JPH02170370A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH02170370A
JPH02170370A JP63325497A JP32549788A JPH02170370A JP H02170370 A JPH02170370 A JP H02170370A JP 63325497 A JP63325497 A JP 63325497A JP 32549788 A JP32549788 A JP 32549788A JP H02170370 A JPH02170370 A JP H02170370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte layer
solid electrolyte
pores
fuel
oxygen electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63325497A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Kitagawa
北川 二朗
Hiroshi Saito
弘 斉藤
Manabu Shimoizumi
下泉 学
Tsutomu Ito
伊藤 孜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Cement Co Ltd
Original Assignee
Onoda Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Cement Co Ltd filed Critical Onoda Cement Co Ltd
Priority to JP63325497A priority Critical patent/JPH02170370A/ja
Publication of JPH02170370A publication Critical patent/JPH02170370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、酸素イオン導電性を有する固体電解質型撚
t1電池に関するものである。
従来の技術 固体電解質型燃料電池は、電解質層(電解質1摸)を介
して対向する酸素電極と燃料電池とを備えている。
この電解質層には■酸素イオン導電性があること(2)
緻密な膜であること及び■高温度に耐え得ることが要求
される。
そこで従来、ジルコニア(Z r02 ) 系、 セ’
)ア(CeOz)系、M(ヒビスマス(Bi201)系
、などを主成分とする材料を用いて、プラズマ溶射法や
フレームシ容射法等により、固体電解質層を形成してい
る。
発明が解決しようとする課題 フ゛ラズマ溶射法を用いて固体電解質層を形成する場合
には、製膜速度が速く、経済的効果が大きいが、膜中の
気孔率が・5〜15%程度となる。即ち、緻密な股に仕
上がらないのである。
そのため、酸素と水素との隔膜としての作用を完全に果
たすことができないので、若干の燃f4水素、例えば、
0.5〜2°6程度、が電解質層を通して酸素FS側へ
漏れてしまう。
従って、単位燃料流量当りの光電量が低下することにな
る。
そこで、前記固体電解質層を緻密1ヒするため。
その表面をレーザーで溶解し気孔を富ぐ方法も試されて
いる。
しかし、この方法では該表面の冷却時に亀裂が発生する
ので、この方法によっては、封孔処理をすることは出来
ない。
この発明は、上記事情に鑑み燃料水素が固体電解質層を
通って酸素電極側に漏れないようにすることを目的とす
る。
課題を解決するための手段 この発明は、酸素電極と燃料を極とを固体電解質層を介
して対向せしめた固体電解質型mtlt池において、該
固体電解質層の気孔に封孔剤を充填して燒結することに
より上記目的を達成しようとするものである。
11:用 固体電解質層の気孔に封孔剤を充填して燒結すると、該
気孔が封鎖されるので該電解質1aは緻密な膜となる。
そのため、燃料水素が電解質層を通って酸素電極側へ漏
れなくなる。
実施例 この発明の実施例を添付図面より説明する。
固体電解質層〈膜)1の上面に酸素環12を設け、下面
に燃料電極3を設ける。
この画電極2.3は抵抗Rを介して接続され。
その厚さはそれぞれ10〜200μ程度のf”JIIR
である。又、燃料電極3は多孔質の支持部材4に固定さ
れている。
固141:を解質層1は安定fヒジルコニアを主成分と
する溶射材料をプラズマ溶射することにより形成される
薄膜であり、その厚さは10〜200メ、c程度の薄膜
である。
このように形成した電解質層1には、多数の気孔5が発
生し、その気孔率は5〜15°O程度となる。 イツト
リア安定化ジルコニア(イツトリア8moL %)の微
粉末を700人程度に微粉砕し、アルコールにてゾル「
ヒし、さらにカチオン系の界面活性剤を添加し、安定化
ジルコニア309i)の封孔剤を(15る。
これを前記固体電解質層lに塗布して気孔5中に封孔剤
Sを充填し、該電解質層lを120℃で2時間乾燥して
液本を蒸発させ、気孔5中に封孔剤Sのみを残す。
その後、1500℃で1時間燒結すると、気孔5中は第
2図に示す様に封孔剤5により封孔される。
封孔剤で封孔処理できる気孔5の径は、数10OAから
数lOμの範囲であるが、これはプラズマ溶射法で形成
された固体電解質1の気孔5の径の範囲とほぼ一致して
いる。
そのため1粒径が数100A程度の極めて微細な封孔剤
Sをゾル化して使用すると、気孔5中に封孔剤Sが入り
やすくなるので、気孔は広範囲にわたって封孔される。
この発明の実施例は、上記に限定されるものではなく、
例えば封孔剤として安定Cヒジルコニア系の代わりに、
シリカ系、ジルコニア系などを用いてもよい。
しかし、固定電解質型燃料電池が1000℃程度の高温
で111:動するため、電解質層と封孔剤の材質が異な
ると熱膨張率の差から電解質層1に亀裂が発生する可能
性があるので安定fヒジルコニア系が望ましいが、実用
上は電解質層1と異なる材料の封孔剤を使用してら問題
はない。
発明の効果 この発明に1系る固体電解質型燃料電池は、以上のよう
に構成したので、電解質層の気孔が封孔される。
そのため、該電解質層は緻密となるので、従来例と異な
り燃料水素が電解質層を通して酸素電極側へ漏れること
がない。
従って、単位燃料流量当りの発熱量の低下を防止できる
ちなみに、本発明に係る燃料電池とに来例のそれとな燃
ト1水素のもれ量(■/cm2.m1n)を膜のられ測
定装置を使って測定したところ、本発明は従来例に比べ
燃料水素の漏れ量が、およそ1/10程度に減少してい
ることがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1回はこの発明の実施例を示す縦断面図、第2図は、
第1図の要部拡大図である。 1・・・固体電解質層 2・・・酸素電極 3・・・燃料14w1 4・・・気孔 5・・・封孔剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素電極と燃料電極とを固体電解質層を介して対
