JPH02170202A - 情報処理システム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム及び情報処理方法

Info

Publication number
JPH02170202A
JPH02170202A JP63323334A JP32333488A JPH02170202A JP H02170202 A JPH02170202 A JP H02170202A JP 63323334 A JP63323334 A JP 63323334A JP 32333488 A JP32333488 A JP 32333488A JP H02170202 A JPH02170202 A JP H02170202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
systems
subsystem
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63323334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865682B2 (ja
Inventor
Yasunori Katayama
片山 恭紀
Junzo Kawakami
川上 潤三
Hiroyuki Kudo
博之 工藤
Yoshiki Hirakochi
平河内 良樹
Hiroaki Ishikawa
博章 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63323334A priority Critical patent/JP2865682B2/ja
Priority to CA002006000A priority patent/CA2006000A1/en
Priority to DE68928620T priority patent/DE68928620T2/de
Priority to EP89123759A priority patent/EP0374944B1/en
Priority to KR1019890019401A priority patent/KR0178511B1/ko
Publication of JPH02170202A publication Critical patent/JPH02170202A/ja
Priority to US08/463,445 priority patent/US5812389A/en
Priority to US08/537,570 priority patent/US6073054A/en
Priority to JP9233608A priority patent/JPH1097304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865682B2 publication Critical patent/JP2865682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • G05B13/028Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion using expert systems only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • G05B23/0294Optimizing process, e.g. process efficiency, product quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2234Each slave can function in stand alone if master fails
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2238Several masters at same time
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24216Supervision of system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は大規模システムの情報処理に係り、特にシステ
ムをサブシステムに分割し、各サブシステム間を協調さ
せ、高性能情報処理システムを構成するのに好適な情報
処理システム。
〔従来の技術〕
従来、大規模システムの情報処理方式は、特開昭56−
111353号及び特開昭56−40344号に記載の
ように、自律基本単位と呼ばれる等質のサブシステムが
複数個から構成されるシステムの通信方式として、機能
コード通信や、サブシステムの故障検出として、2重ル
ープのネットワークに迂回路を設け、隣接する自律基本
単位の故障検出方法等が考案されているが、これらはい
ずれも、サブシステムが実現すべき機能及びサブシステ
ム間に発生する干渉について触れていない。
ところが、実際の大規模システムの情報処理、又は制御
を実施しようとすると、サブシステム間に干渉が発生し
、サブシステム単体は性能向上の方向に動作しているに
もかかわらずシステム全体の性能が向上しないという問
題点があった。
更に、上記自律基本単位は個々に与えられた役割を遂行
するだけで、システム全体を見渡した最適性というもの
を考慮していない。全体の最適性を実現するには階層制
御で言われるようなサブシステムを統括する統括制御系
があるが、統括制御系が故障すると全体が故障するとい
う耐故障性に問題があるとともに、統括制御系はサブシ
ステムの多数の情報を処理するため処理量が莫大となる
問題点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、サブシステム間の干渉及び統括機能の
役割について配慮がされておらず、システム構成上、性
能向上、高信頼化に対し問題があった。
本発明の目的は、統括機能を一部サブシステムへ移し、
統括機能の処理低減を図るとともに、サブシステム間に
発生する干渉を取除くことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、サブシステムに統括機能の一部を持たせ、
任意のサブシステムが統括機能を実行できるようにする
とともに、サブシステムと統括システムが交信を繰返し
、最適化を図ることにより達成される。
〔作用〕
統括システムはサブシステムに指示を与え、それに対す
る回答を得て、評価し、システム全体が最適になるよう
に動作する。それによって、従来統括システムが一括し
て行っていた機能をサブシステムに分担させることがで
き、統括システムの処理量を大巾に低減することが可能
となる。また、任意のサブシステムが統括機能を実行で
きるため、統括システムを固定化する必要がなくなり、
統括システムの故障によるシステム全体の故障を回避す
ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
システムは、統括サブシステム1.交信手段2゜−個又
は複数個からなるサブシステム3から構成される。上記
システムの要素である統括サブシステム1又はサブシス
テム3は、更にその要素として、統括サブシステム4.
