JPH02263823A - 導電性重合体 - Google Patents

導電性重合体

Info

Publication number
JPH02263823A
JPH02263823A JP8632389A JP8632389A JPH02263823A JP H02263823 A JPH02263823 A JP H02263823A JP 8632389 A JP8632389 A JP 8632389A JP 8632389 A JP8632389 A JP 8632389A JP H02263823 A JPH02263823 A JP H02263823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selenophene
polymer
conductive polymer
poly
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8632389A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuyuhiko Kubota
冬彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8632389A priority Critical patent/JPH02263823A/ja
Publication of JPH02263823A publication Critical patent/JPH02263823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ドーピング状態で高い導電性と優れた安定性
を示す新規な導電性重合体に関し、この導電性重合体は
、電気・電子工業の分野において導電材料、電極材料、
表示材料等として用いることができる。
[従来の技術] 近年のエレクトロニクス産業においては、導電性高分子
は金属に見られない様々の特性を有する新素材として注
目され、その実用化が進められている6代表的な導電性
高分子としてはポリアセチレンや、複素5員環構造をも
つポリピロール、ポリチオフェン等が挙げられる。しか
しながらポリアセチレンは、例えば「、ネイチャー」4
03頁(1987年)に記載されているように、ヨウ素
ドーピングにより金属並みの高い導電性を示すものにな
るが、安定性が極めて悪いという欠点がある。一方ポリ
ビロール、ポリチオフェン等は、ポリアセチレンに比較
して合成が容易であり、しかも上記の導電性高分子に比
べると安定性に優れたものであるところから盛んに研究
が進められてきた。しかしながらその安定性は実用性を
考えると必ずしも十分なものであるとは言えず、実用化
の障害となっている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記の様な問題点に着目してなされたものであ
って、その目的は、従来の導電性高分子に指摘される安
定性の問題を解決し、実用上十分な安定性をもった新規
な導電性高分子を提供しようとするものである。
[i1題を解決するための手段] 上記課題を解決することのできた本発明の構成は、下記
−数式[I]で示される構造を有する導電性重合体から
なるところに要旨を有するもので1式中、Xはセレンま
たはテルル、R’ NR4は同一もしくは異なって水素
、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基またはア
ルコキシ基を示しく但しR2がアルコキシ基で且つR3
が水素またはアルコキシ基のとき、R1a 4はハロゲ
ン、炭素数1〜20のアルキル基またはアルコキシ基を
示す)、nは5〜500の整数を表わす] [作用] 本発明の重合体は、ベンゾ[C]セレノフェン及びベン
ゾ[0]テルルフエン並びにそれらの導電体を繰り返し
単位とするものであり、代表例としては、ポリ(5−メ
チルベンゾ[C]セレノフェン)、ポリ(5,6−シメ
チルベンゾ[C]セレノフェン)、ポリ(5−n−ブチ
ルベンゾ°[C]セレノフェン)、ポリ(5−エチルベ
ンゾ[0]セレノフエン)、ポリ(5,6−ジニチルベ
ンゾ[0]セレノフエン)、ポリ(5−n−プロとルベ
ンゾ[0]セレノフエン)、ポリ(5−メチルベンゾ[
0]テルルフエン)、ポリ(5゜6−シメチルベンゾ[
0]テルルフエン)、ポリ(5−エチルベンゾ[C]テ
ルルフェン)、ポリ(5,6−ジニチルベンゾ[0]テ
ルルフエン)、ポリ(5−n−プロピルベンゾ[0]テ
ルルフエン)、ポリ(5−n−ブチルベンゾ[01テル
ルフエン)等が挙げられ、これらの重合体は、後述する
様なドーパントを含有させることによつて優れた導電性
を示す。
本発明の重合体は、対応する夫々の単量体を電解重合又
は酸化重合することによって得られる。
また単量体は、以下に述べる様な文獣に記載されている
方法に準じて容易に合成される。たとえば、ベンゾ[0
]セレノフエンは「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイアティー」第98壱867頁(1978
年)に記載されている様にいジブロモジヒドロベンゾ[
01セレノフエンをアルカリ加水分解することによって
