JPH02171782A - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPH02171782A
JPH02171782A JP32587788A JP32587788A JPH02171782A JP H02171782 A JPH02171782 A JP H02171782A JP 32587788 A JP32587788 A JP 32587788A JP 32587788 A JP32587788 A JP 32587788A JP H02171782 A JPH02171782 A JP H02171782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
filter
optical path
copying machine
spectrum transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32587788A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshida
稔 吉田
Shinya Tomura
戸村 眞也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32587788A priority Critical patent/JPH02171782A/ja
Publication of JPH02171782A publication Critical patent/JPH02171782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式を利用した電子写真複写機に関
する。
(従来の技術) 電子写真複写機は、原稿台上にa置された原稿にハロゲ
ンランプ亡蛍光灯等の露光ランプにより光を照射し、そ
の反射光をミラー、レンズを含む光学系によって所定電
位に帯電された感光体上に導き、原稿の画像情報に応じ
て感光体上に付与されている電荷を消失させ感光体上に
静l1j1潜象パターンを形成している。さらにこの静
電潜像にトナーを付着させて可視像化し、この可視像を
コロナ転写!i置、ローラ転写載置等により被転写材に
転写し、次いでこの転写画像を熱もしくは圧力もしくは
その両方により被転写材に定着させて複写画像を得てい
る。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来の電子写真複写機では、露光ランプの発
光スペクトルや、感光体の分光感度によって赤色原稿や
青色原稿等色つき原稿の再現性が良好でないという不具
合があった。
例えば、廿しン感光体を用いた電子写真複写機では、一
般的に青色原石の再現性が悪く、青い文字などは複写画
縁上では薄れてしまい判読できない等の不具合が生じた
本発明は、原稿の色に拘らず、オペレータの要求に応じ
て所望の色再現性を得ることのできる電子写真複写機を
提供することを目的とした。
[発明の構成] (R明を解決するための手段) 本発明の電子複写機においては、原稿台上に載置された
原稿より反射された光を感光体上に露光する光路上に異
なる分光伝達特性を有する複数の分光伝達手段を設けて
、この複数の分光伝達手段より、所望の分光伝達手段を
選択することにより、オペレータの要求に応じて色再現
性を調整することができる。前記分光伝達手段としては
より具体的には、フィルタ、プリズム、ミラーなどが用
いられる。
(作用) 本発明の複数分光伝達特性を選択することのできる電子
写真複写機によれば、原稿の色に拘らずオペレータの要
求に応じた色再現性をVノることが可能となる。
例えば、セレン感光体を用いた複写機では、殻内に青色
の再現性が悪い。そこで長波長側(赤色側)に偏った分
光伝達特性を有するフィルタ等の分光伝達手段を露光光
路上に設置すれば、青色の再現性を改善することができ
る。逆に原稿にJIかれた青色のir、線等を複写画像
において消去したい場合には、露光光路上に短波長側(
青色側)に偏った分光伝達特性を有するフィルタを露光
光路上に設置づればよい。
また、赤色Wmの再現性を取良したい場合は、短波長側
〈青色側)に鵠って分光伝達特性を有するフィルタを露
光光路上に設置すればよい。
このように露光光路上に異なる分光伝達特性べ右でる透
過フィルタ等分光伝達手段を設け、その都度この分光伝
達手段を選択すればオペレータの要求に応じた色再現性
を1qることができる。
(実施例) 以下、水元1Jの一実施例を図面に基づいて説明J8.