交信手段5.−個又は複数個のサブシステム6から構成
され、一種の再帰構造となっている。上記統括サブシス
テム1゜4とサブシステム3,6は交信手段2,5を用
い、情報の交換を行っている。
第2図は、上記統括サブシステム1とサブシステム3の
機能ブロック線図を図示したものであり、統括サブシス
テム1の情報解釈機構10が交信手段2に接続されてい
る。上記情報解釈機構10は一種のプロトコル交換機能
を有し、交信手段2より得た情報の内容を判断し、目標
設定機構11゜評価機構12.サブシステムの知識13
へ情報を渡すとともに、目標設定機構11.評価機構1
2、サブシステムの知識13の情報を会話モデル14を
用い、情報量を圧縮する。統括サブシステム1の情報は
交信手段2を介し、サブシステム3へ伝送される。サブ
システム3の情報解釈機構10は会話モデル14を用い
データを復元する。復元された情報は目標設定機構15
.評価機構16.サブシステムの知識17へ渡すととも
に、それらの要素15,16.17からの情報を会話モ
デル14を用いて、データを圧縮し、交信手段2へ送出
する。猶、統括サブシステム1とサブシステム3が有す
る情報解釈機構10は、同一機能であり、サブシステム
3の間の交信にも利用される。又、会話モデル14が存
在しない場合があるが、この場合、データの圧縮が行な
われず、多少、交信データが増加する現象がある。
ところで、サブシステム3の目標設定機構15は、統括
サブシステム1が当該サブシステム3の目標を全べて設
定する場合、省略することは可能である。サブシステム
の知識17は、当該サブシステムの処理そのものか、又
は処理に関して詳細な知識であり、その知識はサブシス
テムの処理及び知識データベース18に記憶される。一
方、統括サブシステム1のサブシステム3に関する知識
13は、前記サブシステム知識17を描像化又は簡素化
したものであり、サブシステム3のデータベース18に
格納されていたものを、統括サブシステムの質問により
、転送されたものである。
第3図にサブシステム(統括及び一般)の処理構成図を
示す、サブシステムでは電子計算機のO8(オペレーテ
ィングシステムの略称)のように処理の配分等を管理す
るサブシステム管理処理20の下で、他のサブシステム
又は入出力装置とのデータの交換を行なうための情報入
出力処理21、割込みや1周期起動又は処理終了によっ
て他の処理を起動するためのイベント処理221M括サ
ブシステムとして動作するときに必要となる協調機構2
3、サブシステムとし−て動作するときに起動される交
渉処理(サブシステム側)24、他のサブシステムの故
障を検出し、機能の一部の肩替りとともに、他サブシス
テムへ故障が発生した事を伝達する故障診断バックアッ
プ処理25゜協調行動を行うのに必要な各種の補助処理
26及び、サブシステム固有に割当てられたサブシステ
ム処理27の各種処理が実行される。
なお、これらの処理21〜26は全べて必要ではなく必
要に応じて他のシステムからロードすることも可能であ
る。
第4図に協調機構23の詳細手続を示す。イベントが発
生した時に、サブシステム管理処理20゜イベント処理
22を介し、協調機構23が起動された場合を以下述べ
る。イベントはシステムに対し、問題を解決し、それに
対応した行動を要求するものである。そのため、イベン
トの種類によって処理内容は当然異なっている。協調機
構23がイベントによって起動されると、イベントの種
類、サブシステムの動作状態を勘案し、協調機構を起動
し、その機構が円滑に動作するように統括サブシステム
を決定し、上記協調機構に加わるサブシステム等を決定
する協調前処理30、統括サブシステムにサブシステム
のモデルが無い場合、質問等によってサブシステムの知
識を形成するステップ31、交信機構を使いデータを転
送するのにデータ圧縮を行うが、それに必要な会話モデ
ルを他システムへ転送するステップ32、及び他のサブ
システムと交渉を通し協調を実現する交渉処理33が実
行される。
第5図は、上記協調前処理30を詳細にしたもので、イ
ベント判定を行ない、他のサブシステムの仮の統括サブ
システムの役割を実行させるか否かを判定するステップ
