JPH02174694A - パーオキシダーゼ活性の化学発光測定法 - Google Patents

パーオキシダーゼ活性の化学発光測定法

Info

Publication number
JPH02174694A
JPH02174694A JP25176289A JP25176289A JPH02174694A JP H02174694 A JPH02174694 A JP H02174694A JP 25176289 A JP25176289 A JP 25176289A JP 25176289 A JP25176289 A JP 25176289A JP H02174694 A JPH02174694 A JP H02174694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylsulfonate
peroxidase
group
atom
peroxidase activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25176289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660932B2 (ja
Inventor
Masami Sugiyama
正巳 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP25176289A priority Critical patent/JP2660932B2/ja
Publication of JPH02174694A publication Critical patent/JPH02174694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660932B2 publication Critical patent/JP2660932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パーオキシダーゼ活性の化学発光測定法に関
する。更に詳しくは、本発明は基質としてルミノールま
たはイソルミノールと過酸化水素とを用いるパーオキシ
ダーゼ活性の測定法において、下記一般式(I)で表さ
れる化合物(式中R1は、水酸基又は水酸基のアルカリ
塩、置換又は無置換のアミノ基、ハロゲン原子又は置換
低級アルキル基、RtおよびR3は水素原子又はハロゲ
ン原子、R4およびR2は、水素原子、置換又は無置換
の低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表す) および下記一般式(n)で表される化合物R4 (式中、Xは酸素原子又はイオウ原子を示し、Yは同−
又は相異なって炭素原子又は窒素原子を示し、Y″は同
−又は相異なってC11又は窒素原子を示し、R,は同
−又は相異なって置換又は無置換の01〜C4のアルキ
ル基、アルキレン基又はハロゲン原子を示し、R,、R
,、R,およびR1゜は同−又は相異なって水素原子、
置換又は無置換の01〜C4のアルキル基、アルキレン
基又はハロゲン原子を示す。) をパーオキシダーゼ活性増幅物質として用いることを特
徴とする該パーオキシダーゼ活性の化学発光測定法に関
する。
(従来の技術) 近年、酵素免疫測定法(EIA法)は、高感度化への技
術開発が目ざましい。当然「化学発光法」がその目的達
成のための有力な手段であることは言うまでもなく、た
とえば、ルミノールを用いた「化学発光法」では、パー
オキシダーゼ検出感度が10−” molであるとの報
告がなされている(蛋白質核酸酵素別冊に31 51〜
63ページ(I987))。
この検出感度は、ABTSを基質として用いた比色法の
パーオキシダーゼ検出感度のl 0−1Sa+ol 。
又はp−ヒドロキシフェニルプロピオン酸を基質として
用いた蛍光法のその検出感度の10”14aiolと比
べ、高い結果をもたらしている。
しかしながら、化学発光法は、発光時間が短いなどの欠
点を有しているため汎用されていないのが現状である。
そこで、更なる高感度化を成すことにより欠点を補なお
うとする試みがなされた。例えば、p −ヨードフェノ
ールをパーオキシダーゼ活性増幅物質として用いた前記
化学発光法である。
(H,AIIan、 J、Microbjology 
Apr、+ 630〜6 + 35゜(I98B) )
 。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、P−ヨードフェノールを用いた前記化学
発光法は、ある程度高感度化は達成されたものの同時再
現性が悪く、一定の測定結果が得られないという欠点を
有していた(下記比較例参照)。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、高感度かつ安定した測定結果が得られる
化学発光EIA法を見い出すべく鋭意研究した結果、前
記一般式(I)および(II)で表わされる化合物を添
加することにより、発光が安定的に増幅されることを見
い出し、本発明を完成した。
前記一般式(I)および(It)で表される化合物は、
フェノールインドフェノール誘導体、フェノキサジン誘
導体およびフェノチアジン誘導体である。一般式(I)
においてR,で表される基としては、水酸基又はナトリ
ウム、カリウム又はカルシウムなどのアルカリ金属、ア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基またはジ
エタノールアミノ基などの置換又は無置換のアミノ基、
塩基、臭素又はヨウ素などのハロゲン原子又はナトリウ
ムプロパン−3−スルホネート基などの置換低級アルキ
ル基である。R2およびR4で表される基としては、水
素原子又は前記と同じハロゲン原子であり、R4および
R2で表される基としては水素原子、メチル基、エチル
基又はナトリウムプロパン−3−スルホネートなどの置
換又は無置換の低級アルキル基又はメトキシ基、エトキ
シ基などの低級アルコキシ基である。さらに具体的に例
示すればフェノールインドフェノール、2.6−シクロ
ロフエノールインドフエノール、2.6−シクロロフエ
ノールー〇−クレゾール、フェノールインドアニリンな
どである。
また、前記一般式(Il)において、Xは酸素原子また
はイオウ原子である。Yは同−又は相異なって炭素原子
又は窒素原子であり、Y”は同−又は相異なってCH又
は窒素原子である。Raはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ナトリウム プロパン−3−スルホネ
ート基またはナトリウム、2.4−ジメチル−1,3−
ブタジェンスルボネート基、メチルカルボニル基、メト
キシ基、プロピルスルホネート基などの置換又は無置換
の低級アルキル基、塩基、臭素などのハロゲン原子であ
る。R,、R,、R,およびRIGは水素原子、メチル
基、エチル基、プロピル基、ナトリウム プロパン−3
−スルホネート基またはナトリウム、2.4−ジメチル
−1,3−ブタジェンスルホネート基、メチルカルボニ
ル基、メトキシ基、プロピルスルホネート基などの置換
又は無置換の低級アルキル基、塩基、臭素などのハロゲ
ン原子である。さらに具体的に例示すればN−メチルフ
ェノチアジン、N−エチルフェノチアジン、N−プロピ
ルフェノチアジン、ナトリウムフェノチアジン−1oイ
ルプロパンスルフオネート、ナトリウムフェノチアジン
−10イル−2,4−ジメチル−1,3−ブタジェンス
ルホネート、1−メチルフェノチアジン−IOイル−プ
ロピルスルホネート、3−メチルフェノチアジン−1O
イル−プロピルスルホネート、6−メチルフェノチアジ
ン−10イループロピルスルホネート、8−メチルフェ
ノチアジン−10イループロピルスルホネ−1−11,
3−ジメチルフェノチアジン−10イル−プロピルスル
ボネート、1.6−ジメチルフェノチアジン−10イル
−プロピルスルホネート、l、8−ジメチルフェノチア
ジン−10イル−プロピルスルホネート、3.6−ジメ
チルフェノチアジン−10イループロビルスルボネー)
、3.8−ジメチルフェノチアジン−10イル〜プロピ
ルスルホネート、6.8−ジメチルフェノチアジン−1
0イル−プロピルスルホネート、1.3.6−ドリメチ
ルフエノチアジンーlOイル〜プロピルスルホネート、
1,3.8− )ツメチルフェノチアジン−10イル−
プロピルスルホネート、1,6.8− )リフチルフェ
ノチアジン−10イル−プロピルスルボネート、1−エ
チルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート
、3−エチルフェノチアジン−10イル−プロピルスル
ボネート、6−エチルフェノチアジン−10イループロ
ピルスルボネート、8−エチルフェノチアジン−10イ
ル−プロピルスルホネート、l、3−ジエチルフェノチ
アジン−10イルーブロピルスルホネー)、1.6−ジ
エチルフェノチアジン−10イル−プロピルスルボネー
ト、1.8−ジエチルフェノチアジン=loイル−プロ
ピルスルホネート、3.6−ジエチルフェノチアジン−
10イル−プロピルスルホネート、3.8−ジエチルフ
ェノチアジン−1Oイル−プロピルスルホネート、6.
