JPH02172516A - 圧力変動式の吸着分離法及びそれに用いる装置 - Google Patents

圧力変動式の吸着分離法及びそれに用いる装置

Info

Publication number
JPH02172516A
JPH02172516A JP63327689A JP32768988A JPH02172516A JP H02172516 A JPH02172516 A JP H02172516A JP 63327689 A JP63327689 A JP 63327689A JP 32768988 A JP32768988 A JP 32768988A JP H02172516 A JPH02172516 A JP H02172516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
gas
air
regeneration
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63327689A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Fujii
敏昭 藤井
Morihito Kanzawa
神沢 守仁
Fukuo Oishi
大石 福雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Ebara Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd, Ebara Research Co Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP63327689A priority Critical patent/JPH02172516A/ja
Publication of JPH02172516A publication Critical patent/JPH02172516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧力変動式の吸着分離装置に係り、特に圧力
変動式の吸着分離法により、混合ガスから特定ガスを分
離する方法における吸着剤の再生方法に関する。
〔従来の技術〕
圧力変動式の吸着分離法としては、従来からPEA法(
圧力スイング吸着性)が知られている。PEA法は、高
い圧力で被吸着物を吸着剤に吸着させ、次いで吸着圧力
を下げることによって、吸着剤に吸着した被吸着物を脱
着し、吸着物および非吸着物をそれぞれ分離する方法で
ある。
この−PSA法では、吸着剤を充填した吸着塔を通常複
数個設け、それぞれの吸着塔において、昇圧→吸着→再
生の一連の操作を繰り返すことKよジ、装置全体として
連続的に分離操作を行うことができるようにしている。
ところで、一般に吸着操作では、被吸着物を吸着剤の飽
和吸着世近く萱で吸着させるので、次の吸着操作までに
充分に再生(吸着していた物質の放出)を行う必要があ
る。
従来、この棟の装置において、吸着剤の再生には、再生
用ガスとして製品ガスが用いられているので、製品ガス
の回収率が低いという欠点があつ次。又、一般に吸着剤
は、水分の存在により分離性能が顕著に低下するので、
予め水分を除去(脱湿〕する必要がある。その几め吸着
剤を充填した吸着塔の入口部には脱湿剤が充填されてい
る。この場合、該吸着塔の再生では、吸着剤と脱湿剤の
両方の再生を行う必要があるので、再生ガスが多く必要
であった。
上述の点全9気から酸素を製造(酸素富化)する例で第
3図により説明する。第3図はPEAの基本工程図で、
A1が吸7f塔、Blが再生塔を現わす。コンプレッサ
(図示せず)から供給され九高圧空気1は弁v1を通り
、吸着塔A1で空気中窒素が吸着され、酸索冨化空気が
出口2よシ得られる。出口2の葭素富化空気は、その相
当量が再生塔B1へ運はれ、再生に使用され弁V、全全
通て大気へ放出され、残部が製品ガス3となって得られ
る。
第3図の構成例では、再生用の酸素富化突気を大量に必
要とし、酸素の収率〔入口酸素量に対する製品酸素量の
比率(%)〕は低い。
吸7ti塔A1には、空気を富化酸素(高濃度酸素)に
するために窒°素吸M剤として主に合成ゼオライトが充
填されている。該吸着剤は、水分が共存すると水分を選
択的に吸着し、該吸着剤の吸着性能を劣化させる。
このため、吸i塔A、の入口部には脱湿剤(水分吸着用
ゼオライト)が通常窒素吸着剤容積の数チル数十チ充填
されており、それによって脱湿後の空気が窒素吸着剤に
供給される。再生塔B1では、窒素吸着剤と脱湿剤の両
方を再生ガスにより再生するので、再生ガスの量が多く
必要となる。弁”3 # ”4は閉じられている。
4はオリアイスで、出口2における酸索冨化空気を再生
塔B1と製品ガス3に分配するために設置されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記したように、圧力変動式の吸着分離法においては、
製品ガスで吸着剤及び脱湿剤を再生していたため、製品
ガスとして使用できるガス量が少なくなるという問題点
がめった。
そこで、本発明では、圧力変動式の吸着分離法において
、製品ガスの収率を上げて、しかも再生ガスを容易に供
給できる方法及びその装置を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、種々研究の結果、脱湿ガスを別途製造し
