JPH02174679A - ヌクレオチド配列の増幅方法 - Google Patents

ヌクレオチド配列の増幅方法

Info

Publication number
JPH02174679A
JPH02174679A JP1196447A JP19644789A JPH02174679A JP H02174679 A JPH02174679 A JP H02174679A JP 1196447 A JP1196447 A JP 1196447A JP 19644789 A JP19644789 A JP 19644789A JP H02174679 A JPH02174679 A JP H02174679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
vectorette
primer
target nucleic
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1196447A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander Fred Markham
アレキサンダー・フレッド・マーカム
John Craig Smith
ジョン・クレイグ・スミス
Rashida Anwar
ラシダ・アンワー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH02174679A publication Critical patent/JPH02174679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • C12Q1/683Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism involving restriction enzymes, e.g. restriction fragment length polymorphism [RFLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
    • C12Q1/6855Ligating adaptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は核酸増幅のための方法と、それゆえキット(K
it)に関する。そのような方法は、はんの一部だけ知
られている配列の増幅との関連において特に興味深く、
また長い核酸配列を速く効果的にシーケンスすることを
可能にする。この方法は、これまで未知のヌクレオタイ
ド配列をシーケンスするのに必要であった、組みかえD
NAクローニング過程を避けている。そうすることによ
って、つの遺伝的位置の異なる対立遺伝子間の多様性が
、異なる個における特定の位置の対立遺伝子を同時的に
分析するのと同様に検索されることを許す。
ヌクレオタイドは個々のヌクレオタイド、または塩基対
C下部ではbpとも呼んでいるD、あるいは核酸鎖(ス
トランド)内−それぞれの鎖はto’bpかそれ以上を
含むような−として存在できる0例えばヒトゲノムは約
3 xlo’bp、一つの染色体は約10’ x IO
’bpを含むと考えられている。比較的短いヌクレオタ
イド配列をシーケンスする技術は何年もの間存在し、そ
の中にはマキサム−ギルバー) (Maxam and
 G11bert)方も含まれていて、〔マキサム^0
M、(Maxa+IA、M、)ギルバートW(Gilb
erL)(1977)“DNAシーケンスの新方法” 
Proc、Natl、^cad。
Sci、DNA  H560−564と“塩基特異的科
学的切断による末端11!識されたIINAのシーケン
ス”酵素学における方法(Methods inεnz
ymology)i、 499〜560(1980) 
)そこでは例えば329などで端を放射性標識された一
本鎖DN^が何回かの化学的切断過程(例えばジメチル
硫酸塩やヒドラジンなどで)を受け、(その過程は)あ
る種の核酸(nucleosicle)の片側に選択的
に切れ目を作る。得られた小片はアクリルアミドゲル電
気泳動によってサイズで分離されオートラジオグラフィ
ーで確認される。比較的短い核酸配列はまたサンガー(
Sanger)らの酵素的“ダイデオキシ”法で決定す
ることもでき、その方法では、例えば32.で1種かそ
れ以上が放射性標識された4種のデオキシヌクレオサイ
ド−3リン酸存在下で、4種のグイデオキシヌクレオサ
イド3リイ酸の各々1つを低濃度で含むような4つの別
々なインキュベーションミックス内でDNAポリメラー
ゼlのフレノウ(Kleno賀)断片か77 DNAポ
リメラーゼまたはTaq DN^ポリメラーゼが一本の
鎖の標的配列の相補配列を合成するのに使用される。こ
のようにそれぞれ共通の5′末端を持つが、塩基特異的
3′末端に対して長さの異なる切り縮められた放射性活
性のあるDNA分子の一郡が各反応で得られる。続く適
当なインキュベーションでそれぞれの混合液(mixt
ure)のDNAは変性され、(4種のs+1xtur
eは)隣りあって電気泳動さされ、オートラジオグラフ
ィーで一本1lDNAの放射性活性のあるバンドが検出
される。その後標的のDNAの配列(塩基配列)は、そ
のオートラジオグラフから直接読みとられる。さらにE
、1.ドウボン デヌモアス&カンパニー  (1!、
I、nu Pont deNemours &Comp
any) (ドエポン(Du Pont))は最近、上
記に述べた“ダイデオキシ”法の修正を具体化した、O
S[、シーケンス用のオートメ化された装置を市場に出
している。この修正はケイ光染料で札をつけられた4種
のダイデオキシヌクレオサイド3リン酸最後部(ter
sjna!or)の使用をともない、それぞれのグイデ
オキシ鎖、ターミネイターはアルゴンレザーで励起され
るとわずかに異なる波長の光を放射する〔サイエンス(
Science)宙、336(19B?)) 、 9−
ミネイターはそれらの放射スペクトうで見わけられるの
で4つのリイデオキヌクレオサイド3リン酸ターミネイ
ター全部を同じツボの中で使うことができる。それによ
ってできたDNA断片の混和液はポリアクリルアミドゲ
ルの一本のレーンで電気泳動をかけられる。そのあとゲ
ル上でそれぞれのバンドを終わらせているヌクレオチド
のアンデンティティーはその特徴的ケイ光放射で決定さ
れるので標的[INAの配列は自動的に読まれる。
デュポンのDNAシーケンサ−は至適条件下で1日に約
to、oooヌクレオチド確認できることが概算され、
熟練した働き手による修正なしの“ダイデオキシ”法で
見積もられた平均、1年で約so、oo。
ヌクレオチドと対照をなす、これは比較的短いヌクレオ
チド配列決定でのスピードと効率の確固とした発展であ
る一方、比較的長い配列−例えばゲノムの塩基配列−の
決定において速度決定段階は俗に“染色体散歩(Wal
kins)”として知られるステップに依拠する。“染
色体散歩”は例えば染色体のような、ファージャコスミ
ドや、イーストの人工染色体(YAC)ベクターに入れ
るには大きすぎる区分のはしわたしのため重複する断片
をもつクローンの#IVt的分離を包合する技法である
。この技法はこのように、プローブが用意されてなかっ
たり、遺伝子やDNAマーカーのような確認され、クロ
ーン化されている領域に接していることが知られている
ような、プローブの使用が特別(役立つわけ)ではない
、目的の領域の分離を許す、確認されている領域はゲノ
ムライブラリーをふるい落す(スクリーニング)ための
プローブとして使われ、相補的ヌクレオタイド配列を含
むいかなる断片ともハイブリダイズし、それ故それらは
重複したクローンを現す、そのような重複配列は5′側
でも3′側でもよい0重複したクローンを現していると
tit+gされた断片は、こんどはそれ自身がゲノムラ
イブラリーを再ふるい落としするためのプローブとして
使用され、相補的核酸配列を含むどのような断片、即ち
それはさらに遠くの重複クローンを現すのだが、ともハ
イブリダイズするだろう、この過程をくりかえすことに
よってもともと確認された部分からどんどん遠い領域の
ヌクレオタイド配列が決定されやがて目的の部分に出逢
うだろう。
“染色体散歩”の技法は遺伝的異常のマーカーの発見か
ら、その異常のもとである特定の遺伝領域の発見までに
かかる時間を例とするように、いくつかの潜在的困難さ
を備っている。このように、例えばハンティングトン(
)Iuntington)無踏病(04S1)(の遺伝
子)に連結した遺伝的マーカーは1983年に発見され
たが、しかし今日にいたるまでこの異常の原因となる特
定の遺伝領域は知られていない。
同様なコメントは他の多くの遺伝異常にもあてはまる。
“染色体散歩0の技法は特に、ゲノムDN^のクローニ
ングがまず要求されるという不利益をこうむっている。
多くの環境ではクローニングが不可能であるとか、ある
いは少なくとも非常に困難であると示されることもある
だろうし、そのような情況では“染色体散歩”は時間尚
早の終りに至る;A、R,ワイマン(Wyman)とに
、F、ワードマン(Her t+wan)、酵素学にお
ける方法(Methods in Enzya+olo
gy)、Vol 52、分子クローニング技法の手びき
、S、L、ベルガ−(Berger)とA、R,キュメ
ル(Kumme1)、アカデミツクプレス(acade
mic Press) m集音、サン2デイエゴ(Sa
n Diego)、1987.  ベージ173−18
0゜更に重複したクローンを現わすと確認された断片の
分析はエノl二ニヱ旦エヱ(inter alia)の
観点において複雑である。即ち、どのような1回のゲノ
ムライブラリーのスクリーニングでも見いだされるその
ような(重複を含む)断片の数と、その重複配列が5′
か3′の両方あるという事実がある。
染色体散歩に゛おける更に深刻な具体的問題は、ヒトあ
るいは他のゲノムで反復配列が広きにわたっておこって
いることである。このようにもし確認された部分がこの
ようなくり返し単位を含んでいるなら、ヒトゲノムのす
べてのそのような単位が重複クローンとして誤認される
であろう0分析はそれから極端に複雑になる。
更にまた“染色体散歩”で得られたどんな重複クローン
も、上記で述べたようにシーケンスされる時、確認され
た部分から得られた、1つのクローン化されたアリルよ
り導いた配列情報を作る。
種の個々のメンバー間の重要な遺伝的相違と、個の表現
型と彼らの関係の研究に関連して、もし1コ以上のアリ
ルが分析できて時間に性格づけもできるならそれは有意
義である。
当発明は、知られている配列の外側の特異的な場所で標
的DNAを切断し、得られた断片を増幅することにり上
に述べた困難さを少なくとも部分的に回避する方法の発
見に基づいており、クローニングの必要性を克服した。
このように当発明の1つの特徴により、プライマー伸長
による、未知の配列を含む核酸断片の増幅の方法が提示
されており、その方法は標的核酸断片を得るための標的
核酸切断を含んでいて、その核酸断片は開始プライマー
とハイブリダイズする既知の開始期1tlI(プライミ
ング)領域核酸配列を含むと言われる断片の1つであっ
て、標的核酸断片/ベクトレット単位をベクトレットプ
ライマーとハイブリダイズする既知のベクトレットプラ
イミング領域を持つそれぞれの単位を連結させる(ライ
ゲーション)ことによって標的核酸断片から用意し、そ
の標的核酸断片/ヘクトレット単位を一緒にか又は連続
して適当なヌクレオサイド3リン酸と、ハイブリダイズ
する条件でヌクレオサイド3リン酸のポリメライゼーシ
ョンのための動力囚(エージェント)とで処理するのだ
か、ハイブリダイズする条件というのは、開始プライマ
ーの伸長産物が開始プライミング領域をもつ標的核酸/
ベクトレット単位の1本鎖に相補的に合成されていく、
というもので、その開始プライミング頭載がそこにしっ
かりと相補するよう選択された開始プライマーがハイブ
リダイズし、一方そのような開始プライミング領域を持
たない一本鎖標的核酸断片/ヘクトレット単位に相補的
に合成されるような伸長産物は存在しない。
もし望まれるなら上述の伸長産物は、ベクトレットプラ
イミング領域にしっかりと相補するよう選択されたベク
トレットプライマー存在下で増幅を受けられるだろう。
(的核酸断片/ベクトレット単位はかくして開始プライ
マーで処理されζもし、例えばサイキ(Saiki)ら
、サイエンス(Science)230.487−49
1(1987)、によって記述されたように開始プライ
マー伸長産物が増幅されるなら、ヘクトレットプライマ
ーの追加処理がなされる。もしベクトレットプライマー
が使われないなら、ハイブリダイズの条件と変性によっ
て開始プライマーの開始プライミング領域へのハイブリ
ダイゼーションとそれに続く、適当なヌクレオサイド3
リン酸とヌクレオサイド3リン酸のポリメライゼーショ
ンエージェントの存在下でのプライマー伸長によって算
術式あるいは線状(linear)増幅が達成されるだ
ろう。
このプライミングの過程、即ちプライマー伸長と変性は
、望む増幅のレベルに到達するまで何度も適当な回数く
りかえせる。しかしながら、なるべくなら増幅は上記に
述べた、また以下で定義するPCR技法の使用によって
、開始とベクトレットの両プライマーの存在下でなされ
る。
当発明のさらなる特徴によると、未知の配列の核酸断片
をプライマー伸長によって増幅するためのキットが供給
され、そのキットは(以下のものを)含む: 1) 標的核酸断片を得るために特定の力所で標的核酸
を切断する手段; 2)  (1)で定義された標的核酸切断の手段の使用
によって得られた標的核酸断片に接着するのに適合する
ベクトレットで、それによって、使用する標的核酸断片
/ベクトレット単位を形成し、…■述のベクトレットは
ベクトレットプライマーとハイブリダイズするための、
既知の配列であるベクトレットプライミング領域を持つ
3) 各4種の異なるヌクレオサイド3リン酸;そして 4)  (3)のヌクレオサイド3リン酸のポリメライ
ゼーションのためのエージェント。
ペクトレッドプライミング領域は、以下で定義されるよ
うに、標的核酸断片/ベクトレット単位のベクトレット
部分にあるかもしれないし、ないかもしれない。このよ
うに当発明キット内の(2)のベクトレットは、使用に
際して標的核酸/ペクトレフト単位がそのヘクトレット
部分にベクトレットプライミング領域を含むように形成
される限り、それ自身はベクトレットプライミング領域
を含まない。
このようにこれらの単位は、例えば、接着によって生成
された標的核酸断片/ペクトレフト単位のベクトレット
部分にベクトレットプライミング領域を持つか、あるい
は以下に書かれであるように開始プライマー伸長の結果
として単に引きおこされたベクトレットプライミング領
域を持つかのどちららかであろう。
望ましいことは、キットは、標的核酸断片/ベクトレン
ド単位のベクトレットプライミング領域にしっかり相補
的な核酸配列を持つベクトレットプライマーをさらに(
上記1−4に加えて)含む。
当発明のキット内のそのようなベクトレットプライマー
の存在は、標的核酸断片/ペクトレフト単位の増幅がP
CR技法(後で定義される)によって影響されるのを、
もし望むなら、可能にする。
キットは更に望ましいことに一連の“ネステソドベクト
レットブライマ−(後で定義される)もまた含むだろう
、そしてそれは例えばIl、B、ガイレンシュティン(
Gyllenstein)とH,エールリッヒ(Ehr
lich)によってProc、Natl、Acad S
cj、ISA 837652−7656(198B>に
述べられているように、必要である、あるいは望ましい
から、そして/あるいは増幅産物の直接のシーケンスの
ため、の2番目の増幅反応に使われるであろう、そのよ
うなベクトレットプライマーのすべてが、開始プライマ
ーのみを使用する線状増幅によって得られる、断片の遠
い方の一端のための直接シーケンスプライマーとしてか
なり利用価値があることがわかる。
調べられる標的核酸はたいていキットの使用者に独自の
ものなので、開始プライマーはたいていはキットにない
のだが、キット使用者によって用意されるだろう。
もし望まれるなら、しかしながら、この発明のキットは
さらに開始プライマーを、そしてまた、望まれるなら、
ネステッド開始プライマーを含むかもしれない。
この発明のキットはまた、都合よくこの発明の方法を行
うための緩衝液も含むかもしれなく、例えば反応混合液
の、カリウム、マグネシウム、そしてヌクレオサイド3
リン酸の濃度を変化させるための緩衝液の存在はこのキ
ットの独特な特徴になるかもしれない、これら後方(2
つ)の11 di液は、この発明の連続したサイクルの
至適条件を決定するのに望ましいかもしれない。
都合よ(キットは、標的核酸を各々特異的カ所で切断す
るのに1つ以上のa複数の9手段を含む。
そのような複数の手段が存在する場合、得られた標的核
酸断片の各セットに関して標的核酸断片/ベクトレット
単位の生成を可能にするため、キットはふつう、そのよ
うな存在する各手段ごとに異なるベクトレットを含む、
この発明はこの適用に関して限界はないのだが、異なる
複数のベクトレットは都合よく1つのペクトレッドプラ
イマーに対する(共通の)相補的配列を持つ。このよう
な場合は1つのベクトレットプライマーが複数の(!的
核酸切断力所から増幅を行う。
このように望ましい(方向への)il、体化においてこ
の発明のキットはさらに下記より1つかそれ以上の選ば
れたものを含むニー開始プライマーネステッドベクトレ
ットプライマー、ネステツド開始プライマー、シーケン
ス用プライマー、この発明の方法を遂行するための緩衝
液、そしてマグネシウム、カリウム、ヌクレオサイド3
リン酸の濃度をこえるための緩衝液。
この発明の更なる特徴によると、未知の配列を持つ核酸
断片のプライマー伸長による増幅のためにベクトレット
ライブラリーキットが供給されていて、そのキットは(
以下を)含む: 1) 少なくとも1つのベクトレントライブラリー各ラ
イブラリーは、動物、植物、微生物の種の個体の核酸配
列から得られた標的核酸断片/ヘクトレフト単位のセン
トを含んでいる。
2) 標的核酸断片/ベクトレット単位の開始プライミ
ング領域にハイブリダイズする、開始ブうイマ−(lコ
かまたは複数)。
ベクトレットライブラリーキットはなるべく複数のベク
トレットライブラリーを含む。
標的核酸断片/ペクトレッド単位は、例えば望む種から
直接に、かあるいはそのような(望む)種から間接的に
、(即ち)プラスミド、ファージ、コスミドまたはイー
スト人工染色体(YAC)ベクターでまずクローニング
したあと、作られるだろう。
用いられる動物、植物、微生物の種は、好んでヒトであ
るが、しかし細菌、ウィルス、イースト、寄生物のよう
な他の動物種、植物、または微生物であるかもしれない
、核酸配列は好んで染色体1)NAであるが、選択され
た染色体かクローンでもよい。
用いられるペクトレッド単位は、単一切断方法から得た
ものと/あるいは、複数切断方法から得られた複数ベク
トレット単位のいずれかで、それは一緒にか又は別々に
1つのベクトレットライブラリーか複数のベクトレット
ライブラリー(以下で定義する)を構成する。
用いられる標的核酸断片はいくつかの異なる源から得る
ことができる。例えば標的核酸断片は、動物、植物、微
生物の種の1個体から、(あるいは)例えばそれらの種
の典型的ないくつかの個体から得られるだろう、Il的
核酸断片はまた、与えられた遺伝的部位に異型接合性(
he terozygous)であることが知られてい
るような、例えばのう飽性線維症(cystic fi
brosis)や他の遺伝性疾患をおこす部位など、単
独の個体から得られるであろう。
標的核酸断片はまた、与えられた遺伝的部位に正常な同
型接合性(hoaozygous)であることが知られ
ているような、例えばのう飽性線維症や他の遺伝性疾患
など、単独の個体から得られるだろう。標的核酸断片は
また同じ表現型を持つ個体のグループα単独個体の反対
としてのDからも得られるかもしれない。同じ表現型を
持つグループの各メンバーからの核酸または組織は、も
し望まれるなら、プールされるだろう0個からなる各グ
ループは少なくども2、そして便宜的に1(10)0以
下、例えば505(10)(の個体数)から成る。ベク
トレット単位は標的核酸断片と、ベクトレットライブラ
リーを形成するため別々にプールされ使用されるベクト
レット単位から作られる。その共通の表現型は、もし望
むなら、疾患又は疾患素因(即ち)遺伝する疾患の真性
キャリジ(carr i age−運ぶもの)が、その
疾患あるいは疾患誘因の形跡のない正常状態であろう。
当発明の手法を用いて得られるヌクレオタイド配列の比
較は、集団中の例えば所定の疾患又は疾患素因を1備え
た°どのような共通の遺伝的変化も確認する。これは、
詳しい分析の視野を、以前試みられたRFLP技法を使
った方法を超えて(over)上に(abuve)かな
り広げるということが認識される。
当発明のベクトレットライブラリーキットは好しいこと
に、ベクトレットプライマーと、便利にネステッド開始
プライマーからlコかそれ以上の選択されたもの、ネス
テッドベクトレフトプライマー・とシーケンシングプラ
イマーを追加的に含む。
ベクトレットライブラリーキットはまた便利なことに4
つの異なるヌクレオサイド3リン酸各々と、ヌクレオサ
イド3リン酸のポリメライゼーションのための動力囚(
agsn t)を含むだろう、もし望むならベクトレッ
トライブラリーキットは更に発明を遂行するためのバッ
ファーを、そして/またはマグネシウム、カリウム、そ
してヌクレオサイド3リン酸の濃度を様々にしたバッフ
ァーを含むかもしれない、これら後のバッファーは、当
発明の手法の連続したサイクルのための至適条件を決定
するのに、望ましいかもしれない。
当発明は広い応用能力がある。このように例えば当発明
は、植物や動物、とくにヒト、における疾患の原因とな
る微生物のような特定の微生物に特徴的なヌクレオタイ
ド配列を確認するのに使用され、このような微生物には
例えば真菌(fungus)、イースト1.細菌、ある
いはウィルス、さらにまた寄生虫qパラスモディウムp
lasmodjum((マラリャDやトリパノゾー7 
trypanosose(Iねむり病りなどDがある。
当発明の手法はまた、ある生物における薬剤、例えば抗
生物質、耐性の原因となるヌクレオタイド配列を確認す
るのに使用されるかもしれない、このように当発明は、
動物と植物における疾患診断用の探針(probe)産
生を可能にし、さらに加えて薬剤の、例えば抗生物質、
耐性の診断探針産生を可能にする。
当発明はまた例えば1) ヌクレオタイド配列の変化、
例えば点変異、で植物、しかし特に動物、特にヒト、に
おける遺伝的障害の原因になるものを検出するのに(用
いられる):2)  ヌクレオタイド配列の変化、例え
ば欠失、で動物、特にヒトにおける新生物形成(neo
plas tic)疾患の原因となるものを検出するの
に(用いられる);3)  ヌクレオタイド配列の変化
で、植物、特に動物、特にヒトにおける疾患や障害の素
因の原因となるものを検出するのに;4)  ヌクレオ
タイド配列の変化で、望ましい特徴、例えば植物におい
ての花の色、穀類の収穫率、又は除草剤耐性のような特
別な特徴の原因となるものを検出するのに用いられるだ
ろう。
当発明はまた動物学、例えばトランスジェニック(tr
ansgen ic)動物のモニターにも使われるだろ
−!1− その上更に、当発明は動物染色体、特にヒト染色体のシ
ーケンシングにおいて例えば特にヒトにおいて従来未知
の、インービボ(in viro)で産生可能なポリペ
プチドを確認することは特に興味深く、またそのペプチ
ドには例えば治療上の興味があるかもしれない、当発明
はまた薬剤学的(pharIIaceuLica1)タ
ンパク質の産生に関連して、例えば遺伝子や発現システ
ムの配列上の規制領域(regulatory reg
ion)など、興味深いかもしれない。
大きなゲノムをシーケンシングするような情況において
、例えばヒト染色体など、現在的に認められる主な限界
は、分離されたコスミドクローンの重複した“コンティ
グ(接触者)″を含んだ物理的地図を作ることである、
というのは広く受は入れられている。そのようなマツピ
ングプロジェクトのための現在的戦略は“我々の遺伝子
のマツピング(Mapping Our Genes)
 ニゲツムプロジェクト:どの(らい大きい、どのくら
い早い?”合衆国議会、技術査定部(Office o
f TechnologyAsses!ment)、ジ
ョンホブキング大学出版、バルチモア(Bal tim
ore)とロンドン(K 198811で再考されてい
る。更に進んだ詳細が“ヒトゲノムのマンピング: D
NA断片のクローニングと順番づけのための実験的アプ
ローチ”RMメイヤー(Myer)、生理学科(dep
artment)、カルフォルニア大学、サンフランシ
スコ校、USA、”我々の遺伝子のマツピング請負業者
(contractor)報告、Vol  2、注文N
o PB88−162805/As国立技術情報サービ
ス(NatconalTechnical Infor
mation 5ervice)((Nll5D 58
85Port Roya! Road 、 Sprin
gfield 、 V^22161.11sA、からの
IIs OTA援助下で手に入る(available
)、にのっている、ずっと小さな大uiwゲノムのマツ
ピングのアプローチがCLスミスら(< 5cienc
e 、236.1448−14531987 DとYコ
ハラ(Kohara)ら([Ce1l、利、495−5
08.1987Dによって教えられている。
当発明はまた、例えばコスミドとYAC((イースト人
工染色体(yeast artHicial chro
mosome)D内でのクローニングによって精製され
た大きなヌクレオタイド断片をシーケンスするのに用い
られるかもしれない、コスミドは例えば約45kbまで
のヌクレオタイド断片、をクローン化するのに使用でき
、VACは平均サイズ3(10)kb以上(1)luc
leic Ac1dResearch 1?、3425
−3433α1989D Rアナニド(Anand)ら
Dの断片をクローン化するのに用いられるだろう、その
ような大きなヌクレオタイド断片のシーケンシングへの
当発明の応用可能性は、非常に大きなヌクレオタイド配
列のす速いシーケンシングを可能にする。
当発明の特に有利な面は、この発明の手法を使っての配
列分析が、標的核酸のクローニングをともなわない、と
いうことである。実際これは、標的核酸サンプルに存在
するすべてのアリルが同時に分析されるであろう、とい
うことを意味する。
ヘテロ接合体の確認におけるこのアプローチのを利(な
所)は正常、変異のホモ接合体と同様、以前に説明され
ていて、(つまり) PCR産物の直接シーケンシング
が遺伝的疾患をおこすような変異α例えば点変異りの分
析に用いられているということである。αNuctei
c Ac1d Reg、、16.8233−82.13
(I 1988D CRニエートンらによるり1点変異
はヘテロ接合体では簡単に可視化できる、なぜなら2つ
の異なる塩基に対応する共−移動(comigrati
ng)するバンドが“グイデオキシ”シーケンシングゲ
ルの2つのレーンに現われるからである。
以前は、このタイプの、PCRに基づいた配列分析のた
めの前条件(prerequisite)は、関心のあ
る領域の配列が、それ自体知られている方法によってあ
らかじめ決定される、ということであった。
これはPCRプライマーが、関心のある領域の増幅とそ
れに続く、くり返しのシーケンシング用にデザインされ
ることを許す、当発明は、そのような分析が標的核酸断
片、その配列はすでに全部確立されている訳ではない、
を用いて着手されることを許す、当発明の手法を用いて
例えば個人からのヒト染色体DNAについて行われるシ
ーケンシングは、2倍体染色体(それぞれ)の間の多様
な相異の最大限の(Ful1)程度をあばく、もしその
個人が、与えられた遺伝的位置の未知の変異に対して真
性ヘテロ接合体であることが知れているなら、当発明の
手法による両方のアリルのシーケンシングCなるべくな
ら同時的シーケンシングDはそれ故観察される表現型の
原因かもしれない存在するすべての多様性(poly 
+morphic)塩基を避けることなくさらす0個の
多様性塩基変化の重要性は、同じ標的核酸配列を、知ら
れているホモ接合の正常体と変異体で a他の真性ヘテ
ロ接合体と同様にD続いて研究することによって確めら
れるか又は反駁されるかするだろう、当発明は現在的な
RFLP((制限断片長さ多様性(restricti
on fragment IengLhpolysor
phis+1) D、(それは)染色体間の変化(va
riation)の研究への基礎的アプローチ(である
が)、をこえるかなりの発展を現わしていることがさら
に確認される。その(RFLP)場合、制限エンドヌク
レアーゼ認識部位をひんばんに作るか壊すかする塩基変
化のみ検出される。 PPLPでは結果とならない点変
異の、容易な分析技術がある(NucleicAcid
 Ros、、 17 No7ペー ジ2503−251
6(1989)CR二エニートンによる)。
当発明のさらに進んだ特色には多層発生的(polyg
enetic)又は多回性(multifactori
a1)疾患の分析における有用性がある。このように、
例えば、ある遺伝的部位での特定の多様性変化が、アテ
ローム性動脈硬化症(aLherosclerosis
)、高血圧(or緊張冗進症h ypertensio
n)、糖尿病、精神分裂などのような多回性多発生的(
multifactorialpo l ygene 
t ic)疾患を発達させる素因を示すのかどうかを確
立するのは有利(=好ましい結果)である。以前RFL
P技術を使ってのこの問題へのアプローチの試みは一般
に不成功であることが証明された。このような研究は個
々の候補者の遺伝子プローブによる多数の労働−集中型
(labour−1nLeusive)サザンプロット
で展示される特定の多様性の試験に依存しており、(上
記の結果は)多分驚くべきことではない、このようにヒ
トゲノムにおける全体の多様性の範囲は、実際に疾患素
因に対する結びつき(linkage)を分析したとこ
ろ、事実消えてしまうほど小さいα ゛ヒト多層的疾患
への分子的アプローチ”を見よ、C1ba Found
ation Sysposium130、ジ、7ウイリ
ー、Chichester 1987 Do 当発明を
用いて、ある疾病、疾病素因、又は他の表現型を持つ、
多数の個人からの標的核酸を混ぜることが可能になった
。ベクトレットライブラリーは、後に定義するように、
そのようなプールされた標的核酸、例えばプールされた
ヒトゲノムDNA、から作製されてもよい、当発明はこ
のプールされたゲノムDNAが発展したやり方でシーケ
ンスされるのを許す。一般の多様性は、単一のヘテロ接
合体を観察する(という)同じようなやり方で明らかに
なる。もう−度、組みかえDNAのクローニングのいか
なる必要性もないということは、プールされた遺伝的材
料に存在するすべてのアリルが同時的に分析されるだろ
うことを意味している。プールに存在する個々のサンプ
ル数に制限はない。
当発明の手法を用いることはそれだけで遺伝型のコンセ
ンサスと多様性をあばく、ある疾病、疾病素因、あるい
は他の表現型を示さない個体からのプールされたゲノム
DNAの分析で得られた結果を、得られた似たような結
果と比較することは、その疾病又は表現型C又は逆説明
にその疾病又は表現型の欠落りにともなう多様性(po
lys*rphiss)が確認されるのを許す。分析は
、候補の遺伝子に近い、ヒトゲノムの小さな領域に限定
されない。この発明の手法を使ったこのタイプの分析は
、所定の開始プライマーを用いて得られる増幅産物と、
個人のプールされた集団の“正常°゛又はパ影響されて
いる“のいずれかからの標的核酸で作られた特定のへク
トレントライブラリーを結合することによってより容易
になるだろう、もし集団の間で、全く著しい多様性の違
いがあれば、増幅産物を混和し、変性させて再−アニー
リング(を行うこと)は、非相補的塩基対を持った2本
鎖増幅産物を生成している(ことになる)。そのような
非相補性は αRGHRツトン(Cotton)、NR
ロドリーグス(Rodrigues) 、RDキャンベ
ル(Cawpbel1)、PNAS。
4397−44011988Dで説明されるように、0
!IO,又はハイドロオキシアミンのような試薬を用い
て明らかにできるであろう。この特許説明書を読む人を
助けるためここで用いられたいくつかの用語の語い集を
下に設定する。
用語“標的核酸“は核酸配列にあてはまり、般には染色
体DNAだが、例えばヒ) DNAや細菌011へのよ
うな植物や動物の染色体DNAである。この発明の技法
において使用される、このような“標的核酸°”は普通
既知の部分α一般に小さな部分りと、−Sにずっと大き
な未知の配列部分を含む。
用語“標的核酸断片(target nucleica
cidfragment)”は、ここでは標的核酸を切
断(後に定義する)して得られた標的核酸の断片を意味
して使われている。用語′″標的核酸断片”は、それゆ
え制限エンドヌクレアーゼを使って得られたような断片
に限られない。さらに、そのような断片(−標的核酸断
片)は例えば既知配列部分と一般により大きい未知配列
部分を含むか、またはその断片は未知配列(だけ)から
なるかもしれない。
断片が未知の配列からなる場合は、切断と標的核酸断片
/ベクトレット単位の生成は後に述べられているように
行われるだろう。そのような情況においては不特定(r
andom)な[lNAプローブが、“不特定゛開始プ