35、仮統括サブシステムは他サブシステムの方が適し
ていると判定した時に、他のサブシステムを起動するの
に必要な情報を準備し、他サブシステムを起動するステ
ップ36、仮統括サブシステムがイベント発生元である
ときに、自サブシステムを仮統括サブシステム化するス
テップ37、仮統括サブシステムになった時に、イベン
トが要求している問題点を整理し、他のサブシステムへ
問題を伝達するとともに、協調機構への参加を求める問
題点検討伝達処理ステップ38、他のサブシステムの回
答を基に、自サブシステム(仮統括サブシステム)が統
括サブシステムとなるべきか否かを判断するステップ3
9、他サブシステムが適当と判断した時に、最適なサブ
システムに対し統括サブシステムになるように依頼する
処理ステップ40、上記依頼に対する回答を評価し、不
満足であったならば、問題点等を修正し、ステップ38
を実行させる判断ステップ41、依頼したサブシステム
が統括サブシステムとして適している場合、自サブシス
テムを副統括サブシステムとして1M括サブシステムが
故障した時のバックアップを図るようにするための処理
ステップ42、上記判断ステップ39が自サブシステム
を統括サブシステムとするように判断した場合、各種の
条件を勘案し、特定のサブシステムへ副統括サブシステ
ム化の依頼を行う処理ステップ43、上記特定のサブシ
ステムからの回答を評価し、再度処理ステップ43を実
行させるか否かを判断するステップ44、副統括サブシ
ステムが決定した時に、自サブシステムを統括サブシス
テム化する処理ステップ45が実行される。
なお、ステップ36で他のサブシステムを起動すると、
起動されたサブシステムは第3図のサブシステム管理処
理20、イベント処理22を介し協調機構2“3が起動
される。この場合、協調機構23等が、当該サブシステ
ムに存在しない場合はシステム管理処理20が他のサブ
システムから、該当する処理を複写し、実行できるよう
にする。
ところで、他のサブシステムへ情報を伝達し、回答を求
める処理ステップ38,40.43は他のサブシステム
の協調補助処理26を起動する。
第6図は協調補助処理26の詳細について述にたもので
ある。上記協調補助処理26は、他のサブシステムから
協調機4+5に関連する質問により起動され、質問の内
容を判定して該当する処理を起動する判断処理ステップ
46.質問項目が協調機構への参加依頼の時は求められ
ている問題点等を判断する処理ステップ471判断結果
が不参加であるならば不参加の旨を回答する処理ステッ
プ48、問題点から統括サブシステムとして応札した方
が良いとなった場合に、応札条件等を決定し、回答を生
成する処理ステップ49、協調機構にはサブシステムと
して参加する旨を回答する処理ステップ5o、ステップ
46の判断結果が、当該サブシステムの知識を求めてい
る場合、当該サブシステムの処理に関する描像化し、又
は簡素化された知識を統括サブシステムに伝達する処理
ステップ51、前記会話モデル14に送られてきた事を
判断し、当該サブシステムに会話モデルを生成するステ
ップ52、前記仮統括サブシステムの問題点検討伝達処
理38を受けて1問題を検討し、評価し、回答する処理
ステップ53、前記仮統括サブシステムの副統括サブシ
ステム化の依頼処理43を受けて、当該サブシステムを
副統括サブシステム化に必要な処理ステップ54.前記
仮統括ザブシステムの統括サブシステム依頼処理40を
受けて、当該サブシステムを統括サブシステム化に必要
な処理ステップ55から構成される。
第7図に前記統括サブシステムへの応札条件を設定する
処理の詳細を示す。仮統括サブシステムからの問題点に
対し、その問題の内容から協調機構を更に起動して解答
を生成するか否かを判断する処理ステップ56、当該サ
ブシステムの問題解決機構である目標設定機構15単独
では解決できない場合には、協調機構に問題を渡し検討
するための問題整理処理ステップ57、整理された問題
点をイベントして受は取り、前記第3図の協調機構23
を起動する処理ステップ58、問題が当該サブシステム
の目標設定機構15で処理できる範囲である場合、問題
を検討する処理ステップ59及び、処理ステップ58.