8−ジエチルフェノチアジン−10イル−プロピルスル
ホネート、1.3.6−1−リエチルフエノチアジンー
10イル−プロピルスルボネート、1,3.8− )リ
エチルフェノチアジンー1oイルプロピルスルホネート
、1,6.8− )ジエチルフェノチアジン−10イル
−プロピルスルボネート、l−プロピルフェノチアジン
−10イル−プロピルスルホネート、3−プロピルフェ
ノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、6−プ
ロピルフェノチアジン−10イル−プロピルスルボネー
ト、8−プロピルフェノチアジン−10イル−プロピル
スルホネート、1.3−ジプロピルフェノチアジン−1
Oイル−プロピルスルボネート、1.6−ジプロビルフ
エノチアジンー10イループ口ピルスルホネート、1.
8−ジプロピルフェノチアジン−10イル−プロピルス
ルホネート、3.6−ジプロピルフェノチアジン−10
イル−プロピルスルホネート、3.8−ジプロピルフェ
ノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、6.8
−ジプロピルフェノチアジン−1Oイル−プロピルスル
ホネート、1,3゜6−ドリブロビルフエノチアジンー
10イル−プロピルスルホネート、1,3.8− トリ
プロピルフェノチアジン−1Oイル−プロピルスルホネ
ート、1.6゜8−トリプロピルフェノチアジン−1O
イル−プロピルスルホネート、l−ブチルフェノチアジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、3−ブチルフェ
ノチアジン−1Oイル−プロピルスルホネート6−ブチ
ルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、
8−ブチルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホ
ネート、1.3−ジブチルフェノチアジン−10イル−
プロピルスルホネート、1.6−シブチルフェノチアジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、1.8−ジブチ
ルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、
3.6−シブチルフェノチアジン−10イル−プロピル
スルホネート、3.8−ジブチルフェノチアジン−1O
イル−プロピルスルホネート、6.8−ジブチルフェノ
チアジン−10イル−プロピルスルホネート、1,3.
6−トリブチルフェノチアジン−10イル−プロピルス
ルホネート、1,3.8− トリブチルフェノチアジン
10イル−プロピルスルホネート、1.6.8−トリブ
チルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート
、 N−メチルフェノキサジン、N−エチルフェノキサジン
、N−プロピルフェノキサジン、ナトリウムフェノキサ
ジン−10イループし1パンスルフオネート、ナトリウ
ムフェノキサジン−10イル−2,4−ジメチル−1,
3−ブタジェンスルホネート、1−メチルフェノキサジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、3−メチルフェ
ノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、6−メ
チルフェノキサジン−10イループロピルスルホネート
、8−メチルフェノキサジン−1Oイル−プロピルスル
ホネート、1.3−ジメチルフェノキサジン−10イル
−プロピルスルホネート、1.6−ジメチルフェノキサ
ジン−10イル−プロピルスルホネート、1.8−ジメ
チルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート
、3.6−シメチルフエノキサジンーlOイル−プロピ
ルスルホネート、3,8−ジメチルフェノキサジン−1
0イル−プロピルスルホネート、6.8−ジメチルフェ
ノキサジン−1Oイル−プロピルスルホネート、1,3
.6− トリメチルフェノキサジン−1Oイル−プロピ
ルスルホネート、1,3゜8−トリメチルフェノキサジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、1,6.8−ト
リメチルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネ
ート、1−エチルフェノキサジン−10イル−プロピル
スルホネート、3−エチルフェノキサジン−10イル−
プロピルスルホネート、6−エチルフェノキサジン−1
0イループロピルスルホネート、8−エチルフェノキサ
ジン−10イル−プロピルスルホネート、1.3−ジエ
チルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート
、1.6−ジエチルフェノキサジン−10イル−プロピ
ルスルホネート、1,8−ジエチルフェノキサジン−1
0イル−プロピルスルホネート、3.6−ジエチルフェ
ノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、3,8
−ジエチルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホ
ネート、6.8−ジエチルフェノキサジン−1Oイル−
プロピルスルホネート、1.3.6− )リエチルフェ
ノキサジンーlOイル−プロピルスルホネート、13.
