JPH02170823A - 導電性重合体 - Google Patents

導電性重合体

Info

Publication number
JPH02170823A
JPH02170823A JP32733788A JP32733788A JPH02170823A JP H02170823 A JPH02170823 A JP H02170823A JP 32733788 A JP32733788 A JP 32733788A JP 32733788 A JP32733788 A JP 32733788A JP H02170823 A JPH02170823 A JP H02170823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
pyridine
polymerization
group
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32733788A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuyuhiko Kubota
冬彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP32733788A priority Critical patent/JPH02170823A/ja
Publication of JPH02170823A publication Critical patent/JPH02170823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はドーピング状態で高い導電性と優れた安定性を
有する新規な導電性重合体に関する。本発明の導電性重
合体は、電気・電子工業の分野において導電材料、電極
材料、表示材料、電磁波遮蔽材料等に用いることが出来
る。
(従来の技術) 近年エレクトロニクス産業において、導電性重合体は金
属にはない様々な特性を有する新素材として注目され、
その実用化が待たれている。代表的な導電性重合体とし
てはポリアセチレンや、複素五員環構造をもつポリピロ
ール、ポリチオフェン等が挙げられる。しかしながらポ
リアセチレンは、例えば「ネイチャー、 、 403頁
(1987年)に記載されているように、ヨウ素ドーピ
ングにより金属並みの高い導電性を示すものの、安定性
が極めて悪いという欠点を有する。一方ポリビロールや
ポリチオフェン等は、ポリアセチレンに比較して合成が
容易でかつ安定性に優れているために盛んに研究が進め
られてきたが、その安定性は実用的に十分とは言えず、
未だ実用化には到っていないのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は従来の導電性重合体の安定性における問題点を
解決し、実用上十分な安定性をもつ新規な導電性重合体
を従供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は上記諸点に比み、R電性重合体の安定性を改
善すべく鋭意検討した結果、特定の構造を有する重合体
が、高い導電性と優れた安定性を有することを見出し、
本発明を完成するに到った。
すなわち本発明は下記−儀式(+)および/または(I
I)で示される構造を有する導電性重合体である。
174゜ R4゜ (■ ) (但し、式中Rτ〜R3はそれぞれ独立に水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、アルコキシ
基を表す。またR4は水素原子、アリール基、アシル基
、ベンジル基又は炭素数1〜10のアルキル基を表ず。
またmは0又は1であり、mが0のときXは酸素、硫黄
、セレン、テルルの中から選ばれる原子であり、mが1
のときXは窒素である。
さらにnは重合度を表す5〜500の整数である。)本
発明重合体は、具体的にはポリ(フラノ[3゜4−b]
ピリジン)、ポリ(フラノ[3,4−c]ピリジン)、
ポリ(チェノ[3,4−b]ピリジン)、ポリ (チェ
ノ [3,4−c ] ピリジン)、ポリ (セレノ 
[3,4−b] ピリジン)、ポリ (セレノ [3,
4−C] ピリジン)、ポリ (テルロ[3,4−b]
 ピリジン)、ポリ (テルロ[3,4−c ]ピリジ
ン)、ポリ (ピロロ[3,4−b]ピリジン)、ポリ
(ピロロ[3,4−c]ピリジン)及びその誘導体であ
り、当該単四体を電解重合又は酸化剤による化学重合に
よって酸化重合することにより得られる。なお単量体は
以下に述べるように、文献等に記載されている方法に従
って合成される。
まず、フラノ[3,4−b] ピリジンは、以下の通り
である。即ち、2.3−ジメチルピリジンをn−クロロ
スクシンイミドでジクロロ化した後、加水分解して2.