59の結果を受けて回答を生成する処理ステップ6oか
ら構成される。
第8図に前記問題検討ステップ59の詳細な処理を示す
問題又は目標等の情報を受けて起動される問題検討処理
59は、起動時に受は取った情報を解釈し、その情報が
問題なのか、目標なのか、評価なのかを判断するステッ
プ61、問題の場合、その問題をサブゴールに分解しな
がら手順を求めていく手法1例えば、Ni1s J、 
Ni1lsson著、白井良明。
辻井潤−9佐藤泰介訳1日本コンピュータ協会発行の人
工知能の原理の248頁から260頁に記載されている
ような手法を用い問題を具体的な手順、即ち、目標を合
成する処理ステップ62.目標が与えられた時に、サブ
システムの処理に関する知識、例えば、シミュレーショ
ンやプロダクションシステムのようなルールで記述され
た知識を用い、前記手順や目標に対し、当該サブシステ
ムがどのような動きを行なうかを示すサブシステムの知
識を用いた処理ステップ63.当該サブシステムが評価
を行うために必要な情報を蓄積する処理ステップ64.
評価に必要な情報が全べて整ったか否かを判断する処理
ステップ65.評価用の情報が完備しない場合、当該サ
ブシステムの知識を用いた処理が全べて終了したか否か
を判断し、終了していない場合はステップ63を実行さ
せ、終了している時には当該処理から戻る処理を実行さ
せる判断ステップ66、評価用の情報が揃った時に、評
価を行なう処理ステップ67、評価結果が不満足の時に
は再び目標を設定するステップ62を実行させ、満足の
ときにはステップ69を実行させる判断ステップ68、
及び回答を生成するステップ69から構成される。
第9図には前記目標生成62の詳細処理内容を示す。問
題が与えられた時に起動される目標生成処理ステップ6
2は、問題から直接目標設定可能か否かを判断する処理
ステップ70.直接各サブシステムの目標が設定可能で
ある場合に、サブシステムの知識を用い、問題を解析し
、サブシステムの目標を設定するステップ719問題か
ら直接目標設定ができない場合、サブシステムの知識を
用い、問題を複数のサブゴールに分解する処理ステップ
72.得られたサブゴールをサブシステムに伝達する処
理ステップ73.サブシステムからの回答を収集し、整
理するステップ74.前記回答を評価するステップ75
、目標が妥当である場合は当該処理から戻り、目標が妥
当でない時には当該サブシステムの目標生成機[11で
対応できないので、目標設定を協調機構に依頼する処理
ステップ23から構成される。
なお、第7図の問題検討59から第8図の目標生成62
を介して起動される場合は、処理ステップ71のみを実
行するので、第9v4のその他の処理ステップは不要で
ある。
第10図は、第4図のサブシステムに関する知識生成処
理31の詳細な処理を示す。
当該サブシステムに必要とするサブシステムの知識が既
に存在するか否かを判断するステップ76、モデルが既
に存在しているならば、他のサブシステムの動作記録を
保存しておき、その動作記録を行い、例えば 安西祐一
部、佐伯詐、無藤隆共著rLISPで学ぶ認知心理学1
−学習」昭和56年9月、東京大学出版会の99頁より
114頁及び151頁より174頁に記載されるような
学習メカニズムの機端を使って、関連サブシステムに関
するモデル、換言すると関連サブシステムの機能に関す
る知識を更新するステップ77、関連サブシステムの知
識が無い時に、当該サブシステムが質問により対象とす
るサブシステムからの回答により知識を得るステップ7
8、当該サブシステムが必要とする知識が全べて揃った
か否かかは、学習による更新を全べて実施したか否かを
判定するステップ79.知識が揃っていなかったり、未
更新の知識が存在する場合はステップ76を。
全べて揃うか、更新されている場合には、後処理の各種
処理を実施するステップ80から構成される。 第11
図に、第4図の会話モデル伝達処理の概要を示す。会話