8− )ジエチルフェノキサジン−10イル−プロピル
スルホネート、1,6.8− )ジエチルフェノキサジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、1−プロピルフ
ェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、3−
プロピルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネ
ート、6−ブロビルフエノキサジン10イル−プロピル
スルホネート、8−プロピルフェノキサジン−10イル
−プロピルスルホネート、1.3−ジプロピルフェノキ
サジン−10イル−プロピルスルホネート、1.6−ジ
プロピルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネ
ート、1,8−ジプロビルフエノキサジン−10イル−
プロピルスルホネート、3.6−ジプロピルフェノキサ
ジン−10(ループロピルスルホネート、3,8−ジプ
ロピルフェノキサジン−10イループ口ピルスルホネ−
)、6.8−ジプロピルフェノキサジン−10イル−プ
ロピルスルホネート、1,3.6− )リブロピルフェ
ノキサジンー10イル−プロピルスルホネート、!、3
.8−トリプロピルフェノキサジン−10イル−プロピ
ルスルホネート、 1,6.8−1−リブロピルフェノ
キサジンー10イル−プロピルスルホネート1−ブチル
フェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、3
−ブチルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネ
ート、6−ブチルフェノキサジン−10イル−プロピル
スルホネート、8−ブチルフェノキサジン−10イル−
プロピルスルホネート、1.3−ジブチルフェノキサジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、1.6−シプチ
ルフエノキザジンー10イル−プロピルスルホネート、
l、8−ジブチルフェノキサジン−10イル−プロピル
スルホネート、3,6−シプチルフエノキサジンーIO
イル−プロピルスルホネート、3,8−ジブチルフェノ
キサジン−10イル−プロピルスルホネート、6.8−
ジブチルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネ
ート、1.3.6−ドリブチルフエノキサジンー10−
イル−プロピルスルホネート、1.3.8− )リブチ
ルフェノキサジン−10−イル−プロピルスルホネート
、1.6.8− )リブチルフェノキサジン−1O−イ
ル−プロピルスルホネート、N−メチルピリミジルフェ
ノチアジン、N−エチルピリミジルフェノチアジン、N
−プロピルピリミジルフェノチアジン、ナトリウムピリ
ミジルフェノチアジン−10イル−プロパンスルフォネ
ート、ナトリウムピリミジルフェノチアジン−10イル
−2,4−ジメチル−1,3−ブタジェンスルホネート
、l−メチルピリミジルフェノチアジン−1Oイル−プ
ロピルスルホネート、3−メチルピリミジルフェノチア
ジン−10イル−プロピルスルホネート、6−メチルピ
リミジルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネ
ート、8−メチルピリミジルフェノチアジン−10イル
−プロピルスルホネート、1.3−ジメチルピリミジル
フェノチアジン−10イル〜プロピルスルホネート、1
36−シメチルビリミジルフエノチアジンー10イル−
プロピルスルホネート、1.8−ジメチルピリミジルフ
ェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、3,
6−シメチルビリミジルフエノチアジンー10イル−プ
ロピルスルホネート、3,8−ジメチルピリミジルフェ
ノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、6.8
−ジメチルピリミジルフェノチアジン−10イル−プロ
ピルスルホネート、1.3.6−トリメチルピリミジル
フェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、1
.3.8− !−リメチルピリミジルフエノチアジンー
10イル−プロピルスルホネート、!、6.8− )ジ
エチルピリミジルフェノチアジン−10イル−プロピル
スルホネート、1−エチルピリミジルフェノチアジン−
10イル−プロピルスルホネート、3−エチルピリミジ
ルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、
6−ニチルビリミジルフエノチアジンー10イル−プロ
ピルスルホネート、8−エチルピリミジルフェノチアジ
ン−1Oイル−プロピルスルホネート、1.3−ジエチ
ルピリミジルフェノチアジン−1Oイル−プロピルスル
ホネート、1.6−ジニチルビリミジルフエノチアジン
ー10イル−プロピルスルホネート、1.8−ジエチル
ピリミジルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホ
ネート、3.6−ジニチルビリミジルフエノチアジンー
10イル−プロピルスルホネート、3.8−ジエチルピ
リミジルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネ
ート、6.8−ジエチルピリミジルフェノチアジン−1
0イル−プロピルスルホネート、1.3.6−トリエチ
ルピリミジルフェノチアジン−10イループロビルスル
ホネー’−、11318−)ジエチルとりミジルフエノ
チアジン=10イループロピルスルホネート、1.6.
8−トリエチノ“Iピリミジルフェノチアジン−10イ
ル−プロピルスルホネート、1−プロピルピリミジルフ
ェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、3−
プロピルと11ミジルフエノチアジン−10イル−プロ
ピルスルホネート、6−プロピルピリミジルフェノチア
ジン−10イル−プロピルスルホネート、8−プロビル
ピリミジルフエッチアジン−10イル−プロピルスルホ
ネート、1.3−ジプロピルピリミジルフェノチアジン
−10イル−プロピルスルホネート、1.6−ジプロピ
ルピリミジルフェノチアジン−10イル−プロピル、Z
、JL/ホネート、1.8−ジプロピルピリミジルフェ
ノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、3.6
−ジプロピルピリミジルフェノチアジン−10イル−プ
ロピルスルホネート、3.8−ジプロピルピリミジルフ
ェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、6,
8−ジプロピルピリミジルフェノチアジン−10イル−
プロピルスルホネート、1.3.6− )リブロビリミ
ジルジルフエノチアジン−10イル−プロピルスルホネ
ート、1.3.8−トリプロピリミジルジルフェノチア
ジン−10イル−プロピルスルホネート、1,6.8−
1−リブロビリミジルジルフエノチアジン−10イル〜
プロピルスルホネート、1−ブチルピリミジルフェノチ
アジン−10イル−プロピルスルホネート、3−ブチル
ピリミジルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホ
ネート、6−ブチルピリミジルフェノチアジン−10イ
ル−プロピルスルホネート、8−ブチルピリミジルフェ
ノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、1.3
−ジブチルピリミジルフェノチアジン−10イル−プロ
ピルスルホネート、l。
6〜ジブチルピリミジルフエノチアジン−10イルプロ
ピルスルホネート、1.8−ジブチルピリミジルフェノ
チアジン−1Oイル−プロピルスルホネート、3,6−
シブチルピリミジルフェノチアジン−10イル−プロピ
ルスルホネート、3.8−ジブチルピリミジルフェノチ
アジン−10イルーブ口ビルスルホネ−1・、6.8−
