JPH0217103A - イミノ〔(3‐クロロ‐2‐メチルフェニル)アミノ〕酢酸誘導体系除草剤 - Google Patents

イミノ〔(3‐クロロ‐2‐メチルフェニル)アミノ〕酢酸誘導体系除草剤

Info

Publication number
JPH0217103A
JPH0217103A JP16679888A JP16679888A JPH0217103A JP H0217103 A JPH0217103 A JP H0217103A JP 16679888 A JP16679888 A JP 16679888A JP 16679888 A JP16679888 A JP 16679888A JP H0217103 A JPH0217103 A JP H0217103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
weeds
herbicide
formula
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16679888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sugiyama
雄一 杉山
Taku Isono
卓 磯野
Yukihiro Nakamura
幸博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SDS Biotech Corp
Original Assignee
SDS Biotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SDS Biotech Corp filed Critical SDS Biotech Corp
Priority to JP16679888A priority Critical patent/JPH0217103A/ja
Priority to US07/375,587 priority patent/US5006160A/en
Priority to EP89114463A priority patent/EP0411199B1/en
Publication of JPH0217103A publication Critical patent/JPH0217103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/52Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing groups, e.g. carboxylic acid amidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/20Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having nitrogen atoms of amidino groups acylated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はmイミノ〔(3−クロロ−2−メチルフェニル
)アミノ〕酢酸誘導体を有効成分として含有する除草剤
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来イミノ〔(置換または無置換フェニル)アミノ〕酢
酸については、日本特許特開昭48−539゜特開昭4
8−14041.特開昭49−20197.特公昭50
−特開昭58−38249およびジャーナル オブ オ
ーガニック ケミストリー(J、 Org、 Chew
、)  434485〜4487 (I978)などの
文献で知られているが、3−フルオロフェニル体は開示
されていない。またイミノ〔(置換または無置換フェニ
ル)アミノ〕酢酸エステルは日本特許特開昭57−88
157の文献で反応中間体としての記載があるが、単離
構造決定はされていないし、3−クロロ−2−メチルフ
ェニル体は何ら知られていない。さらに、上記の文献の
中には除草活性又は農薬活性の一般的な可能性について
の記載のある文献もあるが、具体的な記載がなく除草剤
として開示されているとは言えない。
〔発明が解決しようとする課題〕
一方、水田除草剤に関して、次の特徴を有する薬剤が求
められている。
j)水稲に薬害を与えないこと、 11)間bm草であるクログワイ、ミズカヤツリを防除
できること、 1ii)ノビエ3葉期処理においても除草活性を示すこ
と。
そこで、本発明は優れた除草活性、特に上記の特徴をそ
なえた新規なイミノ〔(3−クロロ−2−メチルフェニ
ル)アミノ〕酢酸誘導体系除草剤を開発することを課題
とした。
〔問題点を解決するための手段および発明の概要〕本発
明は一般式 す。〕で表わされるイミノ〔(3−クロロ−2メチルフ
エニル)アミノ〕酢酸誘導体を有効成分として金白゛す
る除草剤を提供する。ここで、低級アルキル基の例とし
てはメチル基、エチル話、n−プロピル基、i−プロピ
ルM、n−ブチル基、i−ブチル基、5ee−ブチル基
、t−ブチル基、n−アミル基およびi−アミル基が挙
げられる。