ライマーでの線状増幅か、ベクトレットプライマーに足
して不特定開始プライマーを用いた増幅によってずっと
大きな染色体断片から生成されるだろう、特別な増幅は
アト・ランダムな断片たちを生成し、それはCe1l 
51.319−337((1987DのHドニスーケラ
−(HDonis−Keller)らのように、精製し
、染色体地図作製に使うことができる。
用語“増幅(aspl Hication)″はここで
は非生物学的手段によってヌクレオタイド配列と/かそ
の相補配列を複数することをさすのに用いていて、それ
ゆえ標的核酸断片/ベクトレット単位の開始プライミン
グ領域にハイブリダイズするような開始プライマーのみ
を使っての増幅も含み、プライマー伸長は、ハイブリダ
イズする条件下で、適当なヌクオシサイド3リン酸とヌ
クレアーゼ31Jン酸のポリメライゼーションのための
動力因(agen L)の存在において有効となる、こ
のようなプライマー伸長は続いての変性(devatu
ration)があって、このプライミング(=プライ
マーがハイブリダイズする過程)、プライマー伸長、そ
して変性の過程は増幅の望ましいレベルに達するまで何
回も適当な回数くり返される。用語“増幅”はまたポリ
メラーゼチェーン反応σPCRD技法による複数も含み
、例えば5cience 239,487−491α1
987DにR1K9サイキ(Saiki)らによって、
またU、S、特許No54.683.195と4,68
3,202で述べられているように、開始プライマーと
、後に定義されるベクトレットプライマー、それとこれ
らの参考文献で述べられているような技法を言及するの
にここで使われているポリマレースチェーン反応技法ま
たはPCR技法の表現(express 1on)を使
っている。
用g!“非生物学的(non−biologica1)
″は、ここでは単に直接のクローニングと細菌コロニー
の増殖を除外するのに使われている。それゆえ増殖の用
語はここではPCT特許出版同871(16270 (
また(JBiotechnology 6 ’a、 1
988年10月) 、PCT特許出版同8B/1031
5あるいはPCT特許出版−089101050で述べ
られているような増幅過程を含むために使われいること
が理解される。
用語“切断する(cleaving) ”はここでは核
酸の特定な部位での切断を言うのに用いられている。
このような切断は、!2諏配列と切断パターンそしてそ
れ故特定な部分でのDNA切断の特徴が知られているよ
うな制限エンドヌクレアーゼ、なるべくなら6bp切り
、を用いてうまく遂げられる。
この間点では与えられた標的核酸内のこれらの“特定な
部位(Specific 5jtes)”は、標的核酸
内の他の既知要素の位置に比べ、たいていはわからない
のだが、この特定部位の配列はそれらの切断パターンと
同様にわかる。かくして、得られる制限断片の両端配列
がわかる。従って例えば制限エンドヌクレアーゼEco
plばこの配列を認識するニーそして示されているよう
にこのような配列を、示辷れている結合性末端(coh
es i veends)を持つ制限断片を金主ずるよ
うに切断する。結合性末端の配列はわかっているので、
後にのべられているような“標的核酸断片/ベクトレン
ト単位”の発現(expreSs ton)に関連して
、この知識(=+=切断末端がわかるということ)に基
づいて標的核酸断片/ベクトレット単位を産生ずること
が可能である。
制限エンドヌクレアーゼ以外で標的核酸を特定の力所で
切断する手段を用いることはできるが、制限エンドヌク
レアーゼの使用が好ましい、どのような便利な制限エン
ドヌクレアーゼも用いてよい。
個々の制限エンドヌクレアーゼの例は、Nucleic
Aird Re5earch、配列増補、16巻、19
88年ベージr271−r313と“分子生物学におけ
る現在的プロトコール(Current Protoc
ols in Mo1ecnlar Biology)
”+987−1988年オースベル(^usube1)
P、M、 +ブレンド(Bren t) R,+キング
ストン(にingston)R,E、+ モーア(?t
oor)0.0.、スミス(Smith)J、A、、セ
イドマン(Seidman)J、G、、ストルール(S
Lruh1)K、W集、WidelyIntersci
enceセクション3、表3.1−1に詳しくのせられ
ているものを含む、 EcoRI 、旧ndl[l、X
ba 1のような結合性末端を持つ断片を産生できる制
限エンドヌクレアーゼはその結合性末端が5′又は3′
余剰ぶらさがり(オーバーハング overhang)
のどちらを持つかを考慮する必要がなく便利である。3
′か5′オ一バーハング結合末端のいずれかを持つ断片
を産生できる制限エンドヌクレアーゼを用いるのと同様
に、標的核酸断片/ベクトレット単位の産生はまた、断
端(blunt−end)断片を産生ずる制限ヌクレア
ーゼと後で定義する適当な断端ベクトレットとの組みあ
わせて可能であるということも認識される。標準制限ヌ
クレアーゼ消化(digestion)以外で標的核酸
を特定力所で切断する手段は技術面で(in the 
art)で知られており、例えばアダプター−プライマ
ーとクラス−■S制限酵素の使用αS、C,キム(ki
l1)ら、5cience241.504−5(16(
1988) ; Wズイバルスキ(Szybalski
)、Gene  40169(1985);^Jボタヤ
ジス力(Pod−hajska)と圓、ズイバルスキ、
Gene、40.175(1985) Dを様々な化学
的アプローチαB、L、アイバーソン(Iverson
)とPBダーバン(Dervan)、J、 aser、
Che+s、Soc、+1(19)+1241−124
3(1987) ;GBドレイヤ−(Dreyer)と
P8ダーバン(Dervan)、Proc、Natl、
Acad、Sci [ISA+82.96B(1985
) ;VVバラツブ(Vlassov)ら、Nucle
ic anidRes、、14.4(165(1986
);)12モーサー(Moset)とP。
B、ダーバン、5cience、23B 、645 (
1987); ORコレ(Corey)とpcシュルツ
(Schultz)、5cienie 238.140
1 (1987) ;JPスルカ(Sluka)ら、5
cience、 238.19B?)Dと同様に含む。
その上、標的核酸断片を断端化(blunL−ende
d)することは可能であり、DNAポリメラーゼによる
、5′オ一バーハング結合性末端の埋め入れ/修復か、
3′と/か5′のオーバーハングを81ヌクレアーゼに
よる一本鎖分解を使ってとり除くかいずれかで行われ、
それら(オーバーハング)が制限酵素分解によってかま
たは他のC即ち化学的り手段によって作られたかに無関
係である。それらすべての断端断片は、適当な断端ベク
トレットに付着することによって再び標的核酸断片/ペ
クトレフト単位に変えられるだろう。
ここで用いられている“開始プライミング領域(ini
Hating prising region)″とい
う表現は、切断された例えば制限酵素消化で、標的核酸
断片の一部分を意味し、それは既知のヌクレオタイド配
列で、開始プライマーともし望むならネステツド開始プ
ライマーa後で定義されるD、例えば重複するネステン
ド開始プライマーが使用の際そこの部分にハイブリダイ
ズするだろう。一般に当発明の方法は、存在する標的核
酸断片のたった1つが開始プライミング領域を持つよう
な時を効となる0例外は、後で定義されるような複数の
異なるベクトレットライブラリーの混合使用であるかも
しれない。
ここで使われている“ベクトレットプライミング領域(
νectoretle priming region
)″という表現は標的核酸断片/ベクトレント単位の一
部分を意味し、それはベクトレット自身によって定義さ
れるように既知のヌクレオタイド配列で、ヘクトレット
プライマーと、もし望むならネステッドヘクトレフトプ
ライマーC後で定義されるD、例えば重複すうネステッ
ド開始プライマーが使用の際そこにハイブリダイズする
だろう。ベクトレットプライミング領域は開始プライミ
ング領域を含むストランドに相補するストランドに存在
する。この観点において、ベクトレットプライマーとも
し望むならネステソドベクトレソトプライマーが使用の
際そこヘハイブリダイズするような“ベクトレットプラ
イミング領域“は、接着(I igatfon)によっ
てできた標的核酸断片/ベクトレット単位か、または開
始プライマーのプライマー伸長によってできた標的核酸
断片/ペクトレッド単位かのいずれかに、あるいは両者
に、存在しているだろう。
このように当発明の手法において使われるヘクトレット
プライマーともし望むならネステッドベクトレソトプラ
イマーは、ベクトレットプライミング領域にハイブリダ
イズすることをとおして選ばれるだろうということ、ま
たそれ(−ベクトレットプライミング領域)は、例えば
開始プライマーともし望むならネステンド開始プライマ
ーの、プライマー伸長まで作られることがないだろうと
いうことが認識される。これの帰結するところは、例え
ばベクトレット自体完全に自己相補の2重鎮DNA断片
である必要はない、ということである。
ここで使われている用語“プライマー°゛はオリゴヌク
レオタイドをさし、精製された制限分解物(restr
iction digest)内のように自然にできた
か又は合成的に産生されたかのいずれかで、核酸ストラ
ンドに相補する、プライマー伸長産物の合成が引きおこ
されるような条件下、即ち適切なヌクレオサイド3リン
酸と適切な緩衝液中a″緩衝液“はpH、イオン強度、
補因子(cofactor)を含むDのDNAポリマラ
ーゼのようなポリメライゼーションのためのエージェン
トの存在、そして適当な温度、におかれた時に合成の開
始地点としてふるまうことができるだろう。
プライマーは、伸長の最大効率のためなるべく一本鎖で
あるが、かわりに二本鎖であるかもしれない、もし二本
鎖ならば、プライマーは伸長産物をつくるのに使われる
前にまずストライドを分離する処理がされる。なるべく
プライマーはオリゴデオキシライボヌータレオタイド(
ol igodeoχyrib。
nuc!eotide)である、プライマーは、ポリメ
ライゼーションの試薬の存在下で伸長産物の合成を導火
する(ρr!me)のに充分長くなければならない。
プライマーの正確な長さは温度、プライマーの出所(s
ourse)、そして使用方法を含む多くの要素に依有
する0例えば標的配列の複雑さ次第で、開始(プライマ
ー)とベクトレットプライマーは典型で1.5−35ヌ
クレオタイド、多少の増減はあるにせよ、を含む、短い
プライマー分子は一般に鋳型と充分安定なハイブリッド
複合体を作るのにより低い温度を要求する。
用語“開始プライマー(initiattng pri
mer) ’はここでは、すでに定義されたような開始
プライミング領域とハイブリダイズする能力のあるプラ
イマーを言うために用いられている。例えばヒト染色体
ON^全体から作られたベクトレント単位の使用におい
て“″開始プライマー伸長は、ヒト染色体に存在する、
たまたま開始プライミング領域と一敗するような配列へ
の不特定なハイブリダイズとプライミングを避けるため
1547ヌオクレタイド以上の長さが望しいたろう。
用語“ベクトレットプライマー”はここでは、標的核酸
断片/ベクトレット単位のベクトμ・ントプライミング
領域にハイブリダイズする能力のあるプライマーを言う
のに用いられている。“ベクトレットプライマー”は、
開始プライマー伸長産物に、その相補側と分離の後、ハ
イブリダイズできるようなヌクレオタイド配列を持ち、
そこでは開始プライマー伸長産物はベクトレットプライ
マーの伸長産物合成の鋳型として働いていて、それによ
って増幅を促進する。一般に当発明の方法はたった1つ
の標的核酸断片/ペクトレッド単位が開始プライミング
領域を持つ時に有効であり、その単位だけが増幅にかけ
られる。開始プライミング領域を持たないそれら標的核
酸断片/ベクトレット単位はPCR増幅ができない、な
ぜならベクトレットプライマー伸長産物生成は可能であ
る一方、開始プライミング領域がないので開始プライマ
ーはベクトレットプライマー伸長産物にハイブリダイズ
できず、かくしてPCR増幅は不可能となる。
使用の際にはベクトレットプライマー増幅産物の合成が
開始プライマー伸長産物の最初の合成に依有することが
望ましい。これは多数の非増幅性ベクトレットプライマ
ー伸長産物が生成され、反応混合液中の使えるヌクレオ
サイド3リン酸や他の補因子が、有害なくらい涸渇する
かもしれないのを避ける。
ここで用いられる用語“ネステイドブライマ−(nes
ted primer)”は開始プライマーの5′末端
から3′方向に、またはベクトレットプライマーの5′
末端から3′方向に、あるいはそのような開始プライマ
ーとベクトレットプライマー両者の5′末端から3′方
向へ、1つかそれ以上の塩基対がおき変えられたプライ
マーを意味する。ネスティドプライマーやプライマーの
配列は既知の開始又はベクトレットプライミング領域に
相補的な配列から、あるいはそのような領域両者から必
ず選ばれなくてはならないいことが認識される。
用語“標的核酸断片/ベクトレット単位” (またはこ
こでは“ペクトレフト単位”とも呼ばれている)はここ
ではヌクレオタイド配列を言うのに用いられていて、例
えばDNA配列で、標的核酸断片と、例えばDNA配列
で一本鎖の時に前で定義されたようなヘクトレットプラ
イマーにハイブリダイズできるような既知のヌクレオタ
イド配列の一部を含む。これについて、配列かへクトレ
ットプライマーの配列にしっかり相補する、既知のヌク
レオタイド配列の一部分が前述の単位に存在する効力に
よって、または開始プライマー伸長産物の、前述の単位
の一本鎖にもとづいた鋳型としてベクトレットプライマ
ーの配列にしっかり相補するヌクレオタイド配列を含む
能力の効果によって゛′標的核酸断片/ベクトレット単
位はベクトレットプライマーにハイブリダイズできるこ
とがilmされる。これについては“標的核酸断片/ヘ
クトレット単位”は−本のストランドではそれは少なく
ともベクトレットプライマーの部分では確実に同し配列
を持つものであることが認識される。
既知のヌクレオタイド配列の部分は、例えばDNA配列
、もし上記の要求、(つまり)−末鎖でベクトレットプ
ライマーとハイブリダイズする能力を満たすとすればい
かなる都合の良い出所(source)から導いてもよ
い。このように例えばベクトレットはDNA合成機を使
って、標的核酸断片/ヘクトレット単位を得るために標
的核酸断片に接着(ligate) して得られたペク
トレッドとは別に作られるかもしれない、このことにつ
いてはベクトレットは核酸断片への接着に都合よく適応
させられ、例えば標的核酸断片の結合性末端はベクトレ
ットの結合性末端とハイブリダイズして前で定義された
ようなペクトレッド単位を作り、また断端末端の標的核
酸断片は断端末端のベクトレットに接着して前で定義さ
れたようなベクトレット単位を作る。しかしながらベク
トレットが標的核酸断片との接着に先だって事前−生成
されることは、望ましくはあるのだが、必要ない、この
ように例えば先に述べられている単位は適切な場合、−
末鎖DNAの標的核酸断片への接着によって、(そして
)例えば結合性末端のオーバーハングを利用して最初の
一末鎖DN^をそこへ固定しそれから2番目の一本鎖を
接着させて望む単位を作る。
当発明の1つの具体化において標的核酸断片/ベクトレ
ット単位は閉鎖ベクトレット部分を含む。
ここで用いられる用語′″閉鎖ベクトレット°゛とは標
的核酸断片/ベクトレット部分のへクトレットまたはベ
クトレット部分を言っていて、片方かまたは両方の自由
な末端塩基がヌクレオタイドがそこへ接着するのを防ぐ
ように、あるいは例えばハイブリダイズする条件のもと
ての適切なヌクレオサイド3リン酸とヌクレオサイド3
リン酸をポリメライゼーションする動力囚の存在下でプ
ライマー伸長を防ぐように変形した形をとっている。そ
のような変形はそれ自体知られており、例えばダイデオ
キシヌクレオサイド(dideoxyhucleosi
de)の存在から(によって)構成されるだろう。この
ように例えば2本鎖閉鎖ベクトレットはダイデオキシア
デノシン(K ddADのように3′末端ダイデオキシ
ヌクレオサイドを持つだろう。このような変形はまたラ
イボース(ribose)のダイオール(dia1)が
切断されたような、例えばペリオデイト(peri。
da te>、ライポヌクレオサイド(ribonuc
leoside)を含むだろう。もう1つのやり方とし
ては例えば3′−デオキシアデノシン残基(のような)
3′−デオキシヌクレオサイドが、例えばコーダイセビ
ン(cordycepin) 3リン酸とターミナルト
ランスフェラーゼ(terminal transfe
rase)を用いてつけ加えられてもよい、更に他の方
法としては3′アミノ(amino)又は3′−サイオ
(th io) IIJ能性が、すでにそれ自体知られ
ている方法で3′末端に化学的に導入されてもよい。
当発明の更なる具体化おいて、ペクトレッドあるいはペ
クトレッド部分は部分的にハイブリダイズされた2つの
1本鎖を含み、それらはベクトレットプライマー伸長が
そのようなベクトレットを使うことで影響されないよう
に非相補性の度合(degrec)を持っている。
用語“ヌクレオサイド3リン酸(nucleoside
triphosphate)″はここではDNAかl1
NAいずれかに存在する、ヌクレオサイドの3リン酸を
言及するのに用いられ、それ故塩基としてアデニン(a
den 1ne)、サイトシン(cyLosine)、
グアニン(guanine)、サイミン(thy@1n
e)ウラシル(uraci1)と、デオキシライボース
(deoxyribose)又はライボース(rib。
se)の糖部を含む。一般にデオキシライポヌクレオサ
イドはDNAポリメラーゼと結びついて用いられる。し
かしながら他の変形された塩基で、普通の塩基である、
アデニン、サイトシン、グアニン、サイミン、ウラシル
のうちの1つと塩基対を作れるようなものも用いられる
ことができるということが認識される。そのような変形
された塩基は例えば7−ジアザグアニン(deazag
uanine)やハイポキサンチン(hypoxant
hine)を含む。
ここで用いられている用語“ヌクレオタイド(nucl
eotide) ’は[lNへかIIN^いずれにか存
在するヌクレオタイドを言っていて、それ故塩基として
アデニン、サイトシン、グアニン、サイミン、ウラシル
、デオキシライポース又はライポースの糖部を含む、し
かしながら他の変形された塩基で、梓通の塩基であるア
デニン、サイトシン、グアニン、サイミン、ウラシルと
塩基対を作れるものも、当発明で用いられている開始プ
ライマーとへクトレットプライマー内に使えることが認
識される。そのような変形塩基には例えば7−ジアザグ
アニン(deazagnenine)やハイポキサンチ
ン(hypoxanthine)を含む。
ヌクレオサイド3リン酸のポリメライゼーションのため
の動力囚(エージェント)は、プライマー伸長産物の合
成を遂行する機能を持つ(なら)いかなる化合物、又は
系、酵素を含む、でもよい。
この目的に適した酵素は、例えば、大腸菌(E、col
i)DNAポリメラーゼICリチャードソン(Rich
ardson)C,C,ら、J Biol、Chem、
239,222(11964D 、大腸菌DNAポリメ
ラーゼlのフレノウ断片(にlenow frag−m
en L) (Iジャコブセン(Jacobsen) 
H、ら、Eur、J。
Biochem、45.623−627ff 1974
D D 、 T4 DNAポリメラーゼαバネット(P
anet)^、ら、Bioches+1stry 12
+5045−5050 (11973D D 、 T7
 DNA;H’J )ラーセαタバー(Tabor)S
、とリチャードソンC,C,Proc、Natl。
Acad Sci、USA 844767−4771α
1987D Dその他年に入るDNAポリメラーゼ、リ
バーストランスフリブテース(reverse tra
nscriptase)、そして熱安定な酵素を含むそ
の他の酵素、(など)を含む。
ここで使われている用語“熱安定な酵素°゛は、比較的
熱に対して安定か又は熱耐性の酵素で、適当な方法にお
いてヌクレオタイドを結び合わせるのを触媒しC促進し
Dそれぞれの核酸ストランドに相補的なプライマー伸長
産物を作るものを言う。
一般に合成は各プライマーの3′末端で開始され鋳型ス
トランドに沿って5′方向へ進行し1合成が止まるまで
に普通は異なる長さの分子が産生される。当発明の情況
において合成はたいてい標的核酸切断部位によって決め
られた位置で終了し結果的に同じ長さの分子になる。し
かしながら、熱安定な酵素を含む酵素(頻)で、上で述
べたのと同様な過程を使って5′末端で合成を開始しも
う一方の方向へ進行するものがある。当発明の過程に用
いられる、好ましい熱安定な酵素は、サーマス・アクア
ティカス(Thermus aquaticus)から
抽出、精製され、(それは)分子間約86(10)0−
9(10)(10)ダルトンで、コーロッパ特許出版(
European PatentPublicatio
n) No、237.362 (1ヨ一ロツパ特許出版
No、 258.017も見よりに述べられている。サ
ーマス・アクアティカス株YTIはアメリカ・型培養収
集(aserican TypeCulture Co
11ection)、12301 Par−klawn
 Drive 、 Rockville 、 Mary
land、 USAがら^TCC25,104として制
約なしで手に入れる。
すぐれた、あるいはより有利な性質を持つDNAポリメ
ラーゼが、このタンパク質を発現するクローンの不特定
な変異によって得られるだろうことは明白である。−例
として、Taq DNAポリメラーゼをコードする二本
鎖DNAの変異型(mutatedνersion)を
得ることは明らかに好ましく、5′エキソヌクレアーゼ
活性の欠除、のようなすぐれた性質のタンパク質の発現
を結果するかもしれない。このような望ましい変異型を
獲得する技法はよく知られており、また平均的分子生物
学者の技術内にある。
用語“〜に相補的(complementary to
)″はここではヌクレオタイドに関連して使われており
、DNAやRN^にとりこまれる時、もう一方の特異的
ヌクレオタイドと塩基対をつくるヌクレオタイドを意味
する。このようにデオキシアデノシン3リン酸はサイミ
ジン3リン酸に相補的であり、デオキシグアノシン3リ
ン酸はデオキシサイチジン3リン酸と相補的であり、一
方デオキシグアノシン3リン酸はサイミジン3リン酸に
相補的ではない、これに関連して、サイミジン3リン酸
とデオキシグアノシン3リン酸はある情況下で塩基対に
なるかもしれないが、この特定化の趣旨によるとそれら
は相補的であると見なされないということが認識される
ここのプライマーは、伸長されるか増幅される、各々特
定の配列の異なるストランドに“しっかりと゛°相補的
なものかどうかで選ばれる。このことはプライマーは、
それらの呼応するストランドにハイブリダイズする程充
分に相補的でなければならない、ということを意味する
。それであるから、プライマー配列は、それらの鋳型の
正確な配列を反映する、それが一般に好ましいのだが、
必要はない。
用語“ベクトレット ライブラリー”はここでは標的核
酸断片/ベクトレット単位の複数性を言及するのに使っ
ており、標的核酸を、与えられた制限エンドヌクレアー
ゼについて標的核酸が含むすべての潜在切断部位で切断
して、標的核酸断片/ベクトレット単位を、標的核酸断
片の全混和がら、適切に適応させられたベクトレット部
分への接着のくりかえしくcycles)(Iそしても
し必要ならば、切断のくり返しくrepeat) Dに
よって作った後で獲得される1通常与えられたベクトレ
ットライブラリーの中の1つのベクトレット単位だけが
関心(対象)の開始プラミング領域を含む。特定の6b
p配列を認識する制限エンドヌクレアーゼ(r6bρ切
断者(cutter) Dで切断されたヒト染色体DN
Aの場合、結果的にできる標的核酸断片の平均サイズは
、1(19)6bρで、標的核酸はそのような断片を約
1(16生ずる。
つまり約10’の標的核酸断片/ペタトレッド単位を含
むベクトレットライブラリーが6bp切断制限エンドヌ
クレアーゼによって切断されたヒト染色体DNAから得
られ、その全ヒトベクトレットライブラリーでそのよう
なベクトレット単位1つだけが開始プライマー、もし望
むならベクトレットプライマー、ハイブリダイズする条
件下での適当なヌクレオサイド3リン酸とヌクレオサイ
ド3リン酸のポリメライゼーションこのための動力図(
agent)の存在中増幅を開始できる所定の開始プラ
イミング領域を含む。
異なるベクトレットライブラリーが同じ標的核酸から、
異なる制限エンドヌクレアーゼによる切断と適切に適応
させられたベクトレット部分の接着によって作られた標
的核酸断片/ベクトレット単位を生ずるだろう、もし望
むなら手に入る制限エンドヌクレアーゼ全部がこの過程
で使用されることができ、その限界内でベクトレット部
分は、標的核酸におけるすべての制限酵素認識部位で、
標的核酸に接着されることができる。この特徴は、理想
的にどんな与えられたヘクトレントライブラリーでも関
心(対象)の開始プライミング領域が1(10)bpか
それ以上ペクトレッド部分の付着点から離れている、と
いう程には必ずしも望ましいものではない、それはなぜ
なら、これ(1(10)bp)より小さい開始プライマ
ー伸長産物あるいは開始プライマー/ベクトレットプラ
イマー増幅産物はこの発明の実践において、はとんど配
列情報を生み出さず、長いヌクレオタイド配列の効率良
いシーケンスにはほとんど価値がないようなものである
からだ、さらにそのような小さい産物のヌクレオタイド
配列はベクトレットライブラリーを使って得た産物内に
含まれてその中で開始プライマーはベクトレット部分付
着点より遠くにいる。複数の異なるベクトレットライブ
ラリーをある特定の開始プライマーと使うことは、伸長
又は増幅産物がシーケンス用に便利な長さであるような
ライブラリーの同定(idenLificaLion)
を許す0例えば特定のライブラリーから所定の開始プラ
イマーを用いて得られた約2(10)bp、 4(10
)bρ、 6(10)bp、 8(10)bρ、 to
oobpなどの開始プライミング伸長(産物)あるいは
増幅産物を選ぶのは特に便利であるだろう。所定の開始
プライマーの対してそれらがたまたまおこったベクトレ
ットライブラリーからの、そのような(注;上記の長さ
のような)産物を、ペクトレッド又はネステッドベクト
レッドシーケンスプライマーと本来それ自体知られてい
る方法を用いてのシーケンスは、開始プライマーの3′
側の大きな領域に対する重複するシーケンスデークを生
ずるようなものである。複数のベクトレットライブラリ
ーの所定の開始プライマーを用いての分析ひとめぐり(
1ラウンドone roand)で生ずる配列データの
量は、単に実践において得られる開始プライマー伸長(
産物)や増幅産物のサイズによって、そして/あるいは
a開始プライマー領域からD複数のベクトレットライブ
ラリーにおいて表わされている、最も遠い制限エンドヌ
クレアーゼ部位までの距離によって限定されている。
当発明の方法の有利な具体化において、標的核酸断片/
ペクトレッド単位は接着によって標的核酸断片から作ら
れ、(その時)ベクトレットは標的核酸を標的核酸断片
をつ(るため切断するのに使われたのと同じ動力因によ
って、生成された標的核酸/ベクトレット単位から切り
出されないようなやり方で(行われる)、標的核酸が制
限エンドヌクレアーゼで切断されベクトレットへの接着
用の標的核酸断片を生じ、ベクトレットの配列が、言わ
れた制限エンドヌクレアーゼの制限エンドヌクレアーゼ
認識部位がその標的核酸断片/ベクトレット単位に欠け −GAATTC−G +AATTX −CTTAAG−
+  −CTTAA  V −−Vectorette
標的核酸断片 ているように選ばれ、例えば上で説明されているEco
Rlの場合XはC以外のどんなヌクレオサイドで(もよ
<)Yはその相補的ヌクレオサイドであること(注;上
記のすべてを指す)は特に好ましい。
当発明は、プライマー伸長産物や好ましいベクトレット
プライマー増幅産物の合成が、開始プライマー伸長産物
の最初の合成に依有するような時に有効であるだろう。
これは、例えば線状増幅によって、またはなるべく開始
プライマーの伸長産物に唯一ハイブリダイズできるベク
トレットプライマーの使用によって達成されるだろう、
このように、標的核酸断片/ベクトレット単位のベクト
レット部分は有利に最初と2番目のストランドを持つ2
本鎖部分を含み、最初のストライドはポリメライゼーシ
ョン閉鎖部位を持ち、2番目のストランドは、標的核酸
断片で開始プライミング61域を持つストランドへ接着
されたもので、一本鎖部分を持っていて、(1番目)の
末端ポリメライゼーション閉鎖部分はハイブリダイズす
る条件下で、適当なヌクレオサイ1!3リン酸とヌクレ
オサイド3リン酸のポリメライゼーションのための動力
囚(エージェント)の存在において最初のストランドが
のびて2番目のストランドの一本鎖部分に相補を形成す
るのを防ぐのに効果がある。ベクトレットプライマーは
このように標的核酸断片/ベクトレット単位にハイブリ
ダイズできないが、開始プライマーの伸長産物へのハイ
ブリダイズは可能である。かくしてベクトレットプライ
マー伸長産物は開始プライマーの伸長産物の生成まで得
られず、通常に得られた伸長産物は、2番目のストラン
ドの一本鎖部分の既知のヌクレオタイド配列に相補的な
部分を含む、この都合の良い具体化(esbod im
en t)はあとで図6で説明されている。
ポリメライゼーション閉鎖部位は、プライマーからヌク
レオタイド配列が重合(ポリメライゼーション)して鋳
型ヌクレオタイド配列の相補鎖をヌクレオサイド3リン
酸のポリメライゼーション用動力囚(エージェント)、
例えばDNAポリメラーゼ、大腸菌[INAポリメラー
ゼ■のフレノウ(Mlenow)断片、T7 DNAポ
リメラーゼ、Taq DNAポリメラーゼのような、の
存在において、形成するのを防ぐのに効果的である。ポ
リメライゼーション閉鎖部分は、この目的用に知られて
いるいかなる便利なグループ、即ち例えばグイデオキシ
ヌクレオサイド又はコープイセピン(cordycep
in)のような3′−デオキシヌクレオサイド、あるい
は3′−アミノ又は3″−サイオ(th io)の作用
性(=作用原子団、functionality)など
適切な変形ヌクレオサイド、でもよい。
当発明の、更に特別好ましい具体化では標的核酸断片/
ペクトレフト単位のベクトレット部分は最初と2番目の
ストランドを持つ2本鎖部分を包合し、ペクトレッド部
分の2番目のストランドは、開始プライミング領域を含
む標的核酸断片の、その(=開始プライミング領域を持
つ)ストランドに接着され、そして最初のストランドの
ヌクレオタイド配列、2番目ストランド、そしてペクト
レフトプライマーは、同じハイブリダイゼーションの条
件下でベクトレットプライマーが2番目ストランドの相
補鎖にハイブリダイズできて1番目にはできないような
方法で選択される。この具体化においてはポリメライゼ
ーション閉鎖部分の存在は必要がないことが認識される
。この場合、ペクトレッドプライマーの配列は、ベクト
レットの2番目ストランドの、少なくとも一部の配列と
実質的に同じであることが更に認識される。この発明の
、この特に望ましい具体化は後に図6に関連して更に検
討される。
当発明の、更に好ましい具体化は、同じ単一の開始プラ
イマーを用いるための、複数の異なるベクトレットライ
ブラリーの作製を含み、各ベクトレットライブラリーは
標的核酸を異なる切断カ所で切断して作られ、接着によ
って標的核酸断片から標的核酸断片/ペクトレフト単位
を作りそれによって(ここで)言われているベクトレッ
トライブラリーを形成する;各ベクトレットライブラリ
ーを別々にあるいは一緒に、のいずれかでハイブリダイ
ズする条件下、適当なヌクレオサイド3リン酸とヌクレ
オサイド3リン酸のポリメライゼーション用、のエージ
ェントで処理し、それによって同じ単一の開始プライマ
ーの使用に基づいた複数の開始プライマー伸長産物を得
る。そのような伸長産物のサイズは、開始プライマーか
ら、特定の切断手段、例えば特定のライブラリーを作る
のに使った制限酵素(など)、のための最も近い3′地
点までの距離によって決定される。
もし望むなら1かそれ以上の(ここで)言われている開
始プライマー伸長産物が分離でき、そして/あるいはシ
ーケンスされかもしれない、または伸長産物の少なくと
も一部はシーケンスされうる。このように例えばこの具
体化は、望まれる、たいてい最も長い、開始プライミン
グ領域を含む、標的核酸断片を同定するのに便利に使わ
れ、そのため3′末端はこの望ましい具体化のような、
当発明の方法の更に進んだ使用のための新しい出発点を
与えるため前で説明されたように、ネステッドベクトレ
ットプライマーを用いて便利にシーケンスされる。前述
の最長標的核酸断片の3′末末端列はこのようにペクト
レッドライブラリーマルチ(mu!tiple)開始プ
ライマー伸長産物形成のもうひとめぐり(afurth
er round)や、最長標的核酸断片の同定とシー
ケンスのための新しい標的核酸断片の開始プライミング
領域になるだろう。
この発明の方法を用いて生み出された、新しい配列のデ
ータを基にして新しい開始プライミング領域を選ぶにあ
たり、標的核酸断片の3′末端では、そのような配列デ
ータは一般に人手可能なデータベース編集を用いて日常
的に既知の核酸配列(例えばGenbank 、 [!
