層、16…抵抗、17…ノード、18aおよび1
8b…中間接続線、なお、図中、同一符号は同一
または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1の半導体基板上にキヤパシタのマイナス
側電極形成用半導体層およびMOSFET形成用半
導体層を形成して1個のMOSキヤパシタとゲー
ト電極、第1および第2の電極を有する1個の
MOSFETを直列接続してなる1ビツトのメモリ
セルを複数行および複数列アレイ状に配列すると
ともに、 それぞれの列方向におけるMOSFETのゲート
はその列に割り当てられたワード線に共通に接続
し、 それぞれの行方向におけるMOSFETの第1の
電極はその行に割り当てられたビツト線に共通に
接続し、第2の電極はその行における各
MOSFETに割り当てられたキヤパシタのプラス
側電極に接続し、 キヤパシタのマイナス側電極は基準電圧線に接
続して構成した半導体記憶装置において、 各行における一方の端部に相当するMOSFET
が位置する部分に対応するキヤパシタのマイナス
電極部分を共通接続して基準電圧に接続する第1
の基準電圧線と、 各行における他方の端部に相当するMOSFET
が位置する部分に対応するキヤパシタのマイナス
側電極部分を共通接続して基準電圧に接続する第
2の基準電圧線と、 第1および第2の基準電圧線が接続された中間
位置に相当するキヤパシタのマイナス側電極部分
を共通に接続して基準電圧に接続する中間接続線
とを備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56098897A JPS57212692A (en) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | Semiconductor storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56098897A JPS57212692A (en) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | Semiconductor storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57212692A JPS57212692A (en) | 1982-12-27 |
JPH0217870B2 true JPH0217870B2 (ja) | 1990-04-23 |
Family
ID=14231916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56098897A Granted JPS57212692A (en) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | Semiconductor storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57212692A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0831272B2 (ja) * | 1986-09-25 | 1996-03-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
1981
- 1981-06-22 JP JP56098897A patent/JPS57212692A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57212692A (en) | 1982-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0046011B1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2528719B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2518133B2 (ja) | スタティック型半導体記憶装置 | |
EP0167281A2 (en) | Semiconductor memory device | |
US6438042B1 (en) | Arrangement of bitline boosting capacitor in semiconductor memory device | |
US5835403A (en) | Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect | |
US4771322A (en) | Semiconductor memory device with low-noise structure | |
JPH0217870B2 (ja) | ||
US6765253B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US5995410A (en) | Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect | |
JPH0410154B2 (ja) | ||
JPH0158594B2 (ja) | ||
JPH065081A (ja) | スタティック型ram | |
JPH0152835B2 (ja) | ||
JP2508441B2 (ja) | メモリ装置 | |
KR930002468B1 (ko) | 기준전위배선을 구비한 반도체 집적회로 | |
JPH01128563A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2555870B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3030931B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0590540A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS61208253A (ja) | 半導体メモリセル | |
JPH0660684A (ja) | リード・オンリ・メモリ装置 | |
JPH07130198A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0370877B2 (ja) | ||
JPH0640574B2 (ja) | 半導体記憶装置 |