なお、一般式(I)の化合物は次式(I′)のような互
変異性体が存在するが、本発明においては両者を代表し
て一般式(I)にて統一して表わす。
 H2 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示〔式中
、Rは前記の通りである。〕 一般式(J)の化合物は広い範囲の雑草に対し強い除草
活性を示し、雑草が発芽する直前またはその生育の初期
もしくは中期の段階に、本化合物を有効成分として1ヘ
クタール当り0.1ないし10kg施用すると、約1〜
2週間紅過するうちに、後述のような広範囲の雑草を枯
殺または防除することができる。
また、本化合物の施用薬量を限定したり、あるいは適当
な施用方法を応用すると、トウモロコシ、ジャガイモ、
サトウキビ、ピーナツ、大豆、ヒマワリ、大麦、小麦、
ツルガム、水稲、ワタ、果樹等の特定の作物を栽培する
圃場で雑草を選択的に防除することができる。とりわけ
、水田では水稲に薬害を与えることなく、強雑草である
ノビエ、ホタルイ、クログワイ、ミズカヤツリを防除す
ることができ、しかもノビエ3M期の施用でも優れた除
草効果を示すことを特徴としている。
本発明の化合物は例えば次のような反応ルートに従って
製造することができる(式中、R′は低級アルキル基を
示す。)。
(以下余白) ルート a (II) H2 (I)R−H (DI) (以下余白) ルート b (n) (I:R−低級アルキル基) ミンと一般式(IV)の化合物とを反応させ、ついで中
和することにより、本発明化合物のうちのアルキルエス
テル誘導体を得る。さらにこのアルキルエステル誘導体
を加水分解すると本発明化合物(I)のR−Hの酸が得
られる。なお、一般式(IV)の化合物はH2Se (
S)C(0)OR’とメアワイン試薬(トリエチルオキ
ソニウムテトラフルオロボレート)とを塩化メチレン中
で反応させると得られる。
本発明化合物の例として代表的なものを例示すれば表−
1に示すごときものが挙げられる。以後の説明は表−1
中の化合物番号(No、)でおこなう。
表   −1 ルートaは日本特許特開昭53−108933に記載の
方法を応用した。ルートbは一般式(II)のア次に本
発明化合物の製造方法を具体的に記載する。
合成例 1  化合物?llQ、1 日本特許特開昭53−108933記載の実施例に従っ
て合成した。収率43%。分解点148℃。
合成例 2  化合物Na3 3−クロロ−2−メチルアニリン80m1olを溶解し
た乾燥ジクロロメタン25m1の溶液を撹拌させながら
、エチルエトキシカルボニルチオイミデートフルオロボ
ーレート塩501101を含有する乾燥ジクロロメタン
25m1の溶液を室温にて20分で滴下する。
滴下後、5時間撹拌を続け、1晩放置する。冷却した5
%炭酸水素ナトリウム溶液、水の順で洗滌し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、シリカゲル(ワコーゲルC−20
0)カラムクロマトグラフィーで処理し、化合物陽、3
がシラツブ状物質として得られる。収率91.6%。赤
外分光スペクトルは3350、1730.1635cm
−1゜元素分析値は計算値に対して10.3%以内であ
った。
本発明の除草剤として施用する場合には、農薬製剤上慣
用の製剤化方法を応用して、固体または液体の担体と共
に、例えば、乳剤、水和剤、粉剤、粒剤、フロアブル等
の各種剤型に製剤することが好ましい。その際必要に応
じて乳化剤、展召剤、その他の目的で各種界面活性剤や
、作用の範囲を拡大するために、他の除草剤や除草剤以
外の農薬、例えば、除虫剤、殺菌剤、殺線虫剤等或いは
植物生長調節剤、肥料等を混合することもできる。
次に代表的な製剤実施例をあげる。説明文中の゛部′は
重量部を示す。
実施例 1  水和剤 有効成分として表−1の化合物を50部、タルク35部
、ケイソウ±5部、ホワイトカーボン5部、ポリオキシ
エチレンアルキルアリルエーテル5部を混合粉砕して有
効成分化合物を50%含有する水和剤を得る。
実施例 2  1i  剤 有効成分として表−1の化合物10部、ベントナイト3
0部、タルク58部、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ルエーテル2部を混合し、水約25部を加えて、ニーダ
−で練った後造粒機を通して造粒し次いで乾燥整粒して
有効成分1096を含有する粒剤を得る。
〔発明の効果〕
本発明の化合物は、例えば次のような雑草を防除するの
に使用することができる。即ち、広葉雑草、例えばハコ
ベ(Stellaria l1edia)、シロザ(C
henopodluIlalbua+)、ツメフサ(S
agjnajaponiea) 、コアカザ(Chen
opodiu+g rlclfolIum)、オオイヌ
タデ(Polygonum nodosum)、スベリ
ヒュ(Portulaca oleracca) 、ナ
ズナ(Capsellabursapastorls)
、マメグンバイナズナ(LepldluIlvjrgi
njcua+) 、イヌガラシ(I?orjppa I
ndlca)、タネツケバナ(Cardaiinc f
!cxuosa) 、イチビ(Abutllon th