ジブチルピリミジルフェノチアジン−1Oイル−プロピ
ルスルホネート、1,3゜6−トリブチルピリミジルフ
ェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、i、
3.8− )リブチルピリミジルフェノチアジン−10
イル−プロピルスルホネート、1,6.8−1−リブチ
ルピリミジルフェノチアジン−10イル−プロピルスル
ホネート、N−メチルピリミジルフェノキサジン、N−
エチルピリミジルフェノキサジン、N−プロピルピリミ
ジルフェノキサジン、ナトリウムピリミジルフェノキサ
ジン−1Oイル−プロパンスルフォネート、ナトリウム
ピリミジルフェノキサジン−10イル−2,4−ジメチ
ル−1,3−ブタジェンスルホネート、l−メチルピリ
ミジルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネー
ト、3−メチルピリミジルフェノキサジン−1Oイル−
プロピルスルホネート、6−メチルピリミジルフェノキ
サジンー 10イル−プロピルスルホネート、8−メチ
ルピリミジルフェノキサジン−10イル−プロピルスル
ホネート、1.3−ジメチルピリミジルフェノキサジン
−10イル−プロピルスルホネート、1.6−シメチル
ビリミジルフエノキサジンー10イル−プロピルスルホ
ネート、1.8−ジメチルピリミジルフェノキサジン−
1Oイル−プロピルスルホネート、3.6−シメチルビ
リミジルフエノキサジンーlOイル−プロピルスルホネ
ート、3.8−ジメチルピリミジルフェノキサジン−1
0イル−プロピルスルホネート、6.8−ジメチルピリ
ミジルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネー
ト、1,3.6−ドリメチルビリミジルフエノキサジン
ー10イルプロピルスルホネート、1.3.8− トリ
メチルピリミジルフェノキサジン−IOイル−プロピル
スルホネート、1,6.8− トリメチルピリミジルフ
ェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、1−
エチルビリミジルフエノキサジン−10イル−プロピル
スルホネート、3−エチルピリミジルフェノキサジン−
10イル−プロピルスルホネート、6−エチルピリミジ
ルフェノキサジン−10イルプロピルスルホネート、8
−エチルピリミジルフェノキサジン−10イル−プロピ
ルスルホネート、1.3−ジエチルピリミジルフェノキ
サジン−10イル−プロピルスルホネート、1.6−ジ
ニチルビリミジルフエノキサジンー10イル−プロピル
スルホネート、1,8−ジエチルピリミジルフェノキサ
ジン−1Oイル−プロピルスルホネート、3.6−ダニ
チルピリミジルフェノキサジン−10イル−プロピルス
ルホネート、318−ジエチルピリミジルフェノキサジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、6.8−ジエチ
ルピリミジルフェノキサジン−10イル−プロピルスル
ホネート、1.3.6−トリエチルピリミジルフェノキ
サジンー10イル−プロピルスルホネート、1,3.8
− )リブチルピリミジルフェノキサジン−1Oイル−
プロピルスルホネート、1.6.8− トリエチルピリ
ミジルフェノキサジン−1Oイル−プロピルスルホネー
ト、■−プロピルピリミジルフェノキサジン−10イル
−プロピルスルホネート、3−プロピルピリミジルフェ
ノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、6−プ
ロピルピリミジルフェノキサジン−10イル−プロピル
スルホネート、8−プロピルピリミジルフェノキサジン
−10イル−プロピルスルホネート、1.3−ジプロピ
ルピリミジルフェノキサジン−10イル−プロピルスル
ホネート、116−ジプロピルピリミジルフェノキサジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、1.8−ジプロ
ピルピリミジルフェノキサジン−10イル−プロピルス
ルホネート、3.6−ジプロピルピリミジルフェノキサ
ジン−10イル−プロピルスルホネート、3.8−ジプ
ロピルピリミジルフェノキサジン−10イル−プロピル
スルホネート、6.8−ジプロピルピリミジルフェノキ
サジン−10イル−プロピルスルホネート、1,3゜6
−ドリプロビルビリミジルフエノキサジンー10イル−
プロピルスルホネート、1,3.8−トリプロピルピリ
ミジルフェノキサジン−1Oイル−プロピルスルホネー
ト、1,6.8−1−ジプロピルピリミジルフェノキサ
ジン−10イル−プロピルスルホネート、l−ブチルピ
リミジルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネ
ート、3−ブチルピリミジルフェノキサジン−1Oイル
−プロピルスルホネート、6−ブチルピリミジルフェノ
キサジン10イル−プロピルスルホネート、8−ブチル
ピリミジルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホ
ネート、1.3−ジブチルピリミジルフェノキサジン−
10イル−プロピルスルホネート、1.6−シブチルピ
リミジルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネ
ート、138−ジブチルピリミジルフェノキサジン−1
Oイル−プロピルスルホネート、3.6−シブチルピリ
ミジルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネー
ト、3.8−ジブチルピリミジルフェノキサジン−1O
イル−プロピルスルホネート、6.8−ジブチルピリミ
ジルフェノキサジン10イル−プロピルスルホネート、
1,3.6− )リブチルピリミジルフェノキサジン−
10イル−プロピルスルホネート、1.3.8−トリブ
チルピリミジルフェノキサジン−10イル〜プロピルス
ルホネート、1.6.8−トリブチルピリミジルフェノ
キサジン−10イル−プロピルスルホネート、N−メチ
ルビリジルフェノチアジン、N−エチルピリジルフェノ
チアジン、N−プロピルピリジルフェノチアジン、ナト
リウムピリジルフェノチアジン−10イル−プロパンス
ルフォネート、ナトリウムピリジルフェノチアジン−1
0イル−2゜4−ジメチル−1,3−ブタジェンスルホ
ネート、3−メチルビリジルフェノチアジン−1Oイル
−プロピルスルホネート、6−メチルビリジルフェノチ
アジン−10イル−プロピルスルホネート、8−メチル
ビリジルフェノチアジン−IOイル−プロピルスルホネ
ート、3.6−ジメチルビリジルフェノチアジン−10
イル−プロピルスルホネート、3,8ジメチルピリジル
フエノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、6
.8−ジメチルピリジルフェノチアジン−10イル−プ
ロピルスルホネート、3−エチルピリジルフェノチアジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、6−エチルビリ
ジルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート
、8−エチルピリジルフェノチアジン−10イルプロピ
ルスルホネート、3.6−ジニチルビリジルフエノチア
ジン=lOイル−プロピルスルホネート、3.8−ジエ
チルピリジルフェノチアジン−10イル−プロピルスル
ホネート、6.8−ジエチルピリジルフェノチアジン−
10イル−プロピルスルホネート、3−プロピルピリジ
ルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、
6−ブロビルビリジルフエノチアジンーlOイル−プロ
ピルスルホネート、8−プロピルピリジルフェノチアジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、3.6−ジプロ
ピルピリジルフェノチアジン−10イル−プロピルスル
ホネート、3,8−ジプロピルピリジルフェノチアジン
−10イル−プロピルスルホネート、6.8−ジプロピ
