JPH02171187A - 酵素の活性維持方法 - Google Patents

酵素の活性維持方法

Info

Publication number
JPH02171187A
JPH02171187A JP32642288A JP32642288A JPH02171187A JP H02171187 A JPH02171187 A JP H02171187A JP 32642288 A JP32642288 A JP 32642288A JP 32642288 A JP32642288 A JP 32642288A JP H02171187 A JPH02171187 A JP H02171187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
organic solvent
activity
organic
dimethylformamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32642288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoyanagi
重夫 青柳
Miyoko Kusumi
美代子 久住
Akira Matsuyuki
松行 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP32642288A priority Critical patent/JPH02171187A/ja
Publication of JPH02171187A publication Critical patent/JPH02171187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は有機溶媒中で酵素の活性を維持する方法に関す
るものである。
B0発明の概要 本発明は、有機溶媒中で酵素の活性を維持する方法にお
いて、 有機溶媒として、アミド、アルコール系あるい;よスル
ホキシド系のいずれかであって、水和可能なものを用い
、 酵素として、酵素免疫測定法により生体成分を測定する
ときに使用する酵素を用いることによって、 酵素の失活を防止しようとするものである。
C1従来の技術及び発明が解決しようとする課題 酵素はタンパク質よりなる生体内触媒であって、生体内
で起こっている多数の化学反応に関与している。その特
徴は一般の化学触媒とは異なり、常温、常圧といった緩
和な条件下に効率よく触媒作用を発揮する。しかもその
作用特異性が非常に高いことである。しかし酵素はタン
パク質からできているために、一般に熱3強酸1強アル
カリ、有機溶媒などに不安定である。また生体外で酵素
反応を行うのに適した環境においてら比較的早く失活す
る。そのため反応時間の経過とともに反応速度が低下す
るという欠点がある。
ここで有機溶媒を用いる場合としては次の■。
■等の例があげられる。
■膜の脂溶性成分を有機溶媒で抽出した後、水性溶媒で
蛋白質を可溶化するか、あるいは蛋白質を直接に有機溶
媒中へ抽出することによって、蛋白質の可溶化を図る。
■蛋白質の結晶化には、塩、ポリエヂレングリコール、
有機溶媒などが多用される。有機溶媒は塩とは全く異な
る影響を蛋白質へ及ぼす。したがって蛋白質の塩による
結晶化が成功しないときにしばしば有機溶媒を用いて蛋
白質の結晶化を図る。
このように有機溶媒は、蛋白質に対して頻繁に用いられ
るが、タンパク質の高次構造の破壊の可能性がある。よ
って、触媒機能を重視する酵素では、できる限り有機溶
媒の使用が避けられる傾向にあった。そのため不溶性の
有機化合物を蛋白質水溶液に溶解する必要があるとき、
有機化合物をできるだけ少量の有機溶媒に溶かし、添加
する努力が払われてきた。
本発明の目的は、例えば有機化合物を酵素の水溶液に溶
解するために予め有機化合物を有機溶媒に溶かす場合、
有機溶媒量が増えても酵素活性か失活することのない方
法を提供することにある。
06課題を解決するための手段 本発明では、有機溶媒として、アミド系、アルコール系
あるいはスルホキシド系のいずれかであって水和可能な
ものを用い、例えばジメチルホルムアミド、エタノール
、DMSO等が該当する。
また酵素として、酵素免疫測定法によりガンマーカ、ホ
ルモン、抗体等の生体成分を測定するときに使用する酵
素を用い、例えばグルコースオキシダーゼ、西洋ワサビ
ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコー
ス6リン酸脱水素酵素等が該当する。ここで酵素免疫測
定法とは、例えば人体の血清中の抗原のmを測定するた
めに、対応する抗体を固相に吸着させておき、この固相
上の抗体に抗原を特異的に吸着させ、更にこの抗原に抗
体を特異的に吸着させて抗原を抗体で挟み込み、外方側
の抗体に酵素よりなる標識体を付着し、標識体の量を測
定して間接的に抗原の量を求める方法である。本発明で
用いる酵素は、この標識体となる酵素である。
E、実施例 酵素としてグルコースオキシダーゼ(COD)、有機溶
媒としてN、Nジメチルホルムアミドを夫々用いた場合
の実験例について述べる。
■6 m97 m12COD (東洋紡製103U/m
9Lot73250)を含む0.1m&/f2リン酸緩
衝液(p )−17、0) l m Qを入れた試験管
を7本用念する。
■各々にN1Nジメチルポルムアミド(国産化学製)を
0.20,40,60,100,200゜300μρ加
え、30℃で1時間静置する。
■0.1mof2/12リン酸緩衝液(pH710)を
加え、最終体積を2.5m+2とする。
■■の反応液をNAP−10(ファルマシア製Lotl
 7−0854−01)で脱塩する。溶出液は0.1m
oQ/12リン酸緩衝液(p!(6,0)を用いる。各
々のCODa度を比色法で測定する。
■各々のCOD酵素活性を化学発光法で求める。
(イ)各々の反応液を0.O1mo12/12酢酸緩衝
液(pH4,5)で10万倍に希釈する。
(ロ)希釈液を0.1m12とり、0.5mo(!/Q
グルコースを含む0.01moC/12酢酸緩衝液(p
H4,5)0.3mQを加え、37℃で2時間反応させ
る。
(ハ)(ロ)の反応液0.1mCをとり、2XIO−’
moQ/12ルミノールを含む0.2mo12#!炭酸
緩衝液(pH9,8)0.5m12.6XlO−3mo
f2/Qフェリシアン化カリウム水溶液0.5rrlを
順次加え、16〜45秒間の発光量を測定する。
0.20,40,60,100,200,300μm2
N、 Nジメチルホルマイドを添付したときの、GOD
比活性を第1図に示す。COD比活性とは、N、Nジメ
チルホルムアミドがOμQのときの化学発光量を100
とすると、これに対する各添加量における化学発光量の
比である。このGOD比活性については、化学発光量の
代わりに比色法で求めたCOD1a度の比の値を用いて
も同様の結果が得られた。
第2図は、上述実験例においてCODとしてベーリンガ
ーマイハイム製305 U/mgLotl 10590
21−42を用いたときの結果である。
これらの結果からCODにNSNジメチルホルムアミド
を添加すると、その添加量が40μQを越えたときに急
激に酵素活性が上昇し、以後約140〜150%で一定
となっていることがわかる。
N、Nジメチルホルムアミド添加がCOD比活性増大に
起因する理由については、N、Nジメチルホルムアミド
により酵素活性部位の立体構造が変化し、基質であるグ
ルコースをグルコン酸にする反応を増大させ、またN、
Nジメチルホルムアミドが酵素自身に由来する酵素活性
阻害物除去を促進したのではないかと考えられる。
F0発明の効果 本発明によれば、実験例かられかるように酵素の水溶液
中に有機溶媒を添加したときに酵素活性が失活しない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明方法における実験結果を示す
グラフである。 外2名 第1図 大過爽テ゛−タのγラフ ジメナルホルマイトオ1711]1(μの第2図 突、跨11−)つり“フッ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機溶媒中で酵素の活性を維持する方法において
    、 有機溶媒として、アミド系、アルコール系あるいはスル
    ホキシド系のいずれかであって水和可能なものを用い、 酵素として、酵素免疫測定法により生体成分を測定する
    ときに使用する酵素を用いることを特徴とする酵素の活
    性維持方法。
JP32642288A 1988-12-23 1988-12-23 酵素の活性維持方法 Pending JPH02171187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32642288A JPH02171187A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 酵素の活性維持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32642288A JPH02171187A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 酵素の活性維持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02171187A true JPH02171187A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18187616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32642288A Pending JPH02171187A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 酵素の活性維持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02171187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003365A1 (fr) * 1991-08-09 1993-02-18 Iatron Laboratories, Inc. Dosage immunologique, anticorps monoclonal et hybridome

