JP2000253132A - 拡声通話装置 - Google Patents

拡声通話装置

Info

Publication number
JP2000253132A
JP2000253132A JP4824199A JP4824199A JP2000253132A JP 2000253132 A JP2000253132 A JP 2000253132A JP 4824199 A JP4824199 A JP 4824199A JP 4824199 A JP4824199 A JP 4824199A JP 2000253132 A JP2000253132 A JP 2000253132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
phase shift
sound
loudspeaker
microphones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4824199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740313B2 (ja
Inventor
Akira Nakagawa
朗 中川
Suehiro Shimauchi
末廣 島内
Masafumi Tanaka
雅史 田中
Yoichi Haneda
陽一 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4824199A priority Critical patent/JP3740313B2/ja
Publication of JP2000253132A publication Critical patent/JP2000253132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740313B2 publication Critical patent/JP3740313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反響を生じずに良好な音質での拡声音通信を
実現する。 【解決手段】 通信回線を用いて遠隔地から伝送された
音声を再生する拡声手段と、自分の周囲の音声を収録す
るN個(Nは3以上の整数)の収音手段と、前記各収音
手段によって収録された音声信号の位相を変化させる移
相手段と、前記各移相手段で位相が変化した音声信号を
加算する加算手段と、前記加算手段で加算された音声信
号を前記遠隔地へ伝送するための通信回線へ出力する手
段とを具備する拡声通話装置であって、前記各収音手段
は、前記拡声手段と互いに一体的に配置され、前記各移
相手段で音声信号に作用する移相量は、前記加算された
音声信号のうち前記拡声手段から再生された音声に由来
する成分を低減するように定められる装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、拡声通話装置に関
し、特に、反響を生じずに良好な音質での拡声音声通信
を実現することが可能な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、例えば、特願平1
−252073号公報に記載されるように、拡声通話用
の2個の無指向性マイクロホンと、この2個の無指向性
マイクロホンのそれぞれの出力信号の差を出力する差動
演算回路と、拡声通話用のスピーカと、電話機筐体とを
有し、この電話機筐体に前記スピーカを設け、このスピ
ーカの音孔の音響中心から等距離(L1=L2)の位置
に、前記2個の無指向性マイクロホンを設置したもので
ある。このように構成することにより、前記差動演算回
路からは、前記2個の無指向性マイクロホンの出力信号
の差が送話信号として出力されるので、前記スピーカか
らの回り込みによる出力信号は、互いに打ち消し合うの
で、音声スイッチやエコーキャンセラ等を簡単化して
も、ハウリングを防止する拡声通話機が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術では、2個のマイクロホンを結ぶ線の中点を通る
面方向にマイクロホン感度に死角が生じる。例えば、話
者の方向がマイクロホン感度の死角になるときに話者に
よる音声を良好に収録できないという問題があった。
【0004】本発明の目的は、反響を生じずに良好な音
質での拡声音通信を実現することが可能な技術を提供す
ることにある。
【0005】本発明の他の目的は、話者があらゆる方向
にいても音声を良好に収録すると同時に、受講音声を再
び収録・送話することによって生ずる反響を抑制するこ
とが可能な技術を提供することにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0008】(1)通信回線を用いて遠隔地から伝送さ
れた音声を再生する拡声手段と、自分の周囲の音声を収
録するN個(Nは3以上の整数)の収音手段と、前記各
収音手段によって収録された音声信号の位相を変化させ
る移相手段と、前記各移相手段で位相が変化した音声信
号を加算する加算手段と、前記加算手段で加算された音
声信号を前記遠隔地へ伝送するための通信回線へ出力す
る手段とを具備する拡声通話装置であって、前記各収音
手段は、前記拡声手段と互いに一体的に配置され、前記
各移相手段で音声信号に作用する移相量は、前記加算さ
れた音声信号のうち前記拡声手段から再生された音声に
由来する成分を低減するように定められる装置である。
【0009】(2)前記各収音手段は、前記拡声手段を
中心とする円周上に等角度間隔で配置され、前記各移相
手段における移相量は、あらゆる周波数にわたり一定で
あり、前記隣接移相手段間における移相量が配置順に3
60/N度(Nは3以上の整数)ずつ異なる手段であ
る。
【0010】以下、本発明について、図面を参照して実
施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
【0011】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による一実施例の
