JPH02170959A - 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法 - Google Patents

耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH02170959A
JPH02170959A JP32348788A JP32348788A JPH02170959A JP H02170959 A JPH02170959 A JP H02170959A JP 32348788 A JP32348788 A JP 32348788A JP 32348788 A JP32348788 A JP 32348788A JP H02170959 A JPH02170959 A JP H02170959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powdering resistance
powdering
alloying treatment
steel sheet
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32348788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Higuchi
樋口 征順
Kenichi Asakawa
麻川 健一
Takayuki Omori
隆之 大森
Takashi Ichikawa
市川 敬士
Shinya Nakajima
信也 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP32348788A priority Critical patent/JPH02170959A/ja
Publication of JPH02170959A publication Critical patent/JPH02170959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はメッキ密着性、耐パウダリング性にすぐれた合
金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法に関するものである
(従来の技術) 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板は塗装性、溶接性がすぐれて
いることから家電製品、自動車用材料に多く用いられて
いる。このような合金化溶融亜鉛メッキ鋼板は一般にメ
ッキ原板(熱延鋼板、又は冷延板)を酸化炉又は無酸化
炉で表面汚れ、圧延油等を酸化燃焼させて除去し、続い
て還元性雰囲気中で加熱して表面酸化皮膜の還元、焼鈍
を施し、次いでメッキに適した温度に冷却してからメッ
キ浴に浸漬してメッキを行い、上方に引上げてメッキ付
着量を調整し、続いて合金化炉に導き、加熱によりメッ
キ層と地鉄とを相互拡散させてメッキ層を合金化させ冷
却して巻取れている。
而して合金化溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ層はFe−Z
nの金属間化合物で、これは硬くて脆い性質を有するた
めに、鋼板が深絞り加工等の圧縮変形を受けるとメッキ
層が粉末状になるいわゆるパウダリングと呼ばれる現象
を呈しやすい。このパウダリングはメッキ層中のFe4
1度が高いと顕著になり、又、合金化が不足するとメッ
キ層を剥離しやすい。このために一般にメッキ層中のF
eJ度が一定範囲内となるよう合金化度をコントロール
している。
又、加工の際のメッキ層のパウダリング現象は上述の他
、メッキ浴組成メッキ原板成分、メッキ層厚などにも影
響される。
(発明が解決しようとする課題) 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の耐パウダリング性には上述
の如く種々の因子が影響し、このためメッキ浴組成1合
金化度を適正に調整されたものであっても、非常に厳し
い加工を受けるとパウダリング現象を呈しやすい、特に
近年自動車用防錆鋼板として長寿命化の点から厚メッキ
化を指向しておりメッキ厚みが厚くなると耐パウダリン
グ性が劣化する。
一般にゼンジマー法、無酸化炉法による溶融亜鉛メッキ
に際してメッキ浴中にAflを0.05〜0.2%程度
添加されており、このようなAQ添加浴でメッキされた
ものを加熱により合金化処理した場合メッキ層を構成す
る主相はδ、相(FeZn、 )で合金化処理時の加熱
が弱く合金化度が低いと、これにζ相(FeZnt 3
 )がメッキ表層部に存在し、又合金化する。合金化度
はメッキ層中Fe濃度を指標とすることができ、通常メ
ッキ外観、耐パウダリング性の点から7〜11%に制御
している。メッキ層中Fe濃度が11%を超えると耐パ
ウダリング性が劣化し、この際r相の存在が認められる
ことがら「相の存在は耐パウダリング性を低下せしめる
と云われている。(例えば特開昭62−196364号
公報) このように亜鉛メッキ後の合金化処理に於いて必要以上
に高温度に加熱するとメッキ層中Fe濃度が高くなり耐
パウダリング性を劣化する。このため耐パウダリング性
の点からメッキ層中Fe量は出来るだけ低いことが好ま
しく上記の範囲になるよう加熱条件等を調整している。
しかし耐パウダリング性はメッキ層中にFe濃度によっ
て一律に律せられるものでもなく、メッキ層を構成する
各相の存在状態によっても変化する。
即ち各相が層状にメッキ層を構成した場合δ、相は硬く
て脆いために、パウダリング現象を生じやすいが、δ1
相が主であってもメッキ原板側にδ1+F、メッキ表層
側にζ+δ□の如き混合相を形成すると耐パウダリング
性はすぐれていることを見出したものである。メッキ層
の混合相の形成はメッキ条件、メッキ浴中のAQ量、メ
ッキ原板鋼成分等によって影響されると考えられる。
(課題を解決するための手段) 而して上述の如き点に鑑み、本発明者らは耐パウダリン
グ性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の開発を目的
に種々検討した結果、合金化処理時の加熱速度及び合金
化処理後の冷却速度を速くすることにより、耐パウダリ
ング性が著しく向上することを見出したものである。即
ち本発明の要旨とするところは、ゼンジマー法、或いは
無酸化炉法による溶融亜鉛メッキにおいて通常のメッキ
浴組成で亜鉛メッキ後1合金化処理に際して加熱速度1
0℃/sec以上で合金化処理温度にH温し、直ちに成
いはその温度で加熱保持した後、10℃/sec以上の
速度で冷却するものである。
(作用) 以下、本発明について詳細に説明する。
第1図は合金化処理時の加熱速度と耐パウダリング性の
関係について調べた結果で、加熱速度が速くなると耐パ
ウダリング性が向上し、10℃/sacで。
プレス等でパウダリングを生じない程度まで達し。
15℃/sec以上の加熱速度になると非常に良好な耐
パウダリング性を示している。
第2図は合金化処理後の冷却速度と耐パウダリング性の
関係を示したもので、冷却速度が速くなるに従い耐パウ
ダリング性を向上し15℃/ seeで実用可能な耐パ
ウダリング性を示し20℃/sec以上の冷却速度で非
常に良好な耐パウダリング性が得られる。
第3図は合金化処理後の冷却速度効果を得るための冷却
開始温度の影響について示したもので、この結果から4
90℃以上の温度から冷却を行うのが好ましいことがわ
かった。
本発明において合金化処理時の加熱速度或いは合金化処
理後の冷却速度を速くすることによる耐パウダリング性
向上効果は単独でも相応の効果が得られることは第1,
2図に示す結果から明らかであるが、更に両方を組合せ
ることにより重畳された効果を奏するものである。又1
合金化処理後の冷却は空気吹付、気水吹付は等冷却方法
によらず冷却速度、冷却開始温度によって決まるもので
ある。
本発明効果は鋼種鋼成分に関係なく得られ、又、亜鉛メ
ッキ時のメッキ条件浴成分に関係なく効果を奏すること
が確めらている。
(実施例) 以下実施例について説明する。
実施例1 第1表に示す鋼成分のメッキ〃に板(版厚0 、8 a
n、幅80nwn)を用いて無酸化法で5m/minの
ラインスピードでWj融亜鉛メッキ(メッキ浴中AQ量
0.11%)を行い、目付量を120 g/ボに調整後
、合金化炉へ導き、加熱速度約5℃/5ee(従来法)
と10℃/ seeで500〜520℃に加熱を行ない
、合金化処理した後気水を吹き付けて約400℃迄急速
冷却を行ない、冷却後捲取り、耐バウリング性の評価を
行った。
第2表の結果から判る如く、合金化処理時の加熱速度を
速くすること或いは合金化処理後直ちに急冷を行なうこ
と、更にほこれらを組合せることにより耐パウダリング
