JPH0217230A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0217230A
JPH0217230A JP16515788A JP16515788A JPH0217230A JP H0217230 A JPH0217230 A JP H0217230A JP 16515788 A JP16515788 A JP 16515788A JP 16515788 A JP16515788 A JP 16515788A JP H0217230 A JPH0217230 A JP H0217230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
wheel drive
rotor
drive shaft
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16515788A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hagiwara
誠 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP16515788A priority Critical patent/JPH0217230A/ja
Publication of JPH0217230A publication Critical patent/JPH0217230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は車両等に用いられる動力伝達装置に関し、例
えば前輪および後輪を同一のエンジンで駆動する四輪駆
動車の動力伝達系路に用いられる動力伝達装置に関する
(従来の技術) 前後輪を同一のエンジンで一駆動する四輪駆動車にあっ
ては、車両が進行方向を変えたり、旋回走行するときに
は前輪駆動軸と後輪駆動軸との間に回転数差が生じるが
、この回転数差を許容するためにセンタデファレンシャ
ルを配設している。
ところが、このセンタデファレンシャルを備えた四輪駆
動車にあっては、前輪または後輪の一方がぬかるみでス
リップすると、センタデファレンシャルの作用により他
方幅にも十分な駆動力が伝達されなくなり、このぬかる
みから迅速に脱出することができない。このため、第7
図に示すようなベーンポンプを用いた動力伝達装置を前
輪駆動軸と後輪駆動軸との間にFi!股しているものが
ある(特開昭60−104426号公報参照)。
第7図において、101は前輪駆動軸と後輪駆動軸との
間に配設された動力伝達装置としてのカップリングであ
り、このカップリング101は相対回転可能なカムリン
グ102とロータ103とからなっており、カムリング
102は後輪駆動軸側とロータ103は前輪駆動軸側と
連結されている1、0−タ103にはベーン104が出
没自在に取り付けられており、このベー・ン104とロ
ータ103およびカムリング102によ−)てポンプ室
105が画成されている。ポンプ室105の作動し二よ
−)で作動流体はカムリング102に設けられた一対の
第1ポート106a、106bおよび第2ポート107
a 、107bから吐出・吸入される。、第1ボーt−
106a、106bと第2ポート107a、107bは
それぞれ第1油Ml 08と第2油路109とで連結さ
れており、この第1油路108と第2油路109とには
それぞれチエツク弁110,111が介設されている。
また、第1i!1]路108と第2油路109とは連通
され、この連通路に流出のみを許容する相対向したチエ
ツク弁112a、112bが介設されている。チエツク
弁112a、112bはリリーフ弁113と連通してお
り、このリリーフ弁113は開弁圧力が走行状fiに応
じて制御されるようになっている。
このような構成からなる動力伝達装置は、前輪駆動軸と
後輪駆!II軸との間に生じる回転数差を許容するとと
もに、必要なときに四輪駆動走行となって円WJな走行
を確保している。
(発明が解決しようと−yる課題) しかしながら、このような従来の動力伝達装置にあって
は、カムリ〕/グ102に設けられた第1ポート106
a、106bと第2ポート107a、107bとは、カ
ムリング102外に配設された第1油路108と第2油
路109どによって連結されているので、この第1油路
108おJ、び第2油路109と第1ポート106a 
、106bおよび@2ポート107a、107bとの接
続部分はシールする必要があった。ここで、第1油路1
06a 、106bと第2油路107a、107bとは
固定系であり、−万第1ポート106a。
106bと第2ポート107a、107bとが設けられ
たカムリング102は回転系である。このため、固定系
の第1油路106a 、106bおよび第2油路107
a、107bに対し、回転系の第1ポート108および
第2ポート109とを接続しなければならず、この接続
部分をシールするのは困難であるという課題があった。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) このような課題を解決するために、この発明にあっては
、ハウジング内に収装されこのハウジングと相対回転可
能なロータと、このロータに出没自在に取り付けられた
移動部材と、この移動部材の移動に共なって作動流体を
吐出または吸入するポンプ室と、作動流体を吐出するポ