合成することができる。またベンゾ[0]テルルフエン
は、1.3−ジヒドロベンゾ[01テルルフエンを酸化
することによって容易に得られる。上記単量体類の誘導
体の具体例としては、5−メチルベンゾ〔C〕セレノフ
ェン、5,6−シメチルベンゾ[01セレノフエン、5
−n−プロピルベンゾ[0]セレノフエン、5−n−ブ
チルベンゾ[0]セレノフエン、5−メチルベンゾ[0
1テルルフエン、5.6−シメチルベンゾ[C]テルル
フェン、5−エチルベンゾ[C]テルルフェン、5.6
−ジニチルベンゾ[C]テルルフェン、5−n−プロピ
ルベンゾ[C]テルルフエン、5−n−ブチルベンゾ[
C]テルルフェン等が挙げられる。これらの誘導体は、
当該重合体の加工性の点からすると、無置換体よりも好
ましい。
上記の単量体類及びその誘導体は、いずれも空気中で極
めて不安定である。従つて単量体の合成に当たっては、
脱気後、窒素又はアルゴン等の不活性ガスで置換した溶
媒を使用し、また単量体を扱うすべての反応操作は不活
性ガス雰囲気下で行うのが好ましい、また単量体を合成
した後は、単量体を単離することなく、単量体を含有す
る溶液をそのまま重合反応溶液とすることが推奨される
。即ち、単量体を合成して得られる単量体含有溶液に、
必要に応じて電解質を添加して電解重合を行うか、或は
単量体含有溶液に酸化剤を添加してそのまま酸化重合を
行えば、単量体のロスがなくなって収率を高めることが
できる。この場合、単量体の酸化電位よりも高い電圧の
印加された電極を浸漬した溶液中で単量体を生成せしめ
、引き続いて電解重合を行うか、又は酸化剤の存在系内
で単量体を生成せしめ、引き続いて酸化重合を進めれば
、重合反応をより効率良く行なうことができる。
当該単量体の重合を電解重合によって行なう際の反応装
置としては、ビロールやチオフェン等の電解重合で用い
られるものと同様の装置が用いられる。電解重合に使用
する溶媒の種類は特に限定されないが、好ましいものと
してはアセトニトリル、ベンゾニトリル、プロピオニト
リル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、スルホラン、
プロピレンカーボネート、ニトロベンゼン、N、N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が例示さ
れる。また電解質としては、テトラエチルアンモニウム
プロミド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラ
−n−プチルアニモニウムブロミド、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウム
プロミド、テトラフェニルホスホニウムクロリド、リチ
ウムバークロレート、リチウムへキサフルオロボレート
、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、
テトラ−n−ブチルアンモニウムヘキサフルオロアンチ
モン、テトラ−n−ブチルアンモニウムへキサフルオロ
フォスエート、ベンゼンスホン酸カリウム塩、トルエン
スルホン酸ナトリウム塩、硫酸、トルフルオロ酢酸等が
挙げられる。これらの電解質に含まれる陰イオンは、電
解重合の際に、ドーパントとして重合体中に取り込まれ
る。
上記の単量体及び電解質を含有する溶液中に電極板を浸
漬し、定電位法又は定電流法で電圧を印加すると、対応
する重合体が陽極板上にフィルム状に生成する。このと
き、電解質として高分子電解質を使用すると、より可撓
性に優れたフィルムを得ることができるので好ましい、
電解重合時における単量体の濃度も特に制約されないが
、重合を効率良く進めるうえで特に好ましいのは、0.
05〜5mol/iの範囲である。しかしながら、より
高い導電性を示す重合体を得ようとする場合は、0.0
01〜0.1 mol /11の範囲がよい、電解質の
濃度は0.1 mol 711以上であることが好まし
く、この濃度範囲では電解重合を効率良く進めることが
できる。このときの電流密度も特に限定されないが、好
ましくは1.0〜5.0 mA/cm2であり、また重
合温度は一80〜100℃の範囲が望ましい、しかしな
がら、より高い導電性をもった重合体を確実に得るには
、−20〜0℃の範囲が一層好ましい0重合時間は所望
する重合体フィルムの膜厚等に応じて決められるが、通
常は0.1〜100時間の範囲が深川される。
本発明重合体の合成を酸化重合によって行う際に用、い
られる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ニ
トロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼン、クロロベ
ンゼン、N−メチル−2−ピロリドン、2硫化炭素等が
使用され、酸化剤としては、テトラクロロ−1,2−ベ
ンゾキノン、テトラクロロ−1,4−ベンゾキノン、2
゜3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキ
ノン等のキノン系酸化剤、ヨウ素、臭素、塩素等のハロ
ゲン系酸化剤、硝酸、塩酸、硫酸等の無機酸又はアルミ