モデルとは協yA機構に参加するサブシステムに共通す
るモデルを各サブシステムが有し、各サブシステム間を
伝搬する情報量を低減するために準備するものである。
会話モデルは、P、H,ウィンストン著、長尾真・白井
良明共訳、「人工知能」昭和55年9月培風館発行、第
188頁より第217頁記載の意味ネットワークによる
知識を用いる事で実現できる。
このような会話モデルは人間の会議に於ける背景説明の
ようなもので、参加者は共通の知識をこの説明によって
得る。更に、議論が進む、と、その共通の会話モデルは
学習によって更新され、より多くの知識を基に、詳細な
事が少ない情報で伝搬できるのである。
具体的工学的な実現手法であるステップ32は会話モデ
ルが当該協調機構に参加したサブシステムに存在するか
否かをサブシステムに間合せ、その回答から会話モデル
が伝達されているか否かを判定するステップ81、会話
モデルが伝達されていない場合、当該統括サブシステム
1は必要とする会話モデル(例えば意味ネットワークで
構成)を送達するステップ82.会話モデルが協調機構
に参加するサブシステムに伝達済みであったなら、各時
点に於ける情報から、前記ステップ77で行った学習機
能により会話モデルの知識を増すステップ83.学習に
よる知識が増加による更新が必要か否かを判断するステ
ップ84.各種の処理を行う後処理ステップ85から構
成される。
第12図は、第4図のステップ33の詳細処理を述べた
ものである。
交渉ステップ33は、第9図に述べた目標生成ステップ
62.その目標を協調機構に参加するサブシステム3に
伝達し、検討を依頼し、その検討結果を求める検討処理
86、サブシステム3の検討結果が揃うまで処理を待た
せたり、タイムアウト等を判断するステップ87.タイ
ムアウト前で。
検討結果が揃わない時はステップ87を再度実行し、一
定時間経過後もデータが揃わない、いわゆるタイムアウ
トの時には、当該統括サブシステムが有する知識を用い
返答の無いサブシステムの目標に対する検討を行う処理
ステップ188、検討結果が揃った時に、その結果を用
いて目標に対する達成度を考慮して判断する評価ステッ
プ88゜評価結果が不満足の時に、不満足の理由の情報
を目標生成ステップ62に渡し、再度目標を設定させ、
評価結果が満足であれば、検討結果を整理したりする等
の後処理ステップ89から構成される。
第13図は、第3図の情報入出力処理21を受け、第8
図の情報解釈・判定ステップ61を詳細に述べるもので
あり、前記処理ステップ61は、通常の通信に用いられ
るプロトコル変換による情報をサブシステムが解釈でき
るように復元するステップ90.復元結果の情報に会話
モデルを使用して情報を圧縮しているか否かを判断する
ステップ91.会話モデルにより伝送情報を圧縮してい
るのであれば、会話モデルを用いて情報を完全に復元す
る処理ステップ92.復元された情報を解釈し、ステッ
プ62,63.64を実行させる処理ステップ93から
構成される。
第14図は、サブシステム間の監視による故障検出及び
その処理の概念を示したものである。交信手段2を介し
、サブシステムjがサブシステムi+1を監視する。こ
の場合サブシステムiが副統括サブシステム、サブシス
テムi+1が統括サブシステムの役割を担っている場合
を考える。
第15図にこの時動作を監視する側のサブシステムiの
処理を示す。故障検出及びバックアップ処理25は、監
視を行うための信号を一定時間間隔でサブシステムi+
1に送る処理ステップ94、サブシステムi+1からの
応答を待ち、一定時間経過後の返事が無かったり、予想
していた以外の答が戻った時に、サブシステムi+1を
故障と判断する処理ステップ95.故障の場合サブシス
テムi + 1に対し、故障診断のための特定の情報を
送って、故障の再確認を行うステップ96、更に応答か
らサブシステムi+1の故障を判断し、正常な応答であ
ればステップ94を実行させ、異常であればステップ9
