JPH0217434Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217434Y2
JPH0217434Y2 JP1983103828U JP10382883U JPH0217434Y2 JP H0217434 Y2 JPH0217434 Y2 JP H0217434Y2 JP 1983103828 U JP1983103828 U JP 1983103828U JP 10382883 U JP10382883 U JP 10382883U JP H0217434 Y2 JPH0217434 Y2 JP H0217434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating case
lightning arrester
upper electrode
base
long groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983103828U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6012287U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10382883U priority Critical patent/JPS6012287U/ja
Publication of JPS6012287U publication Critical patent/JPS6012287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217434Y2 publication Critical patent/JPH0217434Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、通信機器を異常サージから保護する
通信用保安装置に使用される避雷器に係り、詳し
くは、従来の通信用保安装置の装着構造を変更す
ることなく略矩形外形のままにした避雷器の構造
に関するものである。
[従来技術] 通信用保安装置、殊に電話用保安装置には、従
来から炭素避雷器が装着されていた。この炭素避
雷器は、差込のために略矩形体外形を呈し、その
上面には矩形長さ方向に亘つて長溝が設けられて
いる構造であつた。この炭素避雷器に代わるガス
入放電管形2極避雷器は、釦形外形を有し、その
上面に長溝を要していないので、容易に既存の電
話用保安装置に装着できないものであつた。その
ために従来は、実公昭47−9694、9696、9697号公
報に示されるように、ガス入放電管形2極避雷器
が略矩形外形の絶縁ケース内に収納されてその上
下に夫々電極が差込されていた。
上記構造によれば、長溝が上部電極を断面〓状
に折曲して形成されていたので、電話用保安装置
の装着部の押え端子の押圧力によつて、上部電極
の湾曲変形が避けられなかつた。また、いずれの
絶縁ケースも構造が複雑であつて、コスト高とな
るものであつた。
[考案が解決しようとする課題] ここで、上記実情に鑑みて本出願人は、実開昭
57−69146号公報に示す電話用避雷器を開発して
いる。
この場合においては、袖部を張出した矩形板状
の上部電極が、電話用保安装置の装着部の押え端
子の押圧力によつて、若干の変形を起こすことが
避けられなかつた。
また、この場合において、上部電極を絶縁ケー
ス巾方向から手作業で差込しなければならない
が、組立を手作業ではなく、自動化によつて達成
されることが望ましい。そのためには、ライン上
へ上方から一方の電極、絶縁ケース、ガス入放電
管形避雷器及び他方の電極を順次供給できる構造
とすることができれば自動化が可能となる。
また、絶縁ケースを簡単な2割型で成型できる
ようにする場合、ガス入放電管形避雷器の継続放
電熱を放散できる構造が望ましいものであつた。
その際、ガス入放電管形避雷器が動かないように
位置決めされることが必要であつた。
しかして、本考案は、前述した諸般の事情に鑑
みて考案されたものであつて、組立作業の簡素化
と放電熱放散などを図ることができる差込式通信
避雷器を提供することを、その目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を解決するための本考案の差込式通信
避雷器の特徴は、係合段面の一方が絶縁ケース内
側の長溝下位に絶縁ケース下面から貫設された貫
通孔によつて形成され、上部電極は、長溝巾であ
つて長溝底部内に没入する平板状の基部と、この
基部の巾方向両側から下方に向けて折曲された2
対の差込片と、この各差込片から基部に向けて切
起こされ前記係合段面の一方に係合する切起片
と、上記差込片間の基部両側から下方に向けて折
曲される側片と、側片の一方から片持ちはり構造
に折曲される押えバネと、基部の長さ方向両端に
下方に向けて折曲される位置決め片とから構成さ
れ、絶縁ケースには上下方向から上部電極、ガス
入放電管形2極避雷器及び下部電極が係合される
構造にある。
[作用] 差込片を上方にして上部電極を置き、絶縁ケー
スの下面を上向きにして上部電極に載せる。
次に、絶縁ケースの収納孔にガス入放電管形2
極避雷器を挿入し、下部電極の差込片を下向きに
して絶縁ケースに載せる。さらに、上方から押圧
すれば、上部電極の差込片が押込されて切起片と
