JPH02173134A - タイヤトレツド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレツド用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH02173134A
JPH02173134A JP63327669A JP32766988A JPH02173134A JP H02173134 A JPH02173134 A JP H02173134A JP 63327669 A JP63327669 A JP 63327669A JP 32766988 A JP32766988 A JP 32766988A JP H02173134 A JPH02173134 A JP H02173134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
pts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63327669A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kikuchi
菊地 也寸志
Kazuyoshi Kayama
和義 加山
Akira Kida
木田 昌
Hideyuki Oishi
英之 大石
Yoshihiko Suzuki
鈴木 好彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP63327669A priority Critical patent/JPH02173134A/ja
Publication of JPH02173134A publication Critical patent/JPH02173134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タイヤトレッド用ゴム組成物に関し、詳しく
は、耐摩耗性を損なうことなく湿潤路面での制動性(ウ
ェットスキッド抵抗性)、および氷雪路面における駆動
性、制動性を大幅に改良したタイヤトレッド用ゴム組成
物に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車用タイヤは、一般走行用、高速走行用、悪
路走行用、雪氷路走行用等それぞれの使用される地域、
季節、用途などに合わせて選択されるのが一般的である
。特に、寒冷地や降雪地では、冬期に路面上の水や雪が
凍結してタイヤが滑りやすく、きわめて危険な走行状態
となるため、滑り止め装置として金属製スパイクをタイ
ヤのトレッド面から突出させて打込んだ、いわゆるスパ
イクタイヤが主に使用されている。しかしながら、最近
、スパイクビンの摩耗や道路の摩耗によるいわゆる粉塵
公害が大きな社会問題となり、このためスパイクピンを
使用しないで氷雪路面における高い制動性、駆動性が発
揮できる、いわゆるスタンドレスタイヤの開発が強く望
まれるようになってきた。
スタッドレスタイヤの開発においては、タイヤトレッド
面の模様、トレンドゴム材料の検討がなされているが、
これまで十分な氷雪性能を達成するには至っていない。
特に、トレッドゴム材料については低温における弾性率
を低く確保することが氷雪性能を改良するのに有効であ
ると考えられてきたため、ポリマーとしてガラス転移点
の低い天然ゴム、ポリブタジェンゴム等が主に用いられ
、また、それらポリマーと低温性軟化剤、可塑剤との組
合せが検討されてきている。
しかし、低温で低弾性率を示す(軟らかい)ゴム材料は
荷重の小さい乗用車用のタイヤトレッドに用いた場合に
はたしかにある程度の改良効果を示すものの、トラック
やバスのような高(重)荷重のかかるタイヤの場合には
期待されるような氷雪性能が得られないという欠点があ
る。つまり、スタッドレスタイヤでは、トレッド面に形
成されたブロックにサイピングやカーフが入っているた
め、トランク・バスのタイヤのように荷重が大きい場合
には、剛性が低下しやすく、軟らかいゴムでは変形が大
きくなっている。その結果、ブロックやカーフの効果が
消失してしまい、十分な摩擦力が発生できず、期待され
る氷雪性能が得られないと考えられる。
以上のように、高(重)荷重車両のスタンドレスタイヤ
用ゴム材料は、従来の要求特性と異なっているため、十
分な検討がなされていないのが現状である。また、この
ようなタイヤでは、低温での弾性率の高いゴム材料が望
ましいと考えられるので、これを満足させる方法として
カーボンブラックの高配合あるいはガラス転移点の高い
ポリマーを用いるといった方法が従来技術から容易に提
案されるが、カーボンブランクの配合量を増やす方法は
耐チッピング性の悪化を伴うので好ましくない。また、
ガラス転移点の高いポリマーを使用する方法も耐摩耗性
の低下が著しく、実用的ではない。
したがって、トラックやバスのような高(重)荷重車両
のスタッドレスタイヤ用のトレンドゴム材料において、
耐摩耗性、湿潤路面での制動性等の性能をt員なうこと
なく、雪氷路面での制動性を大幅に向上させることは非
常に困難であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、耐摩性を損なうことなく、湿潤路面での制動
性、氷雪路面における駆動性、制動性を大幅に改良した
タイヤトレッド用ゴム組成物、特に高(重)荷重タイヤ
トレッド用ゴム組成物を提供することを目的とする。こ
のゴム組成物は、ウィンタータイヤに好適に利用される
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、乳化重合法により製造されるアクリル酸およ
び/又はメタクリル酸0.1〜1.0重量%とブタジェ
ン99.9〜99.0重量%との共重合ゴム20〜60
重量部、天然ゴムおよび/又はポリイソプレンゴム40
〜80重量部、および他のジエン系ゴム0〜25重量部
からなるゴム成分100重量部に対し、カーボンブラン
クを40〜80重量部配合してなるタイヤトレッド用ゴ
ム組成物を要旨とする。以下この手段につき詳しく説明
する。
(11ゴム成分。
乳化重合法により製造されるアクリル酸および/又はメ