ンプ室に開口するポートと吸入するポンプ室に開口する
ポートとを連通ずる連通路とを備え、この通路を前記ハ
ウジング内部またはロータ内部に形成する構成としたも
のである。
(作用) この四輪駆動車の前輪駆動軸と後輪駆動軸との間に動力
伝達装置を配設すると、前輪駆動軸と後輪駆動軸との間
に生じる回転数差を許容するとともに、ぬかるみなどの
悪路を走行しているときには四輪駆動となって円滑に走
行する。ここで、このような作動を行う動力伝達装置に
おいては、作vJ流体を吐出するポンプ室に開口するポ
ートと、吸入するポンプ室に開口するポートとを連通ず
る連通路を、ハウジング内部またはロータ内部に形成し
ている。このため、前記ポートは同じ回転系のハウジン
グまたはロータに設けられたポートに対し、同じ回転系
のハウジングまたはロータに連通路を形成したので、こ
れらの接続部分は一体となっており、シールする必要は
ない。
(実施例) この発明を図面に基づいて説明する。第1図ないし第3
因はこの発明に係る動力伝達装置の一実施例を示1図で
ある。
まず、構成を説明する。第1図において、1は横置きに
されたエンジンであり、このエンジン1にはトランスミ
ッション2が設けられている。3は前輪4a、4bが取
り付けられた前輪駆動軸であり、また5は後輪6a 、
6bが取り付けられた後輪駆動軸である。エンジン1の
トルクはトランスミッション2から本発明における動力
伝達装置としてのカップリング7のハウジング10に伝
達され、さらにカップリング7のハウジング10に連結
される前輪駆動軸3とロータ11に連結される後輪駆動
軸5とにそれぞれディファレンシャル8.9を介して伝
達される。
ここで、カップリング7は第2図にも示すように、略円
筒状のハウジング10に略円柱状のロータ11が偏心し
て収装され、ハウジング10とロータ11との間には空
間が形成されている。ハウジング10とロータ11とは
相対回転可能であり、ハウジング10は前輪駆動軸3側
と連結し、ロータ11は接輪駆動軸5側と連結されてい
る。ロータ11には放射方向に延在するスリット12が
、半径方向かつ等角度に4個形成され、このスリット1
2にはベーン13が出没自在に収納されている。ベーン
13の基端側とスリット12の底面との間には、このベ
ーン13をハウジングの内周面に常時押圧して接触させ
るための圧縮スプリング14が縮設されている。ベーン
13とロータ11およびハウジング10によって、前記
空間に流入された作動油を吸入・吐出するポンプ室15
a。
15b 、 15c 、 15dが画成されており、こ
のポンプ室15は4個のベーン13によって47形成さ
れている。
ハウジング10またはロータ11が相対回転すると、相
対向するポンプ室15a、15bおよびポンプ室15c
、15dのそれぞれは一方が作動油に吐出作用を行い、
他方が吸入作用を行う。相対向するポンプ室15a、1
5bのそれぞれに開口するように、ロータ11には第1
ポート16と第2ポート17とが形成されており、同様
に相対向するポンプ室15c、15dのそれぞれに開口
するように、ロータ11には第3ポート18および第4
ポート19が形成されている。相対向する第1ポート1
6と第2ポート17および第3ポート18と第4ポート
19はそれぞれ連通路20゜21によって連絡され、こ
れらの連通路20.21はロータ11の直径方向に十文
字状に形成されているとともに、連通路20.21は交
差している。
連通路20.21が交差する個所には、第3図に示すよ
うにロータ11の一端面(第3図において左側端面)か
ら中心線に沿ってニードル収納孔22さらにスプール収
納孔23が形成されている。
スプール収納孔23は連通路20.21と連通しており
、またスプール24が収納されている。スプール24の
中央部分には切欠部25が形成され、この切欠部25に
は連通路20.21から作動油が流入可能である。切欠
部25のスプール25軸線側両端面25a 、25bは
それぞれ斜面と垂直面となっているが、投影面積が等し
いのでスプール24はこの切欠部25に流入された作動
油によって、軸線方向左右方向に等しく押圧される。こ
のため、作動油の圧力によってスプール24が軸線方向
のいずれか一方向に押圧されることはない。
スプール24の突端部とスプール収納孔23の壁面との
間には、スプール24を第3図中左方向に付勢する圧縮
スプリング26が縮設されている。
ニードル収納孔22にはニードル27が収納されている
が、スプール24は作動油によって等しく押圧されてい
るので、圧縮スプリング26の付勢力にのみ抗してスプ
ール24を押圧すると、スプール24は摺動することに
なる。このときのスプール24の摺動によって連通路2
0.21内における作動油の流量を制御している。
次に、作用を説明する。
前後輪がスリップせずに直進走行すると、前輪駆動@3
と後輪駆動軸5との間には回転数差は生じない。このた
め、カップリング7のカムリング10と〇−タ11とは
相対回転せずに一体回転し、エンジン1のトルクはトラ
ンスミッション2がらカップリング7のハウジング10
を介して前輪駆動軸3へ伝達され、後輪駆動軸5には伝
達されずに前輪駆動で走行する。
次に、路面摩擦係数の低い悪路で前輪がスリップすると
、前輪駆動軸3の回転の方が後輪駆動軸5よりも速くな
り、前輪駆動軸3と後輪駆動軸5との間には回転数差が
生じる。このため、カップリング7のロータ11はハウ
ジング10に対して第2図中矢印方向に相対回転し、こ
