JPH02170353A - 非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方法

Info

Publication number
JPH02170353A
JPH02170353A JP63324594A JP32459488A JPH02170353A JP H02170353 A JPH02170353 A JP H02170353A JP 63324594 A JP63324594 A JP 63324594A JP 32459488 A JP32459488 A JP 32459488A JP H02170353 A JPH02170353 A JP H02170353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
manganese
positive electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63324594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Uchida
内田 卓美
Nobuaki Chiba
千葉 信昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP63324594A priority Critical patent/JPH02170353A/ja
Publication of JPH02170353A publication Critical patent/JPH02170353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、非水溶媒二次電池に用いられる正極活物質の
製造方法に関する。
[従来の技術及び課題] 近年、電子機器の発達に伴い小形で軽量かつエネルギー
密度が高く、更に繰返し充放電可能な二次電池の開発が
要望されている。この種の二次電池としては、負極活物
質としてリチウム又はリチウム合金を用い、正極活物質
としてモリブデン、バナジウム、チタン、ニオブなどの
酸化物、硫化物、セレン化物などが検討されている。
一方、二酸化マンガンは高エネルギー密度、高電圧を有
する正極活物質として非水溶媒−次電池に用いられ、実
用化されている。二酸化マンガンは、トンネル構造を有
しており、−次電池においては電池が放電することによ
ってL1+イオンが前記トンネル内に侵入し、これによ
ってMnO2結晶構造は膨脹する。このトンネル内のア
ルカリ金属イオンは容品に移動できる状態であるため、
この電池を充電状態にすると、トンネル内のL1+が放
出され、それに伴ってMn 02結品構造が収縮する。
このように従来の非水溶媒−次電池で使用されるMnO
2をそのまま二次電池の正極活物質として用いると、電
池の充放電に伴って結晶構造の収縮・膨脹が繰返され、
これによってMnO2のトンネル構造が崩れてしまい、
充放電サイクルの進行につれて充放電容量の劣化が著し
くなるという問題があった。
このようなことから、硫酸マンガンを電解酸化して得ら
れる電解二酸化マンガンにリチウム化合物(例えばLi
2CO3)を加え、加熱焙焼することにより製造された
リチウムマンガン酸化物を正極活物質とした非水溶媒二
次電池が知られている。しかしながら、かかる正極活物
質を用いた二次電池においても充放電サイクルの進行に
つれて充放電容量の劣化が生じるという問題があった。
本発明は、上記従来の晶題を解決するためになされたも
ので、トンネル構造を有し、非水溶媒二次電池に組込ん
だ後の充放電、つまりアルカリ金属イオンの侵入・放出
に伴う結晶構造の崩れの小さいリチウムマンガン酸化物
からなる正極活物質を製造し得る方法を提供しようとす
るものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、硫酸マンガンを焙焼して三二酸化マンガン(
Mn203)を調製し、この三二酸化マンガンを酸処理
することにより得られたγ型を主体とする化学合成二酸
化マンガンにリチウム塩を混合し、加熱焙焼せしめるこ
とを特徴とする非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方
法である。
上記γ型を主体とする化学合成二酸化マンガン(CMD
)の製造を具体的に説明する。まず、硫酸マンガン(M
nSO4)溶液を加熱濃縮して硫酸マンガン結晶を得、
これを空気雰囲気又は空気より酸素分圧の大きい酸素雰
囲気中にて800〜1100℃、10分間以上の条件で
焙焼することにより、硫酸マンガンを分解してMn3O
4又はMn2O3を主成分とするマンガン酸化物を調製
する。ここでMn3O4を主成分とするマンガン酸化物
の場合は、例えばロータリーキルン等により700〜9
50℃で焙焼してMn2O3を主成分とするマンガン酸
化物とする。つづいて、焙焼後のマンガン酸化物の粉末
を加熱した硫酸溶液に混入し、所望時間反応させる。次
いで、反応生成物を充分に水洗した後、アンモニア水で
中和し、更に水洗してγ型を主体とするCMDを得る。
上記リチウム塩としては、例えば水酸化リチウム(Ll
oH)、炭酸リチウム(Ll 2 CO3)、硝酸リチ
ウム(LI NO3)等を挙げることができる。
上記加熱焙焼において、■水酸化リチウム、硝酸リチウ
ムのリチウム塩とγ型を主体とするCMDとを加熱焙焼
した場合にはリチウムマンガン酸化物としてのL12M
nO3とγ−βMnO2との混合物が生成され、■炭酸
リチウムとCMDとを加熱焙焼した場合はリチウムマン
ガン酸化物としてのスピネル型のL I Mn 04が
生成する。これら■、■の加熱焙焼形態、配合割合につ