て再生ガスとして用いることにより、前j凸目的が達成
し得ることを見い出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、混合ガスから特定ガスを分離する
圧力変動式の吸着分離法において、吸着剤の再生’t%
定ガスの製造とは別に得られた脱湿ガスで行うことを特
徴とする圧力変動式の吸着分離にある。
また、本発明は、吸着部と再生部からなる圧力変動式の
吸着分離法において、吸着部とは別に脱湿部を設けて、
脱湿部を通過した原料ガスが吸着部と再生部に分割され
て導入される経路を設けたことを特徴とする圧力変動式
の吸着分離装置にもある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用できる吸着剤としては、圧力変動式の吸着
分離法に用いられる周知のものが適宜使用できる。その
具体例を第1表に示す。
第  1 表 本発明において、脱湿ガスは、如何なる方法で得られた
ものでもよいが、好適には原料ガスを脱湿したものがよ
い。そして、脱湿ガスの製造は、原料ガスを脱湿してそ
のまま吸着剤も通すため加圧下にできるものがよく、例
えば脱湿膜を用いる方法、吸湿剤を充填した脱湿塔を通
す方法あるいは両者を併用する方法がよい。
脱湿膜を用いる方法で使用できる膜は原料ガス中に共存
する水分を膜分離により分離できるものであればよく、
高分子膜、セラミック膜が適宜使用できる。使用条件は
、用いる吸着剤の種類、製品ガス中の許容水分量(露点
)等により適宜決定できる。
また、脱湿塔における吸湿剤としては、高圧空気に共存
する水分を除去できるものであれば何れでもよく、吸着
剤の種類、製品ガスの水分を等により適宜決めることが
できる。通常、合成ゼオライト、活性アルミナ、モレキ
ュラシーブ等が装置f構造、規模、効果、経済性等によ
り適宜便用できる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を図面を用いて説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 第1図は、本発明の一実施例である空気から酸素富化空
気を得るPSA法の工程図を示す。
第1図において、All及びBllは吸着塔でろり、A
llは吸着操作、Bit は再生操作の状態を示し、ま
た、脱湿法としては膜分離法を用いて行う例でるる。
図において、コンプレッサー(図示せず)から供給きれ
た高圧空気11は脱湿膜12により脱湿され弁Vll 
t−通り、吸着塔All  で空気中窒素が吸着され、
酸素ざ化空気となジ、チエツキ弁C1を通り製品ガス1
3として回収される。
脱湿膜12により脱湿された高圧空気14は、吸着塔A
ttとチエツキ弁C!を介し、吸着塔Bllの両方に送
られる。吸着塔Allでは、吸7iI8Ii1作すなわ
ち充填された吸着剤により空気中窒素が選択的に吸着さ
れ酸素富化空気となる。
−万、吸着塔8口では、再生操作、すなわち充填されて
いる吸着剤は前工程の吸着操作で窒素を吸着しているの
で、吸着塔Bllの出口側を弁Vttを介して大気中に
開放15しており、脱湿膜12により脱湿された空気1
4をチエツキ弁C鵞を介して供給することで、該吸着窒
素を大気中に放出する。
脱湿された高圧空気14の吸着塔Bllでの再生操作に
必要な量は、吸着剤の種類、製品ガスの種類や濃度、装
置構造や規模、効率、経済性等を考慮して予測し、める
いは予備試験を行い決めることができる。一般的には、
吸着塔Allへの供給量100に対し、1〜SO(容積
比)である。本例では、吸着塔Allへの空気ttoo
に対し8である。
また、吸着塔の大きさは5tで吸着剤としては合成ゼオ
ライトを用いrR素の収率68%を得ている。そして、
yp、科空気の脱湿には脱湿膜を用い、脱湿膜としては
有機高分子膜を用いている。製品ガス中の水分は露点−
60Cである。
PSA法では、吸着塔AllとEltt に圧力差を設
ける。圧力差の大きさは、製品ガス種類、讃度、装置構
造や規模、効率、経済性等により適宜決めることが出来
る。
通常ζ吸着操作は2〜8ゆ/Dl+” 、再生操作は大
気開放であるが、大気圧近くで吸着操作を行イ再生操作
を真空で行っても良い。
本例は、4 kg/cm”の高圧空気11で水分及び窒
素の吸着を行い、再生は大気開放である。高圧空気11
を入口より導入することで、脱湿膜12における脱湿と
吸着塔Allにおける空気中窒素の吸着の両方が同じ圧
力条件で効果的に起こるので好都合である。
尚、チエツキ弁C1〜C4は、高圧空気によりci 、
 C,は開、csl C4は閉となっている。吸着塔A
llとBllへの流菫比制御はオリフィス01又は01
で行われる。
このように、吸着塔Allは吸着操作、吸着塔Bllは
再生操作が一定時間行われた後、次に弁Vll及びvl
l の流路切電えによジ上述と逆の操作すなわち、吸着
塔Attは再生操作、吸着塔Bllは吸着操作が行われ
、装置全体として連続的に望素吸看、酸素富化が行われ
、酸素富化空気(製品ガス)16が得られる。このよう
な構成により、高い酸素収率が得られる。
実施例2 第2図は別の実施例でおり、空気から酸素富化空気を得
るPSAS工法図を示し、個別に設置した脱湿剤充填の
脱湿塔で脱湿を行う場合である。
第2図において、All及びBat  は窒素吸着塔、