cophrastl) 、アメリカキンゴジカ(Sid
a 5plnosa) 、マルバアサガオ(Ipoa+
ocapurpurca) 、ノボロギク(Sencc
io vulgaris)、オニノゲシ(Sonchu
s aspcr)、アメリカセンダングサ(Biden
s rrondosa)、ブタフサ(AIIlbros
ia artemislael’olia) 、ホウキ
ギク(Aster 5ubulatus)、ホトケノザ
(LaIIliuIIIamplexieaule) 
、カタバミ(Oxalls eornieulata)
、アオビユ(Amaranthus rctrorle
xus) 、カラスツエンドウ(Vlcla 5atl
va) 、ヤエムグラ(GalluIIlaparin
c)、イヌホウズキ(Solanuinlにruffl
) 、ヨウシュチョウセンアサガオ(Daturast
ramoniull)等、イネ科雑つ、例えばスズメノ
カタビラ(Poa annua)、スズメノカタビラ(
八1opccurus acqualis) 、メヒシ
/り(Digitarlaadsccndcns) 、
オヒシバ(Eleusine 1ndica)、エノコ
ログサ(SeLaria virfdis)、イヌビエ
(Echinocl+loa crus−galli)
、カモジグザ(^gropyron Kamoji)、
ホソムギ(Loliun perenne)、イヌムギ
(nromus uniololdes)、カラスムギ
(Avena faLua)、ヒエガエリ (Poly
pogonlligegaveri)  オオクサキビ
(Panieumdlehotomi「1orui+)
、カヤツリグサ科雑草、例えばカヤツリグサ(Cype
rus +alerolr!a)、コゴメガヤツリ (
Cyperus Ir4a) 、マツバイ (IEIc
ocharlsaclcularis) 、等。
本発明による除草剤の除草効果を示すために、代表的な
試験例をいくつかあげて更に具体的に説明する。なお、
試験例中で除草効果および薬害は肉眼観察し、0:効果
または薬害なし〜10:完全枯死のIf段階の指数にて
表示した。
本発明化合物の除草効果を示すために、代表的な試験例
をいくつかあげて更に具体的に説明する。
試験flFII  1   湛水土壌処理(雑草発生前
)面積80cdのポットに水田土壌をつめ、ノビエ(E
chinoehloa crus−galli) 、ホ
タルイ(Sclrpusjuncoldes)の種子を
表層約2cmの土壌に混入し、ミズガヤツリ(Cype
rus 5erotlnus)の塊茎および2葉期の水
稲をそれぞれ2ケ所に移植し、水深を3cmに保つ。1
[1後に、本発明化合物を実施例1に準じて5!I!l
された本発明化合物の水和剤を、水中に投与した。薬剤
処理後3週間間に除草効果および水稲に対する薬害を肉
眼観察し、結果を表2に示した。対照薬剤としてブレチ
ラクロールを用いた。
試験例 2  湛水土壌処理(雑草発生後)面積80c
Jのポットに水田土壌をつめ、試験例1に準じた雑草お
よび水稲を供し、10日間温室内で生育させた後、実施
例に準じて調整された本発明化合物の水和剤を水中に投
与した。薬剤処理後3週間間に除草効果および水稲に対
する薬害を調査した。結果は表−3のとおりである。対
照薬剤としてプレチラクロールを用いた。
表  −2 (以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示す。〕
    で表わされる化合物を有効成分として含有することを特
    徴とする除草剤。
JP16679888A 1988-07-06 1988-07-06 イミノ〔(3‐クロロ‐2‐メチルフェニル)アミノ〕酢酸誘導体系除草剤 Pending JPH0217103A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16679888A JPH0217103A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 イミノ〔(3‐クロロ‐2‐メチルフェニル)アミノ〕酢酸誘導体系除草剤
US07/375,587 US5006160A (en) 1988-07-06 1989-07-05 Imino[(3-halogenophenyl)amino]acetic acid derivatives and herbicides containing same