性が著しく向、1ユする。
耐パウダリング試験法 (1) 60°曲げ→伸し ポンチ先端半径0.5Rで曲げ加工後、平らに伸し曲げ
の内側部をテーピングしその剥■状況を肉眼で判定した
評点 パウダリング判定JJ、 1(Ql  殆んど剥
はなし 2  パウダリング:lIl微 3  パウダリングやや著しい 4   パウダリング著しい 5  パウダリング非常に顕著 (2)角筒プレス 試験片寸法150X150+n+を70no角の角筒に
クランクプレスで25cgw深さにプレス成形加工を行
い、プレス油を除去してからテーピングを行いメッキの
剥離状況を60’曲げの場合と同様に判定した。
(発明の効果) 本発明法により溶融亜鉛メッキした鋼板を合金化処理し
た鋼板は、前加工、プレス加工に対して耐パウダリング
性のすぐれたものが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶融亜鉛メッキ後の合金化処理時の加熱速度と
合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の耐パウダリング性の関係、
第2図は合金化処理後の冷却速度と合金化溶融亜鉛メッ
キ鋼板の耐パウダリング性の関係、第3図は合金化処理
後の冷却開始温度と合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の耐パウ
ダリング性の関係を示す。 加MJiL  (”/、yec) 玲即速度(VSec) 3eo zm m 4404ρ 付σ ヌυ工タタリ 玲11@玲渇度(°C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融亜鉛メッキした鋼板を合金化処理するに際し、加熱
    速度10℃/sec以上で合金化処理温度に昇温し、直
    ちにあるいはその温度で加熱保持した後、15℃/se
    c以上の速度で冷却することを特徴とする耐パウダリン
    グ性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法。
JP32348788A 1988-12-23 1988-12-23 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法 Pending JPH02170959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32348788A JPH02170959A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32348788A JPH02170959A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170959A true JPH02170959A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18155239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32348788A Pending JPH02170959A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002428A1 (ja) 2012-06-25 2014-01-03 Jfeスチール株式会社 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188768A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めつき付高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPS62290856A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Kawasaki Steel Corp 差厚亜鉛めつき鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188768A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めつき付高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPS62290856A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Kawasaki Steel Corp 差厚亜鉛めつき鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002428A1 (ja) 2012-06-25 2014-01-03 Jfeスチール株式会社 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US9828663B2 (en) 2012-06-25 2017-11-28 Jfe Steel Corporation Galvannealed steel sheet with excellent anti-powdering property

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587724B2 (ja) めっき密着性の良好な高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2008214681A (ja) 塗装鮮映性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JPS5891162A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3318385B2 (ja) プレス加工性と耐めっき剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0581662B2 (ja)
JP3931859B2 (ja) 熱間成形用亜鉛系めっき鋼材と熱間成形方法
JPH02170959A (ja) 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
JP3382697B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH06212383A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPS5811770A (ja) 耐食性およびメツキ密着性のよい溶融アルミニウムメツキ鋼板の製造法
JPH0797670A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP2525165B2 (ja) 高強度蒸着亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04176854A (ja) めっき密着性および外観性に優れたアルミめっき鋼板の製造法
JP2674429B2 (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH05106001A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JPH0551714A (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JP2000290764A (ja) 耐加熱黒変性に優れた溶融アルミめっき鋼板とその製造法
JP2001026852A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4131577B2 (ja) めっき鋼板の製造方法
JPH07243012A (ja) 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JP2512147B2 (ja) 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2512148B2 (ja) 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0741923A (ja) めっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法
JPH01272752A (ja) 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH0211655B2 (ja)