タクリル酸0.1〜1.0重量%とブタジェン99.9
〜99.0重量−%との共重合ゴム20〜60重量部、
天然ゴムおよび/又はポリイソプレンゴム40〜80重
量部、およびこれら以外の他のジエン系ゴム0〜25重
量部からなる。
■ 共重合ゴム。
ブタジェン・アクリル酸共重合体、ブタジェン・メタク
リル酸共重合体である。これらは、通常の乳化重合法に
より製造されたランダム共重合体であり、アクリル酸お
よび/又はメタクリル酸の比率は0.1〜1. Off
i量%、好ましくは0.2〜0.5重量%である。アク
リル酸および/又はメタクリル酸の比率が0.1重量%
より小さいと低温での弾性率が低く、十分な氷雪性能が
得られない。また、1.0重量%を越えると低温で高い
弾性率が得られるものの、破断物性の低下および発熱性
の著しい悪化をひきおこすので好ましくない。
この共重合体の使用割合は、ゴム成分中20〜60重量
部である。20重量部未満では湿潤路面および氷雪路面
での制動性が十分に改良されない。
一方、60重量部を越えると破断物性が低下する。
■ 天然ゴムおよび/又はポリイソプレンゴム。
ポリイソプレンゴムは、シス−1,4結合金量が90モ
ル%以上のものである。
天然ゴムとポリイソプレンゴムは任意の割合で互いに置
換し得るが、それらの使用割合はゴム成分中、合計で4
0〜80重量部である。40重量部未満では、加工性、
破壊強度が劣る。一方、80重量部を超えると耐摩耗性
が低下し、また、低温での弾性率を十分高くすることが
できず好ましくない。
■ 他のジエン系ゴム。
上記のゴム以外に他のジエン系ゴムを1種以上ブレンド
することもできる。ただし、使用割合はゴム成分中、合
計で25重量部以下である。
25重量部を越えると本発明の目的とする耐摩耗性、湿
潤路面での制動性、氷雪路面での制動性のいずれかの性
能が低下するので好ましくない。
ジエン系ゴムとしては、スチレン−ブタジェン共重合体
ゴム、ポリブタジェンゴム、アクリロニトリル−ブタジ
ェン共重合体ゴム等が挙げられる。
(2)  カーボンブラック。
カーボンブランクの配合量は、上記ゴム成分100重量
部に対し40〜80重量部である。40重量部未満では
耐摩性が低下し、80重量部を越えると発熱性、耐チッ
ピング性が劣るので好ましくない。使用されるカーボン
ブラックの種類はとくに制限されないが、耐摩耗性の点
でIIAF、 l5AFXSAF等のハード級カーボン
ブランクが好ましい。
(3)  なお、このようにしてなるゴム組成物には、
通常のゴム工業で使用される加硫剤、加硫促進剤、加硫
助剤、老化防止剤、充填剤、軟化側、可塑剤等を必要に
応して適宜配合しても構わない。
以下に実施例および比較例を示す。
〔実施例、比較例〕
下記のポリマーA−Dを作製した。
ポリマーA: 第1表に示す重合処方に従って、内容積約12リツトル
の攪拌装置つきオートクレーブを用いて50℃で反応を
行い、65%の転化率に達した時点でナトリウムジメチ
ルジチオカーバメー) 0.5重量部を添加して重合を
停止させた。
次いで残存する1、3ブタジエンの大部分を加温により
除去した後、老化防止剤(2,6ジt−ブチル−p−ク
レゾール)を重合体固形分100重量部当たり、1.5
重量部添加したこのラテックスを食塩でクリーミングし
、硫酸で凝固して得られたクラムを水洗した後、約50
″C,減圧下で乾燥して共重合体を得た。
得られた共重合体の結合メタクリル酸は滴定法により測
定し、0.24重量%であった。なお、生成重合体のム
ーニー粘度(ML、。4.100℃)は60であった。
(本頁以下余白) 】ユ」−一表 ポリマーAの作製において1.3ブタジエンを99.5
重量部、メタクリル酸を0.5重量部用いる以外はポリ
マーAと同様に重合を行い、ポリマーBを得た。得られ
た共重合体の結合メタクリル酸は0.49重量%、ムー
ニー粘度(肚、や4.100℃)は58であった。
ポリマーC: ポリマーAの作製において1,3ブタジエンを98.7
重量部、メタクリル酸を1.3重量部用いる以外はポリ
マーAと同様に重合を行い、ポリマーCを得た。得られ
た共重合体の結合メタクリル酸は1.22重量%、ムー
ニー粘度(ML、、い 100°C)は55であった。
ポリマーD= ポリマーAの作製において1,3ブタジエンのみをポリ
マーAと同様に重合させ、ブタジェンのホモポリマーで
あるポリマーDを得た。
得られた重合体のムーニー粘度(ML、。4.100°
C)は48であった。また、赤外分光法(モレロ法)に
より求めたミクロ構造はシス含量9.9%、トランス含
169 、7%、ビニル含it 20 、4%であった
つぎに、第2表の配合内容(重量部)に従い、加硫促進
剤と硫黄を除く原料ゴムおよび配合剤を1.11のハン
ハリミキサーで5分間混合した後、この混合物に加硫促
進剤と硫黄とを加えて8インチの試験用練りロール機で
4分間混練りし、ゴム組成物を得な。これらのゴム組成
物を160°Cで20分間加硫して目的とする試験片を
調製し、各種物性を測定した。その結果を第2表に示す
また、第2表の中から3種類のゴム組成物を選定しくた
だし、ポリマーAは先の重合処方に従いスケールアップ
して製造)、トレンドのみを変更した1000R201
4PRのラジアルタイヤを作製し、氷結路面での制動性
を測定した。この結果を第3表に示す。
なお、評価方法は以下の通りである。
く弓張試験〉 JIS K 6301に準拠して測定。
く湿潤路面での制動性(ウェフトスキット抵抗)〉英国
スタンレー社製ポータプルスキッドテスターを用いて、
濡れたスリーエム社製セーフティウオーク路面で測定し
、ゴム組成物1を100として指数表示した。従って、
数値の大きいほど良好である。
〈耐摩耗性〉 ピコ摩耗試験機を用いてASTM D 2228に準拠
して測定、(ゴム組成物1の摩耗量)X100バ試料の
摩耗量)で表示した。従って、値が大きいほど耐摩耗性
は良好である。
〈低温における弾性率(JIS硬度)〉JIS K 6
301かたさ試験により測定した硬度にて代用した。−
20°C1−10’C10“Cの雰囲気下にゴムサンプ
ルを1時間放置した後、測定を行った。この値が大きい
ほど弾性率が高く、高荷重用タイヤにおいて氷雪路面で
の制動性が良好。
く氷結路面での制動距離指数(実車)〉10トンの平ボ