22−1及び22−2は脱湿塔であり、22−1とA2
1ij:吸着操作、22−2とB21は再生操作の状態
をホす。
コンプレッサ(図示せず)から供給された高圧空気21
は、弁Vtt を通り脱湿用活性アルミナ又は合成ゼオ
ライトの充填された脱湿塔22−1によジ脱湿(水分の
吸N)され、次いで吸M塔A41で空気中窒素が吸着さ
れ酸素富化空気となり、チエツキ弁aSを通シ製品ガス
26として回収される。
一部、脱湿塔22−1により脱湿された高圧空気24は
、吸着塔AHとともに、チエツキ弁C6を介し吸着塔B
!1に4送られる。
吸着塔AHでは、前例の第1図で説明したごとく吸着操
作が行われ、酸素富化空気が得られる。
一部、吸着塔B!l と脱湿塔22−2では、再生操作
、すなわち吸着剤に吸着されている窒素と水分が高圧空
気24の一部により追い出され弁22を介して大気中に
開放25される。
aS−Sはチエツキ弁、03,4はオリフィスである。
本例では、脱湿塔における吸着剤として、合成ゼオライ
トを用いている。
吸着及び再生の作用は第1図における作用と同じでめジ
、吸着塔大きさ5tであジ、また窒素吸着剤としてゼオ
ライト’を用いている。このような構成により、高い酸
素収率が得られる。
本例では65%であり%製品ガスの露点は−60〜−6
5℃である。第1図及び2図の例は、2系列の吸着塔を
用いたが、3系列以上の吸着塔を設けて行う場合も同様
に実施できることをよ■うまでもない。
尚%第2図において、窒素吸着剤と脱湿剤の充填は、夫
々独立した個別の充填塔としたが、装置のコンパクト化
のため1つの充填塔を仕切り板等で分け、仕切9部から
脱湿ガスの取り出しを行っても良い。
又、第1,2図において脱湿を夫々膜、吸湿剤により行
ったが、これら両方を同時に組合せて行っても良い。
上述では、圧力に動式の吸着分離としてPSA法を説明
し念が、圧力変動式の吸着分離であればいかなる方法も
同様に実施できる。
比較例 第6図に示した従来装置を用い酸素富化空気を得た。
条 件 1.吸着塔大きさ:!1t 24  吸漬剤二合成ゼオライト 五 吸湿剤=fti性アルミナ 結 果 1.酸素の収率:15〜30%26  製品ガ
スの露点ニー55〜60℃〔発明の効果〕 不発明によれば次のような効果を得ることができた。
1、 吸着塔の再生を、製品ガスを用いず、別途得られ
た脱湿ガスを用いて行うことにより、■ 製品カスの収
率が向上した。
■ 装置の経済性が向上し、実用性が増した。
2 脱湿ガスの製造を個別に行うことにより、■ 脱湿
ガスの再生塔への供給が容易になった。
五 膜分離法により脱湿ガスを得ることにより、■ 膜
は再生工程が不要のため、再生操作で必要な再生ガスt
は少なくて良いC%定酸成分分離用吸着剤のみの再生で
良い)。
■ ■により製品ガスの収率が向上した。
■ 膜分離法はコンパクトにできるため、装置全体がコ
ンパクト化された。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の一実施例を示す、PSA
法の工程図であり、第3図は、従来のPEA法の工程図
である。 AI + All # All・ ・吸着操作中の吸着
塔、B1 、Eltt l B、l・ ・再生操作中の
吸着塔、+、11,21    ・高圧空気入口、12
・ ・脱湿膜、 22−1.22−2・・・脱湿塔、 3、15.25    ・製品ガス出口、01〜m・・
・チエツキ弁、 vl ′ v4  *   ”11  ””  ”12
  *   vH〜 ■!!   ”   ”   ”
  弁 −4,01〜04・ ・オリフィス 特許出願人 株式会社荏涼総合研究所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、混合ガスから特定ガスを分離する圧力変動式の吸着
    分離法において、吸着剤の再生を特定ガスの製造とは別
    に得られた脱湿ガスで行うことを特徴とする圧力変動式
    の吸着分離法。 2、脱湿ガスは、膜及び/又は吸湿剤による分離法で製
    造する請求項1記載の圧力変動式の吸着分離法。 3、混合ガスが空気であり、特定ガスが酸素である請求
    項1記載の圧力変動式の吸着分離法。 4、吸着部と再生部からなる圧力変動式の吸着分離装置
    において、吸着部とは別に脱湿部を設けて、脱湿部を通
    過した原料ガスが吸着部と再生部に分割されて導入され
    る経路を設けたことを特徴とする圧力変動式の吸着分離
    装置。 5、脱湿部が、脱湿膜及び/又は脱湿塔である請求項4
    記載の圧力変動式の吸着分離装置。
JP63327689A 1988-12-27 1988-12-27 圧力変動式の吸着分離法及びそれに用いる装置 Pending JPH02172516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327689A JPH02172516A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 圧力変動式の吸着分離法及びそれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327689A JPH02172516A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 圧力変動式の吸着分離法及びそれに用いる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02172516A true JPH02172516A (ja) 1990-07-04