の相対回転によって、ポンプ室15a、15b 15c
、15dが作動油を吐出、吸入する。このポンプ室15
a。
15b 、 15c 、 15dの吐出、吸入圧に応じ
た1−ルクが後輪駆動軸5へ伝達され、四輪駆動状態で
走行する。四輪駆動状態で走行し前輪がスリップ状態か
ら脱づると、前輪駆動軸3と後輪駆動軸5との間に回転
数差がなくなり、略前輪駆動で走行ダる。
次に、前輪4a、4bのブレーキ状態がロック気味とな
るとき、前述とは逆に前輪駆動軸3に比べ後輪駆動軸5
の方が回転が速くなり、前輪駆動@3と後輪駆動軸5と
の間には回転数差が生じる。
このため、カップリング7のロータ11はハウジング1
0に対して前記矢印と逆方向に相対回転し、この相対回
転によってポンプ室15a、15b。
15c、15dが作動油を吐出、吸入する。このポンプ
室15a、15b、15c、15dの吐出、吸入圧に応
じたトルクが後輪駆動軸5へ伝達されて四輪駆動状態と
なり、後輪6a 、5bのブレーキトルクを増大して前
輪4a 、4bのロックを防止する。
次に、旋回走行するときには、前輪4a、4bの回転速
度が後輪5a、5bの回転速度よりわずかに大きくなり
、カップリング7のロータ11はハウジング10に対し
て相対回転するが、ポンプ室15a 、15b 、15
c 、15dの吐出、吸入圧はわずかである為に駆動状
態は略前輪駆動であり、前輪駆動軸3と後輪駆動軸5の
回転数差を許容しながら旋回走行する。
また、ニードル27を押してスプール24を摺動させれ
ば、ポンプ室15a 、 15b 、  15c 。
15dから吐出吸入される作動油の圧力を調整制御する
ことができる。このため、エンジン1が高負荷となるよ
うな時、スロットル開度信号等により検出してカップリ
ング7の吐出圧を高めるよう制御すれば、後輪6a 、
8bへ伝達される駆動力の伝達針を増大した四輪駆動状
態で走行するようにできる。
また、フットブレーキの操作状態をブレーキスイッチで
検出しONとなった場合にカップリングの吐出圧を大と
するように制御することで前輪5a、5bおよび後輪6
a、6bが連動されることによって、一方側の車輪のみ
ロックすることを防止して制動距離を短かくし、しかも
安定した制動状態を得ることができる。また、アンチス
キッドブレーキ機構付きの場合には、吐出圧を小とする
制御とすることによって、最適な制動制御ができる。
さらに、操舵角を検出し、大きくなればなるほど吐出圧
を低くするよう制御することで、タイトコーナブレーキ
ング現象を回避してスムーズに旋回走行することが可能
となる。また、コンピュータに入力される各検出信号に
よりエンジンの回転数や車両の速度に応じてカップリン
グの吐出圧を調整制御して安定して走行状態とすること
もできる。
このように、前輪駆動軸3と後輪駆動軸5との間にカッ
プリング7を配設した場合には、前輪駆動軸3後輪駆動
軸5との間に生じる回転数差を許容するとともに、ぬか
るみなどの悪路走行中には四輪駆動となって円滑に走行
する。
ところで、第2図に示すようにカップリングの7のロー
タ11がカムリング10に対して矢印方向に相対回転し
、ポンプ室15a、15b、15c、15dが同図に示
すように位置するときには、ポンプ室15a、15cは
作動油の吐出作用を行い、ポンプ室15b、15dは吸
入作用を行う。
このため、第1ポート16および第3ポート18は吐出
ポートとなり、一方第2ポート17および第4ポート1
9は吸入ポートとなる。吐出ポートie、isと吸入ポ
ート17.19はそれぞれロータ11内に形成された連
通路20.21によって連通されている。すなわち、回
転系のロータ11に設けられた吐出ポート16.18お
よび吸入ポート17.19は、それぞれ同じ回転系のロ
ータ11に設けられた連通路20.22によって連通し
ているが、吐出ポート16.18および吸入ポート17
.19と連通路20.21とは一体形成されているので
この接続部分はシールする必要はない。さらに、回転中
心部にスプール24が設【ノられていることレ−より、
遠心力でスプール24が移動してしまうことが防止でき
る。
次に第4図および第5図にこの発明に係るカップリング
の第二実施例を示す。この実施例にあっては、ベーンポ
ンプカッ1りング7のハウジング10側にポンプ室15
a、i5bにそれぞれ開口する第1ポート31と第2ボ
ー1−32とを設け、この第1ポート31と第2ポート
32とを連通路33によって連通したものである。連通
路33の途中にはニードル34が介設され、連通路33
内の作動油の流量を制御しCいる。このため、二ドル3
4を7動させることによってポンプ室15a、15bの
作動油の吐出、吸入圧を調整制御することができる。
なお、第6図に示すように前輪駆動軸と後輪駆動軸との
間に配設された歯車線溝のセンタデファレンシャル35
や、前後輪間のデファレンシャル装置8,9にカップリ
ング36を取り付けてもよく、この場合にはセンタデフ
ァレンシャル35の差動制限を行う。
さらに上記実施例においてはベーンポンプを用いて説明
したが、プランジャポンプ等を用いてもよい。
[発明の効果1 以上説明したように、この発明によれば、作動流体を吐
出するポンプ室に開口する吐出ボー1−と、吸入するポ
ンプ室に開口する吸入ポートとを連通ずる連通路を、ハ
ウジング内部または[]−夕内部に形成したので、すな
わち回転系に設けられた田川ポートおよび吸入ポートと
を連通ずる連通路を、同じ回転系に一体的に設けたので