MBL)と比較し、提出されている新しい開始プライミ
ング領域が偶然どこからの、例えば関心の対象の染色体
DNAなど、の既知の核酸配列に極めて一致していると
いうのではないことを確かめられるだろう。これは明ら
かに、特定の標的核酸断片が例えばAlu配列のような
反復要素をたまたま含むような場合、最もおきやすい。
このような場合結果としてできる伸長産物の少なくとも
1つはさらに進んだ開始プライミング領域の選択のため
の非反復性/独自の3′末端を持つことを保障するよう
に複数のベクトレットライブラリーに所定の開始プライ
マーを用いてこの発明の方法を遂行するのが有利である
以前は知れていなかった1つの開始プライミング領域か
らもう1つへ、標的核酸、例えばヒト染色体DNA、に
沿って1歩づつ前進していくのは標的核酸断片/ペタト
レッド単位α前で定義した“ベクトレットライブラリー
″Bの作製で用いられた様に、同じ制限エンドヌクレア
ーゼで別々に、完全に切断されたここで言われる標的核
酸のサンプルを使って便利にモニターされ、アガロース
ゲル電気泳動とサザンブロッテング(southern
 blotting)が行われるだろう。はじめの開始
プライマーでそのように得られたフィルターのブロービ
ングは、標的核酸においてこのはじめの開始プライミン
グ領域にかこまれた様々な制限酵素認識部位からなるバ
ンドパターンを示す、当発明の方法を複数のベクトレッ
トライブラリーとこのはじめの開始プライマーで使用す
ることは、伸長産物の一連を生じ、それらの3′末端は
、質問になっているベクトレットライブラリーを生成す
るのに使われた制限酵素の認識部位に最も近い開始プラ
イミング領域に相対化した地点で定義される。このよう
にはしめの開始プライマーの3′側に対する制限部位の
地図が効果的に得られる。以前には知られていない配列
の、2番目に新しい開始プライミング領域を続いて選択
することによって、最初の開始プライミング領域へのつ
ながりが、2番目の新しい開始プライマーによる上記の
サザンブロノトフィルターの再プローブによって確立さ
れる。
得られるバンドのパターンは、問われている制限酵素の
どんな認識部位も最初と2番目の開始プライミング領域
の間にはないような場合、はじめの開始プライマーで得
られるものと同一である。問われている制限酵素の認識
部位が開始プライマー領域間にある場合、これは対応す
るペクトレッドライブラリーでより小さい伸長産物の外
観で判断でき、通常は異なるサイズの断片が2番目の開
始プライマーを用いたサザンプロットフィルターの再プ
ローブで観察される。この方法を何度もくり返すごとに
よって、標的核酸にそって1つの開始プライミング領域
からもう1つへの1歩1歩の前進の正確さと信鯨性が維
持され確実化するのである。
複数の開始プライマー伸長産物すべての3′末末端列は
、それ自体知られている方法によるシーケンシングで用
いるのと同じペクトレフトプライマーかネステッドベク
トレットプライマーを使って簡単に得られるだろう。こ
の方法で標的DNA核酸の未知断片の全体配列は容易に
そして整然としたやり方で決定され、それは例えばM1
3“ショウトガン”クローニングを用いるのよりはるか
に便利である。これは開始プライマー伸長産物がサイズ
で順番づけられ、それゆえそれらの配列のもとの標的核
酸内での順番が明らかになるからである。
各開始プライマー伸長産物は、開始プライマーによって
決定された5′一端と、特定の切断手段、例えば制限部
、に最短の3′−地点によって決定された3′一端を持
ち、(これらは)特定のへクトレットライブラリーの合
成に使われる。
当発明に従った、望ましい具体化では、いくつかあるい
はすべての得られた開始プライマー伸長産物は、さらに
進む開始プライマーの配列を決定し、それによってさら
に進んだ開始プライマー伸長産物を、さらに進んだ開始
プライマーのプライマー伸長に基づいて得ることができ
るように、少なくとも所定の開始プライマーに遠い方の
末端はシーケンス(後の定義される)される。
当発明に従った、さらに望ましい具体化では、開始プラ
イマー伸長産物又はその一部はシーケンス(後に定義さ
れる)され、それによってここで言われている伸長産物
又はその一部の性格づけがなされる。
上に記述されているように当発明の1つの潜在的に重要
な応用には、以前に未確認の遺伝型、例えば遺伝的疾患
や障害の表現型の原因である遺伝的欠陥などの確認、あ
るいは以前に未確認の遺伝型、例えば疾患などの表現型
に対する疾病素質(predjiposi tion)
における誘因(contributoryf ac t
or)、または原因であるような遺伝的欠陥などの確認
、がある。
このように例えば遺伝的疾患又は障害のような遺伝型に
関連して、当発明の手法は遺伝型α即ち遺伝的欠陥りを
持たない核酸や調査されるべき遺伝型即ち遺伝的欠陥を
含む核酸に応用でき、遺伝的即ち遺伝的欠陥の確認は2
つの核酸サンプルをシーケンスすることによって作られ
る情報の比較により果たされる。このような比較は、例
えば、便利に自動スキャンでシーケンスゲルを比較する
など、単純に(FJ単に)果たされる。これに関して、
もし検出、6m 認される標的核酸サンプルの間の相異
を可能にするほど充分なデータが出たなら、特定の配列
はそれ自身は決定される必要がなく、そして用語“シー
ケンスする(sequencing)”と“シーケンス
された(sequenced)″は従ってここでは単に
特定のヌクレオタイド配列の決定だけでなく、特定のヌ
クレオタイド配列の決定なしで配列の相異を検出、確認
することも含んでいることが確認される。当発明の手法
を、例えば調整される遺伝的疾患や障害などの責任を負
うヘテロ接合体の標的核酸に応用するのは便利である0
問われている部位の正常と変異アリル両方がそのような
1個体に存在するのは必然であり、この発明の手法を用
いて確認された部位で1コ以上のヌクレオタイドが配列
に存在するようなものはその発現型、即ち変異によって
ひきおこされた疾患又は障害、の候補である。
上記に加えである遺伝型、即ち遺伝的欠陥が個体の表現
型、例えば若年性アテローム動脈硬化症(premat
ure atherosclerosiS) 、高血圧
(注:又は緊張元進症hyperteusfon)、糖
尿病、癌などの素因を作るうろことが疑われている。例
えば、もしそのような遺伝的欠陥が確認されたなら、そ
のような“ハイ・リスク”患者は監視され、疾病のどの
ような開始にも早期に治療されることができる。当発明
の手法はこのような、素因を作る遺伝型の確認に応用で
きる。このように例えば当発明の手法は、一方で調査さ
れるべき表現型に影響された(=疾患が現われている)
複数の個人の核酸に応用され、もう一方では前述の表現
型の形跡が現われていない複数の個人の核酸に応用され
、遺伝型の確認は核酸サンプルの配列比較で果たされる
だろう0便利なことに、調査される表現型によって疾患
の現われている複数の個人からの核酸はプールされ、当
発明手法にかけられ、同じように前述の表現型の形跡が
現われていない個人からの核酸もプールされ、当発明の
手法にかけられる。
この2つの集団同士の配列の相異を比較するのは、あら
ゆる素因となる遺伝型、もしあれば、の存在を確認する
ことになる。この技法の有利なところは、遺伝型の素因
を持つ個人が、それらがおこる頻度に無関係に、そして
全体の復雑さと表現型全体に幻する異なる遺伝的誘因の
数には無関係に確認されることを可能にしていることで
ある。このように、もし明らかに無関係な遺伝的欠陥の
組みあわせの存在が、調査される疾病の素質(pred
isposition)における誘発要因(contr
ibutory factor)の原因又は示すもと(
represen t)になっているなら、当発明の手
法はこれは確認することができる。
当発明のある具体化は、標的核酸断片で互いに接着でき
る末端を持つものを円形にすることを含み、既知ヌクレ
オタイド配列部分を含む標的核酸断片は、そのような既
知のヌクレオタイド配列あるいはその一部は開始プライ
マーのハイブリダイゼーション用の開始プライミング領
域として供給出来るのだか、開始プライマーを前述の開
始プライミング領域にハイブリダイズさせ、そのように
形成されたハイブリッドを、ハイブリダイズする条件下
で、適切なヌクレオサイド3リン酸とヌクレオサイド3
リン酸のポリメライゼーシゴン用エージェント存在のも
とにプライマー伸長させる。
例えばPCR用の正常なもの以外に互いに逆向きになっ
ている2つの開始プライマーが増幅の効果を上げるのに
使われるかもしれない。
これに関して標的核酸断片の円形化は接着による、標的
核酸断片/ベクトレット単位の作製とみなされ、このよ
うに例えばプライマー伸長は鋳型としての環状標的核酸
に基づいて行われるだろう。
しかしながらもし望むならば、環状標的核酸断片は切断
され、核酸リサーチ(Nucleir acids R
e5earch)νol 16 pp 8186198
8に説明されているようにプライマー伸長が切断産物を
鋳型にして行われる、これは我々のuk特許出願No、
8818020.3のあと公表されたもので、そこで(
=特許出願)は優先協約(conuention pr
iority)が請求されている。
更にもし望むならその切断産物は接着によって標的核酸
断片/ペクトレノi・単位を作るのに使われ、開始プラ
イマー伸長が、得られた標的核酸断片/ベクトレット単
位を鋳型として行われる。そのような具体化のすべてが
当発明の射程内にある。
このように例えば形成された環状標的核酸断片は切断産
物を産生ずるため切断され、それは少なくとも既知のヌ
クレオタイド配列の一部を含み、そのような部分は開始
プライマーを用いたハイブリダイゼーションのための開
始プライミング領域として供給でき、その場合例えば環
状標的核酸断片は既知のヌクレオダイト配列領域内で切
断され、未知の配列ではさまれた末端に既知配列を持つ
線状分子を形成するだろう;それは既知のヌクレオタイ
ド配列の端で切断され一方の端に既知のヌクレオタイド
配列を、もう一方の端に既知の切断部位パターンを持つ
線状分子を形成し、ベクトレントへの接着を可能にする
だろう;あるいはより望しく、それは既知のヌクレオタ
イド配列の外側で切断され、既知のヌクレオタイド配列
を含み、少なくとも一端、通常は両端での既知の切断部
位パターンを持つ線状分子を形成し、一端又は両端を接
着しての標的核酸断片/ペクトレッド単位の形成を可能
にするだろう、このように当発明の望ましい具体化は、
互いに接着できる両端を持つ標的核酸断片を環状化する
ことを含み、その一部を含む標的核酸断片は開始プライ
マーを用いたハイブリダイゼーションの開始プライミン
グ領域とじて供給できる一環状標的核酸断片を既知ヌク
レオタイド配列の外側で切断し、既知ヌクレオタイド配
列を含み、少なくとも一端には接着のための既知切断部
位パターンを持つ線状分子を形成し、標的核酸断片/ベ
クトレット単位を形成する;前述の標的核酸断片/ベク
トレット単位を接着によって形成し、その標的核酸断片
/ベクトレント単位を、一緒にか又は断続的に、適切な
ヌクレオサイド3リン酸と、ヌクレオサイド3リン酸を
ポリメライゼーションするエージェントで、ハイブリダ
イズする条件下で処理する。
この、発明の望ましい具体化は、例えば最底lkhから
20kbの環状標的核酸断片との関係において興味深い
のだが、例えば約1(10)kb (らいの環状標的核
酸断片のような20kbから約120kbのより大きな
標的核酸断片との関係において特別に興味深い、上限は
現実的考慮に依有し、かくして環状化できる標的核酸断
片の最大サイズに基づいている。
そのような環状化は既知の技法(p、s、コリンズCo
11ins(1988)ゲノム分析Genose an
alysis −アプローチの実VAApractic
al approach (i K、デイビスDavi
es[集D p73−94.1RL出版Publish
ers、  オフスフオードoxfordlによって果
たされ、例えば低濃度で接着を行う(など)、この望ま
しい具体化はこのように例えば制限酵素なるべくなら比
較的低い頻度で(例えば平均断片サイズがto−20k
b )切るXbal I 、にpnl I 、 Baw
l目のような制限酵素、による染色体DNAの分解によ
って果たされる。断片はそれから自己接着して環を形成
する。この環はそれから制限酵素で切られるのだが、な
るべくひんばんに切る(例えば旧nf I )制限酵素
を用い、断片は対応する(例えば旧nf l )へクト
レットに接着される。このように例えばもし既知のXb
a1部位に隣り合う配列が手に入るなら、次の、多分遠
い、Xba 1部位に隣り合う配列かへクトレット産物
の分析によって得ることができる。このようにして、一
連のジャンプが行われこの手法の追加の出発地点が供給
される。そのようなジャンプをする能力は、以前に説明
したようにPCR技法を超える大きな有利さを現わして
おり、これまでのところ開始ブライマ一部位から相当離
れた距離で、増幅されたヘクトレット産物を得ることが
可能である。このようにこの手法は、ルーチンでの使用
において5kb以上の標準PCR産物を得る時に出会う
困難さによって限定されない。
第1図は例えば1(10)kb以上の標的となる二本鎖
核酸の模式回であり、該配列は、例えば約20ヌクレオ
チドの斜線で示した最初の5′側ヌクレオヂド以外は未
知である。未知の配列である、問題の部位Xが5′末端
から未知の距離の場所に示されている。平均して核酸を
4(19)6bpごとに切断することが期待される。 
Ecorなとの6bpカツターを用いて標的核酸を制限
酵素処理した(第1 (b)図参照)。
Ecorlの認識配列はG AATTCであり、切断部
位を矢印で示した。したがって、EcoRrは標的核酸
を切断して粘着末端を生じさせる0次に標的核酸制限断
片の粘着末端を第1 (c)で斜線で示したベクトレッ
トなどの適当なベクトレットに連結する。
ベクトレットは上述のようにいかなる適切な(亥酸配列
でもよいが、上述の制限断片の粘着末端との連結が確実
となるようなヌクレオチド配列パターンを5′末端に有
するものである。したがって、EcoRIを制限エンド
ヌクレアーゼとして用いた場合には制限断片の3′末端
およびベクトレットの5′末端は以下の配列を有するこ
とになる。
制限断片 5’−G   AATTC−3’ベクトレッ
ト3’−CTTAA   G−5’ 連結反応に関係しない制限エンドヌクレアーゼ認識パタ
ーンのこの部分は、ベクトレット中で認識パターンが破
壊されるように変化することが望ましい、したがって標
的核酸を切断する目的で存在するいかなる制限エンドヌ
クレアーゼも制限断片/ベクトレットユニットがひとた
び形成されると切断不可能となる。用いた制限エンドヌ
クレアーゼがEcoRlである場合には、ベクトレット
の5′末端は 5 ’ AATTA 3 ’あるいは5 ’ AATT
T 3 ’あるいは5′八ATTGT        
   A           Cであることが望まし
く、その場合には認識パターンのCC部分力楠↑に変化
しているが、あるいはCGが該EcoRI E’l識パ
ターン内に軒耳される0次に制限断片/ベクトレットユ
ニットをハイブリダイゼーション条件下(実施例1 (
d)参照)で開始プライマーとベクトレットプライマー
と同時に、あるいは望ましくは段階的に(開始プライマ
ーを最初に加える)処理する。開始プライマーのみが既
知の配列を含む一つの標的制限断片の一部にハイブリダ
イズすることができる。(第1(d)(i)図参照)。
ベクトレットプライマーは開始プライマー(および第1
 (d)図に示されるように、開始プライマーがハイブ
リダイズできる核酸鎖に相補的な核酸鎖)の伸長によっ
て形成される核酸鎖にハイブリダイズするように考案さ
れている。ベクトレットプライマーは存在する各制限断
片/ベクトレットユニットのベクトレ・ントプライミン
グ?■域にハイブリダイズするが(第1(d)図(11
)参照)、適当なヌクレオシド3リン酸およびヌクレオ
ンドボリメライゼーションのための試薬の存在下では、
開始プライマーがハイブリダイズして伸長される制限断
片/ベクトレットユニ7)についてのみ増幅が丘なわれ
る。ハイブリダイゼーション(11)はハイブリダイゼ
ーション(1)、ヌクレオシド3リン酸とヌクレオシド
3リン酸のポリメライゼーションのための試薬およびそ
れに続く変性後にのみ行なうことが望ましいことは理解
されるであろう。これにより、ベクトレットプライマー
(11)がハイブリダイズし、したがって複雑な混合液
中に存在する全ての標的核酸断片/ベクトレットユニッ
トとともに伸長産物を形成可能な場合に第1 (d)図
から明かな一つの状態を回避することができる。したが
って、ベクトレットユニットをまず最初に開始プライマ
ーで処理し、つぎにベクトレットプライマーを上述の過
程の後に添加することが望ましい。
したがって、増幅された標的断片の同定およびもし望む
なら全断片の塩基配列を例えば上述の方法で決定するこ
とが可能である。しかしながら、もしも望むなら、新し
い開始プライマーをデザインするために増幅された標的
制限断片の3′末端のみの塩基配列が決定される必要が
ある。この新しい開始プライマーは、異なる制限酵素、
望ましくはやはり6bpカツターで標的核酸を消化する
ことにより得られた新しい標的断片の増幅のために使用
され、本発明が繰り返される。このようにして標的核酸
は、クローニングの必要性なしに、定の向きに、常に5
′から3′の方向に、5′末端から塩基配列が決定され
る0本発明の方法を繰り返すことにより、上述の目的の
座位Xに迅速にたどりつき、塩基配列を決定することが
可能である。
第2図は本発明の態様の一つを示している。目的のDN
A配列を例えばEcoRIで部分消化し、得られた制限
断片を第2(a)図で示したようにゲル電気泳動にかけ
る。電気泳動は矢印で示した方向に流れ、したがって高
分子量制限断片はゲルのトップの方に現れ、低分子量制
限断片はゲルのボトムの方に現われる。X軸は増加させ
る酵素の濃度の上昇、あるいはインキュベーションの延
長を示す。
あらかじめ決定したサイズ、例えば10kb以下の制限
断片は捨て、高分子量の制限断片を次の過程に持ち越し
た。これらの高分子量制限断片は第2(b)図に示され
るようなオーバーラツプした部分消化断片の混合物を構
成し、制限部位(1)で示した制限断片末端あるいはb
)で示した断片内に存在する。
全ての制限断片は同し一つの制限エンドヌクレアーゼ、
例えばEcoRIで切断し、したがって各断片は消化を
行なうのに用いた制限エンドヌクレアーゼに特有の粘着
末端を有するようになる。わずかに最も末端の5′およ
び3′断片はこのような粘着末端を一つしか持たず、残
りの断片はそれぞれこのような粘着末端を二つづつ有す
る。制限エンドヌクレアーゼ認識配列が破壊された前述
のヘクトレッドを次にリガーゼの存在下で上述の標的制
限断片と混合し、ベクトレットを末端の箱として表して
いる第2(C)に例示したような産物の混合物を得る。
リガーゼの存在により標的制限断片とベクトレットの連
結反応が行なわれるだけでなく標的制限断片同士の連結
も行なわれることは理解されるであろう、したがって、
第2図の連結条件下では最初の標的核酸断片/ベクトレ
ットユニット中の断片Aと断片8が元の標的ゲノム核酸
中では隣接していないが連結反応の間に例外的に1妄合
する可能性があることは理解されるであろう。つぎに、
連結反応産物を部分消化に用いた制限エンドヌクレアー
ゼ、例えばEcoRIで完全に消化する。
完全消化産物は一般に、断片の各末端にベクトレットが
連結している二本鎖標的制限断片および、断片の一方の
末端にのみベクトレットを有する標的制限断片である。
ベクトレットをいずれの末端にも持たない第2(c)図
の断片AおよびBなどの、標的制限断片のバックグラウ
ンドとなる集団も存在する。前者の産物は、産物の総混
合物の少数部分を構成している。変性によってベクトレ
ットユニットの少量しか開始プライマーとハイブリダイ
ズすることができないが、産物混合物の相当量は、ベク
トレットの実質的な修飾が以下に述べるように行なわれ
ていなければベクトレットプライマーとハイブリダイズ
可能である。望みの制限断片の増幅は以上のように可能
であるが、ベクトレットプライマーとハイブリダイズ可
能なベクトレットユニットライブラリーの相当量は、相
当量のベクトレットプライマー、ヌクレオシド3リン酸
ポリメライゼーション試薬、(例えばTaq DNAポ
リメラーゼ)およびヌクレオシド3リン酸そのものを使
用することが必要となる。この困難は、少量の出発材料
を使用することによりある程度回避されるが、産物混合
物中の開始プライマーにハイブリダイズできる標的制限
断片/ベクトレットユニットの相対的な割合を選択的に
増加させることが有利であろう。
第2図に示されているヘクトレットユニントライブラリ
ーを構築するアプローチのための理論的根拠は以下のよ
うなものであるm 5bpカツター酵素で完全に消化す
ると、平均サイズが4(19)6bpの断片の集団が得
られる。ベクトレットユニットをこの集団(全ヒトゲノ
ムDNA由来の場合約1(16断片)に連結すると、各
末端にベクトレットユニットを持つ多数の断片が形成さ
れることが期待される。
これらの多くは制限部位のガウス分布を仮定すると4(
19)6bρよりも相当に小さい。使用の際には、この
状況下のベクトレットプライマーは標準的なPCRで双
方のプライマーとして働り、大量の疑似増幅産物が開始
プライマーから生じるあらゆる産物と同様に産生される
。上述の議論において、ベクトレットプライマー増幅産
物の合成が開始プライマーの伸長産物の最初の合成に依
有する方法が参考にされた。第2図の態様において、ベ
クトレットユニットそれ自体はへクトレットプライマー
とハイブリダイズし、ベクトレットプライマーからコピ
ーを開始する。各末端にベクトレット部分を有する標的
核酸断片からのPCR産物形成の上記の欠点は、全ての
このようなベクトレットユニ・7ト構造が標準的なPC
Rが効率が悪く明確な産物が形成されないような距離(
例えば1Okb以上)で分離された二つの同一のベクト
レットを有するようなサイズ分画過程によって克服され
る。
第3図は上記の第2図に関して述べたようにして得られ
たベクトレットユニット産物混合物中の、開始プライマ
ーにハイブリダイズすることのできる制限断片の相対濃
度を増加させることを目的としたw4様の一つを示して
いる。第3(a)図の、(i)開始プライミング領域(
1)およびベクトレット部分(斜線部)(2)を有する
制限断片であり、(ii )は各末端に連結したベクト
レット部分(斜線部)(2)を有するが開始プライミン
グ領域を持たない制限断片であり、(in )は開始プ
ライミング領域を持たないが一つのベクトレット部分(
斜線部)(2)を有する制限断片である。この観点にお
いて、変性後(第3b図参照)にTaq DNAポリメ
ラーゼなどのヌクレオシド3リン酸をポリメライズする
ための試薬およびヌクレオシド3リン酸の存在下で開始
プライマーのみで(3)処理する。この過程ではベクト
レットプライマーは使用しない。開始プライマーにハイ
ブリダイズすることができる標的制限断片/ベクトレッ
トユニットはこのように選択的に複製される(第3(c
)図参照)1必要な開始プライミング領域を持たない断
片の複製は不可能である。このようにして得られた産物
混合物を51ヌクレアーゼなどの一本鎖特異的エンドヌ
クレアーゼで処理する(第3(d)図参照)、このエン
ドヌクレアーゼは一本鎖DNA中の内部のホスホジエス
テル結合を切断し、その結果プラント末端を有する二本
鎖DNAが産生される。この過程により残有するバック
グラウンド断片よりも開始プライマーにハイブリダイズ
することのできる標的制限断片/ベクトレットユニット
の相対濃度を増加させる。
さらに望むならば、変性、ヌクレオシド3リン酸ポリメ
ライゼーションのための試薬とヌクレオシド3リン酸の
存在下での開始プライマーのみでの処理、それに続<S
+ヌクレアーゼなどの一本鎖特異的エンドヌクレアーゼ
と得られた産物混合物を処理することからなる以上の過
程を、開始プライマーにハイブリダイズすることのでき
る標的制限断片/ベクトレットユニットの相対濃度が望
ましいあるいは必要であると思われる程度に上昇するま
で繰り返すらとができる。このようなベクトレット/ユ
ニットの濃度が残有するバックグラウンド断片と比較し
て十分に高いと思われる濃度に達したら、産物混合物を
さらにベクトレットプライマーで処理して米国特許第4
.683,195号および4.683.202号に記載
されている様に増幅を行なう。
上述の方法の欠点は、S1ヌクレアーゼが期待されるほ
ど一本鎖特異的ではない傾向があり、ある程度の二本鎖
[]NAも分解されてしまうことである。
さらに、1回のみの開始プライマー伸長でSlヌクレア
ーゼ耐性の二本鎖D N Aが得られるので、第3図の
方法に関しては直線増幅は適当ではない。
第4図は、S1ヌクレアーゼを使用することを避けて、
目的の標的DNA配列の完全制限エンドヌクレアーゼ消
化によって得られた産物混合物中に開始プライマーにハ
イブリダイズ可能な制限断片の相対濃度を増加させるこ
とを目的とした本発明のさらに別の態様を示したもので
ある1本態様の利点は、得られた断片の分画も、最初の
過程として必要とされたゲル電気泳動も不要なことであ
る。
EcoRIなどの制限エンドヌクレアーゼで目的のDN
A配列を完全に消化した後に、得られた断片をDNAリ
ガーゼの存在下でブロッキングベクトレット(上で定義
)と処理し、第4(a)図に示したように産物の完全な
混合物を得る。断片Aと断片Bは元のDNA配列中で隣
接している必要はないが、DNAリガーゼ反応中に例外
的に接触した可能性があることは理解されるであろう。
ブロッキングベクトレットは第4(b)図に示したよう
な二本鎖オリゴヌクレオチド配列からなり、連結反応の
ために適合させた制限断片の粘着末端に対応する第一の
粘着末端を一方の末端に有し、しかし連結反応に関係の
ない制限エンドヌクレアーゼ認識部位の部分は、制限断
片/ベクトレットユニットがひとたび形成されると制限
断片を生じさせた制限エンドヌクレアーゼによって切断
されなくなるように制限部位を破壊するようにベクトレ
ット内で変化させる。ブロッキングベクトレットのもう
一方の末端はジデオキシアデノシン(ddA)などの3
′ジデオキシヌクレオシド、あるいは例えば3′デオキ
シヌクレオシドや他の既知の化学修飾剤などの、そこで
プライマー伸長が進まないような他の3′残基であるこ
とが望ましいブロッキング残基を有する末端を含む。第
4(b)図に示すように、下側の鎖は上側の鎖とオーバ
ーラツプしている。
この鎖は自己連結(self ligation)の問
題を避けるためにリン酸化されていない残基で終結する
ことが望ましい。該領域(4)は、ベクトレットプライ
マーが開始プライマーの伸長産物とはハイブリダイズ可
能であるが3′を修飾したブロッキングヘクトレットの
伸長不能な上側の鎖とはハイブリダイズしないようなベ
クトレットプライマーと同し配列を有する。ブロッキン
グヘクトレットは結果としてハイブリダイズする二つの
分離した鎖として調製するのが便利である0例えば手動
で、あるいはDN^号世紀を用いて簡便に、第一の鎖と
第二の鎖を独立にそれぞれ調製し、第一の鎖は簡便には
ポリヌクレオチドキナーゼの使用などによって酵素的に
、化学的手段で5′末端がリン酸化し、ターミナルトラ
ンスフェラーゼは3′末端にジデオキシヌクレオチドあ
るいは他の修飾ヌクレオチドを節単に導入するために用
いられる。あるいは、既知の方法によって3′末端に他
のブロッキング成分(例えばアミン)を化学的に導入す
ゐこともできる。このように、第一の鎖と第二の鎖を調
製し、次にハイブリダイズさせて二本鎖ブロッキングヘ
クトレフトを形成させる。
第4(a)図に示されている、DNAリガーゼの存在下
でブロッキングベクトレットとの制限断片の処理後に得
られた産物混合物を、制限断片/ヘクトレフトユニット
の形成に先だって制限断片の作成に使用したものと同じ
制限エンドヌクレアーゼで完全に消化し、それによって
第4(c)図に示される(i) 、(ii) 、(ii
i)のタイプの産物が得られる。制限断片/ベクトレッ
トユニット(i)および(ii )の混合物中に存在す
る制限断片(ii )の相対濃度を減少させるために、
上述のサイクルを、例えば制限エンドヌクレアーゼ[!