ルピリジルフェノチアジン−10イループロピルスルホ
ネート、3−ブチルピリジルフェノチアジン−10イル
−プロピルスルホネート、6−ブチルピリジルフェノチ
アジン−10イルプロピルスルホネート、8−ブチルピ
リジルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネー
ト、3.6−シブチルピリジルフェノチアジン−10イ
ル−プロピルスルホネート、3,8−ジブチルピリジル
フェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、6
.8−ジブチルピリジルフェノチアジン−10イル−プ
ロピルスルホネート、 N−メチルピリジルフェノキサジン、N−エチルピリジ
ルフェノキサジン、N−プロピルピリジルフェノキサジ
ン、ナトリウムピリジルフェノキサジン−10イル−プ
ロパンスルフォネート、ナトリウムピリジルフェノキサ
ジン−1Oイル−2゜4−ジメチル−1,3−ブタジェ
ンスルホネート、3−メチルビリジルフェノキサジン−
10イル−プロピルスルホネート、6−メチルピリシル
フェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、8
−メチルビリジルフェノキサジン−10イル−プロピル
スルホネート、3.6−ジメチルピリジルフェノキサジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、3.8−ジメチ
ルピリジルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホ
ネート、6.8−ジメチルピリジルフェノキサジン−1
0イル−プロピルスルホネート、3−エチルピリジルフ
ェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、6−
エチルビリジルフェノキサジン−10イル−プロピルス
ルホネート、8−エチルピリジルフェノキサジン−1O
イル−プロピルスルホネート、3.6−ジエチルビリジ
ルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、
3.8−ジエチルピリジルフェノキサジン−10イル−
プロピルスルホネート、6,8−ジエチルピリジルフェ
ノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、3−プ
ロピルピリジルフェノキサジン−10イル−プロピルス
ルホネート、6−プロピルピリジルフェノキサジン−1
0イル−プロピルスルホネート、8−プロビルピリジル
フェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、3
.6−ジプロピルピリジルフェノキサジン−10イル−
プロピルスルホネート、3、トジプロビルビリジルフエ
ノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、6,8
−ジプロピルピリジルフェノキサジン−10イル−プロ
ピルスルホネート、3−ブチルピリジルフェノキサジン
−10イル−プロピルスルホネート、6−ブチルピリジ
ルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、
8−ブチルピリジルフェノキサジン−10イループ口ピ
ルスルホネ−1−13,6−シブチルピリジルフェノキ
サジン−10イル−プロピルスルホ2−ト、3゜8−ジ
ブチルピリジルフェノキサジン−1Oイル−プロピルス
ルホネート、6.8−ジブチルピリジルフェノキサジン
−10イル−プロピルスルホネート、N−メチルジビラ
ジノフエノチアジン、N−エチルジビラジノフエノチア
ジン、N−プロビルジピラジノフェノチアジン、ナトリ
ウムジビラジノフエノチアジン−10イル−プロパンス
ルフォネート、ナトリウムジピラジノフエノチアジン−
1Oイル−2,4−ジメチル−1,3−ブタジェンスル
ホネート、3メチルジピラジノフエノチアジン−10イ
ル−プロピルスルホネート、6−メチルジピラジノフエ
ノチアジンー10イル−プロピルスルホネート、3.6
−シメチルジピラジノフエノチアジンー10イル−プロ
ピルスルホネート、3−エチルジピラジノフェノチアジ
ンー10イル−プロピルスルホネート、6−ニチルジピ
ラグノフエノチアジンーlOイループロビルスルホネ−
1−13,6−ジニチルジピラジノフエノチアジンー1
0イル−プロピルスルホネート、3−プロビルジピラジ
ノフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート、
6−プロビルジピラジノフェノチアジン−10イル−プ
ロピルスルホネート、316−ジプロビルジビラジノフ
エノチアジンー 10イル−プロピルスルホネート、3
−プチルジピラジノフエノチアジンー10イル−プロピ
ルスルホネート、6−プチルジピラグノフエノチアジン
=lOイル−プロピルスルホネート、3.6−シプチル
ジピラジノフエノチアジンー10イル−プロピルスルホ
ネート、N−メチルビリジルフェノキサジン、N−エチ
ルピリジルフェノキサジン、N−プロビルジピラジノフ
ェノキサジン、ナトリウムジピラジノフェノキサジン−
10イル−プロパンスルフォネート、ナトリウムジビラ
ジノフェノキサジン−1Oイル−2,4−ジメチル−1
,3−ブタジェンスルホネート、3−メチルジビラジノ
フェノキサジンー10イル−プロピルスルホネート、6
−メチルシヒラグノフエノキサジンーlOイル−プロピ
ルスルホネート、3.6−シメチルジピラジノフエノキ
サジンー10イル−プロピルスルホネート、3−エチル
ジピラジノフエノキサジンー10イル−プロピルスルホ
ネート、6−ニチルジビラジノフエノキサジンー10イ
ル−プロピルスルホネート、3.6−ジニチルジピラジ
ノフエノキサジンー10イル−プロピルスルホネート、
3−プロビルジピラジノフェノキサジン−1Oイル−プ
ロピルスルホネート、6−ブロビルジピラグノフエノキ
サジンーlOイル−プロピルスルホネート、3.6−ジ
プロビルジビラジノフエノキサジンー10イル−プロピ
ルスルホネート、3−プチルジビラジノフエノキサジン
ー1Oイル−プロピルスルホネート、6−プチルジピラ
ジノフエノキサジンー10イル−プロピルスルホネート
、3.6−シプチルジピラジノフエノキサジンー10イ
ル−プロピルスルホネート、1−クロロフェノチアジン
−IOイル−プロピルスルホネート、3−クロロフェノ
チアジン−10イル−プロピルスルホネート、6−クロ
ロフェノチアジン−10イループロピルスルホネート、
8−クロロフェノチアジン−1Oイル−プロピルスルホ
ネート、1−ブロモフェノチアジン−IOイル−プロピ
ルスルホネート、3−ブロモフェノチアジン−10イル
−プロピルスルホネート、6−7’ロモフエノチアジン
−10イル−プロピルスルホネート、8−プロモフヱノ
チアジンーlOイループロピルスルホネート、1−クロ
ロフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、
3−クロロフヱノキサジン−10イル−プロピルスルホ
ネート、6−クロロフニノキサジンーlOイループロピ
ルスルホネート、8−クロロフェノキサジン−10イル
−プロピルスルホネート、1−ブロモフェノキサジン=
lOイループロピルスルホネート、3−ブロモフェノキ
サジン−10イルプロピルスルホネート、6−プロモフ
エノキサジンーtoイループロピルスルホネート、8−
ブロモフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネー
ト、1−クロロピリミジルフェノチアジン−10イル−
プロピルスルホネート、3−クロロピリミジルフェノチ
アジン−10イル−プロピルスルホネート、6−クロロ
ビリミジルフヱノチアジンー10イル−プロピルスルホ
ネート、8−クロロピリミジルフェノチアジン−10イ
ル−プロピルスルホネート、1−ブロモピリミジルフェ
ノチアジン−1Oイル−プロピルスルホネート、3−ブ
ロモピリミジルフェノチアジン−10イループロビルス
ルーホネート、6−ブロモピリミジルフェノチアジン−