3−ジヒドロキシメチルピリジンとする。
これをメタノール中で過塩素酸処理して得られたものを
、さらにn−ブチルリチウム等の強塩基で処理し、フラ
ノ [3,4−b] ピリジンとする。
チェノ[3,4−b] ピリジンは、米国特許3,70
9゜894号明細書に記載さているように、2.3−ジ
メチルピリジンをn−クロロスクシンイミドでジクロロ
化し、硫化ナトリウムでジヒドロチエノ [3,4−b
]ピリジンとした後、酸化、脱水することによって得ら
れる。
セレノ[3,4−b] ピリジンは、同様にして得られ
た2、3−ジクロロメチルビリジンとセレノ化ナトリウ
ムとを反応させてジヒドロセレノ[3,4−blピリジ
ンとしこれを臭素酸化さらに塩基処理して得ることが出
来る。
テルロ[3,4−b]ピリジンは、2,3−ジクロロメ
チルピリジンをテルル化ナトリウムと反応させた後、こ
れを酸化して得られる。
さらにピロロ[3,4−b] ピリジンは、2,3−ジ
クロロメチルピリジンとパラ−トルエンスルホンアミド
と反応させて得られたものを、塩基処理することによっ
て得られる。
またビロール環のN位に置換基を有する誘導体について
は、2.3−ジクロロメチルビリジンとモノアルキルア
ミンを反応させた後、酸化、脱水するか、又はジアルキ
ルアミンと反応させて四級アンモニウム塩とし、これを
熱処理して合成することが出来る。
また残る5つの[3,4−c]型の単量体はすべて3.
4− ジメチルピリジンを出発原料として、上記の[3
,4−b]型の単量体と同様の合成法によって合成され
得る。
上記の単量体誘導体の具体例としては、各単量体につい
て一般式(1)および/または(n)におけるR1−R
3が、メチル基、エチル基、n−プロピル基、メトキシ
基、エトキシ基、R4がメチル基、エチル基、ヘンシル
基であるものが挙げられる。
上記の単量体を電解重合又は酸化剤による化学酸化重合
する際に用いられる溶媒としては、アルゴン等の不活性
ガスで置換したものを用い、また単量体を扱うすべての
反応操作を不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。さ
らに−層好ましくは、単量体を合成した際に、単量体を
単離することなく、単量体を含有する溶液を重合反応溶
液とすることが推奨される。すなわち合成して得られる
単量体を含有する溶液に、必要に応じて電解質を添加し
て、これを電解液として電解重合を行うか、又は単量体
を含有する溶液に酸化剤を添加して化学重合を行うこと
が好ましい。また単量体の酸化電位よりも高い電圧を印
加した電極を予め浸漬した溶液中で単量体を生成せしめ
るか、又は予め酸化剤が存在する系内で単量体を生成せ
しめることによって、より効率的に重合反応を行うこと
も出来る。
本発明の重合体の合成を、当該単量体の電解重合によっ
て実施する際の反応装置は、通常ピロール、チオフェン
等の電解重合で用いられるものと同様の装置が用いられ
る。電解重合で用いられる溶媒は特に限定されないが、
その代表例としてはアセトニトリル、ヘンジニトリル、
フロピオニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
スルホラン、プロピレンカーボネート、ニトロベンゼン
、N、N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。また
使用される電解質としては、テトラエチルアンモニウム
プロミド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラ
n−ブチルアンモニウムプロミド、テトラn−ブチルア
ンモニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムプロ
ミド、テトラフェニルホスホニウムクロリド、リチウム
バークロレート、リチウムへキサフロロボレート、テト
ラエチルアンモニウムテトラフロロボレート、テトラn
−ブチルアンモニウムへキサフロロアンチモン、テトラ
n−ブチルアンモニウムへキサフロロフォスフェートベ
ンゼンスルホン酸カリウム塩、トルエンスルホン酸ナト
リウム塩、硫酸、塩酸、トリフロロ酢酸等が挙げられる
。これらの電解質の陰イオンは電解重合時、ドーパント
として重合体中に取り込まれる。
上記の単量体及び電解質を含有する溶液中に電極板を浸
漬し、定電位法又は定電流法を印加することにより、陽
極板上にフィルム状の所望重合体が得られる。この際、
電解質として高分子電解質を用いることによって、より
可とう性に優れたフィルムを得ることも出来る。
電解重合時の単量体濃度は限定されないが、効率的な重
合を行うためには0.05〜5 mo!/ 1の範囲で
あることが好ましい。しかしながら、より高い導電性の
重合体を所望する場合は、O,,001〜0.1mol
/lの範囲にあるのがよい。
電解質の濃度は、電解重合を効率的に行うためには少な
(とも0.1mol/ 1以上であることが好ましい。