8を実行させる判断ステップ97、サブシステムi+1
が故障である事を協調機構の参加サブシステム3へ伝達
する処理ステップ98、サブシステムi+1の重要機能
、例えばサブシステムi+1が統括サブシステムの場合
は協調機構を円滑に動作させるため、副統括サブシステ
ムiが新らたに協調機構23を起動し処理を実行する肩
代り処理99から構成される。
このような構成のシステムの動作を次に具体的−例であ
る金属生産システムを用いて説明する。
第16図は鉄鋼業において原料から鋼板を生成するシス
テムの一例を示したもので、鉄の原料は高炉システム1
00に入れられ、その温度、材料その他各種要因を測定
し、制御する制御用計算機システム101により制御さ
れ、前記高炉システムで生産された銑鉄は転炉システム
102で鋼となり、造塊工場103で鉄の塊りとなり、
均熱炉104で均等に加熱され、分塊圧延105により
鋼片となり、鋼片加熱炉106で加熱され、熱間圧延シ
ステム107で鋼材となり、連続酸洗システム108で
表面のさびが取除かれ、冷間圧延システム109で高精
度の鋼板が得られ、焼鈍炉システム110で製品として
要求される性質を持つ鋼材となり、仕上圧延システム1
11を介し製品が生まれる。ここで、各システム102
〜111は各々が制御用計算機システム101が接続さ
れ、各システムが分担している機能を忠実に遂行できる
ような仕組となっているとともに、各制御用計算機シス
テム101はネットワーク112により情報交換が行な
えるようになっている。
ところで、熱間圧延機の圧延作業中に、鋼材の特性が変
っていて炭素が多く硬い場合、制御用計算機101Fが
その制御結果から、例えばHillの近似式の各種パラ
メータが変化した事を認識し。
この場合統括制御系である制御用計算機101Aに通報
する。
制御用計算機101Aは制御用計算機101Fからのイ
ベントを受は取り、協調機構を起動し、例えば、冷間圧
延システムの制御用計算機101Dに圧延スケジュール
の変更が必要なことと、前記制御用計算機101Fで得
られた各種パラメータを教える事ができ、そのパラメー
タは後述第18図のセットアツプ制御130等に反映す
る。
一方、第17図には金属生産システムのサブシステムで
ある冷間圧延システム109とその制御用計算機システ
ム101Dを示す。
圧延機システム109は、1個又は複数個の圧延スタン
ド113から成り、鋼材114が順次圧延スタンド11
3を通過し、所望の板厚を得るシステムで、圧延スタン
ド113は1組のロール115が制御装置116により
、所望の板厚を得るように制御され、制御装置116は
ロールの間隔を制御する油圧圧下装置117.マイクロ
コンピュータの油圧圧下制御装置7118.ロールの速
度を制御する電動機119.マイクロコンピュータの電
動機制御装置120より成っている。
即ち、鋼材114は1組のロールに加える油圧圧下装置
117の圧延力によって薄く伸ばされるとともに、隣接
するロールの速度の差から発生する張力によって薄く伸
ばされるのである。
制御装置116へ指令を発生し、圧延システムが目的と
する板厚の鋼材を生産するように制御するのが制御用計
算機システム101Dである。
制御用計算機システム101Dは、各スタンド毎の制御
を担当する計算機システム121〜123、ネットワー
ク112と結んで情報を交換するためのゲートウェイ計
算機システム124.圧延機の動作点を決めたりする計
算機システム125及び、これらの計算機システム12
1〜125の情報交換のための交信手段を提供するネッ
トワーク126から構成される。
第18図は上記計算機システム121の処理の機能構成
図を示したもので、圧延機は非線形性が強く、被圧延材
の含有成分やロールの摩耗状態等で特性が変化するので
制御を精密に行なうには制御対象のモデルを決めるモデ
ル同定処理、圧延機の板厚、張力等の状態をフィードバ
ックして所期の性能を得るために動作する圧延M1制御