coRIの使用に基づいて制限断片/ベクトレットユニ
ットのプールを形成するのに必要あるいは望ましいと思
われるまで繰り返すことができる。
第5図は(i)で、切断した標的DNAに生じた末端と
相補的な4塩基突出(5′突出)とともに、アニールし
た14塩基トツプオリゴヌクレオチドおよび42塩基ボ
トムオリゴヌクレオチドからなるブロッキングベクトレ
ットを示している。Nl、N2、N3、N4、N5、お
よびN5’は以下の表1で定義する。
14塩基オリゴヌクレオチドの3′末端をクレノー断片
、77 DNAポリメラーゼ(シークエナーゼ)、ある
いはTaq ON^ポリメラーゼなどの既知のDNAポ
リメラーゼの何れかを用いて5′→3′伸長がその末端
から起きないように修飾(X)する、該修飾塩基は、ジ
デオキシヌクレオシドあるいは3′デオキシヌクレオシ
ド(例えばコルデイセビン)を用いることができる。望
むならば、3′糖残基を既知の化学的方法で修飾するこ
とが可能である。
ボトム427−の3′末端塩基および14塩基トツプオ
リゴヌクレオチド中の5位(5′末端から)の相補的な
塩基は、切断された標的DNAへのブロッキングヘクト
レットの連結に続いて得られたヘキサヌクレオチド(連
結部)が元のゲノムDNAの切断に用いた制限エンドヌ
クレアーゼによって認識されないように選択される。こ
れは、全ての切断されたゲノムDNA断片がその末端に
プロンキングベクトレットが連結されたかを認識するの
に重要である。明らかに、連結産物は互いに再連結され
た切断されたゲノムDNA断片を含み、これらは第二の
連結反応においてブロッキングペクトレフトのための受
容末端を生成するために再度消化される。この消化と連
結サイクルは、全ての切断されたゲノムDNA断片がど
ちらかの末端にプロンキングベクトレットを持つことを
確実にするために1回以上、例えば3回から4回、操り
返す必要がある場合もある。各切断されたゲノムDNA
断片は、変性後に開始プライマー処理を行なった後に反
応混合液中のゲノムDNA断片のあらゆるブロックされ
ていない3′末端からのランダムプライミングを避ける
ため、どちらかの末端にブロッキングベクトレットを有
することが望ましい。
第5(i)図に示されたブロンキングベクトレットは5
′突出が生じる制限エンドヌクレアーゼで切断した標的
ゲノムDNAに適当である。3′突出を生じる制限エン
ドヌクレアーゼはわずかに修飾する必要がある。例えば
14塩基トツプオリゴヌクレオチドは10塩基トツプ鎖
によって置換される場合もあり(5′末端の4塩基突出
を失う)、42塩基ボトムオリゴヌクレオチド鎖は3′
末端に余分な4塩基が付き、ゲノム標的DNAの切断に
用いた制限エンドヌクレアーゼによって産生される末端
に相補的な46塩基ボトム鎖によって置換され得る。
第5(ii)C(lは、ヘクトレットプライマー伸長が
すぐには行なわれないような、ある程度の非相補性を持
つアニールさせた二つの一本鎖配列(57塩基および5
3塩基オリゴヌクレオチド)からなる非相補性ベクトレ
ット部分を示している。非相補性ベクトレット部分はヌ
クレオシドの修飾を必要としない点を除いては、第5(
i)図に関しての上記のJ西論をそのまま当てはめるこ
とができる。
第6図は第5(i)図のベクトレット部分に対する本発
明の通用を模式的に示したものである。標的ゲノムDN
^を単一の制限エンドヌクレアーゼで完全に消化して、
(i)に示されるような断片を産生ずる。ブロッキング
ベクトレット部分(第5(1)図の5)をDNAリガー
ゼの存在下で、全ての切断された標的ゲノムDNA断片
(ii )の末端に連結する。
次に、変性後、例えばTaqポリメラーゼなどの存在下
で既知のヌクレオチド配列工およびLのプライマーを用
いて増幅を行なう。
以上のように、第6(iii)図では、■は開始プライ
マーを表し、鎖1中のlp(開始プライマー)と記した
領域と同じ、あるいは実質的に同じ配列を有する。工は
鎖2の開始プライミング領域(IPR)にハイブリダイ
ズすることができる。開始プライミング令頁域(IPR
)を含むi貞2は、ヘクトレントプライマー(νP)の
ヌクレオチド配列と同じ、あるいは少なくとも実質的に
同じヌクレオチド配列の部分も含んでいる。使用の際に
は、工のプライマー伸長によりプライマー1で表される
ベクトレットプライマー(VP)とのハイブリダイゼー
ションに適当なベクトレットプライミング領域(VFR
)を含む鎖が生じる。鎖1はベクトレットプライミング
領域それ自身は含まず、ポリメライゼーションブロッキ
ング部分の存在によりプライマー伸長が行なわれず、鎖
2もベクトレットプライミング領域を持たないので、ベ
クトレットプライマー領域は開始プライマーのプライマ
ー伸長によって作成されるまではベクトレットプライマ
ーのプライマー伸長は行なわれない。
したがって、最初の増幅サイクルだけで、プライマー1
はブロッキングペクトレフト(11)の42塩基オリゴ
ヌクレオチドの末端まで延びる伸長産物を産生できるこ
とは理解されるであろう、プライマーLは、それがハイ
ブリダイズして伸長産物を合成するための相補的な配列
が存在しないため、最初のサイクルでは不要である。プ
ライマー1の配列は第5(i)図の42塩基ボトムオリ
ゴヌクレオチドの5′末端から教えて塩基2から31ま
で、および第5(ii)図の53塩基ボトムオリゴヌク
レオチドに含まれる塩基13から42と正確に同じであ
る。
第二のサイクルおよびそれ以後(Vおよびvi)では、
プライマーエはプライマー1の伸長産物にハイブリダイ
ズすることができ、この伸長産物(iv)の相補鎖合成
が行なわれる。このようにプライマー1は(ji)に示
されるようにいかなる連結産物にもハイブリダイズする
ことができない、プライマーLは、必ず、問題となる領
域中の既知のヌクレオチド配列であるプライミングの完
全な伸長産物のみハイブリダイズすることができる。こ
のように、プライマー1、未知のヌクレオチド配列主、
およびプライマー1を含む増幅産物のみが産生される。
1のヌクレオチド配列はプライマー■およびLをシーフ
ェンシングライマーとして用いて両方の末端から決定す
ることができる。あるいは“重なりあった(nes t
ed) ”シークエンシングブライマ−1′およびL′
を調製してもよい。これらはプライマー1の3′あるい
はプライマーLの3′の配列、例えば第5(i)図の4
2マーオリゴヌクレオチドの5′末端から25塩基から
42塩基までを含む。
第6図は、ベクトレット部分がポリメライゼーシッンブ
ロッキング部分を含む標的核酸断片/ヘクトレフトユニ
ットに関連した本発明の方法を示したものである。少な
くとも非相補的な領域をヘクトレット部分が含んでいれ
ば、上述の、および第5(ii)図の例に示されたもの
と同様の考察が適用される。すなわち、atはIPとす
るされた領域と同じ、あるいは少なくとも実質的に同じ
配列を有する。開始プライマー(IP)は鎖2の開始プ
ライミング領域(IPR)にハイブリダイズすることが
できる。IPRを含む鎖2ベクトレントプライマ−(V
f’)のヌクレオチド配列と同じあるいは少なくとも実
質的に同じヌクレオチド配列部分も含むが、鎖2の該部
分は鎖lに故意に導入したある程度の非相補性によりt
l 1の対応する部分にはハイブリダイズしない、した
がって、IX 1はへクトレントプライミング領域(V
FR)を含まず、さらに、鎖2がVPとは同しだが相補
的な配列すなわちVFRでは向配列部分を含むために鎖
2にハイブリダイズできないため、ベクトレットプライ
マー(VP)は1ff 1にハイブリダイズすることが
できない。したがって、ベクトレットプライミング領域
(VPII)が開始プライマー(IP)のプライマー伸
長によって生成されるまで、ベクトレットプライマー伸
長産物は形成されない。
続いて、異なるベクトレットライブラリーを構築する制
限断片/ベクトレントユニットの異なるプールを形成さ
せるために、異なる制限エンドヌクレアーゼおよびそれ
に対応して考案された異なるブロノキングベクトレノト
を用いて上述の過程を繰り返すことが望ましい。この過
程は、あらゆる望みの数の異なる制限エンドヌクレアー
ゼ(例えば10から30、便利には15から25、有利
には約20)およびそれに対応して考案されたブロッキ
ングへクトレットに関して独立に繰り返し、同数の制限
断片/ベクトレットユニットを形成させる。つぎに、制
限/ベクトレットユニットの異なるライブラリーを混合
してこのようなハイブリッドの多重性ライブラリーを形
成させる。多重性ライブラリーをつぎにヌクレオシド3
リン酸とTaq DNAポリメラーゼなどのヌクレオシ
ド3リン酸のポリメライゼーションのための試薬の存在
下、ハイブリダイズ条件下で開始プライマーとともに処
理する。
米国特許筒4.683.195号および第4,483,
202号に記載されたようなポリメラーゼ連鎖反応(P
CR)に適した条件下でベクトレットプライマーを添加
することにより目的の領域のみが増幅され、該増幅され
た断片の塩基配列を決定することができ、したがって、
新しい開始プライマーをデザインする事が可能となり、
新しい開始プライマーを増幅の開始点として用いて上述
の過程を繰り返し、望むならばさらに目的の領域の塩基
配列を決定し、該過程を繰り返すことができる。
第7図はベクトレットライブラリーの使用の模式図を示
すことにより、上記のことを説明するものである。ゲノ
ムDNAを制限エンドヌクレアーゼEcoRIで完全に
消化する。EcoRI消化によって生じた4塩基突出に
相補的な4塩基突出を有するベクトレット部分を全ての
切断されたゲノムDNAの末端に連結する。これをEc
oRlベクトレットライブラリーと呼ぶ。ヘキサヌクレ
オチド配列を認識する例えば約15から20の制限エン
ドヌクレアーゼを用いて同様のライブラリーを構築する
。これらのライブラリーをプールし、増幅を行なうとあ
る程度のPCR産物が得られ、あるいは、より望ましく
はそれらを独立に分離して使用して各ライブラリーから
単一のPCR産物を産生ずる。
第7(a)図は既知のヌクレオチド配列(−)の目的の
座位の3′側の仮想的な制限酵素地図を示している。プ
ライマー1およびLを用いてプールしたヘクトレットラ
イブラリーを増幅すると、(b)に示LりPCR産物Z
 SZl、 Z2、Z3、およびZ4が産生されるこれ
らのPCR産物をアガロースゲルで電気泳動すると、(
c)に示したようなバンドのパターンが得られ、ここで
はPCR反応産物がプールした多重性ライブラリーでは
なく各ベクトレットライブラリー状で分離して泳動され
ている。ゲル上で可視化された最も大きいPCR産物(
この場合にはZ4)をゲルから精製し、その3′末端の
ヌクレオチド配列をオリゴマーLあるいは“重なった”
オリゴマーL′をシークエンジングプライマーとして用
いて決定することができる。Z4の3′末端のこのヌク
レオチド配列をこの方法を用いたさらなるウオーキング
過程で使用する新しい開始プライマーエとして供給する
、あるいはその合成のために使用することができる。
第8図は逆PCRに対する本発明の応用を模式的に示し
ており、逆PCBはトリダリア(Triglia)、T
ら、Nucleic Ac1ds Re5earch、
Vol 16.(198B)8186およびオックマン
(Ochsan)、H他、GeneLics 120;
621−623 (1988年11月)に最近記載され
たものである。
望ましくは、Xba I 、 Kpn IあるいはBa
mHIなどの比較的希にしか切断しない(例えば、平均
断片サイズ10〜20kb)ような制限酵素でゲノムD
IJAを消化する。低濃度では断片は自己連結して環を
形成する。つづいて環を、望ましくは頻繁に切断する(
Hinf Iなど)制限酵素で切断し、断片を対応する
ペクトレッド、例えば旧nfTペタトレッドに連結する
。したがって例えば既知のXba 1部位に隣接した配
列が可能であれば、ベクトレットユニット産物の解析に
よって次のXba1部位に隣接した配列を得ることがで
きる。このようにして、本発明の方法のためのさらなる
開始点を供給する一連のジャンプを作ることができる0
例として平均断片サイズがlθ〜20kbの場合につい
て述べたが、標的核酸を切断して例えば約1(10)k
bなどのさらに長い断片を与えるものが望ましい、この
ような断片は、例えばゲノムDNAを非常に希にしか切
断しない+lot I 、 Bs5)In、および5a
llなどの制限酵素を使用することによって得られる。
第11(+ )図は、アガロースゲルの写真の上部であ
って、レーンlと11にはHae mで切断したφx1
74マーカー、レーン12にはλ/Hind mマーカ
、レーン2にはPCRコントロール、レーン9には実施
例1および第9図に示されたオリゴヌクレオチド58お
よび61を用いて得られた増幅断片が示されている。
第1!(ii)図は、アガロースゲルの写真の下部であ
って、レーン1と13にはλ/Hindlnマーカーレ
ーン2および12にはHae mで切断したφx174
7−カー、レーン3にはPCRコントロール、およびレ
ーンlOには実施例1 (第9図参照)のオリゴヌクレ
オチド58および61を用いて得られた増幅断片が示さ
れている。
第1Hiii)図は、アガロースゲルの写真の下部であ
り、レーンlと11にはλ/Hind mマーカー、レ
ーン6にはHaemで切断したφx174マーカー、レ
ーン2.3.4、および5には実施例5によって得られ
た増幅断片、レーン7.8.9、およびlOには実施例
7による増幅断片が示されている。
残りの図については以下の実施例の中で詳しく述べる。
以下に示すオリゴヌクレオチドを用いる、以下の方法及
び実施例を参考として本発明を以下に例示するが、これ
により制限されるものではなく、その以下に示した各ヌ
クレオチドは慣習的に5′から3′に読まれることとす
る。
オ ゴヌクレオ    イ A(5′末端の塩基配列が
4.5個異なった14塩基のオリゴヌクレオチド群で、
したがって5′突出末端との使用に適している。突出し
た4塩基は5′突出末端を表し、5番目の塩基は制限酵
素の認識部位を消失させるために存在する)。
オ!ゴヌ し   ゛ CTAGGAAGGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼ、XbalまたはNhelま
たは5pelで消化された[lNAと共に用いる)オl
ゴヌクレオ 2 AATTGAAGGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼEcoRIで消化されたDN
Aと共に用いる。) 第1ゴヌクレオチ′3 G^↑CGAAGGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼBamH1または、Bgl!
1またはXholまたはBcllで消化されたDNAと
共に用いる) 第1ゴヌ レオ ゛ ^GCTGAAGGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼ旧ndll[で切断されたD
IJ^と共に用いる) 第1ゴヌクレオチ゛ TCGACAAGGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼSal rで切断された[1
llAと共に用いる) オ車ゴヌ レオ  ゛ CGCGGAAGGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼ旧ulまたはBsdIIで切
断されたDNAと共に用いる) オ嘗ゴヌ レオチ゛7 GTACGAAGGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼAsp718で切断されたD
NAと共に用る) 第1ゴヌクレオチ1 TCGACAAGGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼXho Iで切断されたDN
Aと共に用いる) オJjL乙り」ゴL九上J− CATGCAAGにAGAGG (制限エンドヌクレアーゼNeo Iで切断された[1
llAと共に用いる) 第1ゴヌ レオ ′ GGCCCAAGGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼNotlまたはEagIで切
断されたDNAと共に用いる) 第1ゴヌクレオチ゛ CCGGTAAGGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼBspa 11またはXsa
 IまたはAcc mで切断された[lNAと共に用い
る)オlゴヌ レオ ゛ CATGT^^GGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼBspHIまたはNco I
で切断されたDNAと共に用いる) 第1ゴヌ し   ・ CTAGTAAGGAGAGG (制限エンドヌクレアーゼAvr■またはNhe Iま
たはXhe Iで切断されたDNAと共に用いる)オ 
ゴヌクレオ    イブB(3′末端の塩基配列に多様
性のある42塩基長のオリゴヌクレオチド群で、5′突
出末端との使用に適している)オ「ゴヌ レオ ゛ CGAATCGTAACCGTTCGTACGAG^^
TCGCTGTCCTCTCCTTにのオリゴヌクレオ
チドはオリゴヌクレオチド1゜2.3.4.5.6.7
と供に使用される。
第1ゴヌクレオ ゛ CGAATCGTAACCGTTC[;TACGAGA
ATCGCTGTCCTCTCCTTG(この核酸の配
列は3′末端のCがGに置換された以外は14と同じで
ある)このオリゴヌクレオチドはオリゴヌクレオチド8
.9.10と供に使用される。
第1ゴヌクレオチ゛ CGAITCG↑^ACCI、TTCGTACGAGA
ATCGCTI、TCCTCTCCTTT(この核酸配
列は3′末端のCが↑に置換された以外は14と同じで
ある) 第1ゴヌクレオチ゛17 CG^^TCGTAACCGTTCGTACGAGAA
TCGCTGTCCTCTCCTTA(この核酸配列は
3′末端のCがAに置換された以外は14と同じである
)このオリゴヌクレオチドはオリゴヌクレオチド11,
12.13.18  (以下に示す)と供に使用される
オiゴヌクレオ 8(10マー) TAAGGAGAGG オリゴヌクレオチド18はオリゴヌクレオチド17とア
ニーリングする。これらはベクトレットユニットとして
、プラント末端を作ることができる制限酵素で消化した
DNAと使用するために考案された。
オリゴヌクレオチド19とタイプCシリーズのオリゴヌ
クレオチドは3′突出末端との使用に適してい第1ゴヌ
 レオ  5(10マー) 5’−AAA GGA GAG G−3’このオリゴヌ
クレオチドは以下で定義するオリゴヌクレオチド20か
ら25までと共に使用するようにつくられている。
オ ゴヌクレオチ゛  イブC(46塩基の長さのオリ
ゴヌクレオチド群) 第1ゴヌ レオチ′ 5’−CGA  ATCGTA  ACCGTT  C
0丁 ACCAGA  ATCGCTGTCCTC丁C
CTTT  TGC^−3′(制限エンドヌクレアーゼ
N5ilまたはPsLIで消化されたDNAと共に用い
る) 第1ゴヌ レオ ′ 5’−CG^^TCGTA ACCGTT CGT A
CG AGA ATCGCTGTCCTCTCCTTT
 AGCT−3’(制限エンドヌクレアーゼ5stlま
たはSac Iで消化されたDNAと共に用いる) オ!ゴヌ レオ ′2 5’−CGA  ATCGTA  ACCGTT  C
GT  ACG  AGA  ATCGCTGTCCT
CTCCTTT  CAT  G−3’(制限エンドヌ
クレアーゼSph Iで消化されたDNAと共に用いる
) 第1ゴヌ レオチ゛3 5’−CGA  ATCGTA  ACCGTT  C
GT  ACG  AGA  ATCGCTGTCCT
CTCCTTT GAT C−3’(制限エンドヌクレ
アーゼKpn lで消化された口IJAと共に用いる) 第1ゴヌ し   ′4 5’−CGA ATCGTA ACCGTT CGT 
ACG AGA ATCGCTGTCCTCTCCTT
T ACG T−3’(制限エンドヌクレアーゼAat
llで消化された[1liAと共に用いる) オlゴヌ レオ 5 5’−CG^^TCGTA ACCGTT CGT A
CG AGA ATCGCTGTCCTCTCCTTT
 GGCC−3’(制限エンドヌクレアーゼApa l
で消化されたDNAと共に用いる) オ  ゴヌ  し        イ  Dこのタイプ
は、5′末端の4から5塩基の配列のみに多様性がある
57塩基長のオリゴヌクレオチド群である。
主ユゴuL=オ」≦6詞 CTAGGAAGGAGAGGACGCTGTCTI、
TCGAAGGTAAGGAACGGAGGAGAGA
AGGGAGAG オリゴヌクレオチド40 (以下に示す)および、Xb
a I及びにha!またはSpe lで切断されたDN
Aと供に用いる。
第1ゴヌクレオチ゛2 5’−AAT TGA AGG AGA GGA CG
CTGT CTG TCG AAGGTA AGG A
ACGGA GGA GAG AAG GGA GAG
−3’オリゴヌクレオチド40とともに使用し、Eco
RIで切断されるDNAと供に用いる。
第1ゴヌ レオ ゛ 5’−TCGAGA AGG AGA G(iA CG
CTGT CTG TCG AAGGTA AGG A
ACGGA GGA GAG AAG GGA GAG
−3’オリゴヌクレオチド40とともに使用し、5al
rで切断されたDNAと共に用いる。
第1ゴヌ し  ゛ 5’−CGCGGA AGG AGA GGA CGC
TGT CTG TCG AAGGTA ACG  A
ACGGA GGA GAG  AAG GGA GA
G−3’オリゴヌクレオチド40とともに使用し、Bs
5H■または旧ulで切断されたDNAともに用いる。
オiゴヌ レオチ゛0 5′−ACCTG^^GG AGA GGA CGCT
GT CTG TCG AAGGTA  AGG  A
ACGGA  GGA  GAG  AAG  GG^
 GAG−3’オリゴヌクレオチド40とともに使用し
、旧ndnlで切断されたDNAと共に用いる。
第1ゴヌ レオ ゛ 5’−GAT CG^^GG AGA GGA CGC
TGT CTG TCG AAGGTA AGG AA
CGGA GGA GAG AAG GGA GAG−
3’オリゴヌクレオチド40とともに使用し、BaaH
I 。
Bcl 1またはBgl■で切断されたDNAと共に用
いる。
第1ゴヌ し   ′ 5’−CCG GGA AGG AGA GGA CG
CTGT CTG TCG AAGGTA AGG^^
CGGA GGA GAG AAG GGA GAGオ
リゴヌクレオチド40とともに使用し、Ace III
またはBspMIIで切断されたDNAと共に用いる。
第1ゴヌ レオ 33 5′−TCCAGA AGG AGA GGA CGC
TGT CTG TCG AAGGTA  AGG  
AACGGA  GGA  GAG、AAG  GGA
  GAG−3’オリゴヌクレオチド40とともに使用
し、^paL Iで切断されたDNAと共に用いる。
オJ≦些仁Uオー丈ヱU 5′−丁CG  AT^ AGG  AGA  GGA
  CGCTGT  CTG  TCG  AAGGT
^^GG AACGGA GGA GAG、AAG G
GA GAG−3’オリゴヌクレオチド41とともに使
用し、Xho Iで切断されたDNAと共に用いる。
第1ゴヌクレオ ゛。
5’ −GGCCTA AGG AGA GGA CG
CTGT CTG TCG AAGGTA AGG  
AACGGA  GGA  GAG、AAG  GGA
  GAG−3’オリゴヌクレオチド41とともに使用
し、Egl 1またはNoLI又はXsa IIIで切
断されたDNAと共に用いる。
オiゴヌクレオ ′ 5’−CCG GTA AGG AGA GGA CG
CTll;T CTG TCG AAGGTA AGG
 AACGGA GGA GAG、AAG GGA G
AG−3’オリゴヌクレオチド41とともに使用し、B
sps ItまたはXma IIまたはAcclffで
切断されたDIr^と共に用いる。
第1ゴヌ レオチ゛37 5’−CAT GTA AGG AGA GGA CG
CTGT CTG TCG AAGGTA AGCAA
CGGA GGA GAG、AAG GGA GAG−
3’オリゴヌクレオチド41と共に使用し、BspHI
またはNco Iで切断されたDNAと共に用いる。
オIゴヌ レオチ゛38 5’−CTA GTAAGG AGA GGA CGC
TGT CTG TCG AAGGTA AGG AA
CGGA GGA GAG、AAG GGA GAG−
3’オリゴヌクレオチド41とともに使用し、Avr 
11、NhθIまたはXba Iで切断されたI)NA
と共に用いる。
第1ゴヌクレ  ゛ 5′−TAAGG AGA GGA CGCTGT C
TG TCG AAG GTAAGG AACGGA 
GGA GAG AAG GGA GAG−3’オリゴ
ヌクレオチド41とともに使用し、平滑末端をつくるこ
とのできる制限酵素により切断されるDNA 。
オ ゴヌ レオ    イブE このタイプは3′末端残基に多様性がある53塩基のオ
リゴヌクレオチド群である。
第1ゴヌクレオ 40 5’−CTCTCCCTT CTCGAA TCG T
AA CCG TTCGTACGA  GAA  TC
G  CTG  丁CCTCT  CCT  TC−3
’オリゴヌクレオチド26から33とともに使用する。
第1ゴヌクレオ 41 5’ −CTCTCCCTT CTCGAA TCG 
TAA CCG TTCGTACGA  GAA  T
CG  CTG  TCCTCT  CCT  TA−
3’オリゴヌクレオチド34から39とともに使用する
オ ゴヌ レオチ   イブF このタイプは53塩基のオリゴヌクレオチドで、以下に
示すオリゴヌクレオチドタイプG(43から48)とと
もに使用し、3′突出末端ととも使用するものである。
第1ゴヌ レオチ゛4 5′−^AAGG AGA GGA CGCTGT C
TG TCG AAG GTAAGG AACGGA 
GGA GAG AAG GGA GAG−3’オ ゴ
ヌ レオ       G このタイプは、57塩基のオリゴヌクレオチドで3′末
端の配列に4塩基に多様性がある。
第1ゴヌクレオ 43 5’−CTCTCCCTT  CTCGAA  TCG
  TAA  CCG  TTCGTACGA GAA
 TCG CTG TCCTCT CCT TTT G
C^−3′オリゴヌクレオチド42とともに使用し、P
stlまたはN5i1で切断されたDNAと共に用いる
第1ゴヌクレオチ゛4 5’ −CTCTCCCTT  CTCG^^ TCC
TAA  CCCTTCGTACGA  GAA  T
CG  CTG  TCCTCT  CCT  TTA
  CCT−3′オリゴヌクレオチド42とともに使用
し、5stlまたはSac Iで切断されたDNAと共
に用いる。
オiゴヌ レオ ゛ 5’−CTCTCCCTT CTCGAA TCG T
AA CCG TTCGTACGA  GAA  TC
G  CTG  TCCTCT  CCT TTCAT
G−3’オリゴヌクレオチド42とともに使用し、Sp
h 1で切断されたDNAと共に用いる。
オ富ゴヌ レオチ゛ 5’−CT(: TCCCTT CTCGAA TCG
↑^A CCG TTCGTACGA GAA TCG
 CTG TCCTCT C1,T TTG TAC−
3’オリゴヌクレオチド42とともに使用し、N9i1
で切断されたDNAと共に用いる。
1ゴヌ レオチ゛ 5’−CTCTCCCTT CTCGAA TCG T
AA CCG TTCGT^CGA  GAA  TC
G  CTG  TCCTCT  CCT  TTA 
 CGT−3’オリゴヌクレオチド42とともに使用し
、AatI[で切断されたDNAと共に用いる。
第1ゴヌ レオ ゛ 5’−CTCTCCCTT CTCGAA TCG T
AA CCG TTCGTACGA  GAA  TC
G  CTG  TCCTCT  CCT  TTG 
 GCC−3’オリゴヌクレオチド42と七もに使用し
、Apa lで切断されたDNAと共に用いる。
示された制限酵素は特定のオリゴヌクレオチドまたはオ
リゴヌクレオチド対とともに用いるDNAを切断するた
めに用いる。つまり、オリゴヌクレオチドlは例えば、
Nhe IまたはSpe IもしくはXba rで切断
されるゲノムDNAに使用される。
5′突出末端とともに用いる全てのオリゴヌクレオチド
(すなわちタイプA、D、F(42)更に、オリゴヌク
レオチド18.19.39)は、リン酸化されるのが望
ましい。
第1ゴヌ レオ ゛ −7これらは他のベクターへのコ
ントラフシランに用いる。
第1ゴヌ レオ 9 5’−AAT TGA AGG AGA GGA CG
CTGT CTG TCG AAGGTA  AGG 
 AACGGA  GGA  G−3’第1ゴヌクレオ
 ゛ 5’−CGA ATCGTA ACCGTT CGT 
ACG AGA ATCGCTGTCCTCTCCTT
C−3’ 第1ゴヌクレオ ゛ 5′−AAT TGA AGG AGA GGA CG
CTGT CAG AGG ACGGTT ACG A
ACGTA GCA CAG AAG GGA GAG
−3’Iゴヌ レオ  ゛ AAT  TGA  AGG  AGA  GGA  
CGCTGA  CTG  TCG  AACGTAC
GCATA GGA GTCGAG AAG GGA 
GTCGAG AAG GGAGAG−3’ オクゴヌ レオ ゛ 5’−AAT TGA AGG AGA GGA GA
G AAG GGA CGCTGTC丁G  TCG 
 AAG  GTA AGG  AACGGA  GG
A−3’第1ゴヌ レオ ゛ 5’−CG^^TCGTA ACCGTT CGT A
CG AGA ATCGCTTCCCTT CTCTC
CTCT CCT TC−3’第1ゴヌ し   ′ 5′−AAT TGA AGG AGA CGA CG
CTGT CTG TCG IIAGGTA  AGG
 AACGGA GGA GAG  AAG GGA 
GAG AAA GAGGAA GGG AAG−3’ オ寥ゴヌ レオ ′ 5’−CTT  CCCTTCCTCTTT  CTC
TCCCTT  CTCGAATCG  TAA  C
CG  TTCGTA  CGA  GAA  TCG
  CTG  TCCTC丁CCT  TC−3’ 第1ゴヌクレオチ゛57 5′=^AT TGA AGG AGA GGCAにA
 AGG GAG AG−3’1のベク レー ユニ・ オリゴヌクレオチド49は、オリゴヌクレオチド50と
アニールするべきである。
オリゴヌクレオチド51.52.57は、オリゴヌクレ
オチド40とアニールするとよい。
オリゴヌクレオチド53は、オリゴヌクレオチド54と
アニールするとよい。
オリゴヌクレオチド55は、オリゴヌクレオチド56と
アニールするとよい。
これらのオリゴヌクレオチドはEcoR4で切断される
、染色体DNAとともに用いられる。
μm 塞 ≧ 筒q  [F] −。
礪 = 悟  ■ 表1において、)It、 NZ、N3、N4は、標的核
酸断片と、対応する制限酵素部位に連結可能な粘着末端
を与える4つのヌクレオチドを示している。ヌクレオチ
ドN%及びH%l は制限酵素の認識形式を壊すために
留意して選択したものである。例を示す:N’ll”1
1″%4NS Mゝ′をItcoRI制限部位として仮にAATTGと
示し、HrNx+rsH4NS H%Iを旧ndlll制限部位として仮にAGCTGと
示す。
「、「、113、N4、H%、 H%′が上で述べたE
coRI切断部位を表す場合、特異的なベクトレットユ
ニット1から10は表2に記述されており、各々のオリ
ゴヌクレオチドは適当な同定番号によって表示されてい
る1表2のベクトレットユニット11および12におい
ては、Hl、 Hl、 NS、 N4、NS、 NSお
よびHSrは上述の旧ndlll制限酵素部位認識パタ
ーンを表し、各オリゴヌクレオチドは適当な同定番号に
よって表示されている。
■ローロ〜口cQwの口 !りI/1!い!のりいり 礪 鳩ロ オ ゴヌ レオチ び60 は全てのコン トラフシランに使用可能である。
第1ゴヌクレオチ゛5 はユニバーサルペクトレ ットプライマーである。
例 3′ 刹 5′ 第1ゴヌ レオチ′59 は−収約なシークエンシ ングベクターでネステッドヘクトレフトプライマーであ
る。
鎚 第1ゴヌ レオチ゛6 はネステッドユニバーサルプラ
イマーである。
例(40) 3’ CTTCCTCTCCTGTCGC
TAAGAGCATGCTTGCCAA −CCTCT
CCTGTCGCTAAGAGCATGCTTGCC^
3′        聾       5′短いオリゴ
ヌクレオチドは、14マープラス42マーでアニールす
る。長いオリゴヌクレオチドは、57マ プラス537
−でアニールする。タイプAとタイプDはそれぞれ短い
オリゴヌクレオチドと長いものが同等である。それゆえ
、1と26は同じ突出部を持ち、同じ酵素Nhe r 
、 Spe IまたはXba Iで切断された叶^とと
もに使用される。同様に2と27は両方とも!!coi
l 1で切断されたDNAとともに使用される。全く同
じことが、タイプBとタイプEの1.9に、タイプF 
(42)とタイプCとタイプGに適用される。
各オリゴヌクレオチドは、そのオリゴヌクレオチドのと
なりに示された制限酵素によって切断されたDNAと連
結される。
タイプAとタイプB(そしてタイプDとタイプE)は5
′の突出端と使用する。オリゴヌクレオチド19+タイ
プC(そしてタイプF+タイプG)は3′の突出端と使
用する。オリゴヌクレオチドlから8はオリゴヌクレオ
チド14と対である。
9から13と18はオリゴヌクレオチド17と対である
19はオリゴヌクレオチド20から25と対である。
26から33はオリゴヌクレオチド40と対である。
34から39はオリゴヌクレオチド41と対である。
タイプF (42)はタイプGのオリゴヌクレオチド4
3から48と対である。オリゴヌクレオチド7(及び3
2)は、Bsps IIで制限されるDNAに使用する
ためには、オリゴヌクレオチド11(及び36)と取り
換えることが可能である。
オリゴヌクレオチドlから7はオリゴヌクレオチド14
にアニールさせるためのものであることは理解されるで
あろう。
オリゴヌクレオチド8からlOはオリゴヌクレオチド1
5にアニーリングする。
オリゴヌクレオチド11から13はオリゴヌクレオチド
17にアニーリングする。オリゴヌクレオチド16を使
用することは必要ではない。
第1ゴヌ レオチ゛58 CGAATCGτ^ACCGTTCG丁ACGAGAA
TCGCT(以下に示す方法Iのステップ6で概略をの
べる、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の“ユニバーサ
ルベクトレットプライマー”としての30塩基のオリゴ
ヌクレオチドである) の   に         第1ゴヌ レオl二F これらのオリゴヌクレオチドは、以下に詳細に示すオリ
ゴヌクレオチド65を例外として、使用される制限酵素
にかかわらず、すべてのベクトレットライブラリーに使
用できる。
オ寥ゴヌ レオ 6 GAGACTTGGTATTTTGTTCAMT(:A
TTAAG(アンチトリプシンα−1遺伝子の第5エク
ソンの3′オリゴヌクレオチド) νゴヌ レオ  6 ^AAAGCCAGAGACCTCACTCCCGGG
GAGCC(ヒトフェニルアラニンヒドロキシラーゼ遺
伝子の第1エクソンの5′のオリゴヌクレオチド、その
変異はフェニルケトン尿症(P)[U)の原因となる)
嘗ゴヌ レオ  ゛ ^GGGACTTACTGTGGCGAGCT丁TTC
AATG丁(フェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PA
H)遺伝子の第9エクソンの3′のオリゴヌクレオチド
)第1ゴヌクレオ ドロ4 GGGCCTCAGTCCCAACATGGCTAAG
AGGTG(抗トリプシンα−1遺伝子の第3エクソン
の3′のオリゴヌクレオチド) 第1ゴヌクレオ ′6 ^ATTTCACACAGGAAACAGCTATGA
CCATG(伸張させたMI3のリバースプライマー)
このオリゴヌクレオチドは、M13ONAもしくはPu
cブラスト[lNAのインサートを増幅させるためのP
CI+プライマーの一つとして使用される。
Iゴヌ レオ  6 5’−ATCAGG  TGCACCCAG  AGA
  GGCAAG  GCC−3’(フェニルアラニン
ヒドロキシラーゼ(PAR)遺伝子の第9エクソンの3
′のオリゴヌクレオチド)去汰土 方法Iは次の6つのステップから成るニステップl−オ
リゴヌクレオチドタイプAのリン酸化、次いで、リン酸
化されたオリゴヌクレオチドのゲルによる精製 ステップ2−ステシブlでゲルにより精製されたリン酸
化されたオリゴヌクレオチドタイプAの3′末端にdd
^残蟇を付ける ステップ3〜修飾したオリゴヌクレオチドタイプAを対
応するオリゴヌクレオチドタイプBとアニールする ステップ4−DNAの調製及び制限酵素による消化ステ
ップ5〜ステツプ4で切断して脱リン酸化したDNAと
アニールしたオリゴヌクレオチドタイプAとタイプBの
連結 ステップ6〜ステツプ5の連結産物の増幅とl1CRの
産物の検出と分析 各ステップにおける例を次に示す。
久至ヱ1土 使用した緩衝液及びそのllb標準液を示す。
土d  ×キ −ゼ °。
0.5M )リス塩酸(pH7,6) 0、IM  I’1g1lJx 50a+M  ジチオトレイナール I−N スペルミジン 1 sM  HDTA −20°C保存 U  アー゛ シン5′三1ン 10−M溶液のナトリウム塩(ファルマシア社)2(1