電解重合の際の電流密度は特に限定されないが、好まし
くは1.Q〜5.0mA / c4である0重合点度は
特に定めないが、−80〜too’cの範囲で重合する
のが望ましい。しかしながら、より高い導電性をもつ重
合体を得るためには、−20〜0°Cの範囲が一層好ま
しい。
重合時間は所望する重合体フィルムの膜厚等によって定
められるものであるが、通常0.1〜100時間で重合
される。
本発明の重合体の合成を、当該単量体の化学重合によっ
て実施する際に用いられる溶媒としては、ジクロルメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロルエタン、テト
ラクロルエタン、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロ
ベンゼン、クロルベンゼン、N−メチル−2−ピロリド
ン、二硫化炭素等が挙げられる。また化学重合で使用さ
れる酸化剤としては、テトラクロル−1,2−ベンゾキ
ノン、テトラクロル−1,4−ベンゾキノン、2.3−
ジクロル−5,6−ジチアツー1.4−ベンゾキノン等
のキノン系酸化剤、ヨウ素、臭素、塩素等のハロゲン系
酸化剤、硝酸、塩酸、硫酸等の無機酸又はアルミニウム
、錫、クロム、マンガン、鉄、銅、モリブデン、タング
ステン、ルテニウム、パラジウム、白金などの金属の塩
化物、硫酸塩及び硝酸塩、さらに過硫酸ナトリウム、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニラム等の過硫酸塩が挙げ
られる。
本発明の重合体の電解重合及び化学重合に際しては、上
記の溶媒電解質、酸化剤のそれぞれの中から、2種類以
上を組合せて用いることも出来る。
また重合時に、他の重合性単量体を共存させることによ
って共重合体を得ることも出来る。さらに重合反応系中
に、他の絶縁性重合体を共存させることによって、導電
性禎合材料を得ることも可能である。
なお本発明重合体を得るに際して電解重合、化学重合い
ずれの場合も、反応条件によっては所望する重合体が得
られず、かわりに絶縁性の重合体が得られる場合がある
。しかしながら、この重合体をさらに上記の酸化剤で処
理することによって導電性の重合体に変えることが出来
る。さらにこの絶縁性の重合体を有機溶剤に溶解して任
意の形状に加工した後、酸化剤処理によって導電性の重
合体に変え得る。
電解重合又は化学重合によって得られた重合体は、さら
に酸化剤で処理することによって導電性を向上させるこ
とが出来る。
以上かかる方法によって得られた本発明の重合体は、1
・′−パントとして無機又は有機の陰イオンを含有する
ことによって高い導電性を発現する。
該陰イオンとしてはCl−1Ilr−11−1CIO。
BF、−5PF&−1AsF、−1Sb&−1AICI
4−5^lBr:+Cl−FeCl4−1SnCI2−
1C1h Cb f!s 5(13−2CI13SO,
−1CF35o3−及び)ISo、−から選ばれる陰イ
オンが挙げられる。
なおドーピング状態、脱ドーピングの状態でそれぞれ特
存の色調を有し、これら2つの状態を可逆的にとる過程
で、鮮明な色調変化を示す。特にドーピング状態では、
可視1■域の吸収が減少し、着色の少ない透明性を有す
る導電性高分子となり得る。
(実施例) 以下実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが
、この実施例をもって本発明の技術的範囲を限定するも
のではない。
なお本実施例で用いた溶媒はすべて、通常の方法に従っ
て乾燥蒸留した後、乾燥した窒素で30分以上バブリン
グしたものを用い、またすべての反応操作は窒素雰囲気
下で行った。
実施例1 [ポリ(フラノ[3,4−b]ピリジン)の合成]フラ
ノ[3,4−blとリジン0.8g、テトラn−ブチル
アンモニウムプロミド6.0gをアセトニトリル30d
に溶解し、これを電解液として白金板を陰極、ネサガラ
スを陽極、LiミノLi参照電極として2.0〜4.5
mA/cdの電流密度で電圧を印加したところ、陽極板
上にフィルム状生成物が得られた。この生成物を電極板
より剥離して、アセトニトリル次いでアセトンで十分洗
浄した後、真空乾燥した。この重合体の室温における導
電率を直流四端子法で測定したところ、5.5X10’
Sノcmであった。得られた重合体の元素分析結果は、
表1に示すように、重合体の構造を次式と推定したとき
の理論計算値によく一致していた。
実施例2 〔ポリ(チェノ[3,4−b]ピリジン)の合成コチェ
ノ [3,4−bl ピリジン1.0.をテトラn−ブ
チルアンモニウムプロミド6.0gとともにアセトニト
リル30mに溶解し、以下実施例1と同様に電解重合し
た。陽極板上に得られたフィルム状生成物を電極板より
剥離して、以下実施例1と同様に洗浄、乾燥してその導
電率を測定したところ、■、5X10’S/co+であ
った。得られた重合体の元素分析結果は、表1に示すよ