拡声通話装置の概要構成を示すブロック図である。本実
施例の拡声通話装置は、図1に示すように、通信回線1
を用いて遠隔地から伝送された音声を再生するスピーカ
(拡声手段)2と、自分の周囲の音声を収録する4個の
マイクロホン3〜6(3個以上の収音手段)と、前記各
マイクロホン3〜6によって収録された音声信号の位相
を変化させる2個の移相器(移相手段)7A,7Bと、
位相反転器8A,8Bと、前記移相器7A,7B及び位
相反転器8A,8Bで位相が変化した音声信号を加算す
る加算器(加算手段)9と、前記加算器9で加算された
音声信号を前記遠隔地へ伝送するための通信回線1へ出
力する手段とを具備している。
【0013】前記各マイクロホン3〜6は、前記スピー
カ2を中心とする円周上に等角度間隔で配置され、前記
各移相器7A,7B及び位相反転器8A,8Bにおける
移相量は、あらゆる周波数にわたり一定であり、前記隣
接する各移相器7A,7B及び位相反転器8A,8B間
における移相量が配置順に360/N度(Nは3以上の
整数)ずつ異なる。
【0014】このように構成することにより、受話信号
は各マイクロホン3〜6で同時に収録され、各々360
/N度(Nは3以上の整数)移相される。スピーカ2と
各マイクロホン3〜6との距離は等しいので、スピーカ
2から出力される音は、同レベル、同位相で収音され
る。従って、移相された信号が加算されると互いに相殺
される。
【0015】一方、発話者による音声は、以下に示す
(1)もしくは(2)の状態でマイクロホンに収音され
る。 (1)ある一本のマイクロホンに最も高いレベルで収音
される。 (2)ある隣接した二本のマイクロホンに同相、同レベ
ルで収音される。
【0016】前記(1)の場合は、ある一本のマイクロ
ホンの前から発話したときに起こる現象であり、(2)
の場合は、隣接したマイクロホンから等距離で話した場
合である。
【0017】前記(1)に関しては、最も高いレベルで
収音した音が支配的となり、移相されてからの信号とた
し合わされても相殺されることなく、相手への送話信号
となる。
【0018】前記(2)に関しては、隣接したマイクロ
ホンに同相、同レベルで収音された音をそれぞれAとB
とする。説明を簡単にするため収音された音がsin波
とすると、隣接した各マイクロホン出力のA、Bは、数
1の式で表わされる。
【0019】
【数1】A=sin(ωt) B=sin(ωt) マイクロホンの個数NをN=4とすると、前記各マイク
ロホンに対する各移相の出力信号A’、B’は数2の式
で表わされる。
【0020】
【数2】A’=sin(ωt+π/2) B’=sin(ωt+π) 相手への送話信号は、前記隣接した各マイクロホシに対
応した各移相器からの出力信号の和が支配的となる。相
手への送出信号Cは、数3の式のようになり、送出信号
Cは0にならない。
【0021】
【数3】 C=A’+B’ =sin(ωt+π/2)+(ωt+π) =sin(ωt)cos(π/2)+cos(ωt)sin(π/2) +sin(ωt)cos(π)+cos(ωt)sin(π) =cos(ωt)−sin(ωt) ≠0 例えば、N=4の場合、各チャネルでの移相量を各々配
置順(時計廻り)に0度、90度、180度、270度
に設定する。
【0022】図2及び図3は、本実施例の拡声通話装置
における角度による相手への主通話の大きさ500H
z、1000Hz、2000Hz、3000Hzについ
ての計算機シミュレーションを示す図である。図2は、
図4に示す従来の構成を用いた場合の計算機シミュレー
ションを示す図、図3は、図1に示す本実施例の構成を
用いた場合の計算機シミュレーションを示す図である。
【0023】図2において、0度、90度、180度、
270度からの音声の入射に対する出力は0度になって
いる。
【0024】これに対して、図3においては、各角度か
らの入射が0になることはなく、各周波数での零点が重
なっておらず、主通話音声品質が改善されていることが
分かる。特に、500Hz、1000Hzの低い周波数
での改善が得られている。
【0025】以上、本発明を、前記実施例に基づき具体
的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受話音声を相殺し、話者による音声を残して送話するの
で、反響を生じずに良好な音質での拡声音声通信を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の拡声通話装置の概要構
成を示すブロック図である。
【図2】移相器を用いない場合の図4に示す従来の拡声
通話装置における角度による相手への主通話の大きさ5
00Hz、1000Hz、2000Hz、3000Hz
についての計算機シミュレーションを示す図である。
【図3】本実施例の移相器を用いた場合の拡声通話装置
における角度による相手への主通話の大きさ500H
z、1000Hz、2000Hz、3000Hzについ
ての計算機シミュレーションを示す図である。
【図4】従来の拡声通話装置の概要構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1…通信回線、2…スピーカ、3〜6…マイクロホン、
7A,7B…移相器、8A,8B…位相反転器、9…加
算器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 雅史 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 羽田 陽一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K027 BB03 DD10 HH01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を用いて遠隔地から伝送された
    音声を再生する拡声手段と、自分の周囲の音声を収録す
    る3個以上の収音手段と、前記各収音手段によって収録
    された音声信号の位相を変化させる移相手段と、前記各
    移相手段で位相が変化した音声信号を加算する加算手段
    と、前記加算手段で加算された音声信号を前記遠隔地へ