まず第1図を参照しながら本実施例で用いられる電子写
真複写機の@造を説明する。第1図中1は複写機本体で
あり、複写機本体1の中央には、感光体ドラム2が設置
されて、第1図中の矢印Aの方向に回転駆動される。こ
の感光体ドラム2の周囲には、帯電装2f3、露光載置
4、現像I!15、転写14!F8、剥離載置7及rj
り’J−ニング載置8が順次配置されている。また、感
光体ドラム2と転写載置16の間には、用紙を搬送する
用紙搬送路9が形成されており、この用紙搬送路9途上
の排紙側には定着tiffi10が設置されている。
また、複写機本体1の上方には原稿をa置する原稿台1
1が段室され、矢印日の方向に往復移動される。なお前
記露光装vir4は、光源たるハロゲンランプ12及び
光源からの光を感光体ドラム2上に集光させるリフレク
タ13からなる。そして、リフレクタ13と感光体ドラ
ム2間の露光路上には、本発明の分光伝達手段の切換載
置に相当するフィルタ切換載置14が設けられている。
次に、上記電子写真複写機の動作について説明する。感
光体ドラム2は、帯電載置3のコロノ敢電により表面が
プラス700■に一様に帯電される。次にハロゲンラン
プ12より発光した光がリフレクタ13により集光され
、更にフィルタ切換載置14を透過した光が感光体ドラ
ム2上に結像され、原稿像に応じた静電潜像が形成され
る。次に埠@載置5内に収容されているl−ナーが静電
的に前記静電潜像に付着することにより、可視像化され
る。この可視像は転写載置6により被転写材に転写され
、剥1itl載置7により被転写材が感光体から引き剥
がされる。次に被転写材に転写された可視像が定a載置
70により定着され、複写画像が得られる。なお感光体
ドラム2上に残留されたトナーはクリーニング載置8に
よりかき落され次の複写り3作に入る。
次に本発明よりなるフィルタ切換載置12についてさら
に詳しく説明する。
まず第2図に沿ってフィルタ切換載置のm造について説
明する。第2図中15a 、  15b 、  15C
は互いに分光伝達特性の異なるガラスフィルタである。
これら3つのガラスフ−rルタは両端がフィルタホルダ
16.17で支えられている。上記フィルタホルダ16
.17の両方もしくはいずれか一方にはギアの歯が切っ
てあり、ギアが回転すると第2図中の矢印Xの方向に移
動し、ガラスフィルタ15a 、  15b 、  1
5Cのそれぞれの部分が露光路に挿入される。また、本
実施例では、ガラスフィルタ上部にはフートカブラ18
が設置されており、このフ4トカブラ18がガラスフィ
ルタをスライドする際の位置決めに使われているが、ロ
ータリーエンコーダ等を使用してもよい。
上記実施例において、露光ランプとして使用したハロゲ
ンランプの発光波長V#竹を第3図に、+ia×=1と
して正規化して示し、感光体の分光感度特性を第4図に
示した。感光体は、第4図に示す如く、可視領域におい
て比較的一定の感度を持っている(パンクロマチックで
ある)。しかしながら、ハロゲンランプの発光波長は、
第3図のに承り如く、長波長に偏っている。このため、
フィルタ載置を使用しない状態で複写を行なうと、青色
原稿の再現は良好であるが、赤色原稿の再現性は良くな
い。また、第5図には上述のフィルタ載置14内のフィ
ルタ15a 、15b 、15cのそれぞれの分光透過
性を示した。シアン系のフィルタ15aを光路に挿入す
ると、可視領1或の色原稿に対してほぼ同等の再現性を
示し、サベての色の原稿に対して色再現性は良好である
と言える。
従ってhラー写真のような原稿を複写でる場合にはフィ
ルタ15aを用いればよい。
しかしながら、時として、パンクロマチックな色再現で
は、所望の複写画像が得られない場合がある。例えば、
原稿に薄い青色の罫線が占かれており、その罫線は複写
画像上では消去したい場合、パンクロマデックな色再現
性を持つ複−q機では、その罫線は複写画像上に現れて
しまう。そのような場合、フィルタ切換載置14を15
cのフィルタにスライドすれば、複写画像トIには罫線
が現れない。
また別の例どして、原稿に濃度の低い印(朱肉使用)が
含まれている場合、パンクロマチックな色再現性をちっ
た複写機では、その印の部分が不明瞭でとなってしまう
ため、良好の赤の再現性を必要とする。この場合にも1
5Cフイルタを光路上に挿入してやれば、薄い朱肉の印
も、良好に再現される。また、青色の再現性をよくした
い1!J合には、15bのフィルタに切換えればよい。
この複写機の操作パネル部には色再現性のモード切換ボ
タンがあり、ノーマルモードでは15aが光路に挿入さ
れ、パンクロマチックな色再現の画像が(ワられる。酋
通の黒い文字原石や、写真等のカラー画像を複写すると
き笠は、このモードを使用する。青色を強調したいとぎ
は、青強調モードを選択する。このとき、15bの部分
が光路に挿入される。また、青い部分を画像に現したく
ないとき、もしくは赤を強調したいときは、赤強調モー
ドを選択する。このときは、15cの部分が光路に挿入
されている。オペレータは、バネル−トのボタンにより
、3つのモードを選択できる。オペレータによるモード
切換えは、この場合ボタンで行なっているが、スライド
式の切換えスイッチや、ロータリースイッチ等でb良い
。このスイッチやボタンからの信号は、複写機内の電子
回路部分でソフト的、ハード的に処理され、電気信号も
しくは光信号として、ギアを駆動さ仕るドライバもしく
はモータに伝達され、その信′j″iに応じてギアが駆
動されフィルタが切換えらrしる。この複写機には、自
動露光載置が搭載されており、フィルタが切換えられる
と、それに応じて自助的にランプの光間を調整している
。また、自動露光載置が搭載されていない場合も、フィ
ルタの選択により大きく光mが変わるので、マニュアル
のランプ光量のセンタ値を、使用しているフィルタに応
じて変化させても良い。また、フィルタの透過イ七を適
当に選定し、どのモードを選択しても、ランプの光層を
切換え調整しなくても良いようにしても良い。なおフィ
ルタを切換えるには第2図に示したようなスライド式の
載置以外に第6図のような載置で切換えを行なってもよ
い。第6図の切換え載置の8〜0面には、15a 、1
5b 、15cのような透過特性を示すガラスフィルタ
が配されている。図中矢印Yh向に回転することにより
、フィルタを切換える。
一実施例2 本実施例の複写機は、原稿台は固定で光学系が移動する
ことにより、原稿のスキヤニングが行なわれる。感光体