Family

ID=18201875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327689A Pending JPH02172516A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 圧力変動式の吸着分離法及びそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02172516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738709A (en) * 1996-12-20 1998-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen PSA with intermediate pressure transfer
JP2007277028A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Air Water Inc 高純度窒素ガスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738709A (en) * 1996-12-20 1998-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen PSA with intermediate pressure transfer
JP2007277028A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Air Water Inc 高純度窒素ガスの製造方法
JP4521373B2 (ja) * 2006-04-04 2010-08-11 エア・ウォーター株式会社 高純度窒素ガスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085674A (en) Duplex adsorption process
US4461630A (en) Product recovery in pressure swing adsorption process and system
US4340398A (en) Pressure swing adsorption recovery
US4599094A (en) Enhanced pressure swing adsorption processing
CA1201661A (en) Enhanced hydrogen recovery from low purity gas streams
FI85953C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en syreprodukt med en renhetsgrad av 95% fraon omgivande luft.
US4376640A (en) Repressurization of pressure swing adsorption system
US5429664A (en) Pressure swing absorption with recycle of void space gas
US4376639A (en) Novel repressurization of pressure swing adsorption system
JPH0587286B2 (ja)
US5395427A (en) Two stage pressure swing adsorption process which utilizes an oxygen selective adsorbent to produce high purity oxygen from a feed air stream
JPH0420643B2 (ja)
JPH0257972B2 (ja)
JP2002191925A (ja) 原料ガス分離のための圧力スイング吸着方法
EP0390392A2 (en) Separation of gas mixtures
JPS60150814A (ja) 圧力スウイング吸着によつて供給ガス混合物流を分離するプロセス
JPH02172516A (ja) 圧力変動式の吸着分離法及びそれに用いる装置
EP0055669B1 (en) Repressurization for pressure swing adsorption system
CA1182765A (en) Repressurization for pressure swing adsorption system
CA1176994A (en) Repressurization for pressure swing adsorption system
JPH0312307A (ja) 空気分離方法
JPH0226610A (ja) 圧力変動吸着分離装置における原料ガスの除湿システム
JPS62273025A (ja) 混合ガスの分離方法
JPS6161854B2 (ja)
GB2025254A (en) Separating gas mixtures