ニウム、錫、クロム、マンガン、鉄、銅、モリブデン、
タングステン、ルテニウム、パラジウム、白金などの金
属の塩化物、硫酸塩及び硝酸塩、さらには過硫酸ナトリ
ウム、過硫酸カリウム、過硫酸アン千ニム等の過硫酸塩
が例示される。
電解重合及び酸化重合に当たっては、上記の溶媒、電解
買、酸化剤のそれぞれの中から、2種類以上を組合せて
用いることもできる。また重合時に、他の重合性単量体
を共存させることによって共重合体を得ることも可能で
ある。さらに重合反応系中に、他の絶縁性重合体を共存
させることによって、導電性複合材料を得ることもでき
る。
電解重合、酸化重合のいずれを採用する場合も、反応条
件によっては希望する重合体が得られず、絶縁性の良い
重合体が得られることもあるが、この絶縁性重合体をさ
らに上記の酸化剤で処理すると、導電性の重合体に変え
ることができる。電解重合又は酸化重合によって得られ
た重合体をさらに酸化剤で処理すると、導電性を一段と
高めることができる。
かくして得られる本発明の重合体にドーパントとして無
機又は有機の陰イオンを含有させると、高い導電性を発
現する。またこの重合体は、ドーピング状態及び脱ドー
ピング状態でそれぞれ特有の色調を有しており、これら
2つの状態を可逆的にとる過程で、鮮明な色調変化を示
す、ここで使用されるドーパントとしては、CI−、B
r’″、I−C10,−、B F4−、  P F、−
、A s F。
5bF6−、AlCl4−、AlBr5 C1−F e
c 14−、  S nC13−、CH2Cs  Hs
SOs−、CHs 5Os−、CFs 503−、H3
O4等が例示され、これらは必要により2種以上を併用
することもできる。
[実施例] 以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はもとより下記実施例によって制約を受けるも
のではない。
尚本実施例で用いた溶媒はすべて、通常の方法に従って
乾燥蒸留した後、乾燥した窒素で30分以上バブリング
したものを用い、またすべての反応操作は窒素雰囲気下
で行った。
実施例1 [ポリ(ベンゾ[C]セレノフェン)の電解重合による
合成] ジヒドロベンゾ[C]セレノフェンを臭素で処理して得
られたジブロモジヒドロベンゾ[C]セレノフェン10
.0gを、15%水酸化ナトリウム水溶液フ5■lに加
え、氷冷しながら5分間激しく攪拌した。この混合液に
ニトロベンゼン50醜lを加え、さらに氷冷しながら5
分間激しく攪拌してからニトロベンゼン層を分離した。
こうして得られたニトロベンゼン溶液に、テトラ−n−
ブチルアンモニウムプロミド10.0gを加えて溶解さ
せた。
得られた溶液を電解液とし、アルミニウム板を陰極、ネ
サガラスを陽極、L1/Li′″を参照電極として2.
0〜4.1飄^/ctm2の電流密度で電圧を印加した
ところ、陽極板上にフィルム状の重合体が生成した0重
合中の最大電圧は4.5 V (対しi/Li” )で
あった、生成したフィルムを、アセトニトリル次いで、
アセトンで十分洗浄した後、真空乾燥した。この重合体
の室温における電気伝導度を直流四端子法で測定したと
ころ、1.8×10−”37cmであった。
得られた重合体の元素分析結果は、C:°49 、71
%、H: 2.00%、S e ; 41.20%、B
rニア、09%であり、重合体の構造を下記−数式と推
定したときの理論計算値、C: 49.88%、H: 
2.09%、S e : 4G、98%、B r : 
7.05%とよく一致した。尚Brは、陰イオンとして
錯体的に母核に結合しているものと思われる。
実施例2 [ポリ(ベンゾ[C]セレノフェン)の化学重合による
合成] 実施例1で調製した電解買添加前の溶液に、無水塩化ア
ルミニウム4.0g及び塩化第二銅5.Ogを室温で添
加し、1時間激しく攪拌した。生成した沈殿物を、塩化
メチレン、次いでアセトンによフてソックスレー抽出し
た後、真空乾燥した。
この重合体の室温における電気伝導度を直流四端子法で
測定したところ、5.[i X 10−”S / cl
であった。またこの赤外吸収スペクトルは、実施例1で
得られたポリ(ベンゾ[C]セレノフェン)のそれと一
致した。
実施例3 [ポリ(ベンゾ[C]テルルフェン)の電解重合による
合成] α α−ジブロモ−オルト−キシレンとテルル化ナトリ
ウムから得られる1、3−ジヒドロベンゾ[C]テルル
フェンa、o gを、ニトロベンゼン60m1に溶解し
た。この溶液にテトラクロロ−1,4−ベンゾキノン1
2.0gを加えてから、50℃で30分間攪拌した。得
られた溶液にテトラ−n−ブチルアンモニウムプロミド
11.0gを加えて溶解し、これを電解液として実施例
1と同様に電解重合した。陽極板上に生成したフィルム
状の生成物を、アセトニトリル、次いでアセトンで十分
洗浄した後真空乾燥した。この重合体の室温における電
気伝導度を直流四端子法で測定したところ、5.OX 
10 ”’S / cmであった。
得られた重合体の元素分析結果は、C:40.56%、
H: 1.fi4%、T e : 53.69%、Br
:4.11%であり、重合体の構造を下記−数式と推定
したときの理論計算値、C: 40.49%、H: 1
.70%、T e 二53.77%、B r : 4.
