JPH02172398A - ハウリング防止方式 - Google Patents

ハウリング防止方式

Info

Publication number
JPH02172398A
JPH02172398A JP32625388A JP32625388A JPH02172398A JP H02172398 A JPH02172398 A JP H02172398A JP 32625388 A JP32625388 A JP 32625388A JP 32625388 A JP32625388 A JP 32625388A JP H02172398 A JPH02172398 A JP H02172398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
speaker
howling
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32625388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Hirata
平田 能睦
Hiroyoshi Fujii
藤井 弘義
Yoshio Ishiwatari
石渡 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32625388A priority Critical patent/JPH02172398A/ja
Publication of JPH02172398A publication Critical patent/JPH02172398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気音響分野における拡声系のハウリング防止
に関するものである。
従来の技術 マイクロホンに加えられた音波を増幅してスピーカから
再生する場合、マイクロホンとスピーカの音響的結合に
よって拡声レベルが一定値以上になるとハウリングか発
生する。このようなハウリングを防止する方法として、
マイクロホンおよびスピーカ間の伝送特性をなるべく平
坦にすることか、音質を劣化させない実用的な方法とさ
れており、デジタルフィルタの構成で得られる前記伝送
特性の逆特性を回路に挿入することか行なわれている。
しかしながら、マイクロホンとスピーカの距離が小さい
場合には、伝送特性を平坦にする方法によるハウリング
の抑制は、原理」二からもあまり効果を期待することは
できない。
発明か解決しようとす4覗逆 マイクロホンとスピーカを近接配置し、マイクロホンへ
の入射音を増幅してスピーカから発生させる、例えば、
同時拡声通話方式においては、マイクロホンとスピーカ
の配置を調整して高域周波数のハウリングを抑制するこ
とはできるが1、中域および低域周波数で生じるハウリ
ングを防ぐことはできない。
本発明は、近接して配置されたマイクロホンとスピーカ
を含んで成る電気音響系での正帰還による発振、すなわ
ちハウリングを抑制しようとするものである。
課題を解決するための手段 」1記の目的を達成するために、本発明は近接して配置
された第1のスピーカと第1のマイクロホンと同じよう
な第2のスピーカと第2のマイクロホンを用いて同じ配
置とし、前記第1のマイクロホンの出力信号と前記第2
のマイクロホンの出力信号を加算器を用いて加え合せ、
電力増幅して前記第1および第2のスピーカから音響信
号として拡声させるようにして、かつ、前記第1のマイ
クロホンから前記第2のスピーカに至る回路を伝わる信
号と、前記第2のマイクロホンから前記第2第2のスピ
ーカからの入射音圧をP3とすると、P2=A (P1
+P2+P3)   ’(1)となる。ここて、P3と
P2は逆相となっているので、P 3 = −P 2で
あることを考慮すれば、P2=A−Pl       
    (2)となる。一方、仮に第2のマイクロホン
、スピーカが無いとすれば、P3−0となり、 P2=A−PI/(1−A)     (3)となるか
ら、八が1になった時にP2は無限大となって、これは
現実にはハウリングの発生という現象を生じる。これに
対し、(2)はAが1以上に成り得ることを示している
更に、第1図において、第2のマイクロホンへ外来音P
1が入射した場合を考えると、第2のマイクロホンへの
第2のスピーカから入射音圧P3は P3−−A(Pi→−P2十P3)   (4)となる
から、P2=−P3として、 P3=−A−Pi          (5)となる。
従って、第2のマイクロホン位置での合のスピーカに至
る回路を伝わる信号のどちらか一方の信号の位相を反転
させることによって、前記マイクロホンと前記スピーカ
の音響結合により生じる帰還ループ信号を打ち消し、ハ
ウリングの発生を防止するものである。
作用 以下、本発明の原理および作用を図をダ照しながら説明
する。
第1図は、第1の音場に置かれた第1のマイクロホン1
と第1のスピーカ2、第2の音場に置かれた第2のマイ
クロホン3と第2のスピーカ4、および加算器5、電力
増幅器6を示したもので、Kは位相反転部を示している
ここで、第1のマイクロホンへの外来音の入射音圧をP
l、第1のスピーカからの入射音圧をP2、第1のマイ
クロホンから加算器5、電力増幅器6、第1のスピーカ
2を経て第1のマイクロホン1に至る一巡ループの利得
をAとし、同様な性能および配置でなる第2のマイクロ
ホン3、第2のスピーカ4において、第2のマイクロホ
ンへの成音圧P4は、 P4=P]−A−Pi        (6)となり、
A=1の場合にPi−0となる。すなわち外来音は上記
マイクロホンの位置で打消されることになり、本発明を
騒音抑制にも用いることができる。但し、その場合に他
方のマイクロホン位置でスピーカからの等価な騒音が生
じることになるので、他方のマイクロホンとスピーカは
騒音が問題とされない所へ配置することが必要である。
火旌例 第2図は、本発明に係わるハウリング防止方式を同時拡
声通話系に用いた例を示したもので、前記第1図と同番
号および記号を用いている。第2図においては位相反転
部Kを電力増幅器6と第2のスピーカ4の間に用いてい
るが、実際にはスピーカの結線において極性を反転させ
ればよい。
第3図は、本発明に係わるハウリング防止方式を4組の
マイクロホン、スピーカを用いた同時拡と同じものを示
しており、7は第3のマイクロホン、8は第3のスピー
カ、9は第4のマイクロホン、lOは第4のスピーカを
示している。同図においてKの位置は、例えば1と5の
間に1つ置いた場合(前述のように接続で極性を反転す
ることができる)、他は2と6.5と6の間以外のどこ
にでも置くことができる。
尚、第1図において、第1のおよび第2のスピーカを駆
動する電力増幅器6は、別個のものを用いてそれぞれの
スピーカを駆動してもよい。
第4図は、本発明に係わるハウリング防止方式を拡声会
議電話に利用した場合のブロック図を示したものであり
、第3図と同番号、同記号のものは第3図と同じものを
表わしている、ここてHはハイブワ、ド回路を示し、加
算器5の出力信写はHを介し電力増幅器6に直接に、も
しくは遠端(相手側)回路の音響系を経て加えられるが
、帰還ループ信号は示されたブロック図内で打消される
&切q勿釆 」1記のように、本発明によれば、電気回路の伝送特性
をかえることなく、電気音響系の利得(マイクロホン入
力音圧に対するマイクロホン位置でのスピーカ拡声音圧
の比)を1以上にすることができ、これを用いることに
よって同時拡声通話装置を実現できることになる。また
、逆相音による騒音抑制を行うことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するためのプロ。 り図、第2図は本発明に基ずくハウリング防止方式を用
いた同時拡声通話装置のブロック図、第3図は本発明に
基ずくハウリング防止方式を用いた4絹のマイクロホン
、スピーカを有す同時拡声通話装置のブロック図、第4
図は本発明に基ずくハウリング防止方式を用いた拡声会
議電話装置のブロック図を示す。上記図において、1.
3.7.9はマイクロホン、2.4.8.10はスピー
カ、5は加算器、6は電力増幅器、Kは位相反転部、H
はバイブlルノト回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のスピーカと第1のマイクロホン、第2のスピーカ
    と第2のマイクロホン、前記第1のマイクロホンの出力
    信号と前記第2のマイクロホンの出力信号を加え合せる
    加算器、および前記加算器の出力信号を増幅する電力増
    幅器を少なくとも有す電気音響装置において、前記電力
    増幅器の出力信号を前記第1のスピーカおよび前記第2
    のスピーカに加えること、前記第1のマイクロホンから
    前記第1のスピーカに至る回路と、前記第2のマイクロ
    ホンから前記第2のスピーカに至る回路のどちらか一方
    の極性を反転させること、によって前記マイクロホンと
    前記スピーカの音響的結合により生じる帰還ループ信号
    を打ち消し、ハウリングの発生を防止することを特徴と
    するハウリング防止方式。
JP32625388A 1988-12-26 1988-12-26 ハウリング防止方式 Pending JPH02172398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32625388A JPH02172398A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 ハウリング防止方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32625388A JPH02172398A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 ハウリング防止方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02172398A true JPH02172398A (ja) 1990-07-03