9)ガo17plに水で希釈 一20℃保存 土」 −ジオ イ゛ − a)アデノシン5’ −[r ”PI三リン酸〔アマジ
ャム(Amersham) )比活性 約6(10)0
Ci/ms+olb)デオキシアデノシン5′−1α3
1p]三リン酸〔アマジャム(Amersham) )
比活性 約3(10)0Ci/m5ol 上」 ホルム ミ′トー。
80%(v/ν)脱イオン化ホルムアミド501IMト
リスホウ酸 pH8,3 1mM  EOTA O,IX(w/ν)ブロムフェノールブルー0.1χ(
w/v)キシレンシアツールホルムアミドは、アンベル
リット fta)MB−1樹脂(バイオ−ランド、Bio−Ra
d)2gを加えて30分間撹拌して脱イオン化した後、
ワットマン(Whatman)  1番フィルターで濾
過した。この緩衝液は暗所で保存した。
1−M    Oア  1 ル  ミ パ肖゛5(10
) m分量(per) アクリルアミド(it気泳動用 190g)ビス・アク
リルアミド(を気泳動用 10g)アクリルアミドは5
gのアンベルリット(^mberlite)MB−1樹
脂(バイオ・ランド)。
(Bio−Rad)を加えて30分攪拌した後、ワット
マン01haL鋤an)フィルター1番を2枚使用して
濾過した。
この溶液は4℃、暗所で保存した。
土」 θ° ′  アンモニウム 過硫酸アンモニウム〔シグマ、(Sigma) を気泳
動用)Igを滅菌脱イオン水に熔がし、10mにあわせ
た。この溶液を暗所に保存した。
土Ju  +ル々・ ス (20% アクリル7ミド、7M尿素)5011分量 21g  尿素 25d  40% アクリ/L/7ミド溶液(1,5)
2.5d  10XTB!! (1,8)重合剤を加え
る直前に混ぜる 3(10)pl  10%過硫酸アンモニウム4081
   丁εMED 土、8Bシ(」「−11分量 トリス 1(19)g EDTA   9.5g ホウ酸 55g 1O倍TBEllI街液は用途に応じて水でIXまたは
0.5×に希釈した。
土」 巖l丘人 0.1M  トリス塩@  pff7.710mM  
)リエチラミン 1 sM  BDTA このV&街液は4°Cに保有し、月に1度新しいものに
作りかえる。
、、L−1L 試[1(10)絨分量 50− エタノール 50Jd  滅菌脱イオン水 次の試薬を1.5−ザルシュテッド(Sarstedt
)チューブの中で混和した。
オリゴヌクレオチドタイプA   1(10)pm1(
10)p×キナーゼ緩衝液(1,1)     5.1
−アデノシン5′−三リン酸(1,2)  9.5aj
(190pso1)アデノシン5’−[y”PI三リン
酸(1,3) 5pl <10pmo1)T4ポリヌク
レオチドキナーゼEiColi B (アマジャム(A
mersham) ) 40単位HtOを50plにな
るよう加えた。オリゴヌクレオチドとATP分子の比率
は1;2とした。オリゴヌクレオチドのリン酸化は37
°Cで1時間行った。ホルムアミドサンプル緩衝液(1
,4) 20plを加えて、20%アクリルアミド7M
尿素変性ゲルにのせる前に酵素溶液を90″Cの水槽で
10分間変性させた。
活性化された(kinased)オリゴヌクレオチドの
ゲルによる精製を行なった。変性(denaturin
g)ポリアクリルアミドゲルによる電気泳動により、リ
ン酸化されたオリゴヌクレオチドをM、J、Ga1t[
、「オリゴヌクレオチド合成実用的アプローチ」中の1
1u R,外著の「合成オリゴヌクレオチド類の精製及
び配列解析(sequence analysis) 
J (IRLブレス発行)に記載されているように精製
した。
C)カームに この最終段階の精製には、NeN5orb” (デュポ
ン(DuFon t)核酸精製カートリッジを使用した
1) カラムの前平衡化処理 カラムをクランプスタンドに立てた。カートリッジの内
壁は2dのIIPLc用メタノールでリンスした。これ
によりカラムヘット上にゆるいバンキングのものを洗い
落した。
エアータイトシールで包まれたカートリッジの最上部に
アダプターをしっかりとはめこんだ、デスボザブルブラ
スチックシリンジを空気を満たし、アダプターに取り付
けた、一定のおだやかな圧力をかけて、メタノールをカ
ートリッジの中へ通らせた(流速 1滴/2秒)、同時
に2dの緩衝液A (1,9)を通してカラムの準備を
した。
2)試料の充填 オリゴヌクレオチドを含む2plの水にトリエチルアミ
ン2.8μlを加えた。これをカラムペットの上にシリ
ンジと針を使用して直接加えた。試料はC(1)のとき
と同じように空気を満たしたシリンジを使って、カラム
を通過させた。
3) 試料の洗浄 3plの緩衝液A (1,9)をシリンジと針を使用し
てカラムに加えた。これもC(1)と同じようにおだや
かな力でカラムを通過させた。
4)1mの試薬B(1,10)をカラムの上にのせたそ
のDNAはC(1)と同じように空気を満たしたシリン
ジを使いおだやかな力でカラムペットがら流出した。流
出したDNAは1.5mザルシュテッドチューブに集め
、そして真空を負荷した遠心機中で乾燥させた(UNI
VAP:ユニサイエンス社)。
乾燥した、精製されたオリゴヌクレオチドは必要なとき
に再懸濁した。
久之ヱプI 次の緩衝液とその他の標準液を使用した:2、Ll、4
M  カコジル酸ナトリウム塩酸でpia,5に調製 一20℃で保存した。
2、L  5−M  塩化第1コバルト20℃で保存し
た。
LL 1mM ジチオトレイトール −20°Cで保存した。
訃 デオキシアデノシン5′−三リン酸凍結乾燥ナトリ
ウム塩(ベーリンガー、マンハイム社、 Boehri
nger  Mannheis+)水で希釈して105
Mを保存溶液用とし、そして1mMを実験溶液用とする
LLO,5M EDTA pH8,0 ステツプlで述べたように、オリゴヌクレオチドタイプ
Aをリン酸化し、リン酸化されたものを精製した。80
%の回収率で、リン酸化され(kina−sed)、タ
ーミナルトランスフェラーゼ反応に使用できる、オリゴ
ヌクレオチド8(19)IIOIを得た。
リン酸化しくkinased) 、精製したオリゴヌク
レオチドI RQpmolを48i11の滅菌脱イオン
水に再懸濁した。
リン酸化したオリゴヌクレオチドに次のものを加えた。
  (48p7のオリゴヌクレオチド(80pmo1)
1 pl  1 +sM  ddATP(In 5of
) (2,4)LOpl  1.4M  カコジル酸(
2,1)10βl   1+sM   DT?  (2
,3)2(hl  5鴎H塩化第1コバルト(2,2)
5IIIddATP(α−”P) (15pwo1)(
1,3b)6til  ターミナルトランスフェラーゼ
(ベーリンガー(Boehr inger) TdTの
150単位) 反応液は31’Cで1時間保温し、次に4バの0.5h
EDTAを加えて、反応を停止した。
20%アクリルアミド7h尿素変性ゲルに試料をのせる
前に、40〆のホルムアミド試料緩衝液を加えて(1,
4) 、90°Cの水浴で10分間保温することにより
試料を変性させた。
ゲルの電気泳動はステップ1で述べたように行った。
ここで、15マーのオリゴヌクレオチドタイプAのバン
ドをステップ1で述べたように切り出し、そして精製し
た。最終回収率は50pa+olと見積もられた。これ
を0.2p+wo!/pZの4度になるように、250
μlの滅菌脱イオン水に再懸濁する。
次の溶液を必要とした。
3LL10×アニール緩衝液 1(10)mM  )リス塩酸(ρ)18.0)1(1
0)mM  Mg(Jx 次のものを1.5mスクリューキャップザルシュテッド
(Sarstedt)チューブで混和した。
25pmolsの修飾したタイプAオリゴヌクレオチド
(ステップ1と2を経て得られた) 25pmolのタイプBオリゴヌクレオチド5pl  
IOXアニール緩衝液(3,1)そして水を加えて50
ttlとした。
もし、タイプAオリゴヌクレオチドをオリゴヌクレオチ
ド1.2.3.4の中から選ぶときは・これらに適当な
(convenient)タイツ“Bオリゴヌクレオチ
ドは1.オリゴヌクレオチド14である。
エツベンドルフチューブを沸騰している水浴に1いた。
(小さなビーカーが便利である)5分後、ビーカーの水
を2時間以上かけてゆっくりと室温に戻した。最後にチ
ューブの内容物を10秒間遠心し、チューブの底に集め
た。濃度0.5psol/μlのアニールしたオリゴヌ
クレオチドは連結に使うことができる。
1、ヒトゲノムDNA  l DNA ljl製と細胞増殖中のシチジン残基のメチル
化を防ぐために、培地に0.1■/Idの5−アザシチ
ジンを加えた。
2、ヒトゲノムDNA IN(ゲノムDNAは、リンパ
芽球細胞から調製した) 次の逓」■良査1υLした。
’=l−1y1101五辰 11(10)IIトリス塩酸 pH7,510抛門 n
gc!。
lO鋤hジチオトレイトール 42  ■し已F塩lu1辰 1(10)a+M  トリス塩酸 pH7,51(10
)鵬M  阿gCJg 5(10)sM  NaCJ 10mM ジチオトレイトール 1J−■yj111黴直 5(10)a+M  )リス塩酸 pH7,51(10
)nM   Mg(J。
1(10)mM  Na(J lO鋤nジチオトレイトール !L、L 1更汐粒mlU」[1液 1(10)曙i トリス塩酸 poa、。
5〇−台  MglJz 1(10)0nM  Na Cj 10mM 2−メルカプトエタノール 虹5 10x玉舷艶目1直液 1(10)■Hトリス塩酸 pl+7.51(10)1
M   MgCl ! 5(10)mM  MgCl 46  uili欣 lOIaMトリス塩酸 pH7,5 1、a+M   RDTA LL  ガロース量 コ  ゛ 15%(−/ν)フィコール4(10)0.05%(w
/v)ブロモフェノールブルー0.05%(w/ν)キ
シレンシアツール試料緩衝液はIXTBBで調製した(
1.8)U  利X汀り援1撒 5(10)mM  )リス塩#  pH8,01mM 
  [!DTA (i)次の条件は、特異的な制限エンドヌクレアーゼに
よるゲノムDNAの切断のために使用したものである。
5011gのDNA 2Q#1の適当な10×制限緩衝液 50単位の希望する制限エンドヌクレアーゼ反応液の最
終量を2(10)p!に合わせた。
37°C’t’2時間消化した。  4 pl(Do、
5M EDTA(2,5)を加えて反応を停止した後、
試料を70℃で10分間加熱した。
(ii)1■の試料を完全に消化されたことを確かめる
ためにアガロースゲルで電気泳動して確認した。
アガロース ル ′。
ゲルは1×のta[!(t、8)fi衝液液中0.7χ
(w/V)のアガロース(ファルマシア社(Pharm
acia)でつくり、電気泳動用の同じ濃度のTB[l
緩衝液に浸しておいた。試料をゲルの穴にのせる前に、
115量のアガロース試料緩衝液(4,7)を加えた。
電気泳動の後、ゲルは1尾/−のエチジウムプロミドを
含んだ脱イオン水に10分間浸すことによって染色され
た。そのDNAは、トランスイルミネータ(マクロビニ
−(Macrovue)、LKB社)を使用し、302
量mで観察した。
(ii ) (a)  消化された叶^はフェノール抽
出により精製された: 等量の緩衝化再蒸留フェノール(8121社、TE(4
゜6)で緩衝化された核酸用フェノール)を制限酵素で
消化されたDNAに加えて、その混合物を30秒間ポル
テックスした。遠心を5分間すると、生じた白い乳液状
態から2層に分かれた。水層を新しいチューブに移した
。水層に残ったフェノールは、等量のフェノール:クロ
ロホルム;イソアミルアルコール(25:24:1)に
よる最初の抽出の後、等量のクロロホルム:イソアミル
アルコール(24;1)で除かれた。
[有]) DNAは最後にエタノール沈殿により精製し
た。
最終濃度が3(10)11Mの酢酸ナトリウムとなるよ
うに、3Mの酢酸ナトリウムを1/10量[INA溶液
に加えた。95%のエタノールを2.5倍量加えて、−
80°Cで30分間放置した後、遠心して、DNAを沈
殿した。
(マイクロ遠心器で12.OOOrpm 、5分間]、
沈殿したDNAを80%(V/v)の冷エタノールで洗
った後、真空下で乾燥させた。 DNAは必要時に緩衝
液に熔かした。
(iv )       たDNへの Iン切断したD
NAを自己連結を防ぐため脱リン酸化した。制限酵素で
切断し、精製したD11八を175μlの滅菌脱イオン
水に溶かした。
このDNAにカロえるもの 5μlの子牛 小腸ホスファターゼ(CIP)(ベーリ
ンガーマンハイム社、(BoehringerMann
hejm)  (1単位/ 11 )20pZa)IO
XCIP 緩衝液(4,8)試料を37°Cで60分間
保温した。4trlの0.5?l I!IITAを加え
た後脱リン化されたDNAは、上の(in ) (a)
及び(ui ) (b)で述べたように、フェノール抽
出とエタノー沈殿で精製した。最終的なりNAの沈殿は
l屑/ ulの濃度になるように、50plのTl!$
1ili液(4,6)に溶かした。
2(10)a+M  l−リス塩酸 pH1,41(1
0)mM   Mg(Jz 1(10)mM   ロTT 10+M   ATP 次のものを1.5mのザルシュテy ト(Sarste
dt)チューブの内でl昆和した 切断されたゲノムDNAa,4p鵬01)    10
眉アニールしたオリゴヌクレオチド  llpmole
ステップ3より 10×連結緩衝液          10alT4 
DNAリガーゼ(ベーリンガーマンノλイム社、(Bo
ehringer Mannhelm)  2単位滅菌
脱イオン水で1(10)μlにした。
連結反応液は4°Cに1晩放置した。連結の効率を連結
産物0,5%をゲル電気泳動することによって確めた。
−手順の詳細はステップ4(ii)参照。
連結産物は次にステップ4 (ii)で述べたように、
フェノール抽出とエタノール沈殿によって精製した。最
終DN^沈殴沈殿l1g/plの濃度になるように、9
.51の↑[!緩衝液(4,6)に溶かした。
囚11プ旦 スー・ブ5の゛ 七  の1 鼓 次の緩衝液及び他の標準液を使用した。
FLl  ly1■OL1に 5(10)麟MXC7 1(10)s+M  l−リス塩酸 PH8,315+
*M  HgC1z O01χ ゼラチン 20゛Cで保存 LL 区え上土上上 lO×保存液 2mM  dATP 2mM  dTTP 2+++M   dG丁P 2mM   dC丁P −20°Cに保存 、L3− エエズヱニ左二 Hae mで切断したバタテリオファージφX174 
;塩基対で表した各バンドの大きさは: 1353、t078.872.603.310.281
.271.234.194.11B及び72゜ 次のものはt、sMlねじ口5aritsdtチューブ
の中で混和した。
Inのステップ5からの連結産物。
1(10)1(10)p のオリゴヌクレオチド581
(10)p■o1 のオリゴヌクレオチド61または6
2または63 10.7 10X増幅緩衝液(6,1)10pl  1
0x保存ヌクレオチド溶液滅菌脱イオン水で1(10)
)−に合わせる。
そのチューブを沸騰水槽中に5分間放置した。
Taqポリメラーゼ(アニグリアン社、(^nglia
n))を1×増幅緩衝液(6,1)で1単位/Iに希釈
した。
2p1の希釈した酵素を上の煮沸した、反応混合液に加
えて混和した。内容物をマイクロ遠心器で5秒間まわし
て底におとした0次に50p!のライトミネラルオイル
(シグマ社(S1gs+a))を反応混合液の上に重層
した。(以下の反応中の蒸発を防ぐため) チューブを次の水浴に置いた: 1)60°C2分間 2)72゛C3分間 3)91°C2分間 ステップ1)、2)、3)を39回繰返した。チューブ
を62゛Cの水槽で2分間置き、次に72°Cで8分間
保温した。増幅が終了した時に内容物を下にまわし落し
てミネラルオイルをピペットで除いた。
L5ttlの増幅産物を、ステップ4(ii)で述べた
ようにアガロースゲル電気泳動で分析した。増幅産物の
大きさを測定するために、)lae IIIによって切
断されたφχ174(6,3)を増幅された試料のとな
りに流した。
方法1 方法口は次のステップから成る: ■、オリゴヌクレオチドタイプAの3′末端にddA残
基を付け、続いて3′末端が標識されたものをゲル精製
した。
2.3′末端が4jA議されたオリゴヌクレオチドタイ
プAのリン酸化、続いて取り込まれなかったヌクレオチ
ドの分離。
3、修飾されたオリゴヌクレオチドタイプAを、対応す
るオリゴヌクレオチドタイプBとアニールする。
4、ゲノム口N^の切断。
5.7二−ルされたオリゴヌクレオチドA+Bと切断さ
れたDNAとの連結。
6、連結産物の増幅。PCR産物の検出と分析。
上のステップ群は例えば次のように行なわれる:久之ヱ
1上 実験の詳細は方i1のステップ2と全く同じである。
スjシffl オリゴヌクレオチドは、方法1のステップlで述べたよ
うにリン酸化する。リン酸化されたオリゴヌクレオチド
は、方法IのステップI(ii)Cで詳細を示したよう
にカラムを通して直接精製する。試料をカラムにのせる
前に、トリエチルアミンの代りに2(10)μ!の緩衝
液A(1,9)を反応液に加える。
スミ111か血■は、方法Iと全く同じである。
次のステップ群が含まれる: ■、14マーのオリゴヌクレオチドタイプAのリン酸化
と、それに続くリン酸化された分子種のゲル精製 2、リン酸化されたオリゴヌクレオチドの3′末端−・
のddA残基の負荷とそれに続くゲル精製3、オリゴヌ
クレオチドタイプAと対応するオリゴヌクレオチドタイ
プBのアニール 4、DNAの制限酵素による消化 5.7二−ルされたオリゴヌクレオチドA+Bと制限酵
素で切断されたDNAとの連結 6、何もついていない3′末端へのジデオキシヌクレオ
チドの付加 7、連結産物の増幅。増幅産物の検出と解析。
このようなステップは例えば次のように行われるニ ステップ上からjは方法Iの詳細と全く同じである。
ステヱプエ ステップ5からの精製された連結産物を30μlの滅菌
脱イオン水に熔かす。
DNAに次のものを加えるニー 5trlのlO×増幅緩衝液(6,1>15p■01の
適当なジデオキシヌクレオチド1単位のTaqポリメラ
ーゼ(Anglian社)水を加えて50p!にする。
反応混合液を37°Cで30分間保温する。
DNAを方法■、ステップ4(iii)で述べたように
、フェノール抽出し、エタノール沈殿して精製する。
DNA沈殿を1pg/μ!の濃度になるように、50t
rlのTE!1衝液(4,6)で溶かす。
2j=乙プj−は 方法Iのステップ6と同じ方法N 方法■のステップ6が方法■のステップ5と6の間に挿
入される以外は、方法■と全く同じである。
方ユn 方法Vは以下のステップ群を含む; 1.57マーのタイプDオリゴヌクレオチドのリン酸化
と、それに続く取り込まれなかったヌクレオチドからの
分前 2、リン酸化された、例えばリン酸化されたタイプDオ
リゴヌクレオチドとそれに適したタイプEオリゴヌクレ
オチドのアニール それに続けて、前の方法1−IVのステップ4このよう
なステップ群は例えば次のように行われる 1、オリゴヌクレオチドは方法11ステツプ1で述べた
ようにリン酸化する。精製は方法I、ステンブI(ii
)Cで述べたように、NeN5orb”カラムを通して
行う。
2、アニールは方法Iの詳細と同しように。
前のステップ4は前に詳細をのべた(方法■及び■)。
方法■ 方法■は次のステップ群を含む; 1、タイプAの14マーオリゴヌクレオチド、(または
オリゴヌクレオチド18、または19、または39、ま
たはタイプF (42)またはタイプDのとれかのリン
酸化と、それに続くリン酸化された分子種のゲル精製 2.リン酸化されたオリゴヌクレオチド18.19また
はタイプDと対応する適当なオリゴヌクレオチドタイプ
B(またはタイプC)またはタイプE1またはタイプG
とのアニール 3、ゲノムONAの制限酵素消化 4.7二−ルされたオリゴヌクレオチド群と消化された
DNAの連結。
5、上のステップからの連結産物の制限酵素による消化
6、アニールしたオリゴヌクレオチドとステップ(5)
での産物をさらに連結。
7、ステップ(5)、(6)の繰返し。
8、ステップa)の産物の最後の制限酵素による消化。
9、ステップ(8)からの産物の3′末端へのデオキシ
ヌクレオチド三リン酸の付加。
10、ステップ(9)の産物の増幅、増幅産物の検出と
解析。
このようなステップ群は例えば次のように行われるニ ス孟lブ土 方法1のステップ1に述べたものと同様。
回天上11 このステップは方法■のステップ3で述べたものと同様
例;− オリゴヌクレオチド1から7は14とアニールされる。
オリゴヌクレオチド11から13及び18は17とアニ
ールされる。
オリゴヌクレオチド20から25は19とアニールされ
る。
オリゴヌクレオチド26から32は40とアニールされ
る。
オリゴヌクレオチド24から39は41とアニールされ
る。
オリゴヌクレオチド43から48は42とアニールされ
る。
2&j!ムプ」− このステップは方法1の4(i)、4 (ii )と4
(ii)と同じであるが、制限酵素で切断されたDNA
は脱リン酸化されていない。
2(10)mM  )リス塩酸 pH7,41(10)
−一  M、C/。
1(10)5M   OTT 10sM  ^TP (i)切断されたDNAの1■中の粘着末端のpmo 
Iの計算は方法1のステップ5で説明したのと同様であ
る。
(ii ) M払 次のものは1.5ae 5arstedtチユーブの中
で混和する: 切断されたゲノムDNA 7.4pmol(10丙)ス
テップ2でアニールされたオリゴヌクレオチド    
 llpmol 10×連結緩衝液(4,1) 10μ!74 ON^リ
ガーゼ(Boehrlnger Mannheim) 
2単位滅菌脱イオン水で体積を1ohfにする。
連結反応液は4°Cに一晩放置した。
連結の効率を連結産物の5%をゲル電気泳動することに
より確めた一手順の詳細は方法Iのステップ4(ii)
を参照。
連結産物は方法Iのステップ4 (iii )で述べた
ように、フェノール抽出とエタノール沈殿によって精製
した。
ス至1プエ このステップは上のステップ3と同じである。
ス主J このステップは、DNAをアニールしたオリゴヌクレオ
チドを等モル濃度使っている点を除いて上のステップ4
と同じである。
例 7.4p*ol のDNA 7.4pmol のアニールされたオリゴヌクレオチド 久天ヱ1ユ 上のステップ5と6を繰返す。
、ステップ」− 上のステップ5と同じ 2(10)1IMトリス塩酸 pH7,51(10)s
M  MgCfz 250mM Na(J g、LdNTP−dATP l麟M  dTTP 1 mM  dGTP l nM  dCTP 滅菌脱イオン水で調製した。
m  韮紅ム 11M  ddATP 滅菌脱イオン水で調製した。
(i)ステップ8の産物の3′末端へのddA残基の付
加 次のものは1.5ad 5arstedtチユーブの中
で混和した 4 ugの上のステップ8からのDNA20trlの5
 XT7 DNAポリメラーゼ緩衝液(9,1)20p
!のdNTP −dATP(9,2)20μ!のddA
TP(9,3) 5単位の77 DNAポリメラーゼ(シークエネース)
滅菌脱イオン水で体積を1(10)pZに合わせた。
そのチューブを37゛Cで30分間保温した0次に酵素
は70゛Cで10分間保温することにより変性した。
次にそのDNAは前に述べているように、フェノール抽
出とエタノール沈殿を行って精製した。
λ±1プ刊 このステップは方法Iのステップ6と同じであるか、増
幅を温度順回機(例えばTechne program
able Dri−Block PHC−1)で行うこ
ともできる。
この方法■において、T4DNA リガーゼのジデオキ
シヌクレオチドに特異的な予期せぬエキソヌクレアーゼ
活性による、3′末端のddA残基の損失を妨ぐために
ジデオキシアデノシン5′−三リン酸をTV DNAポ
リメラーゼ(シークエネース)の存在下で、連結された
オリゴヌクレオチドの3′末端に反応させることは好ま
しい。
方法■ 方法■は、方法■のステップ1を省略することを例外と
して方法■と同じである。更にこの方法ではゲル精製の
実施もないが、連結の効率はアガロースゲル電気泳動と
エチジウムプロミド染色で確認できる。
方法■ 方法■は方法■のステップ9を省略することを例外とし
て方法■と同じである。この方法で使ねれるオリゴヌク
レオチドは例えば次のとおりである 26から32は40とアニールする 26から39は41とアニールする 43から48は42とアニールする 方法■ 方法■は以下のステップ群から成る。
1、リン酸化 2.7二−リング 3、DNAの制限酵素による消化 4.7二−ルされたオリゴヌクレオチドと切断されたD
NAとの連結(例えば25°Cで)5、制限酵素による
切断/連結 6、ステップ5からの産物の増幅と増幅産物の検出と解
析。
上のステップ群は、例えば、方法■の対応するステップ
群について述べられているように行われる。
1抜X 方法Xのステップ1.2及び3は、方法■のステップ1
2及び3と同じである。方法Xのステップ4(i)も方
法■のステップ4(:)と同じであるがステップ4(i
i)の例は次のように行われる:4(ii)jl慧 次のものは0.5dの5arstedtチユーブの中で
混合した。
制限酵素で切断された73B? DNA 0.74pm
oles(1g)アニールされたオリゴヌクレオチド1
.65P■oles10×連結緩衝液(4,1)   
     IIIZ10XATP  (4,2)   
           1plT4 ONAリガーゼ(
ヘーリンガーマンハイム社)1  unit H,Oで         10thlになるように連
結反応液は25“Cに(Techne Dri旧ock
の内で)120分間放置した。
次に連結反応液はDNA濃度が10ng/μlに水で希
釈され、そして以前に示した方法8のステップ10に述
べたように、増幅反応を受けた。
方法X± 方法×1は、方法Xと次にあげること以外は同じである
ニー 方1しく■ 方法X■は、ステップ4(ii)で連結反応液を25゛
Cで2時間のかわりに4°Cで一晩放置する以外は方法
Xと同じである。
最後に連結産物を水でDNAfi度10ng/piにな
るように希釈した。
方法1m 方法X■は、4°C−晩の連結反応した後、連結産物を
適当な制限エンドヌクレアーゼ消化することを除いて、
方法XHと同しである。
この反応は次のものにより行なわれた:IOμlの連結
反応液に加えるもの 2ulの適当なエンドヌクレアーゼのためのjldj液
(3,l参照) 2単位の制限エンドヌクレアーゼ(ヘーリンガーマンハ
イム社) 25°C1120分間の連結反応の後、連結産物は次の
添加により制限エンドヌクレアーゼにより消化される; 2ulの適切な制限エンドヌクレアーゼ用の緩衝液(3
,lを参照) 2単位の制限エンドヌクレアーゼ 1(20で20μlにする そして37°Cで60分間保温する。
次に試料は10ng/μ1ODNAa度にFl、Oで希
釈された。
HJを加えて2μlにする そして37゛Cで60分間、保温する。
試料はその後、DNA 7174度10ng/μlにな
るように希釈された。
111例」− オリゴヌクレオチド1およびオリゴヌクレオチド14は
、上述の方法■の第1段階および第2段階で記載された
ようにして調製された。方法1で用いられるこれらのオ
リゴヌクレオチドは、上述の第3段階で記載されるよう
にアニールされた。ヒトゲノムDN^■は、方法Iの第
4段階に記載されるように調製および切断された。制限
酵素Xba 1で切断され、(上述の第4段階に詳述さ
れているように)脱リン酸化されたヒトゲノムDNA 
IIは、上述の第5段階に記載されていることとまさに
同じようにしてアニールされたオリゴヌクレオチド1お
よびオリゴヌクレオチド14とライゲーションされた。
次いで、増幅がこのライゲーション産物について行なわ
れた。
上文中で述べられたように、第11(i)図は、レーン
1および11にtlael[で切断したφX1747−
カーと、レーン12にλ旧ndmマーカーならびに、レ
ーン2には増幅の対照を、そしてオリゴヌクレオチド5
日および61を用いて得られた増幅断片を示している。
この増幅された断片は予想されたように8(10)塩基
対長である。
第11(ii)図も、レーンlと13にλ旧ndlll
?−カーを示し、レーン2と12にHae IIで切断
したφχ174マーカーならびに、レーン3に増幅の対
照およびレーン10にはオリゴヌクレオチド58と61
を用いて得た増幅断片を示している。
ス崖m オリゴヌクレオチド1と14を、制限酵素Xba 1で
切断したDNAとともに使用。
a) オリゴヌクレオチドl (1(10)pmole
s)を、方法■の第1段階に記載されたようにしてリン
酸化し、リン酸化されたオリゴヌクレオチドを精製した
b) リン酸化されたオリゴヌクレオチド1は、オリゴ
ヌクレオチドの3′末端にジデオキシアデノンン残基を
付加するために、ターミナル・トランスフェラーゼで処
理した。その結果得られた15量体のオリゴヌクレオチ
ド1(+3’端のddA)を、方法■の第2段階で述べ
られるようにして精製した。
C) オリゴヌクレオチドlを、オリゴヌクレオチド1
4にハイブリダイズした。
d) ヒト・ゲノムDNA Itを制限酸素Xba I
で切断し、方法Iで詳細に述べたように脱リン酸化した
e) アニールしたオリゴヌクレオチド1および14を
χbalで切断したヒト・ゲノムDNA IIにライゲ
ーションしたm−詳細は方法1を参照。
f) 増幅は、オリゴヌクレオチド刹およびu2を用い
たライゲーション産物について行なった。この場合予想
される増幅産物は約8(10)塩基対である。
実施班ユ オリゴヌクレオチドIおよび■と制限酵素EcoRIで
切断したDNAを使用。
a)実施例(2)で述べたように、オリゴヌクレオチド
2をリン酸化し、その3′末端にddA残基を付加した
。次に、この修飾されたオリゴヌクレオチドをオリゴヌ
クレオチド14にアニールした。
b) 方法!に述べられているように、ゲノムDNAI
を制限酵素[!coRIで切断し、脱リン酸化した。
C) 次に、アニールしたオリゴヌクレオチモ■を、E
coR1で切断したゲノム[lNA Iとライゲーショ
ンさせた。
d)増幅は、 (i)オリゴヌクレオチド皿および姪。
予想される産物は、約220塩基対である。
(ii)オリゴヌクレオチド皿および雌。
予想される産物は、約560塩基対である。
を用いたライゲーション産物について行なわれた。
遺」1井土 オリゴヌクレオチド主および口と制限酵素Ba曽HIで
切断したDNAを使用。
a)実施例1で述べたように、オリゴヌクレオチドlを
リン酸化し、その3′末端にddA残基を付加した。
b) このように調製したオリゴヌクレオチドをオリゴ
ヌクレオチド14にアニールした。
C) 方法1に述べられているように、ゲノム0NAI
を制限酵素Ba+*lI Iで切断し、脱リン酸化した
d) アニールしたオリゴヌクレオチド1および■を、
次にBawl Iで切断したゲノム[lNA Iとライ
ゲージタンした(詳細は方法■を参照)。
e) 次いで、ライゲーション産物の全ての3′末端を
、方法主の第6段階に記載された方法を用いて堕虹残基
で保護した。
f) 最後に、増幅をオリゴヌクレオチド皿および鑓を
用いてこれらの産物について行なった。
予想される産物は約2(10)塩基対である。
11■l− オリゴヌクレオチド主および■と制限酵素Ba鳳HIで
切断したDNAを使用。
a)実施例(4)で上述したようにして、オリゴヌクレ
オチド3を調製し、オリゴヌクレオチド14にアニール
した。
b)  440塩基対の挿入断片(第1O図、超参照)
を含むρυC8プラスミドDNAは、方法Iに詳述され
ているようにして制限酵素Bag)l Iで完全に消化
し、脱リン酸化した。
C) オリゴヌクレオチド1と口をBamHIで切断し
たB3プラスミドDNAとアニールした。
d)実施例4に詳述されるようにして、ddG残基を3
′遊離末端に連結した。増幅は、オリゴヌクレオチド5
8と65を用いたライゲーション産物について行なった
。上文に記載した第11(iii)図は、レーン1およ
び11にλ旧ndl[lマーカーと、レーン6に1Ia
eI[[で切断したφx174マーカーおよびレーン2
. 3. 4および5に実施例5にしたがって得られた
増幅された断片を示している。予想されたように、産物
は440塩基長である。
災隻班l オリゴヌクレオチド26と40を、制限酵素Xba 1
で切断したDNAとともに使用。
a) オリゴヌクレオチド26を、方法Vに記載された
ようにしてリン酸化し、リン酸化されたオリゴヌクレオ
チドを精製した。
b) リン酸化したオリゴヌクレオチド26を方法Iの
第3段階に記載されている条件下でオリゴヌクレオチド
並とアニールした。
C) ヒト・ゲノムI)NA ItをXba lで切断
し、方法1の第4段階に記載されるようにして脱リン酸
化した。
d) 次に、アニールしたオリゴヌクレオチド2Gと4
0を制限酵素Xba Iで切断したゲノムDNA II
とライゲーションした(詳細は方法Iの第5段階を参照
)。
e) ライゲーション産物中の全ての3′末端を、方法
3の第6段階に記載された方法を用いて皿[残基で保護
した。
f) 増幅は、 (i)オリゴヌクレオチド匣と虹 予想される産物は、8(10)塩基対 (11)オリゴヌクレオチド兆と且 予想される産物は、760塩基対 を用いて、このライゲーション産物について行なった。
ユ」1外エ オリゴヌクレオチドrおよび利と制限酵素[1coRI
で切断したDNAを使用。
a) オリゴヌクレオチド近は、実施例5に記載される
ようにして、リン酸化、精製およびオリゴヌクレオチド
40にアニーリングされた。
b) ゲノムDNA Iは、方法lの第4段階に詳述さ
れるようにして、制限酵素EcoRIで切断し、脱リン
酸化した。
C) 次に、アニーリングされたオリゴヌクレオチドU
と並を、EcoRlで切断したゲノム[lNA Iにラ
イゲーションした(詳細は、方法Iの第5段階を参照)
d) ライゲーション産物の全ての3′末端を、方法■
の第6段階に記載された方法を用いてdd^残基で保護
した。
e) 増幅は、 (i)オリゴヌクレオチド皿および婬 予恐される産物は、220塩基対、 (11)オリゴヌクレオチド兆および競予想される産物
は、560塩基対、 を用いたライゲージ5ン産物について行なわれた。
前文中で述べられたように、第11(iii)図は、レ
ーン1と11にλ旧ndIOマーカー、レーン6にl1
aeflで切断したφX174マーカー、およびレーン
7.8.9IOに実施例7にしたがって得られた増幅断
片を示している。
ス五〇11 EcoRIベクトレットライブラリーは、方法切にした
がって構築し、ベクトレットユニット6(オリゴヌクレ
オチド27と40)は、7387細胞系列DNAととも
に用いた。
増幅反応は、第12図に示された配列を増幅するために
、構築されたライブラリーlongについて行なわれた
増1眩口F庄 以下は、0.5d容のザルシュタット試験管中で混合さ
れた: Longの構築されたHcoRIベクトレットライブラ
リー 1(10)p1(10)pの58 1(10)pmo l eの63 1(10)−(終濃度)のdNTPs (後文中で定義
されるものと同様にMl、7を参照)容量は、滅菌した
2回蒸留水で1(10)−に調整した。蒸発を防ぐため
、50p!の軽鉱油(シグマ)を穏やかに混合液の上に
重層した0次に、この試験管を96゛Cのテクネ・ドラ
イブロンクに置いた。このDN^を96°Cで10分間
変性させた。その後、このブロックを90°Cになるま
で放冷した。この反応液に2ユニツトのTaqポリメラ
ーゼ(セタス)を添加した。オリゴヌクレオチド58と
63の間の配列を増幅するために、下記の温度と時間が
用いられた。
91°Cで2分間 62°Cで2分間 72°Cで2分間 これを40サイクル行なった。最終サイクルの際、ブロ
ックの温度を72”Cで9.9分間保ち、その後、1時
間以上かけて室温になるまで放冷した。増幅反応混合液
のうち15μノをアガロースゲル電気泳動で分析した。
この結果は、本性にしたがって得られた増幅産物をレー
ン1に、1IaeI[lで切断したφx174マーカー
をレーン2に示す第13図に示されている。この増幅産
物は、予想されたサイズ(約6(10)塩基対)である
1上1 本実施例は、方法■にしたがい、以下のようにして行な
われた。
オリゴヌクレオチド49.51.53.55.27.5
7および2゜ 0.5h 0.1− 50(至)H sM 1mM Tris、H(II(pH7,6) MgfJ。
ジチオスレイトール スペルミジン EDTA 20’Cで保存。
LL アデノシン5′−三リン酸 105M?g液としてファルマシア社から販売されてい
るナトリウム塩 水で20pmoIe/ plに希釈 −20℃で保存 以下は、■、5−容のザルシュタット試験管中で混合さ
れた。
オリゴヌクレオチド     10pmoles10X
キナーゼ緩衝液(1,1)    ip!ATP   
     (1,2)   1 tI!(20p*ol
es)T4ポリヌクレオチドキナーゼ 5ユニツト(ア
マシ中ム社) H2Oで10trlに調整。
ATPに対するオリゴヌクレオチドのモル比は1:2に
保たれた。オリゴヌクレオチドのリン酸化は、37℃で
60分間保温することにより行なわれた。保温終了時に
、T4ポリヌクレオチドキナーゼを90°Cで10分間
保温することで不活性化した6次に、この試験管を微量
遠心機で10秒間遠心して、J縮物をすべて回収した6
本法では、リン酸化されたものをゲルで精製しない。
必要とされる溶液: LL lO×アニーリング緩衝液 1(10)5M  Tris−)1cf (p)18.