うに、重合体の構造を下式と推定したときの理論計算値
によく一致していた。
実施例3 [ポリ(セレノ[3,4−bJピリジン)の合成コセレ
ノ[3,4−b] ピリジン1.1gをテトラn−ブチ
ルアンモニウムプロミド6.0gとともにアセトニトリ
ル3Mに溶解し、以下実施例1と同様に電解重合した。
陽極板上に得られたフィルム状性成物を電極板より剥離
して、以下実施例1と同様に洗浄、乾燥して、その導電
率を測定したところ、3.5 X 10−’S/cmで
あった。得られた重合体の元素分析結果は、表1に示す
ように、重合体の構造を下式と推定したときの理論計算
値によく一致していた。
実施例4 [ポリ(テルロ[3,4−b]ピリジン)の合成]テル
ロ[3,4−bピリジン0.9gをテトラn−ブチルア
ンモニウムプロミド6.08とともにアセトニトリル3
0rn1に溶解し、以下実施例1と同様に電解重合した
陽極板上に得られたフィルム状生成物を電極板よりff
1l!離して、以下実施例Iと同様に洗浄、乾燥してそ
の導電率を測定したところ、7.7 X 1O−2S/
cmであった。得られた重合体の元素分析結果は、表1
に示すように、重合体の構造を下式と推定したときの理
論計算値によく一致していた。
実施例5 [ポリ(ピロロ[3,4−blピリジン)の合成コピロ
ロ[3,4−b]ピリジン1.0gをテトラn−ブチル
アンモニウムプロミド6.0gとともにアセトニトリル
30艷に溶解し、以下実施例1と同様に電解重合した。
陽極板上に得られたフィルム状性成物を電極板より剥離
して、以下実施例1と同様に洗浄、乾燥してその導電率
を測定したところ、2.5XIO’S/cmであった。
得られた重合体の元素分析結果は、表1に示すように、
重合体の構造を次式と推定したときの理論計算値によく
一致していた。
実施例6〜10 [ポリ (フラノ [3,4−clピリジン)、ポリ(
チェノ [3,4−c] ピリジン)、ポリ (セレノ
 [3,4−c]ピリジン)、ポリ(テルロ[3,4−
c]ピリジン、ポリピロロ[3,4−c]ピリジン)の
合成1上記5つの重合体の合成は、実施例1〜5におけ
る単量体の原料である2、3−ジメチルピリジンの代わ
りに、2,3−ジメチルピリジンを用いて得られる[3
4−01型単量体を使用して、実施例1と同様に電解重
合することによって行った。得られた重合体の元素分析
結果は、表1に示すように重合体の構造を下式と推定し
たときの理論計算値によく一致していた。
+1 実施例11 [ポリ(ピロロ[3,4−c]ピリジン)の合成(2)
]ピロロ[3,4−clピリジン1.0gを溶解させた
ジククロメタン溶液に、テトラクロロ1.4−ベンゾキ
ノン5,2gを溶解し、60°Cで12時間撹拌した。
得られた黒縁色a: riをジククロメタン、次にアセ
トンでソックスレー抽出た後、真空乾燥し、室温におけ
る電気伝導度を測定したところ、2.6 x 10−”
S/cmであった。またこの重合体の赤外吸収スペクト
ルは、実施例IOで得られたもののそれに一致していた
実施例1〜11において得られた導電性重合体を、さら
にヨウ素蒸気にさらしてヨウ素ドーピングした。ヨウ素
ドーピング後の導電率、及びその後1年間室温空気中に
放置したときの導電率を表2に示す。なお比較例として
それぞれ通常の化学重合、及び電解重合で合成したポリ
ピロール、ポリチオフェンにおける値を併せて記する。
以下余白 但し、Xはo、 s、 Se、Teを表す(発明の効果
) 本発明の導電性重合体は、ドーピング状態で高い導電性
と優れた安定性を有することから、電気・電子工業の分
野において導電材料半導体材料として有用なものである
。また本発明の重合体の酸化環元反応に基づく吸収スペ
クトルの変化、又はエネルギー変化を利用した、表示素
子、電極材料等への応用が可能である。
特許出願人  東洋紡績株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )および/または(II)で示さ
    れる構造を有する導電性重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、式中R^1〜R^3はそれぞれ独立に水素原子
    、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、アルコ
    キシ基を表す。またR^4は水素原子、アリール基、ア
    シル基、ベンジル基又は炭素数1〜10のアルキル基を
    表す。またmは0又は1であり、mが0のときXは酸素
    、硫黄、セレン、テルルの中から選ばれる原子であり、
    mが1のときXは窒素である。さらにnは重合度を表す
    5〜500の整数である。)