04%とよく一致した。
上記実施例1〜3において得られた導電性重合体を、さ
らにヨウ素蒸気にさらしてヨウ素ドーピングした。ヨウ
素ドーピング直後の導電率及びその後1年間室温の空気
中に放置したときの導電率を第1表に示す、尚、比較例
として、それぞれ通常の電解重合及び酸化重合で合成し
たポリ(ビロール)、ポリ(チオフェン)の導電率も併
記した。
〔発明の効果】
本発明のベンゾ[0]セレノフエン、ベンゾ[elテル
ルフェン及びこれらの誘導体を繰り返し単位とする重合
体は、ドーピング状態で高い導電性と優れた安定性を有
しているので、電気・電子工業の分計において導電材料
、半導体材料として有用なものである。また本発明重合
体の酸化還元反応に基づく吸収スペクトルの変化又はエ
ネルギー変化を活用すると、様々の表示素子、電極材料
等への応用が可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[ I ]で示される化合物であること
    を特徴とする導電性重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xはセレンまたはテルル、R^1〜R^4は同
    一もしくは異なって水素、ハロゲン原 子、炭素数1〜20のアルキル基またはアルコキシ基を
    示し(但しR^2がアルコキシ基で且つR^3が水素ま
    たはアルコキシ基のとき、R^1,R^4はハロゲン、
    炭素数1〜20のアルキル基またはアルコキシ基を示す
    )、nは5〜500の整数を表わす]
  2. (2)ドーパントとして有機または無機の陰イオンを含
    有する請求項(1)に記載の導電性重合体。
  3. (3)ドーパントが、Cl^−,Br^−,I^−,C
    lO_4^−,BF_4^−,PF_6^−,AsF_
    6^−,SbF_6^−,AlCl_4^−,AlBr
    _3Cl^−,FeCl_4^−,SnCl_3^−, CH3C_6H_5SO_3^−,CH_3SO_3^
    −,CF_3SO_3^−及びHSO_4^−から選ば
    れる陰イオンを含むものである請求項(2)に記載の重
    合体。
JP8632389A 1989-04-04 1989-04-04 導電性重合体 Pending JPH02263823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8632389A JPH02263823A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 導電性重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8632389A JPH02263823A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 導電性重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263823A true JPH02263823A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13883630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8632389A Pending JPH02263823A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 導電性重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119186A (ja) * 2008-09-25 2015-06-25 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機セレン材料および有機発光デバイス内でのその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119186A (ja) * 2008-09-25 2015-06-25 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機セレン材料および有機発光デバイス内でのその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wudl et al. Poly (isothianaphthene)
JP3074002B2 (ja) 低級オリゴマーの酸化カップリングによる芳香族複素環式オリゴマーの製法
US4892678A (en) Thiophene derivative polymer and a polymer composition thereof
JPH02263823A (ja) 導電性重合体
JPH02180922A (ja) 導電性重合体
JPH0794538B2 (ja) 新規な重合体およびその製造方法
JPH02218716A (ja) 有機半導体及びその製造方法
US4877852A (en) Thiophene derivative polymer and a polymer composition thereof
JPH0574467A (ja) 高分子固体電解質
JPH0275625A (ja) 導電性重合体
JPH0138411B2 (ja)
JP3058735B2 (ja) ポリピロール誘導体およびその製造方法
JPH07286035A (ja) 可溶性導電性高分子及びその製造方法
JPH0273826A (ja) 導電性重合体の製造方法
JPS63199727A (ja) 有機半導体
JPH02263825A (ja) 導電性重合体の製造方法
JPH02269734A (ja) ポリフェニレン系重合体およびその製造法
JPH03174437A (ja) 導電性ポリマー
JPS61254620A (ja) ナフト〔2,3―c〕チオフェン構造を有する重合体の製造方法
JPH02170823A (ja) 導電性重合体
JPS6411209B2 (ja)
JPS6144921A (ja) 有機半導体材料の製造方法
JP2000204074A (ja) ベンゼンスルホン酸誘導体化合物およびド―パント剤
JPH02245019A (ja) 半導体製造用組成物
JPH0555533B2 (ja)