127゜圧延機のロールの巾方向の鋼材形状を制御する
圧延機形状制御処理128.19材が特定のスタンドか
ら次のスタンドへ移る際に前記特定のスタンドの情報を
次のスタンドへ鋼材と同期して送る処理であるトラッキ
ング制御129.圧延機は非線形性が強いので、前記モ
デル同定で求めた制御対象のモデルや、第16図で述べ
たように、上流側の制御結果、例えば熱間圧延機の制御
用計算機101Fが求めたパラメータを用い、DP(ダ
イナミックプログラミング)等の手法で静的な動作点で
ある最適解を求めるセットアツプ制御103.前記サブ
システム管理処理20.その他の処理131から成って
いる。
いまここで、圧延機のロールが圧延作業で発生する損失
である熱によって膨張し、制御対象の特性が変化したと
する。
この場合、負荷の最も高い圧延スタンドを制御する計算
機システムを第17図の計算機システム121と仮定す
る。
第18図のその他の処理131は、当該計算機システム
121の圧延機に対する指令と圧延機の板厚、張力等の
状態と比較し、大巾に狂っている事を認識し、イベント
を発生する機能を有しているとする。
その結果、特性変化が大きいため、処理131はイベン
トを発生する。
次に、このイベントに対する計算機システム121〜1
25の処理の流れを第19図を用いて説明する。
イベントは、第3図のサブシステム管理処理2oのイベ
ント処理23が受は付け、制御モデルが大l」に狂って
いるという要因を判定し、第18図のモデル同定処理を
実行する。同時に、イベントに対応し、計算機システム
121は、第4図の協調機構23の処理を実行する。こ
の処理の最初の処理は第5図の協調前処理30で、イベ
ント判定処I!l!35を介し、仮統括サブシステム化
処理37を実行する。これらステップ35〜37を合せ
て第19図(a)の仮統括サブシステム決定機構と称す
仮統括サブシステムとして計算機システムは次に、第5
図の問題点検討伝達処理38を実行する。
その結果、ネットワーク126には、モデルが大巾に狂
っている事が伝達、即ち、協調機構を起動する旨のメツ
セージが制御用計算機システム121〜125(第17
図)に伝達される。その結果サブシステム124は、各
圧延機を直接制御せず、計算機システムの負荷率が低い
ので第7図のステップ56.59で、統括サブシステム
として応募する旨を、その時点での負荷率とともに、計
算機システム121へ返答する。
一方、計算機サブシステム122,123は直接圧延機
を制御しており、更に、モデルが大巾に狂っている知せ
が入ったため、各計算機が制御する圧延機のモデル同定
処理を起動する。その結果、各計算機システム122,
123はその処理能力に余裕が無く、第6図のステップ
47の判断によりステップ5oを実行し、一般サブシス
テムとして協調機構に参加する情報を計算機サブシステ
ム121へ返答する。上記回路を第5図のステップ39
で判断し、計算機システム121の処理能力に余裕が無
い事(モデル同定処理126に処理能力の大半を使われ
てしまう)を判断し、計算機システム124へ統括処理
を依頼し、ステップ43゜4.4.45を実行する事で
、計算機システム121が副統括サブシステムとして統
括サブシステムである計算機システム124を補完する
サブシステム124が統括サブシステムになると、第4
図のステップ31、第10図のステップ76.78によ
り、サブシステムに対する質問を行うと、各サブシステ
ムは第6図の当該サブシステムに関する知識回答処理5
1を実行すると、統括サブシステムは処理ステップ79
.80を処理してサブシステムに関する知識を生成する
。この知識は種々のものが考えられる。例えば前記会話
モデル14で述べた意味ネットワークやIf−then
で記述されるプロダクションルールの知識等も考えられ
るが、ここでは、圧延機の単純化された微分方程式を考
える。この場合、第18図のモデル同定処理では高次の