ディートラックの総輪に各仕様のタイヤを装着させ、−
10°Cの条件下、氷結路面における30km/hrか
らの制動距離を測定し、タイヤAを100として指数表
示した。従って、指数が大きいほど良好である。
(本頁以下余白) 第 表 向上させることができ、さらに、低温での硬度(弾性率
)を高めることができる。このため、本発明のゴム組成
物は、高(重)荷重車両用のスタンドレスタイヤあるい
はスノータイヤ等のトレッドに好適に利用可能である。
第2表から明らかなように、実施例のゴム組成物は、比
較例と比べ、耐摩耗性を損なうことなくウェットスキッ
ド抵抗(湿潤路面での制動性)に優れ、しかも、低温で
の硬度(弾性率)が高く、氷結路面での制動性も良好で
あることがわかる。第3表の実車試験の結果でも、実施
例のゴム組成物を用いたタイヤは、氷結路面での制動性
が良好であることを示している。
〔発明の効果〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乳化重合法により製造されるアクリル酸および/又はメ
    タクリル酸0.1〜1.0重量%とブタジエン99.9
    〜99.0重量%との共重合ゴム20〜60重量部、天
    然ゴムおよび/又はポリイソプレンゴム40〜80重量
    部、および他のジエン系ゴム0〜25重量部からなるゴ
    ム成分100重量部に対し、カーボンブラックを40〜
    80重量部配合してなるタイヤトレッド用ゴム組成物。
JP63327669A 1988-12-27 1988-12-27 タイヤトレツド用ゴム組成物 Pending JPH02173134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327669A JPH02173134A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 タイヤトレツド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327669A JPH02173134A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 タイヤトレツド用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02173134A true JPH02173134A (ja) 1990-07-04

Family

ID=18201648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327669A Pending JPH02173134A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 タイヤトレツド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534426A (ja) * 2000-05-22 2003-11-18 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用組成物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534426A (ja) * 2000-05-22 2003-11-18 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3109066B1 (en) Tire with tread for combination of low temperature performance and for wet traction
US8372901B2 (en) Tyre tread having a composition containing a xanthan gum powder
JP5888361B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6633972B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2604999B2 (ja) タイヤ
JP6334314B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010514867A (ja) グアーガム粉末を含有する組成物を有するトレッド
JPH0336850B2 (ja)
JP2007056137A (ja) トレッド用ゴム組成物
JP7170754B2 (ja) タイヤトレッド用のゴム組成物
CN103391852A (zh) 用于车轮的轮胎
CN116685474A (zh) 橡胶组合物和充气轮胎
JP3996777B2 (ja) タイヤ用トレッドゴム
JP6958064B2 (ja) タイヤ
JP7205131B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20090054551A1 (en) Rubber mixture and tire
US10913840B2 (en) Rubber composition and tire
EP3922670B1 (en) Winter tire
JPS6250349A (ja) 改善されたタイヤ用共役ジエン系ゴム組成物
JPH02173134A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS61162536A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP2002241542A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPS61133245A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH09241430A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS6218447A (ja) タイヤトレツド用ゴム配合組成物