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003365A1 (fr) * 1991-08-09 1993-02-18 Iatron Laboratories, Inc. Dosage immunologique, anticorps monoclonal et hybridome

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9040252B2 (en) Method for increasing and regulating light emission from a chemiluminescent reaction
JPS63215962A (ja) 電気化学的プロセスおよびその装置
Khan et al. Nanomedical studies of the restoration of nitric oxide/peroxynitrite balance in dysfunctional endothelium by 1, 25-dihydroxy vitamin D3–clinical implications for cardiovascular diseases
AU2005220514A1 (en) Method for stabilizing oxidizable color developing reagent
Pundir Co-immobilization of cholesterol esterase, cholesterol oxidase and peroxidase onto alkylamine glass beads for measurement of total cholesterol in serum
JPH0242982A (ja) 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物
JPH02171187A (ja) 酵素の活性維持方法
JPS63246356A (ja) 新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
Qin et al. Energetics of two-step binding of a chromophoric reaction product, trans-3-indoleacryloyl-CoA, to medium-chain acyl-coenzyme-A dehydrogenase
JP3289280B2 (ja) 基質液の安定化法及び基質液
Helwig et al. Regulation of neuropeptide processing enzymes by catecholamines in endocrine cells
Steven et al. Disulphide Exchange Reactions in the Control of Enzymic Activity: Evidence for the Participation of Dimethyl Disulphide in Exchanges
JPWO2016021678A1 (ja) 蛋白質安定化剤及び蛋白質安定化方法
JP2006511789A (ja) ミクロソームのプロスタグランジンe合成酵素または造血系プロスタグランジンd合成酵素の活性を低下させる能力に関して化合物または薬剤をアッセイする方法
JPS62134100A (ja) ペルオキシダ−ゼ活性測定用薬剤およびその製法
JP3934498B2 (ja) プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬
Rouvière et al. Molecular interpretation of inhibition by excess substrate in flavocytochrome b 2: a study with wild-type and Y143F mutant enzymes
CH630662A5 (en) Composition containing a stabilised enzyme, process for preparing it and its use
Prayikaputri et al. Sensitive electrochemical immunosensor via amide hydrolysis by DT-diaphorase combined with five redox-cycling reactions
CN117761302A (zh) 一种稳定的即用型tmb显色液及其制备方法
JPH01309687A (ja) 安定化されたN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ及びそれを含有するコントロール製剤
FR2705463A1 (fr) Essai immunologique amélioré et nécessaire d'essai immunologique par sa mise en Óoeuvre.
JPH09178755A (ja) ビリルビンの定量方法及び定量試薬
Keirns et al. An abrupt temperature‐dependent change in the energy of activation of hormone‐stimulated hepatic adenylyl cyclase
JP3365848B2 (ja) リムルス試薬およびリムルス試薬反応性物質の測定法