10イル−プロピルスルホネート、8−ブロモピリミジ
ルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート ェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、3−
クロロピリミジルフェノキサジン−IOイル−プロピル
スルホネート、6−クロロピリミジルフェノキサジン−
10イル−プロピルスルホネート、8−クロロピリミジ
ルフェノキサジン−lOイル−プロピルスルホネート、
1−ブロモピリミジルフェノキサジン−10イル−プロ
ピルスルボネート、3−ブロモピリミジルフェノキサジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、6−ブロモピリ
ミジルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネー
ト、8−ブロモピリミジルフェノキサジン−lOイル−
プロピルスルホネート、3−クロロピリジルフェノチア
ジン−IOイル−プロピルスルホネート、6−クロロピ
リジルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネー
ト、8−クロロピリジルフェノチアジン−10イル−プ
ロピルスルホネート、3−ブロモピリジルフェノチアジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、6−ブロモピリ
ジルフェノチアジン−10イル−プロピルスルホネート
、8−ブロモピリジルフェノチアジン−10イル−プロ
ピルスルホネート、3−クロロピリジルフェノキサジン
−10イル−プロピルスルホネート、6−クロロピリシ
ルフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネート、
8−りコロピリジルフェノキサジン−10イル−プロピ
ルスルホネート、3−ブロモピリジルフェノキサジン−
10イル−プロピルスルホネート、6−プロモピリジル
フエノキサジンーIOイル−プロピルスルホネート、8
−ブロモピリジルフェノキサジン−1Oイル−プロピル
スルホネート、3−クロクジビラジノフェノチアジン−
10イル−プロピルスルホネート、6−クロロジピラグ
ノフエノチアジンーlOイル−プロピルスルホネート、
3−プロモジビラジノフエノチアジンーIOイル−プロ
ピルスルホネート、6−プロモジピラジノフェノチアジ
ン−10イル−プロピルスルホネート、3−クロロンビ
ラジノフェノキサジン−10イル−プロピルスルホネー
ト、6−クロロジピラグノフエノキサジンーIOイル−
プロピルスルホネート、3−ブロモジピラジノフェノキ
サジン−10イル−プロピルスルホネート、6−プロモ
ジピラジノフェノキサジン−10イル−プロピルスルホ
ネート、等をあげることができる。
本発明を実施するには、まず抗原抗体反応させる。例え
ば固定化抗体上に抗原を反応させその抗原にパーオキシ
ダーゼを標識した抗体を反応させ、そのパーオキシダー
ゼ活性を過酸化水素の分解で生じるルミノールとまたは
イソルミノールの反応の結果得られる化学発光によりパ
ーオキシダーゼを測定するものであって、更に前記一般
式(I)および(n)で表される化合物をパーオキシダ
ーゼ活性増幅物質として添加させておくことにより、化
学発光を増幅させ測定するものである。
本発明に用いるパーオキシダーゼ、ルミノールおよびイ
ソルミノールは市販のものを好適に用いることができる
実施にあたっては、前記一般式(I)および(II)で
表される化合物は5〜300μH好ましくは10〜20
0 uM用いることがより効率よく発光を増幅すること
ができる。
測定は、緩衝液、例えばトリシン−NaO)1緩衝液中
pH8〜pH8,5において、前記抗原抗体反応後ルミ
ノールまたはイソルミノールを50〜1000μに、好
ましくは200〜300μH用いる過酸化水素を100
〜1000μ門、好ましくは200〜300μh用い行
うことができる。
前記一般式(I)および(II)で表わされる化合物は
前記基質を添加後直ちに加えることが好ましい。その時
の緩衝液の温度は20〜40°C1好ましくは25〜3
7°Cである。
一般に発光量の測定は、測定試薬の入った容器例えば試
験管をフォトカウンターの中に入れ測定を行うが、固相
例えばポリスチレンビーズなどを用いる測定の際には、
このビーズを洗浄して取り出し、新たな試験管に入れ測
定を行うことが可能である。
本願発明の方法による測定対象物は、AFP、インシュ
リン、フェリチンなどのタンパク質、癌胎児性抗原(C
EA)などの各種癌関連抗原、HBsなどの抗原、甲状
腺刺激ホルモン(TS)l)などの各種ホルモン、Ig
G、IgMなどの抗体をあげることができる。
(作 用) 本発明の前記一般式(I)および(II)で表される化
合物は、パーオキシダーゼ活性測定におけるルミノール
あるいはイソルミノールと過酸化水素との反応を極めて
効率よく増幅する作用を有し、これを化学発光EIAに
利用することができる。
以下、参考例および実施例により本発明を更に詳しく説
明する。
1ull l  パーオキシダーゼ標識抗α−フェトプ
ロティン(抗AFP)の作製 マウスより得られた抗体を先ず常法(酵素免疫測定法 
医学書院 第3版ページ86〜)に従いペプシン消化し
、F (ab’ ) zを得た。次に、この抗体1 m
lを0.1Mリン酸緩衝液(pH=6.31 mMED
TA含有)に対して透析し、このものに0.2Mの2−
メルカプトエチルアミン50μf加え、37°Cに3時
間放置した。その後G−25(ファルマシア社製)で脱
塩し、Fab ’を得た。
パーオキシダーゼ20■/ ml2 (0,1M−リン
酸緩衝溶液(pH= 7.0 ) )にサクンミジル4
−(N−マレインイミドメチル)シクロヘキサン−1−
カルボキシレート(SMCC)のジメチルホルムアミド
(DMF)溶液(I0■/150μp−>を加え30゛
Cで撹拌しながら反応した。
その後沈殿物を遠心除去し、前記と同様にG−25で脱
塩した。先に得られたFab’とMCC化パーオキシダ
ーゼをモル比1;2の割合で混合し4°Cで一昼夜反応
させた後ゲルクロマトグラフィーにより精製し、パーオ
キシダーゼ標識抗AFPを得た。
参考例2 パーオキシダーゼ活性測定試薬液の調製 (ア) パーオキシダーゼ活性増幅物質としてN、N−
ジメチルインドアニリン、2.6−シクロロフエノール
インドー〇−クレゾール、フェノールインドフェノール
、N−メチルフェノチアジンのジメチルスルフォキサイ
ド(DMSO)溶液を調製時初期濃度がそれぞれ、1〜
100μ門となるようにペレックス0T−P (花王ア
トラス社製)0゜02%を含むpH=8.4.50mM
)リシン−N a OH11衝液に加え、試薬液を調製
した。
(イ) ルミノールDMSO?@液を調製時初期濃度が
750μHとなるように1.mMの過酸化水素水溶液に
加え調整した。
実施例1 各種増幅物質を用いた発光測定参考例1で作
製したパーオキシダーゼ標識抗AFPに0.2%BSA
(牛血清アルブミン)リン酸緩衝溶液を加え濃度が1.
5 Xl0−’n+g/ tanとなるよう調整した。
この希釈溶液50μ2を小試験管に入れ、次に、この中
に参考例2で作製したパーオキシダーゼ活性測定試薬(
ア)を200μ!、更に(イ)を135μ!加え、37
℃の恒温槽で30分間保留した。その後フォトンカウン
ター(ベルトールド社製モデル9500)に入れ1分間
の発光を測定した。10秒間の測定の内4秒間の発光を
積算した。
パーオキシダーゼ増幅物質としてN、N−ジメチルイン
ドアニリン、2.6−シクロロフエノールインドー〇−
クレゾール、フェノールインドフェノールより選ばれる
物質を用いたとき、第1表に示す発光量の結果を得た。
参考例3  AFP抗体結合ポリスチレンビーズの作製 マウスより得られたAFP抗体をP:itI度20〜5
0ug/m lになるようにpH=1.0のリン酸緩衝
液に加えた。この溶液に十分に洗浄されたポリスチレン
ビーズを投入し、4°Cで一昼夜緩やかに撹拌した。そ
の後抗体溶液からビーズを取り出し、ρ11=7.0の
リン酸緩衝液で十分に洗浄し、次に、このビーズを0.