いて以下に説明する。
上記■の加熱焙焼温度では、リチウム塩として水酸化リ
チウムや硝酸リチウムを用いることから310〜540
℃の範囲が好ましい。この加熱焙焼温度範囲は、水酸化
リチウムの融点が445℃、硝酸リチウムの融点が21
31℃であり、これらの融点より高くすることによって
加熱焙焼時に夫々溶融してCMDの結晶中へ浸透し、L
 I 2 Mn 03のリチウムマンガン酸化物が得ら
れる。一方、前記温度範囲では未反応のCMDが残存す
るが、この未反応のCMDは7−MnO2とβ−Mn0
2の中間相であるγ−βMnO2となっている。かかる
加熱焙焼温度を限定した理由は、加熱焙焼温度を310
℃未満にするとCMD中の結合水の脱水が不充分となり
、正極中に水分が残存する恐れがあり、かといってその
温度が540℃を越えるとβ−γMnO2の分解が生じ
てMn2O3中に含有されてサイクル特性の劣化を招く
恐れがあるからである。
また、前記水酸化リチウム、硝酸リチウムとCMDの配
合割合はLl及びMn換算でMn :Liが2:5〜2
:1.3の範囲とすることが望ましい。Llの配合比を
0.5未満にすると得られた活物質中に含HされるLl
 2 Mn 03の量が少なくなり、かといって1.3
を越えると加熱焙焼後に得られたCMD中にリチウム酸
化物(Li 20)が生成され、いずれの場合もサイク
ル特性の劣化を招く恐れがあるからである。
上記■の加熱焙焼では、炭酸リチウムの融点が618℃
であるため、540〜950℃の範囲で行なうことが好
ましい。この理由は、加熱焙焼温度を540℃未満にす
るとL i Mn O4が合成されず、かといってその
温度が950℃を越えるとMnO2の分解してMn3O
4などがLIMno、1中に含何されてサイクル特性の
劣化を招く恐れがあるからである。
また、前記炭酸リチウムとCMDの配合割合はLi及び
Mn換算でMn:LIが2 :o、s 〜2 :1.2
の範囲とすることが望ましい。Llの配合比を0.8未
満にすると加熱焙焼後に得られたリチウムマンガン酸化
物中に未反応のMn3O4やMn2O3が生成され、か
といって1,2を越えると加熱焙焼後に得られたリチウ
ムマンガン酸化物(LiMn204)中にリチウム酸化
物(Ll 20)が生成され、いずれの場合もサイクル
特性の劣化を招く恐れがあるからである。
[作用コ 本発明によれば、硫酸マンガンを焙焼して三二酸化マン
ガン(Mn2O3)を調製し、この三二酸化マンガンを
酸処理することにより得られた特定のγ型を主体とする
化学合成二酸化マンガン(CMD)にリチウム塩を混合
し、加熱焙焼せしめることによって、正極活物質として
のL12Mn03やL I Mn 20−tを主成分と
するリチウムマンガン酸化物を製造できる。このリチウ
ムマンガン酸化物は、結晶構造内にLi+イオンが侵入
できる空格子点が三次元的に連なっているため、該正極
活物質を導電材及び結希材に配合して得た正極を組込ん
だ非水溶媒二次電池の充放電時において負極活物質であ
るリチウムイオンの該正極の正極活物質への侵入・放出
がスムーズに行われ、なおかつ充放電を繰返すことによ
る結晶構造の崩壊を抑制できる。その結果、充放電サイ
クルによる容量劣化の少ない高寿命の非水溶媒二次電池
を得ることができる。
[実施例コ 以下、本発明を第1図を参照して詳細に説明する。
実施例1 まず、硫酸マンガン(Mn S O4)溶液を加熱濃縮
して硫酸マンガン結晶を得、これを自戒雰囲気にて10
50℃、60分間の条件で焙焼することにより、Mn3
O4を主成分とするマンガン酸化物を調製する。つづい
て、このマンガン酸化物をロータリーキルンにより80
0℃で1時間焙焼してMn 203を主成分とするマン
ガン酸化物を得た。
焙焼後のマンガン酸化物の粉末を90℃の3モル硫酸溶
液に混入し、2時間反応させ、その反応生成物を充分に
水洗した後、アンモニア水で中和し、更に水洗してγ型
を主体とする化学合成二酸化マンガン(CMD)を得た
次いで、前記化学合成二酸化マンガン60にと水酸化リ
チウム15g (モル比率でMn : Li 〜2 :
1)を乳鉢にて充分に混合・粉砕し、空気中450℃、
5時間加熱焙焼し、冷却した後、再度空気中で450°
C,3時間加熱焙焼してリチウムマンガン酸化物(Li
 2 Mn 03 )とγ−βMn 02との混合物が
得られた。この反応生成物のX線回折パターンを調べた
ところ第2図に示す回折パターンとなり、A S T 
M  No、 18−737のL 12 Mn O3の
データと一致した。また、47゜と54°とにβ−Mn
02のピークが認められた。
更に、L12Mn03とγ−βMnO2の割合はモル比
率で1〜3であった。
次いで、前記正極活物質としての Ll 2 Mn 03とγ−βMnO2の混合物90重
量部に導電剤としてのアセチレンブラック10重量部及
び結若剤としてのポリテトラフルオロエチレン5重量部
とを混合して正極合剤とし、この合剤を圧力約2トン/
C−の条件で加圧成形し、更に120℃で真空中で乾燥
して直径15 、7 m11の正極を製造した。
次いで、前記正極を用いて第1図に示す外径20關、厚
さ2.4m+sの寸法を有するボタン彫型水溶媒二次電
池を組立てた。即ち、図中の1はステンレス鋼製の正極
容器であり、この容器1内には集電体2を介して前記方
法で製造した正極3が収納されている。この正極3上に
は、ポリプロピレン不織布からなるセパレータ4及び金
属リチウムからなる直径15mmの負極5が載置されて
いる。前記セ/<レータ4には、プロピレンカーボネー
トと1.2−ジメトキシエタンの混合溶媒(体積比で1
 。
■)に過塩素酸リチウムを0.5モル/gの濃度で溶解
した電解液が含浸保持されている。前記正極容器lの開