、吐出ボー1〜8よび吸入ポートと連通路との接続部分
にはシールする必要がないか、またはあっても容易にシ
ールすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明に係る動力伝達装置の第
一実施例を示す図であり、第1図はこの動力伝達装置が
四輪駆動車に配設された概略全体図、第2図はこの動力
伝達装置の断面図、第3図は第2図における■−■線断
面図であり、第4図および第5図はこの動力伝達装置の
第二実施例を示す図であり、第4図はこの動力伝達装置
の断面図、第5図は第4図におけるv−V線断面図であ
り、第6図はこの動力伝達装置の他の実施例を示し、セ
ンタデファレンシャルを差動制限する装置として用いた
例である。第7図は従来のカップリングを示す概略断面
図である。 7・・・カップリング 10・・・ハウジンク 11・・・ロータ 13・・・ベーン(移動部材) 16.17.18.19・・・ポート 20.21・・・連通路 第2図 代理人 弁理士  三 好 保 男 第3図 7・・・カップリング 10・・・ハウジンク 11・・・〇−タ 13・・・ベーン(移動部材) 16.17.18.19−・・ポート 20.21・・・連通路 第4図 第5図 第1図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ハウジング内に収装されこのハウジングと相対回転可
    能なロータと、このロータに出没自在に取り付けられた
    移動部材と、この移動部材の移動に共なつて作動流体を
    吐出または吸入するポンプ室と、作動流体を吐出するポ
    ンプ室に開口するポートと吸入するポンプ室に開口する
    ポートとを連通する連通路とを備え、この連通路を前記
    ハウジング内部またはロータ内部に形成したことを特徴
    とする動力伝達装置。
JP16515788A 1988-07-04 1988-07-04 動力伝達装置 Pending JPH0217230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16515788A JPH0217230A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16515788A JPH0217230A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217230A true JPH0217230A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15806956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16515788A Pending JPH0217230A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219125A (ja) * 1988-12-12 1991-09-26 Hokuichi Shokuhin Kk ベーンクラッチ
US6564844B1 (en) 1996-02-26 2003-05-20 Rocky Mountain Traders, Inc. Labeling device and label

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219125A (ja) * 1988-12-12 1991-09-26 Hokuichi Shokuhin Kk ベーンクラッチ
US6564844B1 (en) 1996-02-26 2003-05-20 Rocky Mountain Traders, Inc. Labeling device and label

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943676B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
US6270169B1 (en) Rotary pump and braking device using same
JPH0217230A (ja) 動力伝達装置
JPS6361632A (ja) 全輪駆動用駆動連結装置
JPH0421709Y2 (ja)
JPH0435367B2 (ja)
JPH0324904Y2 (ja)
JPH0344581Y2 (ja)
JPH0567817B2 (ja)
JPS6365533B2 (ja)
JPH0324903Y2 (ja)
JPH059313B2 (ja)
JPH0423055Y2 (ja)
JP3029710B2 (ja) 油圧式動力伝達装置
JPH0435366B2 (ja)
JPS62227822A (ja) 車両用中央差動装置の切替制御装置
JPS61171615A (ja) 4輪駆動車の4輪駆動状態表示装置
JPH0618823Y2 (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
KR100316948B1 (ko) 차량의 핸들의 조타력 조정장치
JPH0512093Y2 (ja)
JPS647895B2 (ja)
JPH0440976Y2 (ja)
JPH0462891B2 (ja)
JPH0511060Y2 (ja)
JPH0623783Y2 (ja) 駆動連結装置