2%カゼイン溶液に投入し、室温で3時間ブロッキング
を行った。ブロッキング終了後、リン酸緩衝液で十分に
洗浄し、抗体結合ポリスチレンビーズを得た。
参考例4 パーオキシダーゼ活性測定試薬液の調製 N−メチルフェノチアジン、フェノールインドフェノー
ルの各DMSO溶液を調製時初期濃度がそれぞれ98μ
h、19μiとなるよう参考例2の(ア)と同様に緩衝
液を加えた。
実施例2  AFPの測定 各濃度のAFP標準液を20μlを20穴のトレーに分
注し、次に酵素標識抗体を300μ2ずっ加えた。各人
(ウェル)に参考例3で作製したAFP抗体結合ポリス
チレンビーズをピンセットで1個ずつ順序よく加え、ト
レーにカバーシールをし、軽く叩いて混和し、37°C
の恒温槽で30分間反応させた。抗原抗体反応終了後、
各ウェル内の反応液をアスピレータ−で吸引除去し、生
理食塩液1〜3 mlずつ加え、これを再び吸引除去し
た。この操作を3回行い洗浄後トレーのビーズを小試験
管に移し、さらにこの小試験管に参考例4で調製してお
いたパーオキシダーゼ活性測定試薬を200μ2加えた
。次に参考例2で調整した溶液(イ)を135μl加え
37°Cで30分間反応させた。その後フォトンカウン
ターに入れパーオキシダーゼの活性を測定した。10秒
間の測定の内4秒間に於ける発光を積算した。この測定
の結果、第1図に示す標準曲線を得た。
実施例3 パーオキシダーゼの測定 パーオキシダーゼ標識抗A F P (0,15mg/
 rs 1バ一オキシダーゼ濃度換算で)を10−’倍
ずっ0.2%B S A Uン酸緩衝溶液で希釈し、1
0−”mg/mlになるまで行った。この希釈溶液50
μ!を小試験管に入れ、次に、この中に参考例4で調整
したバーオキダーゼ活性測定試薬を200μl加え、更
に参考例2で作製した溶液(イ)を135μ!加え、3
7°Cの恒温槽で30分間保温する。その後フォトンカ
ウンターに入れ10秒間の発光を測定した。10秒間の
測定の内4秒間の発光を積算し、パーオキシダーゼ量と
発光量の関係を得た。
この結果を第2図に示した。
参考例5 パーオキシダーゼ活性測定用試薬の調製 フェノールインドフェノールのDMSO溶液を調製時初
期濃度が、43μ台、となるようにペレックOT  P
  0.02%ヲ含ムpH=8゜4.5oIIMトリシ
ンーNaOHv&街液に加えた。
実施例4 パーオキシダーゼの測定 参考例5で調整した溶液を用い、実施例3と同様の操作
を行い、パーオキシダーゼ量と発光量の関係を得た。そ
の結果を第3図に示した。
参考例6 パーオキシダーゼ活性測定試薬の調製N−メ
チルフェノチアジンのDMSO溶液を調製時初期濃度が
、98μH1となるようにペレノク0T−P  O,0
2%を含むpH= 8.4.50 mM トリシン−N
aOll緩衝液に加える。
実施例5 パーオキシダーゼの測定 参考例6で調整した溶液を用い、実施例3と同様の操作
を行い、パーオキシダーゼ量と発光量の関係を得た。そ
の結果を第4図に示した。
実施例6 従来の化学発光法との比較 参考例2においてパーオキダーゼ活性増幅物質としてp
−ヨードフェノールを用い同様の操作を行った。その結
果を第5図に示した。
参考例7 パーオキシダーゼ標識抗甲状腺刺激ポルモン
(抗TSH)の作製 マウスより得られた抗体を先ず常法(酵素免疫測定法 
医学書院 第3版ページ86〜)に従いペプシン消化し
、F(ab”)zを得た。次に、この抗体1 mlを0
.1Mリン酸緩衝液(pH=6.31 mM EDTA
含有〕に対して透析し、このものに0.2Mの2−メル
カプトエチルアミン50μ!加え、37°Cに3時間放
置した。その後G−25(ファルマシア社製)で脱塩し
、Fab’を得た。
パーオキシダーゼ20mg/ ml (0,1M−リン
酸緩衝溶液(pH= 7.0 ) )にサクシミジル4
−(N−マレインイミドメチル)シクロヘキサン−1−
カルボキシレート(SMCC)のジメチルホルムアミド
(DMF)溶液(I0mg/150μj2)を加え30
°Cで撹拌しながら反応した。
その後沈殿物を遠心除去し、前記と同様にG−25で脱
塩した。先に得られFab  ′とMCC化パーオキシ
ダーゼをモル比1:2の割合で混合し4°Cで一昼夜反
応させた後ゲルクロマトグラフィーにより精製し、パー
オキシダーゼ標識抗TSHを得た。
参考例8  TSH抗体結合ポリスチレンビーズの作製 マウスより得られたTSH抗体を終濃度20〜50μH
ats EになるようにpH=7.0のリン酸緩衝液に
加えた。この溶液に十分に洗浄されたポリスチレンビー
ズを投入し、4°Cで一昼夜緩やかに撹拌した。その後
抗体溶液からビーズを取り出し、ρI(=7.0のリン
酸緩衝液で十分に洗浄し、次に、このビーズを0.2%
カゼイン溶液に投入し、室温で3時間ブロッキングを行
った。ブロッキング終了後、リン酸緩衝液で十分に洗浄
し、抗体結合ポリスチレンビーズを得た。
参考例9 パーオキシダーゼ活性測定用試薬の調製 1.0+Mフェノチアジン−10イル−プロピルスルホ
ネートおよび0.1 mMのフェノールインドフェノー
ルを含むようにトリシン−NaOII緩衝液(pH=8
.4.50mM)に加える。
実施例7 血清TSH(甲状腺刺激ホルモン)の測定 検体(血清)あるいは各種濃度の標準液、それぞれ20
μ!を20穴のトレーに分注し、次に参考例7で調製し
たパーオキシダーゼ標識抗T S H抗体溶液を300
μ!加える。この状態で10分間放置し、10分移替考
例8で調製したTH3抗体結合ポリスチレンビーズをビ
ンセットで一個づつ順序よく加え、更に10分間室温で
反応させる。
抗原抗体反応終了後、各ウェル内の反応液をアスピレー
タ−で吸引除去し、生理食塩水1〜3 tanづつ加え
、これを再び吸引除去した。この操作を3回行い洗浄後
トレーのビーズを小試験管に移し、さらにこの小試験管
に参考例9で調製しておいたパーオキシダーゼ活性測定
試薬を200μ!加えた。次に参考例2で調製した溶液
(イ)を135μl加え室温で20分間酵素反応させた
。その後フォトンカウンターに入れパーオキシダーゼの
活性を測定した。この測定の結果、第6図に示す標準曲
線を得た。
また、検体(血清)を末法で測定したTSH値とRrA
で求めたTSH値との相関関係を第7図に示す。
参考例10 パーオキシダーゼ活性測定用試薬の調製 0.2mMフェノキサジン−10イル−プロピルスルホ
ネートおよびO,1mMのフェノールインドフェノール
を含むようにトリシン−N a OH緩衝液(pH=8
.4.501M)に加える。
実施例8 血清TSH(甲状腺刺激ホルモン)の測定 検体(血清)あるいは各種濃度の標準液、それぞれ20
μlを20穴のトレーに分注し、次に参考例7で調製し
たパーオキシダーゼ標識抗T S H抗体溶液を300
μ!加える。この状態で10分間放置し、10分移替考
例8で調製したTSH抗体結合ポリスチレンビーズをピ
ンセットで一個づつ順序よく加え、更に10分間室温で
反応させる。
抗原抗体反応終了後、各ウェル内の反応液をアスピレー
タ−で吸引除去し、生理食塩水1〜3 mlづつ加え、
これを再び吸引除去した。この操作を3回行い洗浄後ト
レーのビーズを小試験管に移し、さらにこの小試験管に
参考例10で調製しておいたパーオキシダーゼ活性測定
試薬を200ul加えた。次に参考例2で調製した溶液
(イ)を135μl加え室温で20分間酵素反応させた
。その後フォトンカウンターに入れパーオキシダーゼノ
活性を測定した。この測定の結果、第8図に示す標準曲
線を得た。
また、検体(血清)を末法で測定したTSH値とRIA
で求めたTSH値との相関関係を第9図に示す。
(発明の効果) 本発明は従来の高感度発色ABTSを用いる比色法の例
に比べS/N比で300〜750倍、検出感度で約10
00倍にもなった。さらに、従来のパーオキシダーゼ活
性増幅物質で検出限界の高いとされるpヨードフェノー
ルを用いる方法に比べ低濃度まで同時再現性よく高感度
に測定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、パーオキシダーゼ活性増幅物質としてN−メ
チルツェナチアジン、フェノールインドフェノールを用
いたときの各AFP濃度溶液の発光量を測定したもので
あり、第2図は各種濃度のパーオキシダーゼ標識抗AF
P溶液を用い、発光量を測定したときの図である。第3
図はパーオキシダーゼの測定においてパーオキシダーゼ
活性増幅物質としてフェノールインドフェノールを用い
たときの発光量を測定したときの図であり、第4図は、