JP32733788A 1988-12-23 1988-12-23 導電性重合体 Pending JPH02170823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32733788A JPH02170823A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 導電性重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32733788A JPH02170823A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 導電性重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170823A true JPH02170823A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18198010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32733788A Pending JPH02170823A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 導電性重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034571A2 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Yeda Research And Development Co. Ltd. Selenophenes and selenophene-based polymers, their preparation and uses thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034571A2 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Yeda Research And Development Co. Ltd. Selenophenes and selenophene-based polymers, their preparation and uses thereof
WO2009034571A3 (en) * 2007-09-10 2010-01-07 Yeda Research And Development Co. Ltd. Selenophenes and selenophene-based polymers, their preparation and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wudl et al. Poly (isothianaphthene)
JP3074002B2 (ja) 低級オリゴマーの酸化カップリングによる芳香族複素環式オリゴマーの製法
US4833231A (en) Polymer having isoindole structure
US4892678A (en) Thiophene derivative polymer and a polymer composition thereof
JPH02180922A (ja) 導電性重合体
Kang et al. Polymerization and oxidation of pyrrole by organic electron acceptors
JPH02170823A (ja) 導電性重合体
US4877852A (en) Thiophene derivative polymer and a polymer composition thereof
JPH02218716A (ja) 有機半導体及びその製造方法
US4631323A (en) Method of making conducting polymer complexes of N-substituted carbazoles and substituted benzaldehydes
JPS60229917A (ja) 有機半導体材料の製造方法
JPH0275625A (ja) 導電性重合体
JPS63199727A (ja) 有機半導体
JPH0273826A (ja) 導電性重合体の製造方法
JPH02269734A (ja) ポリフェニレン系重合体およびその製造法
JPS61254620A (ja) ナフト〔2,3―c〕チオフェン構造を有する重合体の製造方法
JPH02263823A (ja) 導電性重合体
JPS6411209B2 (ja)
JPH02263825A (ja) 導電性重合体の製造方法
JPH0555533B2 (ja)
JPH01126367A (ja) 置換ポリアニリン誘導体及びその製造法
JP3196186B2 (ja) ピロール誘導体及びその重合体
JP2992056B2 (ja) アニリン系重合体の製造方法
JPH07121983B2 (ja) イソチアナフテン構造を有する重合体の製造方法
JPH02263824A (ja) 導電性成形体の製造方法