一方の係合段面とが係合されると同時に、下部電
極の差込片が押開かれて他方の係合段面に係合さ
れる。このときに圧縮された押えバネを介して、
各電極とガス入放電管形避雷器の端部電極とが接
続される。
[考案の実施例] 図面第1図乃至第8図に示されるように、差込
式通信避雷器は、絶縁ケース1と、この絶縁ケー
ス1に取付けられる上部電極2と、絶縁ケース1
の内部に収納されるガス入放電管形2極避雷器
(以下、避雷器という。)Eと、下部電極3と、押
えバネ4とから成る。上記絶縁ケース1は、合成
樹脂を素材とする絶縁物にて略矩形体外形に一体
成型され、そのケース上面には矩形長さ方向に亘
つて押え溝としての長溝11が設けられ、ケース
下面から長溝11の溝底面に貫通孔12が貫通さ
れている。この貫通孔12の巾Wは、長溝11の
溝巾Dよりも広くし、巾Wを長溝11の下位まで
のばして一方の係合段面13が形成される。上記
貫通孔12内には、絶縁ケース1の下面から一方
の係合段面13まで巾Wより径大の収納孔14が
形成されている。また、絶縁ケース1の外端面に
は、他方の係合段面15が上方から抜き成型され
ている。すなわち、他方の係合段面15は、上方
から凹欠され、その下方に向けて傾斜状の案内面
16が形成されている。
電極2,3は、略矩形平板状の基部21,31
と、対の差込片22,32とから成る。詳述する
と、上部電極2は溝巾Dと略同巾で、巾方向両側
には2対の差込片22が下方に向けて折曲されて
いる。差込片22には、両側への切起片23が切
起こされている。差込片22,22間は、基部2
1の補強のための側片24が設けられて、この側
片24の一方には、片持はり構造の押えバネ4が
一体に折曲されている。また、基部21の長さ方
向両端には、位置決め片26が折曲されている。
これに対して、下部電極3の差込片32は、基
部31の長さ方向両端から上方に折曲され、その
長さkの自由端には対向方向に係止片33が折曲
されている。また差込片32は、その基端から対
向方向に僅かに接近されてバネ性が付与される。
次に、上記構成に基づく作用を組立作業ととも
に説明する。
第1に、2対の差込片22を上方にして上部
電極2を置く。上部電極2は平板状の基部21
によつて安定してセツトされる。
第2に、絶縁ケースの下面を上向きにして上
部電極2に載せる。この状態で基部21は長溝
11と略同一水平面となり、2対の差込片22
は貫通孔12に臨む状態となる。その際、位置
決め片26,26で絶縁ケース両端の位置決め
がなされる。
第3に、絶縁ケース1の収納孔14にガス入
放電管形2極避雷器Eを挿入すれば、貫通孔1
2に対して位置決めされた状態となる。
第4に、下部電極3の差込片32を下向きに
して絶縁ケース1に載せる。
第5に、上方から押圧すれば、上部電極2の
差込片22が押込されて切起片23と一方の係
合段面13とが係合されると同時に、下部電極
3の差込片32が押開かれて係止片33と他方
の係合段面15とが係合される。このときに圧
縮された押えバネ4を介して、各電極2,3と
ガス入放電管形避雷器Eの端部電極E1,E2
とが接続される。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば次の効果
がある。
(イ) 下部電極、絶縁ケース、ガス入放電管形2極
避雷器及び下部電極を上下方向から順次重ねて
組立作業をすることができるうえ、自動化工程
で組立することが達成できる。
(ロ) 絶縁ケースの長溝内での上部電極が側片と位
置決め片とで補強されているので、挿入時に上
部電極の変形が発生することなく、電話用保安
装置の装着部の押え端子の押圧力によつて癖付
や湾曲が誘起されることも完全に阻止すること
ができた。
(ハ) ガス入放電管形2極避雷器の継続放電に対し
て、貫通孔へ放電熱を放散できるので、絶縁ケ
ースの軟化乃至溶融を防止できる。
(ニ) また、ガス入放電管形2極避雷器は一方の係
合段面で挿入時の落下を阻止されるので、絶縁
ケースと上部電極だけを押圧して一体化する作
業工程を必要としないうえ、併せて押えバネが
上部電極の側片から一体に形成されているの
で、バネセツト作業工程が省略できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例に係る差込式通信用避
雷器を示し、第1図は同分解斜視図、第2図組立
状態を示す平面図、第3図は同正面図、第4図は
同底面図、第5図は同右側面図、第6図は第2図
の−線断面図、第7図は第6図の−線に
相当する断面図、第8図は第6図の−線に相
当する断面図である。 1・・絶縁ケース、2・・上部電極、3・・下
部電極、4・・押えバネ、11・・長溝、1
2・・貫通孔、13,15・・係合段面、1
4・・収納孔、21,31・・電極の基部、2
2,32・・電極の差込片、23・・切起片、2
4・・側片、26・・位置決め片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 略矩形体外形を呈する絶縁ケースの内部にガ
    ス入放電管形2極避雷器が収納され、このガス
    入放電管形2極避雷器に接続する上部電極と下
    部電極とが上記絶縁ケースの上下に夫々取付ら
    れ、この絶縁ケースと上部電極とで構成する上
    面には矩形長さ方向に亘る長溝が形成され、上