Family

ID=18185705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32625388A Pending JPH02172398A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 ハウリング防止方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02172398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476796U (ja) * 1990-11-16 1992-07-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476796U (ja) * 1990-11-16 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0129766B1 (ko) 소음저감수화기장치
CN103039090B (zh) 带有监视功能的降噪电路
EP0719493B1 (en) Apparatus and method for reducing acoustic feedback
US5907538A (en) Full duplex communication circuit with a transducer for simultaneously generating audio output and receiving audio input
US8111838B2 (en) Conferencing apparatus for echo cancellation using a microphone arrangement
US4837829A (en) Acoustic sound system for a room
JP4201752B2 (ja) オーディオパワーアンプic
JPH02172398A (ja) ハウリング防止方式
JPH08123438A (ja) 消音装置
JP2601418Y2 (ja) 電子式消音装置及び電子式消音装置付き音声再生装置
JP3397579B2 (ja) 音場制御装置
JP2727599B2 (ja) スピーカシステム
JP3317666B2 (ja) ハンズフリー通話装置
JPH0746700A (ja) 信号処理装置及びこれを使用した音場処理装置
JP2010028181A (ja) 集音ヘッドホン
JP2603955B2 (ja) 音声会議装置
JP2550336B2 (ja) 拡声通話回路
KR940007686B1 (ko) 다중소리 입력처리 장치
JPH02231900A (ja) ヘッドホン装置
JPS62278898A (ja) 拡声装置
JP2000253132A (ja) 拡声通話装置
JPS6053936B2 (ja) 拡声型同時通話インタ−ホン
JPH03278800A (ja) 音声会議用マイクロホンスピーカシステム
JPH11168548A (ja) ハンドフリー電話機
JPH04101543A (ja) ハンズフリーユニット