    伝送するための通信回線へ出力する手段とを具備する拡
    声通話装置であって、 前記各収音手段は、前記拡声手段と互いに一体的に配置
    され、前記各移相手段で音声信号に作用する移相量は、
    前記加算された音声信号のうち前記拡声手段から再生さ
    れた音声に由来する成分を低減するように定められるこ
    とを特徴とする拡声通話装置。
  2. 【請求項2】 前記各収音手段は、前記拡声手段を中心
    とする円周上に等角度間隔で配置され、前記各移相手段
    における移相量は、あらゆる周波数にわたり一定であ
    り、前記隣接各移相手段間における移相量が配置順に3
    60/N度(Nは3以上の整数)ずつ異なることを特徴
    とする請求項1に記載の拡声通話装置。
JP4824199A 1999-02-25 1999-02-25 拡声通話装置 Expired - Lifetime JP3740313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4824199A JP3740313B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 拡声通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4824199A JP3740313B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 拡声通話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253132A true JP2000253132A (ja) 2000-09-14
JP3740313B2 JP3740313B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=12797955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4824199A Expired - Lifetime JP3740313B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 拡声通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103657A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yamaha Corp 音響装置
JP2011254242A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 収音再生装置、方法及びプログラム、ハンズフリー装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103657A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yamaha Corp 音響装置
US8761413B2 (en) 2008-10-22 2014-06-24 Yamaha Corporation Audio apparatus with circularly arranged microphones
JP2011254242A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 収音再生装置、方法及びプログラム、ハンズフリー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740313B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111838B2 (en) Conferencing apparatus for echo cancellation using a microphone arrangement
EP1282335B1 (en) Sound reproduction device
CN101895801A (zh) 用于声音聚焦的设备和方法
WO1998056208A2 (en) Cabin communication system
JP2002051111A (ja) 通信端末
US5666407A (en) Software-based bridging system for full duplex audio telephone conferencing
US4087631A (en) Projected sound localization headphone apparatus
JP3905364B2 (ja) ステレオ音像制御装置および多対地間通話システムにおける対地側装置
JP3845382B2 (ja) 携帯電話スピーカの実装システム及び着信鳴動方法
JP2000253132A (ja) 拡声通話装置
WO1997004620A1 (fr) Casque audio
WO2003013189A1 (fr) Appareil de reproduction acoustique
JP3397579B2 (ja) 音場制御装置
JP2727599B2 (ja) スピーカシステム
JP4816338B2 (ja) 音声通信装置及びその音声出力制御方法
JP2010028181A (ja) 集音ヘッドホン
JP2003153373A (ja) 音声再生装置およびそれを備えた携帯端末装置
JPS6053936B2 (ja) 拡声型同時通話インタ−ホン
JP3317666B2 (ja) ハンズフリー通話装置
JPH07105984B2 (ja) 多入力エコーキャンセラ
JPH0937378A (ja) 音響拡声装置
KR200350278Y1 (ko) 스피커 하우징
JP2008060939A (ja) 音響装置
JPH07303135A (ja) 受話装置と送話装置及びこれ等を組合せた騒音制御ヘッドセット
JP2000184051A (ja) 音声会議装置及び集音方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term