口部には、バッキング6を介して負極容器7が設けられ
ており、該負極容器7のかしめ加工により正極容器1、
負極容器7内に前記正極3、セパレータ4及び負極5が
密閉されている。
実施例2 実施例1と同様な化学合成二酸化マンガン60gと炭酸
リチウム25g(モル比率でMn :LI −2:1.
0)を乳鉢にて充分に混合・粉砕し、空気中800℃、
3時間加熱焙焼した。この反応生成物のX線回折パター
ンを調べたところ、第3図に示す回折パターンとなった
。この反応生成物を正極活物質として用い、実施例1と
同様な構造のボタン型非水溶媒二次電池を組立てた。
実施例3 実施例1と同様な化学合成二酸化マンガンBogと硝酸
リチウム28.5g (モル比率でMn:Ll−21,
2)を乳鉢にて充分に混合・粉砕し、空気中400℃、
8時間加熱焙焼し、冷却した後、再度空気中、450℃
、3時間加熱焙焼した。得られた反応生成物を正極活物
質として用い、実施例1と同様な構造のボタン型非水溶
媒二次電池を組立てた。
比較例1 硫酸マンガンを電解酸化して得られる電解二酸化マンガ
ンと水酸化リチウム(Li OH)とをモル比率にてM
n : Ll =2 :1にて混合・粉砕し、空気中4
50℃、1時間加熱焙焼し、冷却した後、再び混合・粉
砕し、再度空気中で450℃、5時間加熱焙焼して得た
リチウムマンガン酸化物(L12Mn03)とγ−βM
nO2との混合物を正極活物質として用いた以外、実施
例1と同様なボタン型非水溶媒二次電池を組立てた。
比較例2 硫酸マンガンを電解酸化して得られる電解二酸化マンガ
ンとLl 2 co3とをモル比率にてMn :Ll−
2:1にて混合・粉砕し、空気中850℃、1時間加熱
焙焼し、冷却した後、再び混合・粉砕し、再度空気中で
850℃、2時間加熱焙焼して得たリチウムマンガン酸
化物を正極活物質として用いた以外、実施例1と同様な
ボタン型非水溶媒二次電池を組立てた。
しかして、本実施例1〜3及び比較例1.2の電池につ
いて、3.5 V 〜2.OVO間にて0.5mAの定
電流で充放電を繰返し、各サイクルにおける容量維持率
をDj定した結果、第4図に示す特性図を得た。なお、
第4図中のAは実施例1の電池における特性線、Bは実
施例2の電池における特性線、Cは実施例3の電池にお
ける特性線、Dは比較例1の電池における特性線、Eは
比較例2の電池における特性線である。
第4図から明らかなように、本実施例1〜3の非水溶媒
二次電池は比較例1.2の電池に比べて充放電サイクル
での容量維持率が極めて高いことがわかる。
なお、上記実施例では負極活物質としてリチウムを用い
たが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウ
ム、アルミニウム等の他の軽金属を用いてもよい。
上記実施例では電解液としてプロピレンカーボネートと
1.2−ジメトキシエタンの混合溶媒に過塩素酸リチウ
ムを溶解したものを用いたが、γ−ブチロラクトン、テ
トラヒドロフラン、ジオキソラン等の非水有機溶媒に過
塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、塩化リチウム等
の電解質を0.2〜1.5モル/g溶解せしめたものを
使用してもよい。
上記実施例では結告剤としてポリテトラフルオロエチレ
ンを用いたが、その他ポリアクリル酸、その塩類を用い
てもよい。
上記実施例では、ボタン型非水溶媒二次電池を例にして
説明したが、電極がスパイラル構造ををする円筒型非水
溶媒二次電池等にも同様に適用できる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によればトンネル構造を有し
、非水溶媒二次電池に組込んだ後の充放電、つまりアル
カリ金属イオンの侵入・放出に伴う結晶構造の崩れの小
さいマンガンリチウム酸化物からなる正極活物質を製造
でき、ひいては該正概括物質を用いることにより充放電
サイクルでの容量劣化の少ない高寿命、高性能の非水溶
媒二次電池を得ることができる等顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すボタン型非水溶媒二次
電池の断面図、第2図は本実施例1で製造されたリチウ
ムマンガン酸化物のX線回折パターンを示す線図、第3
図は本実施例2で製造されたリチウムマンガン酸化物の
X線回折パターンを示す線図、第4図は本実施例1〜3
及び比較例1.2の電池における充放電サイクル数に対
する容量維持率を示す特性図である。 ■・・・正極容器、3・・・正極、4・・・セパレータ
、5・・・負極、7・・・負極容器。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  硫酸マンガンを焙焼して三二酸化マンガン(Mn_2
    O_3)を調製し、この三二酸化マンガンを酸処理する
    ことにより得られたγ型を主体とする化学合成二酸化マ
    ンガンにリチウム塩を混合し加熱焙焼せしめることを特
    徴とする非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方法。