    向せしめた固体電解質型燃料電池において、該固体電解
    質層の気孔に封孔剤を充填して燒結したことを特徴とす
    る固体電解質型燃料電池
  2. (2)封孔剤が、シリカ系であることを特徴とする請求
    項1記載の固体電解質型燃料電池
  3. (3)封孔剤が、ジルコニア系であることを特徴とする
    請求項1記載の固体電解質型燃料電池
  4. (4)封孔剤が、安定化ジルコニア系であることを特徴
    とする請求項1記載の固体電解質型料電池
JP63325497A 1988-12-23 1988-12-23 固体電解質型燃料電池 Pending JPH02170370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325497A JPH02170370A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325497A JPH02170370A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170370A true JPH02170370A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18177537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325497A Pending JPH02170370A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358735A (en) * 1991-03-28 1994-10-25 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing solid oxide film and method for manufacturing solid oxide fuel cell using the solid oxide film
EP2717368A1 (en) * 2011-05-30 2014-04-09 Kyocera Corporation Solid oxide fuel cell, fuel cell stack system, fuel cell module, and fuel cell system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358735A (en) * 1991-03-28 1994-10-25 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing solid oxide film and method for manufacturing solid oxide fuel cell using the solid oxide film
EP2717368A1 (en) * 2011-05-30 2014-04-09 Kyocera Corporation Solid oxide fuel cell, fuel cell stack system, fuel cell module, and fuel cell system
EP2717368A4 (en) * 2011-05-30 2014-11-05 Kyocera Corp SOLID OXYGEN FUEL CELL, FUEL CELL STACKING SYSTEM, FUEL CELL MODULE AND FUEL CELL SYSTEM
US9627697B2 (en) 2011-05-30 2017-04-18 Kyocera Corporation Solid oxide fuel cell, fuel cell stack system, fuel cell module, and fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180409B2 (en) Method for manufacturing a solid electrolyte sensor element for detecting at least one property of a measuring gas in a measuring gas chamber, containing two porous ceramic layers
JPH04332474A (ja) 固体電解質を含む装置の基材上に電子伝導性複合層を形成する方法
JPH0594836A (ja) ナトリウム・硫黄電池のガラスグラフアイト接着システムおよびそれより形成される電池
US3923624A (en) Apparatus for the measuring and supplying a controlled quantity of a gas
JPH02170370A (ja) 固体電解質型燃料電池
CN104357836B (zh) 激光熔覆制备极限电流型氧传感器致密扩散障碍层的方法
GB2027729A (en) Paste of oxygen ion conductive solid electrolyte
US5527635A (en) Solid-electrolyte fuel cell electrode material and electrode using same
JPH1092450A (ja) シール材及びこのシール材を備えた固体電解質型燃料電池
CN210142096U (zh) 一种极限电流型氧传感器
JPH0353578B2 (ja)
GB1384629A (en) Composite film for use in electrochemical cells
JPH065220B2 (ja) 酸素濃度検出器
CN105948747B (zh) 共渗法制备极限电流型氧传感器致密扩散障碍层的方法
JPH02242564A (ja) 固体電解質燃料電池
JP4234856B2 (ja) 電極体
US20040126637A1 (en) Process for producing coated tubes, and fuel cell system constructed using tubes which have been coated using this process
JPH0367466A (ja) 固体電解質燃料電池のシール構造
JPH0757737A (ja) 固体電解質型電解セルの溶射用電極材料
JP3105717B2 (ja) 平板型電解質燃料電池
JPH05182678A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH04120454A (ja) 酸素センサのセンサエレメント
JPH04133265A (ja) 固体電解質燃料電池の空気極構造体
JPH0532765Y2 (ja)
Dominguez et al. New gas polarographic hydrogen sensor