0)1(10)mM    ’AgC1t以下は、1.
5d容のネジロザルシュタット試験管中で混合された。
10psoles (10μZ中で)の第1段階で得ら
れた、リン酸化された“上部 オリゴヌクレオチド 10psolesの対応する“底部°オリゴヌクレオチ
ド 2μlのIOXアニーリング緩衝gL(2,1))12
0で20plに調整。
この試験管は、沸騰水浴中に置かれた。5分後、加熱を
止め、2時間以上かけてこの水浴を室温まで放冷した。
H後にこの試験管の内容を、微量遠心機で10秒間遠心
して底に集めた。0.5ρ5oles/plの4度であ
る、アニールされたオリゴヌクレオチドは、次に、直ち
にライゲーションに■いることが出来る。ベクトレント
ユニントは、前文中の第1表で定義された。
細胞系列7387 ON^が用いられた。
必要とされる緩衝液; 月−削凶り皿り榎WL 1(10)mM  Tris−HCZ  p)17.5
1(10)麟M    MgC1゜5(10)s+M 
 Na(J 3.2  LL!l衡櫃 lhM   Tris−HCI  pl!7.51 l
1M   EDTA [[アガロースi ゛ ′−゛ l5χ(@/v)  フィコール4(10)0.05χ
(W/ν)ブロモフェニル・ブルー0.05χ(W/ν
)キシレン・シアツール試料緩衝液は、l XTBE緩
衝液(下記3.4)中で作製した。
1 10XTBE I衝?&、:xリットル当り;Tr
is     1(19)g EDT4   9.5g ホウ酸  55g 1o x TBE緩衝液は、必要に応じ、水で1×ある
いは0.5×に希釈した。
(i)制限酵素EcoRIによる7387細胞系列DI
IAの切断には、以下の条件が用いられた。
40席の7387ゲノム1llNA 40p!の10 X [!coRI緩衝液(3,1)8
0ユニツトの制限酵素EcoRI(ベーリンガー・マン
ハイム社より) HNOで4(10)ttlに調整 切断は37°Cで2時間行なった6反応は、70°Cで
10分間試料を加熱することにより停止させた。
(ii )試料のうち、5μlを完全な切断を確認する
ためにアガロースゲル電気泳動により検定した。
アガロ−友f火且気水軌 ゲルは、l XTBE II衝液液中、0.7χ(w/
v)アガロースで作り(3゜4)、電気泳動のために同
感度のTBE緩衝液に浸した。試料をゲルのウェルにの
せる前に、この試料(5tr! )に対して、5倍のア
ガロース試料緩衝液(3,3)を加えた。電気泳動後、
ゲルを、!x/dの臭化エチジウムを含む脱イオン水に
浸して10分間染色した。DNAは、トランスイルミネ
ーター(クロマト・ビュー C−63トランスイルミネ
ーター)を用いて320Mmで視覚化した。
(iii ) !a)  切断したDNAは、フェノー
ル抽出で精製した: 再蒸留し、緩衝化したフェノール(Bl?L DNAグ
レード TE−3,2緩衝化フエノール)を等量切断し
たDNAに対し加え、30分間ポルテックスで混合した
。形成された白色乳濁液を微量遠心を5分間行なって2
層に分離した。水層を新しい試験管に移した。残留する
フェノールは、はじめにこの水層ヲ等量のフェノール:
クロロホルム;イソアミルアルコール(25:24:1
)で抽出し、次に、等量のクロロホルム:イソアミルア
ルコール(24: 1)で抽出することにより除去した
(bl  ONAは、最終的にエタノール沈澱により精
製された; DNA iI液に対し、3Mの酢酸ナトリウムを、終濃
度3(10)aMとなるように添加した。 DNAは、
2,5倍容の95%エタノールを加え、−80°Cで3
0分間冷却し、遠心(微量遠心機で5分間、12.(1
0)0rpm)することにより沈澱させた。ベレント状
の014^を801(V/V)の冷エタノールで洗い、
真空乾燥した0DNAは、0.5μl/iの終濃度とな
るように、TE緩衝液(3,2)に溶解した。
4JIIX−イ ゛−シリンIt ationTris
−HCf  pH7,4 2(10)s団 10〇−6 (10)5M 4.2  10×ATP IO顧MA丁P MgcI。
[ITT 1J〜 0.5M    Na(J 切断されたDNA 1眉中の粘着端のpmole数の計
算は、方法lの4.Hi)に説明されたものを用いた。
旦A泣〉凸とLZ 以下は、0.5威容のザルシュタット試験管中で混合さ
れた: 切断した7387 DNA     1.48pmol
es(2g)アニーリングした オリゴヌクレオチド(第2段階より)  3p纜o1e
s10xライゲ−’y−rンIJi街液(4,1)  
  2tt110XATP(4,2)        
     2 pノ↑4  DNパライゲース (へIJンガー・マンハイム)  2ユニツト11.0
で終容1120μlに調整。
ライゲーション混合液は、25“Cで120分間放置し
た0次に、NaC!(4,3)を終濃度50mMとなる
ようにライゲーション混合液に添加した。他のゲノムD
NA断片にライゲーションしてしまったようなゲノムD
NA断片は、2単位のEcoRl(ベーリンガー・マン
ハイム)を添加し、この試料を37°Cで30分間保温
することによりすべて再切断された。
次に、ベクトレットユニットは、 ATPを1mMの濃度に(4,2) 1.5pPaolesのアニーリングしたオリゴヌクレ
オチド 1ユニツトの74 DNAライゲース(ベーリンガー・
マンハイム) を添加し、25°Cで1時間保温することにより、これ
らの再切断したゲノムDNA断片にライゲーションされ
た。EcoRIにより37°Cで30分間DNAを切断
した後、この制限酵素を不活性化しない。
したがって、25°Cで60分間行なう2番目および最
後のライゲーションの間には、他のゲノムDNA断片に
ライゲーションしているどのようなゲノムDNA断片も
、おそらくは同し反応で再切断され、そのため、この制
限酵素切断/ライゲーション反応の終了時には、実質的
に1(10)χのゲノムDNA断片が両端にベクトレッ
トユニットを持つだろう。切断されたゲノムDN^にベ
クトレットユニットをライゲーションすることにより、
この特定の制限酵素切断部位が不活性化される。このD
NA(反応混合液)を次に、10ng/p7に希釈した
EcoRlへクトレットライブラリーは、不法およびベ
クトレットユニットlから8を7387細胞系列[IN
Aとともに用いることによって構築された。
上述のライゲーションからベクトレットユニットを除い
た対照EcoRIライブラリーも構築された。
(ベクトレ・ントユニント1−8およびDNAをカロえ
ないベクトレット対照ライブラリーに対して)構築され
たライブラリーのそれぞれlOngを増幅に用いた。第
12図に示された配列は、オリゴヌクレオチド53と6
3をアンブリマーとして用いて増幅され、用いられた増
幅条件は、実施例8に記載した。増幅産物のうち15μ
!をアガロースゲル電気泳動で分析した。その結果は第
14図に示されている。基質DNAがライゲーション混
合液でベクトレットを入れずに構築したライブラリー由
来である場合を除いて、予想されたサイズ(約6(10
)塩基対)の産物は全ての反応において生産されている
。(上のアンブリマーの1つの)オリゴヌクレオチドの
配列かへクトレットユニノト中にあるため、これは予想
されたことである。これらの結果は、ベクトレットユニ
ットのデザインは、ヘクトレッドユニットといずれの目
的とするゲノム配列(すなわち、上のヌクレオチド63
)との間のヌクレオチド配列の増幅に関して、何ら有意
な影響を与えないことを示している。
以下に説明するようにして得られた産物を示す写真上臭
化エチジウム染色をしたゲルを示す結果は、第14図に
示されている。
1 、7387 DNAで構築したライブラリー 十 
ベクトレットユニット1 2、7387 DNAで横築したライブラリー + ベ
クトレットユニット2 3 、7387 DNAで構築したライブラリー + 
ベクトレットユニット3 4.7387DNAで構築したライブラリー 十 ベク
トレットユニット4 5 、7387 DNAで構築したライブラリー 十 
ベクトレットユニット5 6.7387 DNAで構築したライブラリー 4− 
ベクトレットユニット6 7 、7387 DNAで構築したライブラリー 十 
ベクトレットユニット7 8、ベクトレットを含まない、7387 DNAで構築
したライブラリー 9、φX17411ae!ItマーカーlO1φX17
411ae[[lマーカー1.1.7387 DNAで
構築したライブラリー + ベクトレットユニット8 予想されたサイズの産物が、各々の場合で得られ実U刊 この実施例は、前文中で述べられた方法Xにしたがって
行なわれた。[1coR1ペクトレッドライフラリ−は
、末法およびここで定義されたベクトレットユニットl
から7と、7387細胞系列[INAを用いて構築され
た。上述のライゲーションからベクトレットユニットを
除いた、対照となるEcoRIライブラリーも構築され
た。
ベク し  −イブ−1−への −の (ベクトμ・ントユニント1−7およびDNAを力■え
ないヘクトレット対照ライブラリーに対して)構築され
たライブラリーのそれぞれIOngを増幅に用いた。
実施例8に示された配列は、オリゴヌクレオチド53と
63をアンブリマーとして用いて増幅された。
実施例8に記載した増幅条件を用いた。増幅産物のうち
15plをアガロースゲル電気泳動で分析した。
その結果は第15図に示されている。基質 DNAがラ
イゲーション混合液中でベクトレットを入れずに構築し
たライブラリー由来である場合を除いて、予想されたサ
イズ(約6(10)塩基対)の産物は全ての反応におい
て生産されている。(上のアンブリマーの1つの)オリ
ゴヌクレオチド58の配列がベクトレットユニット中に
あるため、これは予想されたことである。第15図に示
した写真のレーンは、以下の通りである。
1、φχ17411ae[llマーカー2、DNAで構
築したライブラリー 十 ヘクトレフトユニット1 3、DNAで構築したライブラリー + ベクトレット
ユニット2 4、DNAで構築したライブラリーs+ ベクトレット
ユニット3 5、DNAで構築したライブラリー 十 ベクトレット
ユニット4 6、DNAで構築したライブラリー + ベクトレット
ユニット5 7、DNAで構築したライブラリー 十 ベクトレット
ユニット6 8、DNAで構築したライブラリー + ベクトレット
ユニット7 9、ベクトレットを含まない、7387 DNAで構築
したライブラリー 10、φX17411ael[lマーカー予想された結
果が各々のライブラリーから得られた。これらの結果は
、ベクトレットユニットのデザインは、ベクトレットユ
ニットといずれの目的とするゲノム配列(すなわち、上
のヌクレオチド63)との間のヌクレオチド配列の増幅
に関して、何ら有意な影響を与えないことを示している
尖施銖■ この実施例は、前文中で述べられた方法XIにしたがっ
て行なわれた。1icoRIベクトレットライブラリー
は、末法およびここで定義されたベクトレットユニット
lから7と、7387細胞系列DNAを用いて構築され
た。上述のライゲーションからベクトレットユニットを
除いた、対照となるEcoRIライブラリーも構築され
た。
ベク し  −  −!−への  の (ベクトレットユニット1−7およびDNAを加えない
ベクトレット対照ライブラリーに対して)構築されたラ
イブラリーのそれぞれlongをポリメラーゼ連鎖反応
に用いた。実施例1に示された配列は・オリゴヌクレオ
チド53と63をアンブリマーとして用いて増幅された
。実施例8に記載した増幅条件を用いた。増幅産物のう
ち15p1をアガロースゲル電気泳動で分析した。その
結果は第16図に示されている。基質DNAがライゲー
ション混合液中でヘクトレットを入れずに構築したライ
ブラリー由来である場合を除いて、予想されたサイズ(
約6(10)塩基対)の産物は全ての反応において生産
されている。(上のアンブリマーの1つの)オリゴヌク
レオチド58の配列がベクトレットユニット中にあるた
め、これは予想されたことである。第16図に示した写
真のレーンは、以下の通りである。
1、φX17411aelマーカー 2  DNAで構築したライブラリー 十 ベクトレッ
トユニット1 3、D)IAで構築したライブラリー + ベクトレン
トユニット2 4、DNAで構築したライブラリー + 、クトレノト
ユニント3 5  ONAで構築したライブラリー 十 ベクトレッ
トユニット4 6、DNAで構築したライブラリー + ベクトレット
ユニット5 7、DNAで構築したライブラリー 十 ベクトレット
ユニット6 8、DNAで構築したライブラリー + ベクトレット
ユニット7 9、ベクトレットを含まない、7387 DNAで半簿
築したライブラリー 10、φX174 Hael!Iマーカーこれらの結果
は、ベクトレットユニットのデザインは、ベクトレット
ユニットといずれの目的とするゲノム配列(すなわち、
上のヌクレオチド63)との間のヌクレオチド配列の増
幅に関して、何ら有意な影響を与えないことを示してい
る。
尖施拠肥 この実施例は、前文中で述べられた方法X■にしたがっ
て行なわれた。1icoRIへクトレットライブラリー
は、本性およびここで定義されたベクトレットユニット
lから7と、7387細胞系列DNAを用いて構築され
た。上述のライゲーションからベクトレットユニットを
除いた、対照となるEcoR1ライブラリーも構築され
た。
ヘク し  −イブ゛−1/−、の  の(ベクトレッ
トユニット−7およびDNAを加えないベクトレット対
照ライブラリーに対して)構築されたう・イブラリ−の
それぞれ10ngをポリメラーゼ連鎖反応に用いた。実
施例1に示された配列は、オリゴヌクレオチド53と6
3をアンブリマーとして用いて増幅された。実施例日に
記載した増幅条件を用いた。増幅産物のうち15μlを
アガロースゲル電気泳動で分析した。その結果は第17
図に示されている。基質DNAがライゲージクン混合液
中でヘクトレットを入れずに構築したライブラリー由来
である場合を除いて、予想されたサイズ(約6(10)
塩基対)の産物は全ての反応において生産されている。
(上のアンブリマーの1つの)オリゴヌクレオチド5B
の配列かへクトレントユニット中にあるため、これは予
想されたことである。第17図に示した写真のレーンは
、以下の通りである。
1、φX174 Hae mマーカー 2、DNAで構築したライブラリー + ベクトレット
ユニット1 3、DNAで構築したライブラリー 士 ベクトレット
ユニット2 4、DNAで構築したライブラリー 十 ベクトレット
ユニット3 5、DNAで構築したライブラリー + ベクトレット
ユニット4 6、DNAで構築したライブラリー 十 ベクトレット
ユニット5 7゜DNAで構築したライブラリー 十 ペタトレンド
ユニット6 8、DNAで構築したライブラリー + ベクトレット
ユニット7 9、ベクトレットを含まない、7387 DNAで横築
したライブラリー 10、φX17411ael[! マーカーこれらの結
果は、ベクトレットユニットのデザインは、ベクトレッ
トユニットといずれの目的とするゲノム配列(すなわち
、上のヌクレオチド63)との間のヌクレオチド配列の
増幅に関シて、何う有意な影響を与えないことを示して
いる。
実、嵐開封 この実施例は、前文中で述べられた方法X■にしたがっ
て行なわれた。 EcoRlヘクトレットライブラリー
は、本性およびここで定義されたベクトレットユニット
1から7と、7387細胞系列DNAを用いて構築され
た。上述のライゲーションからベクトレットユニットを
除いた、対照となるEcoRIライブラリーも構築され
た。
ヘ  し・ −イブ−1−への  の (ベクトレットユニット1−7およびDNAを加えない
ベクトレット対照ライブラリーに対して)構築されたラ
イブラリーのそれぞれIOngをポリメラーゼ連鎖反応
に用いた。実施例1に示された配列は、オリゴヌクレオ
チド53と63をアンブリマーとじて用いて増幅された
。実施例8に記載したPl?C条件を用いた。増幅産物
のうち15トをアガロースゲル電気泳動で分析した。そ
の結果は第18図に示されている。基]DIiAがライ
ゲーション混合液中でペクトレフトを入れずに構築した
ライブラリー由来である場合を除いて、予愁されたサイ
ズ(約6(10)塩基対)の産物は全ての反応において
生産されている。(上のアンブリマーの1つの)オリゴ
ヌクレオチド58の配列か−・クトレノトユニント中に
あるため、これは予セされたことである。第18図に示
した写真のレーンは、以下の通りである。
1、φXL74 Hae■マーカー 2、DNAで構築したライブラリー + ベクトレット
ユニット1 3、DNAで構築したライブラリー 十 ベクトレット
ユニット2 4、DNAで構築したライブラリー + ベクトレット
ユニット3 5、DNAで横築したライブラリー + ベクトレット
ユニット4 6、DNAで構築したライブラリー + ヘクトレット
ユニ・ント5 7、DNAで構築したライブラリー + ベクトμ・ン
トユニント6 8、DNAで構築したライブラリー + ベクトレット
ユニット7 9、ヘクトレットを含まない、7387 DNAで構築
したライブラリー 10、φχ174 Haemマーカー これらの結果は、ベクトレットユニットのデザインは、
ベクトレットユニットといずれの目的とするゲノム配列
(すなわち、上のヌクレオチド63)との間のヌクレオ
チド配列の増幅に関して、何ら有意な影響を与えないこ
とを示している。
実施U 7387細胞系列DIJA とへクトレットユニソト8
を次のようにして用いることにより、5つの異なる[!
coRIベクトレットライブラリーを構築した。
0)(a)  あるライブラリーは方法■を用いて構築
された。
(b)あるライブラリーは方法Xを用いて構築された。
(C)  あるライブラリーは方法×1を用いて構築さ
れた。
(d)  あるライブラリーは方法X■を用いて構築さ
れた。
tel  あるライブラリーは方法X■を用いて構築さ
れた。
(2)増幅に先立ち、上記の(1)で横築されたライブ
ラリーに、3′−末端保護反応をおこなった。
2(10)mM   Tris−flcl、  pH7
,51(10)mM   Mg C1!2505M  
 NaC! m  健工Pコーd^TP l mM    dTTP l mM    dGTP lmM    dCTP 蒸留した脱イオン水で調製する。
7.2.3   ddATP 渾留した脱イオン水で調製した1mM ddATP上述
の(りからの産物の3′−末端へのddAの付加。
以下は、0.5 d容のザルシュタット試験管中で混合
された: 上述の第(11段階からの[lNA 0.5μ!4μl
の5 XT7 ONAポリメラーゼ11衝液a,2,1
)2ulのdNTPs−dATP溶液a,2,2)2p
lのddATP溶液<7.2.3) 1ユニツトの丁7 DNAポリメラーゼ(シークエネー
ス) 水で20trlに調整。
この試験管を30分間、37°Cに保った。次に、70
°Cで10分間保温することによって酵素を変性させた
その後、全ての試料中のDNAの濃度は10ng/p7
に希釈された。
ヘク し  −イブーI−への  の 構築された5つのライブラリーのそれぞれlOngをポ
リメラーゼ連鎖反応に用いた。実施例8に示された配列
は、オリゴヌクレオチド53と63をアンブリマーとし
て用いて増幅された。実施例8に記載した増幅条件を用
いた。増幅産物のうち15μlをアガロースゲル電気泳
動で分析した。その結果は第19図に示されている。第
19図に示した写真のレーンは、以下の通りである。
1、φX17411ael[lマーカー2、7387 
DNAからの増幅産物 土 方法■のベクトレットユニ
ット8+3’末端保護 3.7387 DNAからの増幅産物 土 方法Xのへ
クトレノトユニット8+3’末端保護 4 、7387 DNAからの増幅産物 + 方法XI
のベクトレットユニッ)8+3’末端保護 5、7387 DNAからの増幅産物 + 方法XHの
ベクトレットユニット8+3′末端保護 6 、7387 DNAからの増幅産物 土 方法X■
のベクトレットユニット8+3′末端保護 いずれの産物も予想されたサイズである。
叉隻拠■ 7387細胞系列口HAとへクトレットユニット8を用
いることにより、5つの異なるεcoRIベクトレット
ライブラリーを構築した。
(a)  あるライブラリーは方法■を用いて構築され
た。
(b)  あるライブラリーは方法Xを用いて構築され
た。
(C)  あるライブラリーは方法X!を用いて構築さ
れた。
(d)  あるライブラリーは方法X■を用いて構築さ
れた。
(e)  あるライブラリーは方法Xmを用いて構築さ
れた。
但し、オリゴヌクレオチド2はリン酸化されていないも
のであった。ライブラリー(b)から(e)は、方法■
からXHに記載されるようにして調製した。
ライブラリー(ハ)、(C)、(d)、(e)およびラ
イブラリー(a)の一部は、遊離の3′−末端を保護す
るためにddATPとTV DNAポリメラーゼ(シー
クエネース)で処理した。条件は、実施例14に記載さ
れたものを用いた。増幅は、これらのライブラリーの全
てについて行なった。第12図に示された配列は、オリ
ゴヌクレオチド63と58を用いて増幅した。実施例I
8に記載した条件を用いた。増幅産物のうち15pZを
アガロースゲル電気泳動(1,42w/vゲル)で分析
した。その結果は第20図に示されている。第20図に
示した写真のレーンは、以下の通りである:1 、73
87 DNAからの増幅産物 士 方法■のベクトレッ
トユニット8 (オリゴヌクレオチド2はリン酸化されていない)2、
7387 DNAからの増幅産物 + 方法■のベクト
レットユニット8+3′末端保護 (オリゴヌクレオチド2はリン酸化されていない)3、
7387 DNAからの増幅産物 士 方法Xのへクト
レットユニット8+3′末端保護 (オリゴヌクレオチド2はリン酸化されていない)4 
、7387 DNAからの増幅産物 土 方法XIのベ
クトレットユニット8+3′末端保護 (オリゴヌクレオチド2はリン酸化されていない)5 
、7387 DNAからの増幅産物 士 方法X■のベ
クトレットユニット8 」〜 3′末端保護(オリゴヌ
クレオチド2はリン酸化されていない)6、7387 
DNAからの増幅産物 + 方法xmのベクトレットユ
ニット8+3′末端保護 (オリゴヌクレオチド2はリン酸化されていない)7、
φX174 Hae■マーカー いずれの産物も予想されたサイズである。
側■I旦 本実施例は、第13図−第20図中に示された約6(1
0)塩基対の産物がオリゴヌクレオチド58と63(実
施例8を参照)の産物であり、アンブリマー1つの産物
ではないことを示すために行なわれた。
以下のベクトレットライブラリーの各々のうち、10n
gが各々の増幅に用いられ。
73B? DNAおよび、方法■のベクトレットユニッ
トLLを用いて調製したライブラリー 7387 DNAおよび、方法■と3′末端保護を用い
たベクトレットユニット8を用いて調製したライブラリ
ー(詳細は実施例14を参照)。
7387 DNAおよび、方法■と3′末端保護を用い
たベクトレットユニット8(リン酸化されていない1b
オリゴヌクレオチド)を用いて調製したライブラリー(
詳細は実施例15を参照)。
方法■を用いた、ベクトレットを除< 7387 DN
Aを用いて調製したライブラリー ベクトレットユニット1−8を用いて調製したライブラ
リーから、実施例8において生産された産物のいずれも
同一のものであり、正しい配列を有していることを示す
ために、第16図に示された増幅産物(産物2−8)と
第14のレーン11に示された産物について、オリゴヌ
クレオチド59と66を用いて配列決定がなされた。
第21図は第16図からの産物2−8を、オリゴヌクレ
オチド66を用いた配列決定してj斗られたオートラジ
オグラフを複写したものを示している。
このオートラジオグラフは、対照として、フェニルアラ
ニン・ヒドロキシラーゼ遺伝子(フェニルケトン尿症−
PKU )のイントロン8とエクソン9の一部に関する
配列法よも示している。増幅産物2−8は、(第16図
に示されているように)左から右に表わされており、い
ずれも同一である。レーンの順番は、CGTAである。
第22図は、実施例16で述べられている産物から得ら
れたヌクレオチド配列のデータを示している。
塩基1から16は、発表されているPKUのイントロン
8の配列の3′末に存在する。塩基17と452は、本
発明の方法にしたがって決定された新たなPKυイント
ロン8の配列データを構成している。
1施舅U 実施例7(i)、トラック(C)のレーン7.8,9.
10.11の約220塩基対の産物は、オリゴヌクレオ
チド62と67を用いて配列が決定された。
したがって、実施例7(i)の220塩基対の産物は、
1)3段階ノサイクル、a)60°C,2分、b)72
°c93分、およびc)91’C,2分で、トランクあ
たり1(10)μlをロードし、(0,5ag DNA
を使用して)40サイクル行なって増幅しく第24a図
を参照)、2) 上述の(1)由来の産物を、次にゲル
を用いて精製し、2段階のサイクル、a)60’C,4
分、b)91°C92分を40サイクル行なうことによ
り再び増幅した(第24b図参照)。
オリゴヌクレオチド58.62および67の位置は、第
23図に示されている。第25図において、(a)の配
列は、オリゴヌクレオチド62を用いて読んだ配列であ
り、(b)の配列は、オリゴヌクレオチド67を用いて
読んだ配列である。(a)および(b)において、下線
を付した配列は、オリゴヌクレオチド62と67を用い
て読んだ相補/逆方向の配列である。5′から3′への
全長の配列は、第25 (C)図に示されており、ここ
で、 位置2−31は、オリゴヌクレオチド62の5’−3’
の配列を読んでいる。
位11f75−104は、オリゴヌクレオチド67の逆
方向の相補的配列を読んでいる。
位置95−104は(配列の上に実線で示されている)
、発表されているイントロンの配列のうちのはじめの1
0塩基である(Bioche−jstry 19852
4 p556−561、フォークらを参照)。
位rf12−104は、PKUのエクソンIに対して発
表されている配列とイントロンの配列の一部に一致して
いる。
位置105以降は、PKUイントロン1に対する新たな
配列データである。
道1外団 アルファ・アンチトリプシン遺伝子のエクソンVが、以
下のオリゴヌクレオチドを用いることにより、本発明の
不法(第26図を参照)に用いられた: 58(ユニバーサル・ベクトレット・プライマー)、6
0(ユニバーサル・ベクトレットを組み込んだオリゴヌ
クレオチド) 、68 (エクソンV 5’ ) 、6
9(組み込まれたエクソンV5’)、および70(xク
ソンV3’)。
ベクターライブラリーは、アニーリングしたベクトレッ
トオリゴヌクレオチド(ここで定義されているものとし
ては87/40)をもっ[1coRlで切断したゲノム
DNAで作製され、ライゲーションされた。
増幅は、以下のようにして行なわれた:+(10)ng
のベクターライブラリーを以下の増幅の第1回目に用い
た: 11(10)nのヘクターライブラリーDNAオリゴヌ
クレオチド58+68(1(10)pn+oles)1
0tr!緩衝液: 1(10)mM KCZ1(10)
/7M dNTP’s           1(10
)mM MgCfz2ユニットのTaqポリメラーゼ 
  145M  ’MgC1to、1χゼラチン 2回蒸留水で1(10)pZに容量を調整。
反応条件: 初期変性段階→93°Cで10分間 93゛Cで2分間 65°Cで2分間 72℃で8分間を39サイクル 最終サイクル=72°Cで10分間 この結果は、第27(81図のレーン4に示されている
。レーン3は、オリゴヌクレオチド68と70を用いた
対照増幅反応を示11、約2(10)塩基対の産物を生
ずる。
初期の回の増幅では、予慾されるサイズの付近にスミア
−が見られる9次に、初期反応混合液を以下のように希
釈し: 第27(a)図のレーン4の産物1μZをddHzoで
ll1dlに希釈 (すなわち、10’希釈) コa)lp/f次a)PCRニ用いた(総量=1(10
)p7)(すなわち、総希釈率・105) そして、以下の範囲のプライマーを用いて再び増幅した
: l何fi (&11み込まれたオリゴヌクレオチドを含
む) 第27(a)図のレーン4の産物1 pl  (10”
) DNA10DNA1(10)pオリゴヌクレオチド
60 + 6910pl  10x緩衝液   10x
緩iJi液: 50h+M KKClloo(t  d
NTP’s         11(10)ta Tr
is pH8゜32ユニツトのTaqポリメラーゼ  
IONM MgCfgO,LXゼラチ 72回蒸留水で1(10)μlに容量を調整。
反応条件: 初期変性段階→95°Cで10分間 第2回目の増幅産物は、第27(b)図のレーンL2お
よび3で3.0kbの産物として示されている。
第27(b1図は、オリゴヌクレオチド60と69の間
の第2回目の増幅の産物を示すアガロースゲルの写真で
ある。
レーン1 オリゴヌクレオチド60と69の間の第2回
目の増幅による3、0kbの産物 2 オリゴヌクレオチド60と69の間の第2回目の増
幅による3、0kbの産物 3 オリゴヌクレオチド60と69の間の第2回目の増
幅による3、0kbの産物 4  Haemで切断したφχ174マーカーと11i
ndlllで切断したλマーカーゲルは、ナイロン膜く
にプロットされ、α−1すなわち、トリプシンに対する
プローブを用いた。
正しいサイズ(3,0kb)の単一なバンドが観察され
、これは第27(C)図に示されている。
第27 (C1図は、α−1すなわち、トリプシンに対
するプローブを用いたナイロンフィルター(第27(b
)図に示されたゲルからプロットされたもの)のオート
ラジオグラフである。 DNAマーカーの位置が示され
ている。
レーンl オリゴヌクレオチド60と69の間の第2回
目の増1;Mによる3、Okbの産物2 オリゴヌクレ
オチド60と69の間の第2回目の増幅による3、0k
bの産物 3 オリゴヌクレオチド60と69の間の第2回目の増
幅による3、0kbの産物 夫隻例■ D5は、474塩基対のXba I −[1coR+断
片としてクローンされた、特徴付けのされていないゲノ
ム配列である。D5配列は、MA準的な方法にュートン
ら、Nucleic Ac1dsResearch 1
6.8233−82431988)によって決定され、
第29図に示されている。
2種類のオリゴヌクレオチドプライマー71.72が合
成された。
71 5’ AAGTTTGAGCATAGGAAAA
GTTCTGTGCCC725’ AGTTCTGTG
CCCAAAATTGCATCC^^Gオリゴヌクレオ
チド71.72の位置は、第29図に示されている。ゲ
ノムDN^は、リンパ芽細胞系列、GM7387、(N
10MSヒユーマン・ジェネティック・ミュータント・
セル・レポジトリイ(IluIlan Genetic
 MuLar+t Ce1l Repository)
 )から単離され、この内の一部(20■)を以下の酵
素で切断した;Gra l r Bcl I 、1Ii
ndl[lおよびl1ae[l。次に、ヘクトレットラ
イブラリーを方法Xにしたがって調製した。
初期の増幅は、以下に述べるようにして、各々のライブ
ラリーの一部について行なった。
以下は、0.5mρ容のザルシュタット試験管中で混合
された: 10μgの構築されたベクトレットライブラリー1(1
0)p1(10)pのオリゴヌクレオチド581(10
)pa+oleのオリゴヌクレオチド7!1(10)−
のdNTPs10pZの10×緩衝液 10x緩衝液は
、5(10)d KCl1(10)mM Tris−I
ICZ  pH8,310g+M Mg(J O11χゼラチン 容量は、滅菌し、2回蒸留した水で1(10)pZに調
製した。蒸発を防ぐため、50μlの軽鉱油(シグマ)
を穏やかに混合液の上に重層した。次に、この試験管を
96°Cに熱した(96°Cで平衡化したテクネ・プロ
グラマブル・ドライブロックPIIC−1中)。このD
NAを96゛Cで10分間変性させた。その後、このブ
ロック90°Cになるまで放冷した。この反応混合ン夜
に2ユニツトのTaqポリメラーゼ(セタス)を添加し
た。以下の温度および時間を、オリゴヌクレオチド58
と71の間の配列を増幅するために用いた。
92°Cで2分間 65°Cで2分間 72℃で5分間 これを40サイクル行なった。最終サイクルの際、反応
混合液を72°Cで10分間保った。この反応混合液か
ら一部(15μりを分取した。ロード用色素混合液(5
μりを添加し、試料を1.4χのアガロースゲルで分析
した。
ロード用色素混合液 15χ(w/v)  フィコール
4(10)0.05χ(vr/v)ブロモフェノール・
ブルー〇。05χ(W/V)キシレン・シアツールl 
XTBEに溶解 第2回目の増幅を初期反応混合液の一部に対して行なっ
た。初期反応混合液の一部(2μりを水で4(10) 
plに希釈した。この希釈物の一部(2ul )を0.