JP63324594A 1988-12-22 1988-12-22 非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方法 Pending JPH02170353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324594A JPH02170353A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324594A JPH02170353A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170353A true JPH02170353A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18167560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63324594A Pending JPH02170353A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033128A1 (fr) 1997-12-22 1999-07-01 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Manganate de lithium, procede de production, et pile au lithium produite d'apres ce procede

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033128A1 (fr) 1997-12-22 1999-07-01 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Manganate de lithium, procede de production, et pile au lithium produite d'apres ce procede
EP0969537A4 (en) * 1997-12-22 2006-06-14 Ishihara Sangyo Kaisha LITHIUM MANGANATE, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEREFORE PRODUCED LITHIUM CELL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356295B2 (ja) 酸化マンガン化合物
JP4496150B2 (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物の製造方法及び該リチウム・遷移金属複合酸化物を用いてなるリチウム電池
JPH08306360A (ja) 非水系電池用正極活物質の製造方法
JPH09320588A (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法及びリチウム電池
JPH02139860A (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質の製造法
JP4274630B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2001332258A (ja) 複酸化物電極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
WO2000061495A1 (fr) Procede de preparation de manganate de lithium possedant une structure de spinelle
JPH10294099A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002279987A (ja) リチウム二次電池用正極材料及び該材料を用いたリチウム二次電池
JPH10182159A (ja) リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにそのリチウムマンガン酸化物を正極として使用するリチウム二次電池
JP2001114521A (ja) 四三酸化マンガンおよびその製造方法
JPH0644971A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2835138B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
CN114023956A (zh) 一种含钒磷酸盐碱金属离子电池正极材料及其制备方法和应用
JP2000154022A (ja) 新規リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JPH02170353A (ja) 非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方法
JP3499181B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2002075358A (ja) リチウムイオン二次電池正極用材料及びその製造方法
JP2000128540A (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP2000154021A (ja) 新規リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP3104321B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池およびその製造法
JP2001093527A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JPH02170354A (ja) 非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方法