EP89114463A EP0411199B1 (en) 1988-07-06 1989-08-04 Imino [(3-halogenophenyl)amino] acetic acid derivatives and herbicides containing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16679888A JPH0217103A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 イミノ〔(3‐クロロ‐2‐メチルフェニル)アミノ〕酢酸誘導体系除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217103A true JPH0217103A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15837878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16679888A Pending JPH0217103A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 イミノ〔(3‐クロロ‐2‐メチルフェニル)アミノ〕酢酸誘導体系除草剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0411199B1 (ja)
JP (1) JPH0217103A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128350A (ja) * 1989-07-03 1991-05-31 Sumitomo Chem Co Ltd アミジノギ酸誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030306B2 (ja) * 1977-03-04 1985-07-16 昭和電工株式会社 アミジノ蟻酸誘導体の製造法
JPH03128350A (ja) * 1989-07-03 1991-05-31 Sumitomo Chem Co Ltd アミジノギ酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0411199B1 (en) 1994-03-30
EP0411199A1 (en) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793956B2 (ja) トリアジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
US4929273A (en) N-benzyl-2-(4-fluoro-3-trifluoromethylphenoxy)butanoic amide and herbicidal composition containing the same
EP0086111B1 (en) A fungicidal indanylbenzamide
EP0197495B1 (en) 4,5,6,7-tetrahydro-2h-indazole derivatives and herbicides containing them
JPS604173A (ja) ピリダジノン誘導体,その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JPH0217103A (ja) イミノ〔(3‐クロロ‐2‐メチルフェニル)アミノ〕酢酸誘導体系除草剤
JP2516345B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体
JPS62267274A (ja) 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体
GB2126227A (en) Acylated isoxazolylureas
EP0118982A1 (en) Organic phosphorous quinoxalinone and their production and use
JPS6054954B2 (ja) ジフエニルエ−テル誘導体,およびジフエニルエ−テル誘導体を含有する除草剤
JPH0219353A (ja) イミノ〔(3‐フルオロフェニル)アミノ〕酢酸誘導体および除草剤
JPS61221170A (ja) トリフルオロメタンスルホニルアミド誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
KR950004700B1 (ko) N-치환된 페닐-1,2,3,6-테트라히드로 프탈이미드 유도체
KR950010076B1 (ko) 신규 피라졸로[3,4-d]피리미딘 유도체, 그 제조방법 및 그로서 된 제초제
JPH02115157A (ja) スルホニルグリシン誘導体および除草剤
JPS6011482A (ja) チアジアジノン誘導体及び除草剤
JPS6317833B2 (ja)
GB2135301A (en) Herbicidal chloroacetanilide derivatives
JPS5938222B2 (ja) 置換フエニル尿素
JPH01199978A (ja) チアジアザビシクロノナン誘導体及び除草剤
JPH05230034A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62190171A (ja) 新規なスルホニルウレア誘導体及び除草剤
JPS61180759A (ja) フエノキシベンジル尿素誘導体及び除草剤
JPH0745457B2 (ja) 新規な尿素又はチオ尿素誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