5−容のザルシュタット試験管に入れた。
以下のものも、この試験管に加えた。
JOOpmoleのオリゴヌクレオチド60Looph
oleのオリゴヌクレオチド721(10) nのdN
TPs 10plのlO×緩衝液 10X緩衝液は、50(lsM  KCfloomM 
 Tris H(J  pH8,31Qa+M  Mg
C/z O,1χ ゼラチン 容量は、滅菌し、2回蒸留した水で1(10).1に調
製した。蒸発を防ぐため、50plの軽鉱油(シグマ)
を穏やかに混合液の上に重層した6次に、この試験管を
96°Cに熱した(96°Cで平衡化したテクネ・プロ
グラマブル・ドライブロックPIIC〜1中)、このD
NAを96゛Cで10分間変性させた。その後、このブ
ロツクを90°Cになるまで放冷した。この反応混合液
に2ユニツトのTaqポリメラーゼ(セタス)を添加し
た。以下の温度および時間を、オリゴヌクレオチド60
と72の間の配列を増幅するために用いた。
92°Cで2分間 65℃で2分間 72°Cで5分間 これを37サイクル行なった。最終サイクルの際、反応
混合液を72°Cで10分間保った。この反応混合液か
ら一部(15p/)を分取した。ロード用色素混合液(
5μりを添加し、試料を1.4χのアガロースゲルで分
析した。
ロード用色素混合液 15χ(14/v)  フィコー
ル4(10)0.05χ(w/v)ブロモフェノール・
ブルー〇、05χ(W/ν)キシレン・シアツールIX
TBHに溶解 このライブラリー(Ilael[I、Hindl[I、
Bcl I、Dra I)は、0.4−1.5kbの範
囲のサイズの異なる産物を与えた(第30図)、観察さ
れた産物のサイズがら、暫定的な制限酵素地図を作るこ
と力咄来た(第31図)、この産物は、制限酵素による
切断でさらに分析された。本物の産物であれば、切断さ
れて予想されたサイズの断片を与えるはずである。した
がって、0.82kbのBcll産物は、1IindI
[lで切断されて0.78kbの産物を与え、またHa
e Illによっても切断を受けて0.75kbの断片
を与えることが出来た。
0.82kbのBcl I産物のtlindl!Iおよ
びtlaen[による分析は、第30図に示されている
。予想される産物が観察され、次にBcl I産物は、
配列分析のために溶出された。
したがって、第30図では、1IaenIペクトレツト
ライブラリーの増幅の結果得られる産物がレーン2に示
され、旧ndlllベクトレットライブラリーの増幅の
結果生ずる産物はレーン3に示され、またflcl 1
ペクトレツトライブラリーの増幅の結果生ずる産物はレ
ーン4に示され、さらに、叶alベクトレットライブラ
リーの増幅の結果生ずる産物はレーン5に示されている
。レーン7は、Bet 1産物を制限酵素11aenl
により切断した後に得られる断片を示している。レーン
8は、Be1l産物を制限酵素旧ncl[[lにより切
断した後に得られる断片を示している。レーン9は、8
cl I産物を示し、レーン1と6は、IkbのflN
Aマーカー(BI?L)を含んでいる。
ヘクトレット産物の制限酵素切断による分析16u/ 
 増幅反応混合液 2μ!10×制限酵素緩衝液 2pl  制限酵素 試料は、37゛Cで1時間保温した。ロード用色素混合
液を試料に5μ!添加し、産物を1.4χのアガロース
ゲルで分析した。
配列決定 [1cl I産物をアガロースゲルから溶出し、オリゴ
ヌクレオチド59を用いて、標準的な方法で配列決定を
行なったにュートンら、Nucleic AcrdsR
esearch +、6.8233−82431988
)。この配列は、第31図に示されている。さらにもう
1つのプライマー a3)がこの配列からデザインされ
、次のウオーキングに用いられた。
73 5’ GGCCTTTGANNAAGAGAAG
AGTCAAGGATG配列を検定することで、本発明
の末法にしたがってウオーキングを行なうことによって
予想された)1ae [[[および旧ndl[1部位の
存在が確証される。
血清型L12のクラミジア・トラコマティスをシクロヘ
キシミドで処理したMcCoy細胞中で成育させた。基
本小体は、1(19)基本小体の収量で、グリセロール
−酒石酸濃度勾配により精製した。 DNAは、プロチ
ェースに/SO5およびフェノール/クロロホルムで処
理して抽出し、エタノール沈澱で回収した。90mgの
DlfAが回収されたが、うち9(10)ngはクラミ
ジアON^であると推定され、残りはMcCoy細胞由
来のマウス[INAだった。
DNA(5l1gは、50ngのクラミジアDNAに相
当する)は、EcoRIあるいはBan1l Iで切断
した。ヘクトレットライブラリーは適当なオリゴヌクレ
オチド(27,、40,BcoRl 、 31.40.
 Bam1l I )を用い、方法Xにしたがって調製
した。このライブラリーを終審11(10)μ!にした
。2種のオリゴヌクレオチドプライマーが、クラミジア
L2のMOMP (主要外膜タンパク質)のコンセンサ
ス配列に基づいて合成された(ステファンスらJ、Ba
cteriology 169.3819388519
87)。
74  5’  CTGCTCACGTAAATGCA
CAATTCCG75  5’  AACCGAGAG
CAAAAGCCATATTGGC増幅 以下は、0.5威容のザルシュタット試験管中で混合さ
れた。
10ul  ヘクトレフトライブラリー20trl  
5X緩衝液 5 ×本1 衝ンL335n+M  Tris−11c
/   pH8,58311M Nll4SO4 1lM−gc1 50ffiM  2−メルカプトエタノール0.8+a
g/d  ウシ血清7A左ン1(10)p1(10)p
  オリゴヌクレオチド581(10)ρtaole 
 オリゴヌクレオチド712(10) n   dNT
Ps容量は、滅菌し、2回蒸留した水で1(10)pZ
に調製した。蒸発を防ぐため、50trlの軽鉱油(シ
グマ)を穏やかに混合液の上に重層した。次に、この試
験管を96°Cに熱した(96’Cで平衡化したテクネ
・プログラマブル・ドライブロックPIIC−1中)。
このDNAを96゛Cで10分間変性させた。その後、
このブロックを90°Cになるまで放冷した。この反応
混合液に2ユニツトのTaqポリメラーゼ(セタス)を
添加した。以下の温度および時間を、オリゴヌクレオチ
ド60と72の間の配列を増幅するために用いた。
92゛Cで0.7分間 65°Cで0.7分間 これを40サイクル行なった0反応液の10%をアガロ
ースゲルによる分析のために分取した。この結果は、第
32図に示されており、ここで、レーン1は、tlae
l[lで切断したφX174マーカーを示し、 レーン2は、1outのEcoRIライブラリーを用い
たオリゴヌクレオチド58と74の間の増幅産物を示し
、レーン3は、lplの!!coRIライブラリーを用
いたオリゴヌクレオチド58と74の間の増幅産物を示
す。
オリゴヌクレオチド58と74を用いたF!coRIラ
イブラリーの増幅からの産物を精製した。産物の非対称
的増幅(Proc、 Natl、^cad、 Sci、
 USA Vol  85ページ7652−7656.
10月 1988 tl、B、ギL/ 7 ’/ ユタ
インと11.エーリッヒ)は、50p1!oleのオリ
ゴヌクレオチド74およびオリゴヌクレオチド58を用
いて上述のように35サイクル行なった。増幅産物を、
(モレキュラー・クローニングーーア・ラボラトリ−・
マニュアル:マニアティスT、フリッシュE、F、、サ
ムプルツクJ、コールド・スプリング・ハーバ−・ラボ
ラトリ−1982に述べられているようにして)G50
スパンカラムで精製し、実施例17に記載のようにして
オリゴヌクレオチド59を用いて配列決定した。その配
列は、第3A図に示されている。Hinf [あるいは
Cla Iを用いて行なったPCR産物の一部の切断は
、これらの制限酵素切断部位の存在を確証するものであ
る(第34図)。第34図に示した写真レーンは、以下
の通りである:レーン1 16X174 Haem D
NA7−カー2 C1aTで切断した[!coRI産物
3  EcoR1産物 4  Hinflで切断したEcoRI産物5 φχ1
74 Haem DN^マーカー以下は、0.5 d熔
のザルシュタ、ト試験管中で混合された。
10pl  BamHlベクトレットライブラリー20
μ! 5×緩衝液(実施例2oで定義されている)1(
10)pIIlole  オリゴヌクレオチド752(
10) tts   dNTPs容量は、滅菌し、2回
蒸留した水で1(10)pZに調製した。蒸発を防ぐた
め、50μ!の軽鉱油(シグマ)を穏やかに混合液の上
に重層した。次に、この試験管を96°Cに熱した(9
6°Cで平衡化したテクネ・プログラマブル・ドライブ
ロックPHC−1中)。このDNAを96°Cで10分
間変性させた。その後、このブロックを90°Cになる
まで放冷した。この反応混合液に2ユニツトのTaqポ
リメラーゼ(セタス)を添加した。以下の温度および時
間を、オリゴヌクレオナト75とBam+HIサイトの
間の配列の増幅に用いた。
93°Cで0.7分間 65℃で0.7分間 72°Cで1.5分間 これを40サイクル行なった6次に反応混合液にlo。
ρ−oleのオリゴヌクレオチド58および2ユニント
のTaqポリメラーゼを添加し、上述のようにして、増
幅をさらに20サイクル続けた0反応混合液の一部をア
ガロースゲル電気泳動で分析した(第35図)。
Bam1l Iライブラリーを上述の反応条件下でオリ
ゴヌクレオチド75と58を用いて増幅する付加的反応
を行なった。反応混合液の一部をアガロースゲル電気泳
動で分析した(第35図)。
第35図では: レーン1は、1lae[I[で切断したφX174マー
カーを示し、 レーン2は、オリゴヌクレオチド75を用いたBam1
l lペタトレシトライブラリーの直線的 増幅産物を示し、 レーン3は、オリゴヌクレオチド58と75を用いた2
回目の20サイクルの増幅から得ら れた産物を示し、 レーン4は、オリゴヌクレオチド58と75を用いた2
回目の35サイクルの増幅から得ら れた産物を示し、 レーン5は、オリゴヌクレオチド58と75を用いた2
回目の40サイクルの増幅から得ら れた産物を示している。
実414彫ス ヒトゲノムライブラリーは、発表されている方法にした
がって、コスミドベクターpCosEMBL2を用いて
構築された(P[!Rリトル(1987) DNAクロ
ーニングーーア・プラクティカル・アプローチVol[
1p19−42 DM  グローベル編)。ライブラリ
ーは、プローブにM19(Kエステイビリら(1987
) Nature362、840−845)に対するハ
イブリダイゼーションによって検索した。いくつかの陽
性のクローンが同定され、40kbの挿入断片の中にに
旧9を含むクローン4.17が選択された。コスミl’
4.17を旧ndmで切断し、方法Xにしたがってベク
トレットライブラリーを調製した。
2種のオリゴヌクレオチドプライマー76.77が合成
された。
76 5’ GにAAGGCCTTCAAAATT^^
CAGTGTAGCC775’ GCTGCATCAT
ATAAGTTGCにれらのプライマーの位置は、第3
6 (a)図中に示されている。下記のようにして、ラ
イブラリーの一部についてPct?増幅を行なった。以
下は、0,5戚容のザルシュタット試験管中で混合され
た:0、1pgのコスミド・ヘクトレットライブラリー
(10)p1(10)pのオリゴヌクレオチド581(
10)ρ■oleのオリゴヌクレオチド761(10)
μHのdNTPs10p!のiox緩衝液 10X緩衝液は、5(10)*M  KCfloosM
  Tris tl(J  pH8,31h+M  阿
gcl。
0.1χ ゼラチン 2回目の反応には、0,5d容のザルシュタット試験管
中に以下を含んだものを用意した。
0、 lpgのコスミド・ヘクトレットライブラリー1
(10)ρ5oleのオリゴヌクレオチド581(10
)ρmoleのオリゴヌクレオチド771(10) u
 MのdNTPs10plの10×緩衝液 容量は、滅菌し、2回蒸溜した水で1(10).Zに調
整した。蒸発を防ぐため、50p7の軽鉱油(シグマ)
を穏やかに混合液の上に重層した0次に、この試験管を
96゛Cに熱した(96’Cで平衡化したテクネ・プロ
グラマブル・ドライブロックPHC−1中)、このDN
Aを96°Cで10分間変性させた。その後、このブロ
ックを90°Cになるまで放冷した。この反応混合液に
2ユニツトのTaqポリメラーゼ(セタス)を添加した
。以下の温度および時間を、オリゴヌクレオチド58と
76および58と77の間の配列を増幅するために用い
た。
92゛Cで2分間 65°Cで2分間 72℃で5分間 これを40サイクル行なった。最終サイクルの際、反応
混合液を72°Cで10分間保った。
この反応混合液から一部(15μりを分取した。
ロード用色素混合液(5ul )を添加し、試料を1.
4%のアガロースゲルで分析した。
ロード用色素混合液 15χ(−/ν)  フィコール4(10)0.05χ
(@/ν) ブロモフェノール・ブルー〇、05χ(H
/v)  キシレン・シアツールIXTRHに溶解 この結果は、第36 (bJ図に示されている。
レーン1 φX17411ae[I DN^マーカー2
230塩基対の産物(オリゴヌクレオチド58、オリゴ
ヌクレオチド78) 3 12(10)塩基対の産物(オリゴヌクレオチド5
8、オリゴヌクレオチド77)4 φX17411ae
l[l DNAマーカー実JLf彫は 以下のオリゴヌクレオチドが合成された。
78 5’  CTCTCCCTTCTCCGGTGA
TGCCGGCCACGATGCGTCCGGCGGT
CCTC?CCTTCpBIi322プラスミドのテト
ラサイクリン耐性化遺伝子のヌクレオチド残基385−
414を表わす配列を含む、修飾されたE型オリゴヌク
レオチド(Tマニアナイス、F、Fフリッシュ、Jサム
プルツク(1982>モレキュラー・クローニングアー
ア・ラボラトリ−・マニュアルp479−503)、 
D型オリゴヌクレオチドとともに用いられる。
79 5’ CCGGTGIITGCCGGCCACG
ATGCGTCCGGCGpBR322プラスミドのテ
トラサイクリン耐性化遺伝子のヌクレオチド残基385
−414を表わす配列を含む、修飾されたユニバーサル
・ヘクトレットプライマー(Tマニアナイス、EFフリ
ッシュ、Jサムプルツク(1982)モレキュラー・ク
ローニングア・ラボラトリ−・マニュアルp479−5
03)。後文中で述べるオリゴヌクレオチド78および
オリゴヌクレオチド80/81.82/81ならびに8
3/81 とともに用いられる。
80 5’ AATTGGCGGCCGCCATCCT
AATTCTGTCGAAGGTAAGGAACGGA
GGAGAGAACTBcoRl粘着末端、NoLI認
識部位およびPok I認識部位を含む修飾されたD型
オリゴヌクレオチド。
オリゴヌクレオチド81とともに用いる。
815′ ^GTTCTCCCGGTGATCCCGG
CCACGATGCGTCCGGCGGATGGCGG
CCGCC 修飾されたE型オリゴヌクレオチド。
82  5’  AGCTGGCGGCCGCCATC
CTAATTCTGTCGAAGGTAAGGAACG
GAGGAGAGAAC↑ 11indl[l粘着末端、Notl認識部位およびF
ok I 82識部位を含む修飾されたD型オリゴヌク
レオチド。
オリゴヌクレオチド81とともに用いる。
83 5’ AGCTGGCGGCCGCCATCC−
)il+□アミノへキシル修飾による3′末端の保護を
した旧nd[Il粘着末端を含む、修飾されたA型オリ
ゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド81とともに用い
る。
84 5’ GGCTCAACAGTCAGTTTG^
^CTAGCKM19領域のEcoRlサイトに隣接す
るプライマー以下の増幅の各々に適した制限酵素地図が
第37図に示されており、そこでは、 (a)は、[1coRlヘクトレットにライゲーション
したゲノムDNAの一部分の制限酵素地図を示している
オリゴヌクレオチド27.76.78および79の位置
が示しである。
(blは、EcoRlヘクトレットにライゲーションし
たゲノムDNAの一部分の制限酵素地図を示している。
オリゴヌクレオチド78.79および84の位置が示し
である。
(C)は、EcoRlヘクトレットにライゲーションし
たフェニルアラニン・ヒドロキシレース遺伝子のエクソ
ン9の一部分を示している。オリゴヌクレオチド63お
よび79の位置が示しである。
(d)は、修飾されたEcoRlヘクトレットにライゲ
ーションしたゲノムDNAの一部分(上の37 (a)
に述べられている)制限酵素地図を示している。オリゴ
ヌクレオチド76.79.80および81の位置が示し
である。
(elは、修飾されたEcoRlヘクトレットにライゲ
ーションしたゲノムDNAの一部分(上の37 (”)
 ニ述へられている)の制限酵素地図を示している。オ
リゴヌクレオチド79.80.81および84の位置が
示しである。
Inは、修飾されたBcoRlヘクトレットにライゲー
ションしたフェニルアラニン・ヒドロキシレース遺伝子
のエクソン9の一部分を示している。オリゴヌクレオチ
ド63.79.80および81の位置が示しである。
(g)は、修飾された旧ndnlヘクトレットにライゲ
ーションしたゲノムDNAの一部分の制限酵素地図を示
している。オリゴヌクレオチド76.7B、80および
81の位置が示しである。
(5)は、修飾された旧ndl[lベクトレットにライ
ゲーションしたゲノムDN^の一部分の制限酵素地図を
示している。オリゴスクレオチド78.79.81およ
び82の位置が示しである。
(i)は、修飾されたl1indlllヘクトレツトに
ライゲーションしたゲノムDNAの一部分の制限酵素地
図を示している。オリゴヌクレオチド78.76.79
.81および82の位置が示しである。
(a)  [!coRIへクトレットライブラリーは、
方法Xにしたがって、EcoRlで切断したゲノムDN
A (細胞系列7387)および、オリゴヌクレオチド
27と79から調製された。ライブラリーの一部(ln
g)をオリゴヌクレオチド76および79で増幅した。
増幅は、実施例8に述べられているようにして行なった
反応混合液の一部(15、i )を1.4χのアガロー
スで分析した。その結果は第38図に示されている。
レーンl φX174 Hael[l DNA7−カー
2 オリゴヌクレオチド76と79の間の増幅の結果生
じた、870塩基対の産物 [有])前出の実施例に述べられたEcoRlベクトレ
ットライブラリーの一部(lng)は、オリゴヌクレオ
チド79と84を用いて増幅された。増幅は、実施例8
に述べられているようにして行なった0反応混合液の一
部(15pl )を1.4χのアガロースゲルで分析し
た。その結果は第38図に示されている。
レーン3 オリゴヌクレオチド79と84の間の増幅の
結果生じた、520塩基対の産物 (C)  前出の実施例に述べられたEcoll lベ
クトレットライブラリーの一部(log)は、オリゴヌ
クレオチド63と79を用いて増幅された。増幅は、実
施例8に述べられているようにして行なった。反応混合
fi<の一部(15p/)を1.4χのアガロースゲル
で分析した。その結果は第38図に示されている。
レーン4 オリゴヌクレオチド63と79の間の増幅の
結果生じた、6(10)塩基対の産物(c1)  Ec
oRIベクトレットライブラリーは、方法Xにしたがっ
て、[1coRIで切断したゲノムDN^(細胞系列7
387 )および、オリゴヌクレオチド80と81から
調製された。ライブラリーの一部(log)をオリゴヌ
クレオチド76および79で増幅した。増幅は、実施例
8に述べられているようにして行なった。
反応混合液の一部(15pZ)を1,4χのアガロース
ゲルで分析した。その結果は第38図に示されている。
レーン5 オリゴヌクレオチド76と79の間の増幅の
結果生じた、870塩基対の産物 (e)  前出の(4)に述べられたライブラリーの一
部は、オリゴヌクレオチド79と84を用いて増幅され
た。
増幅は、実施例8に述べられているようにして行なった
0反応混合液の一部(15pZ)を1,4χのアガロー
スゲルで分析した。その結果は第38図に示されている
レーン6 オリゴヌクレオチド79と84の間の増幅の
結果生じた、520塩基対の産物 (f)  前出の(4)に述べられたライブラリーの一
部は、オリゴヌクレオチド63と79を用いて増幅され
た。
増幅は、実施例8に述べられているようにして行なった
。反応混合液の一部(15,uりを1.4χのアガロー
スゲルで分析した。その結果は第38図に示されている
レーン7 オリゴヌクレオチド63と79の間の増幅の
結果生じた、6(10)塩基対の産物(g)  旧nd
nlベクトレットライブラリーは、方法Xにしたがって
、Bindl[[で切断したゲノムDNA  (at胞
系列7387)および、オリゴヌクレオチド30と81
から調製された。ライブラリーの一部(log)をオリ
ゴヌクレオチド76および79で増幅した。増幅は、実
施例8に述べられているようにして行なった。
反応混合液の一部(15p/)を1.4χのアガロース
ゲルで分析した。その結果は第38図に示されている。
レーン8 オリゴヌクレオチド76と79の間の増幅の
結果生じた、230塩基対の産物 (5)llindl[lベクトレットライブラリーは、
方法×にしたがって、EcoRIで切断したゲノムDN
^ (細胞系列7387)および、オリゴヌクレオチド
82と81から調製された。ライブラリーの一部(ln
g)をオリゴヌクレオチド76および79で増幅した。
増幅は、実施例8に述べられているようにして行なった
反応混合液の一部(15pZ)を1.4χのアガロース
ゲルで分析した。その結果は第38図に示されている。
レーン9 オリゴヌクレオチド76と79の間の増幅の
結果生じた、230塩基対の産物 (l  IItndl[lベクトレットライブラリーは
、方法Xにしたがって、EcoRlで切断したゲノムD
NA  (細胞系列73B?)および、オリゴヌクレオ
チド83と81から調製された。ライブラリーの一部(
lng)をオリゴヌクレオチド76および79で増幅し
た。増幅は、実施例8に述べられているようにして行な
った。
反応混合液の一部(15pZ)を1.4χのアガロース
ゲルで分析した。その結果は第38図に示されている。
レーン9 オリゴヌクレオチド76と79の間の増幅の
結果体した、230塩基対の産物 レーン10  φX17411aelll DNAマー
カー支施阻ハ 以下のオリゴヌクレオチドが合成された二85 5’ 
ATTCTGTCCAGGAAACTTTGTGTTT
TGTCA86 5’ AGCCGAAGACAAAG
GGCATAATCTC875’ TCAC↑^CCA
GCTTTCCCCCACTTCCCTGGC885’
 CCCTAAATTAGTCTCAGCTCCAGG
TAAGGTDNAは、細胞系列73B2 (KM19
 Pst I多形性に対し、杓のハブロタイブを持つこ
とがあらかじめ示されている)から抽出され、Pstl
で切断さた。DNAは、フェノール/クロロホルムで抽
出した後、エタノール沈澱で回収した(第39 (81
図を参照)。
サーキュー1ゼーシッン 以下は、0.5d容のザルシュタント試験管中で混合さ
れた; 11(10)n  PsL Iにより切断した7382
 DIIAlotrl  IOXライゲージ目ン緩衝液
Loaf   10mM  ATPO,5,I  T4
  DNA リガーゼ(ベーリンガー・マンハイム 8
ユニツト/ ul ) 容fl・滅菌し、2回蒸溜した水で1(10)p7に調
整し、25゛Cで2時間保温した。5つの同じ反応を行
ない、25°Cで2時間保温した後、貯蔵した。
貯蔵した混合液をフェノール・クロロホルムで抽出し、
DNAをエタノール沈澱により回収した。DNAのベレ
ットを1(10)p7の水に溶解し、充填済みカラム(
G−50セフアデツクス・ニック・カラム、ファルマシ
ア社)で精製した。DNAを4(10)trlの水で溶
出した。この溶液を凍結乾燥し、終濃度50ng/pZ
となるように水(9ttl )に再び溶解した。この溶
液1p!を水で50p!に希釈した(第39ら)図参照
)。
2pl  Pstlサークルズ(1(10)ng)0.