N−メチルツェナチアジンを用い同様に測定した時の図
である。第5図は、従来の化学発光法におけるパーオキ
シダーゼ活性増幅物質であるp−ヨードフェノールと実
施例2の方法の発光量を比較したときの図であり、第6
図は、フェノチアジン−10イル−プロピルスルホネー
トを用いたときの各TSH濃度溶液の発光量を測定した
ものであり、第7図は検体(血清)を末法で測定したT
SH値とRIAで求めたTSH値の相関関係を示す図で
ある。第8図は、フェノキサジン−1Oイル−プロピル
スルホネートを用いたときの各TSHI度溶液の発光量
を測定したものであり、第9図は検体(血清)を末法で
測定したTSH値とRIAで求めたT S H値の相関
関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基質としてルミノール又はイソルミノールと過酸化水素
    とを用いるパーオキシダーゼ活性の測定法において、下
    記一般式( I )で表される化合物▲数式、化学式、表
    等があります▼( I ) (式中R_1は水酸基または水酸基のアルカリ塩、置換
    又は無置換のアミノ基、ハロゲン原子又は置換低級アル
    キル基、R_2およびR_3は水素原子又はハロゲン原
    子、R_4およびR_5は、水素原子、置換又は無置換
    の低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表わす。) および下記一般式(II)で表される化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Xは酸素原子又はイオウ原子を示し、Yは同一
    又は相異なって炭素原子又は窒素原子を示し、Y’は同
    一又は相異なってCH又は窒素原子を示し、R_6は同
    一又は相異なって置換又は無置換のC_1〜C_4のア
    ルキル基、アルキレン基又はハロゲン原子を示し、R_
    7、R_8、R_9およびR_1_0は同一又は相異な
    って水素原子、置換又は無置換のC_1〜C_4のアル
    キル基、アルキレン基又はハロゲン原子を示す。) をパーオキシダーゼ活性増幅物質として用いることを特
    徴とする該パーオキシダーゼ活性の化学発光測定法。
JP25176289A 1988-09-30 1989-09-29 パーオキシダーゼ活性の化学発光測定法 Expired - Lifetime JP2660932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25176289A JP2660932B2 (ja) 1988-09-30 1989-09-29 パーオキシダーゼ活性の化学発光測定法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24398488 1988-09-30
JP63-243984 1988-09-30
JP25176289A JP2660932B2 (ja) 1988-09-30 1989-09-29 パーオキシダーゼ活性の化学発光測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174694A true JPH02174694A (ja) 1990-07-06
JP2660932B2 JP2660932B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=26536520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25176289A Expired - Lifetime JP2660932B2 (ja) 1988-09-30 1989-09-29 パーオキシダーゼ活性の化学発光測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660932B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977493B2 (en) 2006-07-28 2011-07-12 Osamu Nozaki Chemiluminescent reagents

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007142314A1 (ja) 2006-06-08 2009-10-29 富士レビオ株式会社 発光増幅剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977493B2 (en) 2006-07-28 2011-07-12 Osamu Nozaki Chemiluminescent reagents

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660932B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171668A (en) Method of the chemiluminescence assay of the activity of peroxidase
US4729950A (en) Enhanced luminescent or luminometric assay
US5424194A (en) 4-(cyanomethylthio)phenol enhanced peroxidase assays
JPH11503829A (ja) 抗体検出用化学発光イムノアッセイ
JPS59500252A (ja) 増強ルミネツセンスおよび発光分析
EP0321487B1 (en) Enhanced luminescent assay
EP0235970A1 (en) Luminescent analyses with enhanced storage stability
Reichstein et al. Laser-excited time-resolved solid-phase fluoroimmunoassays with the new europium chelate 4, 7-bis (chlorosulfophenyl)-1, 10-phenanthroline-2, 9-dicarboxylic acid as label
EP1038939A1 (en) Chemiluminescent reagents and chemiluminescence analysis methods with the use of the same
JP3348250B2 (ja) 遊離種アナライト検定
CA2028175A1 (en) Buffered wash composition, insolubilizing composition, test kits and method of use
JPH02174694A (ja) パーオキシダーゼ活性の化学発光測定法
JPH02124462A (ja) 改良免疫測定法
JP3711543B2 (ja) 化学発光測定試薬及び測定方法
JP3776229B2 (ja) 化学発光試薬及びその製造方法
JP3792886B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
JP3792899B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
JPH0346565A (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
JP4028645B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
JP4286357B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
JP3815905B2 (ja) 酵素免疫測定法
JP3746381B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
JP4177498B2 (ja) 酵素免疫測定法
JP3593384B2 (ja) 化学発光分析試薬の安定化
JPH0622794A (ja) 過酸化物分解性物質測定用指示薬および試薬キット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13