    記絶縁ケースには上下方向からガス入放電管形
    2極避雷器の収納孔が設けられるとともに上下
    互い違い方向から係合段面が夫々設けられ、こ
    の係合段面に下方向から係合する対の差込片が
    前記下部電極に設けられて成る差込式通信用避
    雷器において、 前記係合段面の一方が絶縁ケース内側の長溝
    下位に絶縁ケース下面から貫設された貫通孔に
    よつて形成され、前記上部電極は、長溝巾であ
    つて長溝底部内に没入する平板状の基部と、こ
    の基部の巾方向両側から下方に向けて折曲され
    た2対の差込片と、この各差込片から基部に向
    けて切起こされ前記係合段面の一方に係合する
    切起片と、上記差込片間の基部両側から下方に
    向けて折曲される側片と、側片の一方から片持
    ちはり構造に折曲される押えバネと、基部の長
    さ方向両端に下方に向けて折曲される位置決め
    片とから構成され、前記絶縁ケースには上下方
    向から上部電極、ガス入放電管形2極避雷器及
    び下部電極が係合されて成ることを特徴とする
    差込式通信用避雷器。 (2) 請求項1において、収納孔は貫通孔内におい
    て絶縁ケース下面から一方の係合段面まで径大
    に形成されて成ることを特徴とする差込式通信
    用避雷器。
JP10382883U 1983-07-06 1983-07-06 差込式通信用避雷器 Granted JPS6012287U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10382883U JPS6012287U (ja) 1983-07-06 1983-07-06 差込式通信用避雷器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10382883U JPS6012287U (ja) 1983-07-06 1983-07-06 差込式通信用避雷器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012287U JPS6012287U (ja) 1985-01-28
JPH0217434Y2 true JPH0217434Y2 (ja) 1990-05-15

Family

ID=30244066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10382883U Granted JPS6012287U (ja) 1983-07-06 1983-07-06 差込式通信用避雷器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012287U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226149Y2 (ja) * 1985-08-13 1990-07-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0135434Y2 (ja) * 1980-10-15 1989-10-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6012287U (ja) 1985-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3757277A (en) Electrical connector
US5401185A (en) Edge connector
US4434548A (en) Method of manufacturing plug-in electrical fuses
KR20100083413A (ko) 버스바조립체
JPH0217434Y2 (ja)
US3609652A (en) Solderless terminal strip connector assembly
US20030220025A1 (en) Terminal material strip assembly
US2371494A (en) Electric cord terminal
JP3296539B2 (ja) スピーカーの入力端子の接続構造
GB2280991A (en) Terminal for attaching a wire to a pcb
JPS5934064Y2 (ja) 板フユ−ズ装置用中継端子
EP3474382A1 (en) Socket
JPH1077U (ja) 面実装用ヒューズホルダ
JPH0317976A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JPH0452944Y2 (ja)
JP3250097B2 (ja) スピーカの端子装置
JPH0226149Y2 (ja)
KR870001051Y1 (ko) 전자제품용 회로단자와 리이드선의 연결구조
JPS6031168Y2 (ja) ジヤツク用接片
JPS5825567Y2 (ja) ブスバ−の接続装置
JPH0543469U (ja) 電線接続装置
JPS6350784Y2 (ja)
JPH0317412Y2 (ja)
KR20130006093U (ko) 멀티조인트 터미널
JPS5850625Y2 (ja) 2端子の接続構体