及び、露光光源は実施例1の複写機と同様のものを使用
している。また露光光路にはミラーが配されており、ミ
ラーを複数個組合せて原稿の反!l)J光を感光体へ導
く。その他の構造及びV」作は実施例1で用いた複写機
どL11様である。
この複写機のミラーの1つに、第7図及び第8図に示ず
ようなミラーを使用した。
第7図は上記ミラーを横から眺めた断面図、第8図は第
7図とは直角方向から見たミラーの断面図である。第7
図中の19はミラーホルダである。
このミラーホルダ19のシセフト部分にはギア20が取
付けられてJ3す、このギアを駆lIすること9こより
ミラー19を回転することができる。ミラ△面及び8面
の分光反射特性を、第9図に示した。ミラーのA面を使
用すれば、パンクロマチックな色再現性が1qられ、8
面を使用すれば、青色を強5gIすることができる。こ
こでは、1枚のミラーの両面に2秤類の特性を持った反
射膜を蒸着したしのを利用したが、2枚のミラーを張合
わせたものを使用しても良い。
また、第10図に示したような、三面鏡を使用し、へ面
、B面、C面がそれぞれ第8図中A、B。
Cに示されているような分光反射特性を有覆る三面vt
を用いれば、赤色を強調した色再現性が得られる。ここ
では、内面鏡、三面鏡の例をあげたが、さらに多面鏡を
使用すれば、さらに多くの色再現モードが1qられる。
本発明は上述した実施例以外にも露光光路を1つ有づる
複写機において、その露光路の分光伝達特性が、l、I
)換え可能であれば良く、上述のミラーフィルタの他、
プリズムを用いて伝達特性を切換えても良い。
[発明の効果1 以上詳述したように本発明によれば、オペレータの要求
に応じた、所望の色再現性を有する複写雨間を打するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例で用いられた電子複写機の構
造図、第2図は本発明の一実施例で用いられたフィルタ
切換載置の構造図、第3図は、ハロゲンランプの発光特
性を示すグラフ、第4図は、実施例で用いた感光体の分
光感度特性を示したグラフ、第5図は実施例で用いたフ
ィルタの分光透過特性を示すグラフ、第6図1.1本発
明の他の実施例で用いられたフィルタ切換載置の構造図
、第7図及び第8図は、本発明の実施例で用いられた回
転式ミラーの切換載置の断面構造図、第9図は、本発明
の一実施例で用いられた回転式ミラーの各面の分光反射
率特性を承りグラフ、第10図は、本発明の一実施例で
用いられる三面鏡の断面図である。 3・・・ハロゲンランプ 14・・・フィルタ切換載置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿台に載置された原稿に光を照射し、該原稿より反射
    された光を感光体上に露光する露光手段と、前記感光体
    に露光する光路上に設置された異なる分光伝達特性を有
    する複数の分光伝達手段と、前記複数の分光伝達手段よ
    り所望の分光伝達手段を選択する選択手段とを有するこ
    とを特徴とする電子写真複写機。
JP32587788A 1988-12-26 1988-12-26 電子写真複写機 Pending JPH02171782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32587788A JPH02171782A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 電子写真複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32587788A JPH02171782A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 電子写真複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02171782A true JPH02171782A (ja) 1990-07-03

Family

ID=18181614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32587788A Pending JPH02171782A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02171782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141851B1 (en) Improved electrophotographic apparatus and method for producing continuous-tone copy
US4537490A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
JPS60194469A (ja) 多色画像形成方法
JPH02171782A (ja) 電子写真複写機
US5262832A (en) Color separation optical system for use in color copying machine
JPS6337375B2 (ja)
JP2708643B2 (ja) 画像読取装置のフィルタ交換装置
EP0301576B1 (en) Image forming apparatus
JP2655140B2 (ja) 複写機
JPS60252373A (ja) 多色カラ−複写装置
JPH02115868A (ja) 複写装置
JPS63198482A (ja) デジタルカラ−複写装置
JPS60178466A (ja) 複写方法
JPS5952233A (ja) 複写装置
JPH04152331A (ja) プロジェクタ
JPH0587827B2 (ja)
JPS60655B2 (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPH01172859A (ja) 電子写真装置
JPS5952234A (ja) 複写装置
JPH0287135A (ja) 複写装置
JPH01118166A (ja) 画像形成装置
JPH01118866A (ja) 色調調整装置
JPS61212856A (ja) 二色現像複写機
JPH0212178A (ja) 画像形成装置
JPH04141641A (ja) プロジェクタ