5ul  IOX緩街液 1.5d  Hよ0 1t!7  Hindnl (2ニー’−7ト)この反
応混合液を30分間37°Cに保温した。
旦土ゲニ之1ノ 以下のものを制限酵素による切断物に添加した。
lpl  10x緩衝液 1 pi  10mM ATP IIJl  アニーリングした オリゴヌクレオチド81と82(0,25pm+ole
)あるいは81と83(0,25p+mole)1 a
l  ライゲース(2ユニツト)0.51  tox旧
1dol緩衝液 この混合液を30分間37°Cで保温した。
アニーリングしたオリゴヌクレオチド(81/82ある
いは81/830.25pmole)を添加し、この反
応液を37°Cでさらに1時間保温した6次に、反応混
合液の容量を水で10hZに調整した(第39(C)図
を参照)。
l、以下は、0.5#fi容のザルシュタット試験管中
で混合された: Pstlサークルズ (5ng) オリゴヌクレオチド85 (1(10)pmole)オ
リゴヌクレオチド86 (1(10)pmole)10
pl  l0XPCR緩衝液1(10) a M  d
NTPs 2ユニン)  Taqポリメラーゼ(セタス)容量は、
水で1(10)μlに調整し、増幅は実施例8に述べら
れているようにして行なった。予想された710塩基対
の産物が得られ、これは、サークルズが形成されていた
ことを確証するものである。この結果は、第40図に示
されている。
レーン1 φX174 Haem DNAマーカー2 
オリゴヌクレオチド85と86の間の増幅の結果体じた
、710塩基対の産物 2、以下は、0,5d容のザルシュタット試験管中で混
合された: 10ngのPsロサークルー旧ndIIIベクトレット
−オリゴヌクレオチド 81/82 オリゴヌクレオチド85 (1(10)pmole)オ
リゴヌクレオチド79 (1(10)pmole)10
trl  10 X PCR緩衝液1(10) 、l/
 M  dNTPs2ユニット Taqポリメラーゼ(
セタス)容量は、水で1(10)μ!に調整し、増幅は
実施例日に述べられているようにして行なった。
予想された720塩基対の産物が得られた。この結果は
、第40図に示されている。
レーン3 オリゴヌクレオチド85と79の間の増幅の
結果生した、720塩基対の産物 3、上述の(2)に記載の増幅反応混合液を107の率
で希釈した。希釈した混合液1μlを0.5d容のザル
シュタントEM管にとった。
以下を、ザルシュタフト試験管に加えた。
オリゴヌクレオチド79 (loops+ole)オリ
ゴヌクレオチド88 (1(10)pmole)10μ
m  10XPcR11衝液1(10) p M  d
NTPs 2ユニツトのTaqポリメラーゼ(セタス)容量は、水
で1(10)μlに調整し、増幅は実施例8に述べられ
ているようにして行なった。予想された5(10)塩基
対の産物が得られた。この結果は、第40図に示されて
いる。
レーン4 オリゴヌクレオチド79と88の間の増幅の
結果生した、5(10)塩基対の産物4、前出の(3)
からの増幅産物をPstlで切断した。
予想された産物(340塩基対、160塩基対)が得ら
れた。この結果は、第40図に示されている。
レーン5  PCR産物(レーン4)をPstlで切断
した結果生じた産物、34o塩基対 と160塩基対の産物が得られる。
5、以下を、0.5−容のザルシュタフト試験管に加え
た。
10ngのPstlサークル−11indlIlヘクト
レツトオリゴヌクレオチド 83/82 オリゴヌクレオチド85 (1(10)pmole)オ
リゴヌクレオチド79 (loopa+o!e)LOp
l  10 x pcR11衝液1(10) u M 
 dNTPs 2ユニツト Taqポリメラーゼ(セタス)容量は、水
で1(10)p/に調整し、増幅は実施例8に述べられ
ているようにして行なった。予想された720塩基対の
産物が得られた。この結果は、第40図に示されている
レーン6 オリゴヌクレオチド79と85の間の増幅の
結果生じた、720塩基対の産物 6、上述の(5)に記載の増幅反応混合液を10’の率
で希釈した。希釈した混合液1 pzを0.5111i
!容のザルシュタラ]・試験管にとった。以下ものも、
ザルシュタ・、/ト試験管に加えた。
オリゴヌクレオチド79 (1(10)pmole)オ
リゴヌクレオチド88 (1(10)ρ−ole)10
p1のxoxpcpli街液1(10) II M  
dNTPs 2ユニツトのTaqポリメラーゼ(セクス)容量は、水
で1(10)μIに調整し、増幅は実施例8に述べられ
ているようにして行なった。予想された5(10)塩基
対の産物が得られた。この結果は、第40図に示されて
いる。
レーン7 オリゴヌクレオナト79と88の間の増幅の
結果生じた、5(10)塩基対の産物7、前出の(6)
からの増幅産物をPstlで切断した。
予想された産物(340塩基対、160塩基対)が得ら
れた。この結果は、第40図に示されている。
レーン8  PCR産物(レーン6)をPstlで切断
した結果生じた産物。340塩基対と 160塩基対の産物が得られる。
8、上述の(3)に記載の増幅反応混合液を10’の率
で希釈した。希釈した混合液1μ!を0.5d容のザル
シュタフト試験管にとった。以下を、ザルシュタフト試
験管に加えた。
オリゴヌクレオチド79 (1(10)paole)オ
リゴヌクレオチド85 (loOpmole)10tt
lの10 X PCR緩街液1(10) u M  d
NTPs 2ユニツトのTaqポリメラーゼ(セタス)容量は、滅
菌し、2回蒸留した水で1(10)pZに調整し、増幅
は実施例1に述べられているようにして行なった。予想
された720塩基対の産物が得られた。この結果は、第
40図に示されている。
レーン9 オリゴヌクレオチド79と85の間の増幅の
結果生じた、720塩基対の産物 9、前出の(8)からの増幅産物をPstlで切断した
予想された産物(370塩基対、350塩基対)。
レーン10  PCR産物(レーン6)をPstlで切
断した結果生じた産物。340塩基対と 160塩基対の産物が得られる。
レーン11  φX17411ael[I DNA?−
カー第40図に示したアガローゼ(agarose)ゲ
ルのレーン3からのサンプルを沈澱し新しいアガローゼ
ゲル上にロード(load) シた。その写真を第41
図として示した。第41図の写真のレーンは次のとおり
である。
レーンl φX174 Hae[[I DNA7−カー
レーン2 第40図のサンプル型レーン3レーン3 φ
X174 HaeI[I DN^マーカーレーン4 第
40図のレーン9からの増幅実施例25 脱リン酸工程(dephosphorylaLion 
5Lep)を行わなかった外は実施例3,4,5.6及
び7を繰返した。
結果は第42図に示した。同図において、アガローゼゲ
ルの写真のレーンは下記のとおりである。
レーン1 φX174 Haem ON^マーカーレー
ン2 実施例3(1)の増幅生産物レーン3 実施例3
(ii)の増幅生産物レーン4 実施例4の増幅生産物 レーン5 実施例5の増幅生産物 レーン6 実施例6(ii)の増幅生産物レーン7 実
施例7(i)の増幅生産物レーン8 このレーンは無視 レーン9 φX17411ae[[l DNA7−カー
【図面の簡単な説明】
第1 (81図は標的二本鎖核酸を示し、第1(b)図
は制限酵素で切断した標的核酸を示し、第1(C)図は
標的核酸の制限断片とへクトレットとの連結によって得
られた標的核酸断片/ベクトレットを示し、第1(d)
図は(i)開始プライマー、および(ii )へクトレ
ットプライマーと標的核酸断片/ベクトレットユニット
とのハイプリダイゼーシ式ンを示している。 第2図は本発明の態様の一つを示している;第2(a)
図はゲノムDNAの部分消化によって得られた制限断片
をゲル電気泳動にかけて視覚化したものを示し、第2し
)図はさらなる操作のために選択された異なる型の高分
子量断片長の混合物を示している。第2(C)図はそれ
に続く連結反応で標的核酸断片/ベクトレットユニット
を形成させることにより得られた産物の混合物を示して
いる。 第3図は開始プライマーにハイブリダイズすることので
きる制限断片の相対濃度を増加させることを求める本発
明の態様の一つを示したものである。 第4図はS1ヌクレアーゼの使用を避け、開始プライマ
ーおよびベクトレットプライマーの双方にハイブリダイ
ズ可能な制限断片の相対4度を増加させることを求める
本発明のさらなる態様を示したものであり、第4(a)
図はDNA リガーゼの存在下でブロッキングペクトレ
フトを有する目的の標的DNA配列の完全消化によって
産生された制限断片を処理して得られる産物の混合物を
示したものである。第4(b)図は制限酵素EcoRI
で消化後の本発明で使用するブロッキングベクトレット
を示しており、第4(C)図は第4(a)図で示した産
物の混合物を完全に消化して得られた産物を示す。 第5図は本発明で用いた二つの異なるベクトレット部分
を示しており、ヘクトレ・7ト部分(1)はブロッキン
グポリメライゼーション可能な3′末端群を有する短い
トップ(5’)鎖およびテイルを形成するボトム(3’
)鎖を有する二本鎖ブロッキングベクトレットであり、
二亥トップ(5’H1の3′末端群はヌクレオシド3リ
ン酸とヌクレオシド3リン酸ポリメライゼーションのた
めの試薬の存在下、ハイブリダイゼーション条件下でブ
ロンキングポリメライゼーションを行なうことができ;
ベクトレット部分(11)は二本鎖であるが鎖の間にあ
る程度の非相補性を有するものである。 第6図は第5図のベクトレット部分に対する本発明の応
用を模式的に示したものである。 第7図はへクトレソトライブラリーの使用の模式図であ
る。 第8図は環状化した標的核酸断片の増幅に対する本発明
の応用を模式的に示したものである。 第9図はオリゴヌクレオチド58と61(方法1の過程
6)およびXba Iベクトレットユニット/ライブラ
リーを用いたα−1アンチトリプシン遺伝子の一部の増
幅を示している。 第10図はプラスミド83 ([!coR1部位に44
0bpのインサートを有するρ1Ic8 )の制限酵素
地図を示ず6第11図(i)および(11)は実施例1
、実施例5、および実施例7で得られた増幅された断片
を示すアガロースゲルの写真である。 第12図はエクソン9に隣接したフェニルアラニンヒド
ロキシラーゼ遺伝子由来の配列と、オリゴヌクレオチド
58.63.66、および59が結合する相対位置を示
す。 第13図は実施例日によって得られた増幅産物を示すア
ガロースゲルの写真の一部を示している。 第14図は実施例9によって得られた増幅産物を示すア
ガロースゲルの写真である。 第15図は実施例10によって得られた増幅産物を示す
アガロースゲルの写真である。 第16図は実施例11によって得られた増幅産物を示す
アガロースゲルの写真である。 第17図は実施例12によって得られた増幅産物を示す
アガロースゲルの写真である。 第18図は実施例13によって得られた増幅産物を示す
アガロースゲルの写真である。 第19図は実施例14によって得られた増幅産物を示す
アガロースゲルの写真である。 第20図は実施例15によって得られた増幅産物を示す
アガロースゲルの写真である。 第21図は実施例16で生成された産物の塩基配列を示
すシーフェンスゲルのオートラジオグラフを示す。 第22図は実施例16に述べられた産物から得られたヌ
クレオチド配列データを示したものである。 第23図はエクソン1に隣接したフェニルアラニンヒド
ロキシラーゼ遺伝子の一部を示し、オリゴヌクレオチド
58.62、および67の相対位1およびベクトレット
ユニット構築に用いたEcoR1部位を指示している。 第24(aj図は実施例17により得られた一次増幅産
物を示すアガロースゲルの写真であり:第24(b1図
は実施例17により得られた二次増幅産物を示すアガロ
ースゲルの写真であり;第25 (81図はオリゴヌク
レオチド62を用いて読んだ塩基配列であり、第25(
b)図はオリゴヌクレオチド67を用いて読んだ塩基配
列であり、第25 (C)図はオリゴヌクレオチド62
および67を用いて読んだ全体の塩基配列を示している
。 第26図はエクソン■に隣接したα−lアンチトリプシ
ン遺伝子の一部を示しており、オリゴヌクレオチド58
.60.6B、69.70の相対位置およびベクトレン
トのアニーリングと連結反応のためのEcoRl制限部
位も示している。 第27(81図は実施例18により得られた一次増幅産
物を示すアガロースゲルの写真であり;第27世)図は
実施例18により得られた二次増幅産物を示すアガロー
スゲルの写真であり;第27 (C)図は第27(b)
図で示されたゲルからブロッティングし、α−1アンチ
トリプシンプローブをプローブとして用いたナイロンフ
ィルターのオートラジオグラフである。 第28図はヒトゲノムの第7染色体上の特性のない断片
であるD5のヌクレオチド配列を示し、オリゴヌクレオ
チド71および72の相対位置を示している。 第29図はD5を含む領域の制限酵素地図を示している
。オリゴヌクレオチド71および72の相対位置が示さ
れている。実施例19にしたがって合成された産物の位
置も示されている。 第30図は実施例19により得られた増幅産物示すアガ
ロースゲルの写真である。 第31図は実施例19に記述されたようにして得られた
Bcl l産物から得られたヌクレオチド配列を示して
いる。制限酵素消化から予測された旧ndll!および
llaelll部位の位置が示されている。ベクトレッ
トユニット増幅の連続サイクルで開始プライマーとして
使用されるオリゴヌクレオチド73の位置も示されてい
る。 第32図は実施例20により得られた増幅産物を示すア
ガロースゲルの写真である。 第33図は実施例20で述べられているようにして得ら
れたEcoRl産物から得られたヌクレオチド配列を未
している。 第34図は実施例20に述べられたようにして得られた
EcoRI産物の、制限酵素消化後に得られた断片を示
すアガロースゲルの写真である。 第35図は実施例21によって得られた増幅産物を示す
アガロースゲルの写真である。 第36 (81図は1Iind[[/コスミドベクトレ
ットライブラリーの一部の制限酵素地図であり、オリゴ
ヌクレオチド58.76および77の位置が示されてい
る。 第36(b)図は実施例22により得られた増幅産物を
示すアガロースゲルの写真である。 第37 (a)図はEcoRlペタトレッドに連結した
標的ゲノムDNAの一部の制限酵素地図である。オリゴ
ヌクレオチド27.76.7B、および79の位置が示
されている。 第37(b)図はEcoRlペタトレッドに連結した標
的ゲノム1)NAの一部の制限酵素地図である。オリゴ
ヌクレオチド78.79、および84の位置が示されて
いる。 第37(C)図はEcoRlペタトレッドに連結したフ
ェニルアラニンヒドロキシラーゼ遺伝子エクソン9の断
片を示している。オリゴヌクレオチド63および79の
位置が示されている。 第37(d1図は修飾したEcoRlペタトレッドに連
結した標的ゲノムDN^断片(上記37 (C1に記述
)の制限酵素地図である。オリゴヌクレオチド76.7
9.80、および81の位置が示されている。 第37(e)図は修飾したEcoRlペタトレッドに連
結した標的ゲノムDNA断片(上記37(b)に記述)
の制限酵素地図である。オリゴヌクレオチド79.80
.81、および84の位置が示されている。 第37(f1図は修飾したEcoRlペタトレッドに連
結したフェニルアラニンヒドロキシラーゼ遺伝子エクソ
ン9の断片を示している。オリゴヌクレオチド63.7
9.80および81の位置が示されている。 第37(@図は修飾した旧ndl[lペタトレッドに連
結した標的ゲノムDNA断片の制限酵素地回である。 オリゴヌクレオチド76.78、および79の位置が示
されている。 第37(員は修飾した旧ndl[lペタトレッドに連結
した標的ゲノムDNA断片の制限酵素地図である。オリ
ゴヌクレオチド76.79.81および82の位置が示
されている。 第37(i1図は修飾した旧ndtl[ベクトレットに
連結した標的ゲノムDNA断片の制限酵素地図である。 オリゴヌクレオチド76.79.81および83の位置
が示されている。 第38図は実施例23 (a)、(b)、(C1、(d
)、(e)、(f)、(湯、(5)、および(i)によ
って得られた増幅産物を示すアガロースゲルの写真であ
る。 第39(a)図はプローブKM19によって検出された
ポリモルフイックPst1部位を含む標的ゲノムDII
A配列の制限酵素地図である。ポリモルフイックPst
1部位は星印で示されている。 第39(b1図はPstlで切断された標的ゲノムDN
A断片の連結による環状産物の生成を示している。 第39 (C)図はオリゴヌクレオチドを旧ndllで
切断したPstl環状産物に連結することによる旧nd
I[ベクトレットユニットライブラリーの構築を示して
いる。 第40図は実施例24によって得られた増幅生産物を示
すアガロースゲルの写真である。 第41図は第40図のレーン3がらのサンプルをとり沈
澱、新しいアガa−スゲルにロード(load) サせ
て得たアガロースゲルの写真を示す。 第42図は、実施例25により得た増幅生産物を示すア
ガロースゲルの写真である。 (外3名) 図=の1′争S(内容に変更zしン (b〕 − m==I=− 5−3′ 3′5′ (c) (+1) l iii 1 Ft’g、5゜ 1)プ0.7へシデベクトし1.ト 5’  N)N283N’N’  晶GGAGAGCX
 3’3、   N5゜ 11〉非相調1灼ペク←レント 5+  N”N”NiN’Ns  ムACGACAGG
AC3’  N5’ TTCCTCTCcTCaAcA
AaccAckc 3’ CTCTTCCCTCTC5 it + 一ズ“の Xba@シ信)1九4し丁;ル1し・・11
10(b) @+r+d ICE (C) i2.1456’7B9+01112 12345.6 6 ’/ 89 + ii ’、23456′789 ]Q +i 〜・75・ 〜・16・ 1237.5678910 14b6 7:/々、24゜ 1kNccTGcAcGTCGACTCTAcAccA
rrcccCTACAGCA丁ATAAAA丁丁^T:
151TATCACTTGAC?GTTATCCACT
CCTcn7AAACATTCCTCC’TC丁CAG
GAG201CACCrAAGGGTAG入人TAGG
AACTGGCAC’rTCCATGCCCAGtJc
AKccTT255、CTGGAGCTGCTTATG
GAGA丁GCACTGGAG丁CTGGGTC丁TC
GAAAGTAGCC301ATGTTrGAMGGC
CAGm’TACATTAACTTCTG’rA(TC
TCAT’TSCA丁CTG351ccAccciC人
ムATTTCTrATTAAATACTACAccCT
cctrrr丁AにCTTTGTT^GATCCTCi
TACACATAA人AGGACAAGCTf:AAC
TCCTCCAACTCACT丁AAC101ATG&
AGCCTTT?ATTrTrAAc入^人人AAAT
GCCCTTTACATCACCCACA7u151 
  TTAG+刀TCAG  AπにυμAGCσG=
τC5 t ’、’j 2 ′23 12  ’:(14も 1.2 z −230bp− −230’op −230bp 2’3o bp 70 bp Iソ 520bρ :1!仏4工つツノ9 70bp 1 2 31+  56  ’/  81iJ  IF
t’g、39 +250 bp H2 Zlよ Fig 、39゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)プライマー伸長によって未知の配列を含む核酸断
    片の増幅法であって、該増幅法は、それぞれの断片が開
    始プライマーとのハイブリダイゼーションのための既知
    のヌクレオチド配列である開始プライミング領域を含む
    、標的核酸断片が得られるように標的核酸を切断するこ
    と、各ユニットがベクトレットプライマーとのハイブリ
    ダイゼーションのための既知配列であるベクトレットプ
    ライミング領域を有する標的核酸断片/ベクトレットユ
    ニットを標的核酸断片から連結(リゲーション)によっ
    て調製すること、および適当なヌクレオシド3ホスフェ
    ートおよびヌクレオシド3ホスフェートのポリメライゼ
    ーションのための試薬で一緒に、あるいは連続的に、ハ
    イブリダイズ条件下で標的核酸断片/ベクトレットユニ
    ットを処理することからなり、その際開始プライミング
    領域に実質的に相補的に成るように選択した開始プライ
    マーがハイブリダイズする開始プライミング領域を有す
    る一本鎖(ストランド)標的核酸/ベクトレットユニッ
    トに相補的に開始プライマーの伸長産物が合成されるが
    、開始プライミング領域を持たない一本鎖(ストランド
    )標的核酸断片/ベクトレットユニットに相補的な伸長
    産物は合成されないような増幅法。 (2)プライマーが、ベクトレットプライミング領域に
    実質的に相補的となるように選択されたベクトレットプ
    ライマーの存在下で伸長産物が増幅される、請求項第1
    項記載の方法。 (3)ベクトレットプライマー増幅産物の合成が開始プ
    ライマーの伸長産物の最初の合成に依存する、請求項第
    2項記載の方法。 (4)標的核酸断片/ベクトレットユニットのベクトレ
    ット部分が第1鎖および第2鎖を有する二本鎖部分から
    なり、ベクトレット部分の第2鎖が開始プライミング領
    域を含む標的核酸断片の該鎖に連結(リゲート)され、
    ベクトレットプライマーが第2鎖の相補鎖にハイブリダ
    イズできるが同じハイブリダイゼーション条件下で第1
    鎖にハイブリダイズできないように第1鎖、第2鎖、お
    よびベクトレットプライマーのヌクレオチド配列が選択
    されている、請求項第3項記載の方法。 (5)標的核酸断片/ベクトレットユニットのベクトレ
    ット部分が第1鎖と第2鎖を有する二本鎖部分からなり
    、該第1鎖が末端ポリメライゼーションブロッキング部
    分を有し、使用の際に開始プライミング領域を含む標的
    核酸断片の該鎖に連結(リゲート)される第2鎖が一本
    鎖部分を有し、末端ポリメライゼーションブロッキング
    部分がハイブリダイズ条件下で適当なヌクレオシド3ホ
    スフェートおよびヌクレオシド3ホスフェートのポリメ
    ライゼーションのための試薬の存在下で第2鎖の該一本
    鎖部分に対する相補鎖を形成する第1鎖の伸長を阻害す
    るのに効果的である、請求項第3項記載の方法。 (6)同じ単一の開始プライマーとともに使用するため
    に異なるベクトレットライブラリーを複数調製し、各ベ
    クトレットライブラリーは異なる切断部位で標的核酸を
    切断して調製した核酸断片を連結して得た標的核酸断片
    /ベクトレットユニットからなり;各ベクトレットライ
    ブラリーをハイブリダイズ条件下で適当なヌクレオシド
    3ホスフェートおよびヌクレオシド3ホスフェートのポ
    リメライゼーションのための試薬で独立に、あるいは一
    緒に処理し、それによって同じ単一の開始プライマーの
    使用に基づいて複数の開始プライマー伸長産物を得る、
    請求項第1項から第5項までのいずれかに記載の方法。 a)互いに連結可能な末端を有する核酸を環状化し、核
    酸酸は開始プライマーとハイブリダイゼーションするた
    めの開始プライミング領域として働くことが可能な領域
    を含むものであり;該環状化した核酸を既知のヌクレオ
    チド配列の外側で切断して既知のヌクレオチド配列を含
    みかつ標的核酸断片/ベクトレットユニットを形成させ
    る連結反応のための少なくとも一つの末端において既知
    の切断部位パターンを有する直鎖状分子を形成させ;連
    結により該標的核酸断片/ベクトレットユニットを形成
    させ、ハイブリダイズ条件下で開始プライマー、適当な
    ヌクレオシド3ホスフェート、およびヌクレオシド3ホ
    スフェートのポリメライゼーションのための試薬で一緒
    にあるいは連続的に処理する、請求項第1項あるいは第
    2項記載の方法。 (8)該標的核酸断片/ベクトレットユニットを開始プ
    ライマー、ベクトレットプライマー、適当なヌクレオシ
    ド3ホスフェートおよびヌクレオシド3ホスフェートの
    ポリメライゼーションのための試薬で一緒にあるいは連
    続的に処理する、請求項第7項記載の方法。 (9)該標的核酸断片/ベクトレットユニットを標的核
    酸断片から、標的核酸断片を得るために該標的核酸を切
    断するのに用いたのと同じ試薬によって該ベクトレット
    がそれから得られた標的核酸断片/ベクトレットユニッ
    トから切断できないように連結することによって、調製
    する、請求項第1項から第8項までのいずれかに記載の
    方法。 (10)標的核酸が制限エンドヌクレアーゼで切断され
    てベクトレットへの連結のための標的核酸断片を生じ、
    該制限エンドヌクレアーゼの制限エンドヌクレアーゼ認
    識配列が標的核酸断片/ベクトレットユニットに存在し
    ないように該ベクトレットの配列が選択される、請求項
    第9項記載の方法。 (11)さらなる開始プライマーの配列を決定するため
    に、得られたいかなるあるいは全ての開始プライマー伸
    長産物が、少なくとも与えられた開始プライマーから離
    れた末端において配列(塩基配列が決定)され、それに
    よってさらなる開始プライマーのプライマー伸長に基づ
    くさらなる開始プライマー伸長産物が得られる、請求項
    第1項から第10項までのいずれかに記載の方法。 (12)開始プライマー伸長産物あるいはその一部が配
    列(塩基配列が決定)され、それによって該伸長産物あ
    るいはその一部が特性ずけられる、請求項第1項から第
    11項までのいずれかに記載の方法。 (13)遺伝子型を含む核酸配列をそのような遺伝子型
    を含まない核酸配列と比較して、それによってある表現
    型の原因となる遺伝子型を同定する、ある表現型の原因
    となる遺伝子型を同定するための請求項第11項あるい
    は第12項記載の方法。 (14)ある表現型に対して真正のヘテロ二倍体から単
    独の核酸試料を使用して比較を行なう、請求項第13項
    記載の方法。 (15)検査されるべき表現型に冒されている複数の個
    体由来の核酸配列を、検査されるべき表現型の証拠が存
    在しない複数の個体由来の核酸配列と比較し、それによ
    って検査されるべき表現型が存在する場合に該表現型に
    対する素因の原因となるあるいは寄与する遺伝子型を同
    定する、ある表現型が存在する場合に該表現型に対する
    素因の原因となるあるいは寄与する遺伝子型を同定する
    ための請求項第11項あるいは第12項記載の方法。 (16)1)検査されるべき表現型によって冒されてい
    る複数の個体由来の核酸プール;と2)検査されるべき
    表現型の証拠が存在しない複数の個体由来の核酸プール
    ;との配列の違いを比較する、請求項第15項記載の方
    法。 (17)プライマー伸長によって未知の配列の核酸断片
    を増幅するためのキッドであって、 1)標的核酸を特異的な部位で切断して標的核酸断片を
    得る手段; 2)1)で定義された標的核酸を切断する手段を用いて
    得た標的核酸断片に連結するために適合させたベクトレ
    ットであって、それによって標的核酸断片/ベクトレッ
    トユニットが使用時に形成され、該ベクトレットがベク
    トレットプライマーとハイブリダイゼーションするため
    の既知の配列であるベクトレットプライミング領域を有
    する該ベクトレット; 3)4種の各々異なるヌクレオシド3ホスフェート; 4)3)のヌクレオシド3ホスフェートのポリメライゼ
    ーションのための試薬; からなるキット。 (18)ベクトレットプライマーおよび、必要ならば少
    なくとも一つの重なりあった(nested)プライマ
    ーをさらに含み、該プライマーが標的核酸断片/ベクト
    レットユニットのベクトレットプライミング領域に実質
    的に相補的なヌクレオチド配列を有する、請求項第17
    項記載のキット。 (19)標的核酸断片への連結に適合するベクトレット
    が第1鎖と第2鎖を有する二本鎖部分からなり、ベクト
    レットの第2鎖が開始プライミング領域を含む核酸断片
    の該鎖への連結に適合し、使用の際にベクトレットプラ
    イマーが第2鎖の相補鎖にハイブリダイズ可能であるが
    同じハイブリダイゼーション条件下で第1鎖にはハイブ
    リダイズしないように第1鎖および第2鎖の核酸配列が
    選択されている、請求項第17項あるいは第18項記載
    のキット。 (20)プライマー伸長による未知の配列の核酸断片の
    増幅のためのベクトレットライブラリーキットであって
    、該キットが、 1)各ライブラリーがある種の動物、植物あるいは微生
    物の個体のヌクレオチド配列由来の一組の標的核酸断片
    /ベクトレットユニットからなる、少なくとも一つのベ
    クトレットライブラリー;2)標的核酸断片/ベクトレ
    ットユニットの開始プライミング領域にハイブリダイゼ
    ーションするための開始プライマー(群) からなるもの。 (21)ある表現型に対する素因の原因となる、あるい
    は寄与する遺伝子型の解析のためのキットであって、標
    的核酸断片/ベクトレットユニットの紐が、 1)検査されるべき表現型によって冒されている複数の
    個体由来の標的核酸断片/ベクトレットユニットのプー
    ル;および 2)検査されるべき表現型の証拠を示さない複数の個体
    由来の標的核酸断片/ベクトレットユニットのプール からなる、請求項第20項記載のキット。
JP1196447A 1988-07-28 1989-07-28 ヌクレオチド配列の増幅方法 Pending JPH02174679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888818020A GB8818020D0 (en) 1988-07-28 1988-07-28 Method for amplification of nucleotide sequences
GB8818020.3 1988-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02174679A true JPH02174679A (ja) 1990-07-06

Family

ID=10641273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196447A Pending JPH02174679A (ja) 1988-07-28 1989-07-28 ヌクレオチド配列の増幅方法

Country Status (24)

Country Link
EP (1) EP0356021A3 (ja)
JP (1) JPH02174679A (ja)
KR (1) KR910003100A (ja)
CN (1) CN1040220A (ja)
AU (1) AU635212B2 (ja)
BG (1) BG89380A (ja)
BR (1) BR8903792A (ja)
DD (1) DD284053A5 (ja)
DK (1) DK367389A (ja)
FI (1) FI893589A (ja)
GB (3) GB8818020D0 (ja)
HU (1) HUT53944A (ja)
IE (1) IE62579B1 (ja)
IL (1) IL91049A0 (ja)
IS (1) IS3495A7 (ja)
JO (1) JO1598B1 (ja)
MT (1) MTP1043B (ja)
NO (1) NO893054L (ja)
NZ (1) NZ230053A (ja)
PT (1) PT91292B (ja)
TN (1) TNSN89084A1 (ja)
YU (1) YU151789A (ja)
ZA (1) ZA895473B (ja)
ZW (1) ZW8789A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8920097D0 (en) * 1989-09-06 1989-10-18 Ici Plc Amplification processes
GB8920211D0 (en) * 1989-09-07 1989-10-18 Ici Plc Diagnostic method
IE65771B1 (en) * 1990-01-25 1995-11-15 Zeneca Ltd Amplification of nucleotide sequences using vectorette units
CA2042808C (en) * 1990-05-17 2000-04-25 Toshihiko Kishimoto Method of extracting particular nucleic acid fragment
GB9011454D0 (en) * 1990-05-22 1990-07-11 Medical Res Council Polynucleotide amplification
AU1426392A (en) * 1991-01-22 1992-08-27 Board Of Regents, The University Of Texas System 5' and 3' polymerase chain reaction walking from known dna sequences
US5422252A (en) * 1993-06-04 1995-06-06 Becton, Dickinson And Company Simultaneous amplification of multiple targets
US5597694A (en) * 1993-10-07 1997-01-28 Massachusetts Institute Of Technology Interspersed repetitive element-bubble amplification of nucleic acids
US5516653A (en) * 1993-12-28 1996-05-14 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human neuropeptide Y/peptide YY/pancreatic polypeptide receptor (Y4) and uses thereof
RU2111254C1 (ru) * 1994-07-11 1998-05-20 Институт молекулярной биологии им.В.А.Энгельгардта РАН СПОСОБ ДЕТЕКЦИИ ДИФФЕРЕНЦИАЛЬНО ЭКСПРЕССИРУЮЩИХСЯ МАТРИЧНЫХ РНК И КЛОНИРОВАНИЯ СООТВЕТСТВУЮЩИХ ИМ ФРАГМЕНТОВ кДНК
JPH10509594A (ja) * 1994-11-28 1998-09-22 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 遺伝的多型の検出のための複合ミクロサテライトプライマー
DE69637677D1 (de) 1995-04-14 2008-10-23 Univ Alabama Res Found Transfer system basierend auf einem fusionsprotein und seine anwendungen.
DK0862656T3 (da) 1995-11-21 2001-04-09 Univ Yale Unimolekylær segmentamplifikation og -detektering
US5854033A (en) 1995-11-21 1998-12-29 Yale University Rolling circle replication reporter systems
WO1998008981A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Life Technologies, Inc. METHODS FOR IDENTIFICATION AND ISOLATION OF SPECIFIC NUCLEOTIDE SEQUENCES IN cDNA AND GENOMIC DNA
EP2327797B1 (en) 1997-04-01 2015-11-25 Illumina Cambridge Limited Method of nucleic acid sequencing
US6555342B1 (en) 1998-06-03 2003-04-29 Uab Research Foundation Fusion protein delivery system and uses thereof
US7622300B2 (en) 1998-06-03 2009-11-24 Kappes John C Trans-lentiviral vector particles and transduction of eukaryotic cells therewith
US6316229B1 (en) 1998-07-20 2001-11-13 Yale University Single molecule analysis target-mediated ligation of bipartite primers
JP2002525078A (ja) 1998-09-15 2002-08-13 イェール ユニバーシティ 人工的長末端反復配列
US6287824B1 (en) 1998-09-15 2001-09-11 Yale University Molecular cloning using rolling circle amplification
AR021833A1 (es) 1998-09-30 2002-08-07 Applied Research Systems Metodos de amplificacion y secuenciacion de acido nucleico
DE19849348A1 (de) * 1998-10-26 2000-04-27 Univ Ludwigs Albert Linear Amplification mediated PCR (=LAM PCR)
AU2001271722B2 (en) 2000-06-30 2006-04-13 Qiagen, Gmbh Signal amplification with lollipop probes
AR031640A1 (es) 2000-12-08 2003-09-24 Applied Research Systems Amplificacion isotermica de acidos nucleicos en un soporte solido
US6573051B2 (en) 2001-03-09 2003-06-03 Molecular Staging, Inc. Open circle probes with intramolecular stem structures
KR100758610B1 (ko) * 2001-05-07 2007-09-13 (주)바이오니아 염기서열이 전혀 알려지지 아니한 디옥시리보핵산의선택적 증폭 방법
US7955795B2 (en) 2003-06-06 2011-06-07 Qiagen Gmbh Method of whole genome amplification with reduced artifact production
US9487823B2 (en) 2002-12-20 2016-11-08 Qiagen Gmbh Nucleic acid amplification
US8043834B2 (en) 2003-03-31 2011-10-25 Qiagen Gmbh Universal reagents for rolling circle amplification and methods of use
EP1863908B1 (de) 2005-04-01 2010-11-17 Qiagen GmbH Reverse transkription und amplifikation von rna bei simultaner degradierung von dna
GB0514935D0 (en) 2005-07-20 2005-08-24 Solexa Ltd Methods for sequencing a polynucleotide template
GB0514910D0 (en) 2005-07-20 2005-08-24 Solexa Ltd Method for sequencing a polynucleotide template
EP1762627A1 (de) 2005-09-09 2007-03-14 Qiagen GmbH Verfahren zur Aktivierung einer Nukleinsäure für eine Polymerase-Reaktion
CA2624324A1 (en) 2005-10-06 2007-04-19 Lucigen Corporation Thermostable viral polymerases and methods of use
CN101415839B (zh) 2006-02-08 2012-06-27 亿明达剑桥有限公司 对多核苷酸模板进行测序的方法
US7754429B2 (en) 2006-10-06 2010-07-13 Illumina Cambridge Limited Method for pair-wise sequencing a plurity of target polynucleotides
WO2008093098A2 (en) 2007-02-02 2008-08-07 Illumina Cambridge Limited Methods for indexing samples and sequencing multiple nucleotide templates
US8728764B2 (en) 2008-10-02 2014-05-20 Illumina Cambridge Limited Nucleic acid sample enrichment for sequencing applications
HUE030765T2 (en) 2009-08-25 2017-05-29 Illumina Inc A method for selecting and amplifying polynucleotides
US8182994B2 (en) 2009-09-15 2012-05-22 Illumina Cambridge Limited Centroid markers for image analysis of high denisty clusters in complex polynucleotide sequencing
GB2561425B (en) 2012-03-16 2019-01-16 Cambridge Entpr Ltd Apparatus for obtaining liquid from a solid phase
US9487828B2 (en) 2012-05-10 2016-11-08 The General Hospital Corporation Methods for determining a nucleotide sequence contiguous to a known target nucleotide sequence
CN106661612A (zh) 2014-01-27 2017-05-10 通用医疗公司 制备用于测序的核酸的方法
GB2566986A (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Evonetix Ltd Error detection during hybridisation of target double-stranded nucleic acid

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK171161B1 (da) * 1985-03-28 1996-07-08 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til påvisning af forekomst eller fravær af mindst én specifik nukleinsyresekvens i en prøve eller til skelnen mellem to forskellige nukleinsyresekvenser i denne prøve
US4994368A (en) * 1987-07-23 1991-02-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Amplification method for polynucleotide assays
EP0458909A1 (en) * 1989-02-14 1991-12-04 Biogen, Inc. Oligonucleotide primer pairs for sequence independent gene amplification and methods which employ them

Also Published As

Publication number Publication date
PT91292A (pt) 1990-02-08
IL91049A0 (en) 1990-02-09
CN1040220A (zh) 1990-03-07
PT91292B (pt) 1995-03-01
GB2221909A (en) 1990-02-21
HUT53944A (en) 1990-12-28
IS3495A7 (is) 1990-01-29
AU635212B2 (en) 1993-03-18
BG89380A (bg) 1993-12-24
NO893054D0 (no) 1989-07-26
NO893054L (no) 1990-01-29
EP0356021A3 (en) 1991-10-09
GB8818020D0 (en) 1988-09-01
DK367389A (da) 1990-01-29
FI893589A (fi) 1990-01-29
TNSN89084A1 (fr) 1991-02-04
DK367389D0 (da) 1989-07-25
BR8903792A (pt) 1990-03-20
IE62579B1 (en) 1995-04-05
GB2221909B (en) 1992-11-11
ZA895473B (en) 1990-03-28
DD284053A5 (de) 1990-10-31
NZ230053A (en) 1992-07-28
YU151789A (en) 1991-04-30
ZW8789A1 (en) 1990-10-24
AU3896689A (en) 1990-03-22
KR910003100A (ko) 1991-02-26
EP0356021A2 (en) 1990-02-28
GB8917143D0 (en) 1989-09-13
GB8916572D0 (en) 1989-09-06
IE892307L (en) 1990-01-28
JO1598B1 (en) 1989-12-16
FI893589A0 (fi) 1989-07-27
MTP1043B (en) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02174679A (ja) ヌクレオチド配列の増幅方法
US5474896A (en) Nucleotide sequence encoding the enzyme I-SceI and the uses thereof
AU2016365720B2 (en) Methods and compositions for the making and using of guide nucleic acids
US5093245A (en) Labeling by simultaneous ligation and restriction
JPH06509946A (ja) 核酸を検出し識別する方法
CN105018548B (zh) 用于修饰核酸的试剂盒
JP3421664B2 (ja) ヌクレオチド塩基の同定方法
EP0461155B1 (en) Improved methods for in vitro dna amplification and genomic cloning and mapping
US11274333B2 (en) Compositions and methods for preparing sequencing libraries
CN109082462A (zh) 样品制备方法
TW200525026A (en) Method of amplifying nucleic acid and method of detecting mutated nucleic acid using the same
JPH0242999A (ja) ヌクレオチド配列を検出する方法
CN107532166A (zh) 用于减少非特异性扩增产物的方法和组合物
WO1989001526A1 (en) Coincidence cloning method and library
US4808519A (en) Method of detecting nucleic acid sequences
AU2019239619B2 (en) Methods and compositions for recombinase-mediated selective cleavage of nucleic acids
Wang et al. Enzymatic synthesis of DNA with an expanded genetic alphabet using terminal deoxynucleotidyl transferase
JP2002537774A (ja) 多型dnaフラグメントおよびその使用
AU652548B2 (en) Amplification methods
CA2073184A1 (en) Compositions and methods for analyzing genomic variation
Kandpal et al. Selective enrichment of a large size genomic DNA fragment by affinity capture: an approach for genome mapping
US20210198718A1 (en) Method of attaching adaptors to single-stranded regions of double-stranded polynucleotides
US20040248131A1 (en) Methods for dna mutagenesis and dna cloning
Reeve et al. A Introducing Genetics
Armour The isolation and characterization of human minisatellite loci