微分方程式で詳細に記述したものを求めるが、上記サブ
システムに関する知識は大胆に省略を行ってはいるが、
その動作から大巾に外れない低次の微分方程式で記述し
たものを用いる。例えば、油圧圧下装置118,117
や速度制御装置119,120をそれぞれに/(1+T
s) なる1次遅れ近似等で表現する。
このように大胆な近似の制御対象のモデルに対し、全体
が最適になるように線形計画問題やDP問題をして目標
を生成し、計算機システtz 124は他の計算機シス
テム121と122,123へ目標値を伝達する。(第
12図のステップ62)その結果を受けてサブシステム
121..122゜123は第18図のモデル同定の結
果得られた詳細モデルや前記第16図で述べたように、
熱間圧延システムの制御用計算機101Fから得られた
パラメータを用い目標を達成できるか否かを検討し、達
成できる場合は更に処理の余裕を、達成できない場合に
は、未達成度を統括サブシステムである計算機システム
121へ回答する。
第19図(b)の場合、各サブシステムの検討結果を評
価した結果1例えば第1スタンドである計算機システム
121の負荷がオーバになり、第2〜nスタンドの計算
機システム122,123の負荷に余裕が有ることが判
ったとすると、新らたな制約条件を加えて再度最適計画
問題を解いて目標を設定する。再度一般サブシステムで
ある計算機システム121,122,123に検討を依
頼する。各計算機システム121,122,123は、
夫々の知識を用い再度検討し、目標の満足と各システム
の余裕を答えるのである。
第20図に第19図(b)で示した統括サブシステムと
サブシステムの情報の流れを、再度具体的−例を用いて
説明する。
協調行動に入る前の計算システムの動作状態として計算
システム121が制御する圧延機の板厚を2 、5 m
 、消費電力1000 KW、計算システム122の圧
延機の板厚1.0−1消費電力800KW及び計算シス
テム123の圧延機の板厚を0.8m消費電力800 
KWと仮定する。
この時、各圧延機の定格消費電力を1200KWとする
と、計算システム121の圧延機は殆んど余裕の無い状
態で運転していた。
協調行動に入り、統括サブシステムが、第20図の目5
(1)を計画問題で求め各サブシステムへ伝達する。こ
れを受けて、各サブシステムは目標板厚に対し、当該圧
延機の予想消費電力と回答を行なう、この時、計算機シ
ステム121は、現状の動作状態から、できるだけ余裕
を持った目標設定依頼を統括システムに回答する。
その結果を受けて、統括システムは再度目標(第20・
図の目標(2))を設定し、各サブシステムへ伝達する
。その結果、各サブシステムは目標を満足できる旨を統
括サブシステムに返答するのである。
第21図は、第13図のステップ92の処理を詳細に述
べたものである。
他のサブシステムから送られたデータ2は、自サブシス
テムの入出力装置等を介して得られたデータを意味ネッ
トワークのフレームのスロットに格納する処理ステップ
132.格納したスロットにはデータが格納された時に
処理を起動するが否かを、前記格納スロットの付属情報
から判断するステップ133.処理を起動する必要が有
る場合、特定の処理(前記格納スロットの付属情報に記
入されている処理)を起動し、その結果を得る処理ステ
ップ134.前記ステップの結果を受けて予め決めてい
るフレームのスロット(前記格納スロットの付属情報又
は前記特定の処理の付属情報として記入されている)に
データを格納するステップ135から構成されている。
前記処理ステップ92の処理の流れを具体的データによ
り、第22図で説明する。
圧延機のロール115,116には速度計136が接続
され、ロールの周速に比例した出力を発生し、該出力は
インタフェース回路を介し、サブシステムjに入力され
、前記データはサブシステムjに於て、各種の補正(例
えばノイズが多い所で利用する場合のフィルタリング等
の操作)等の処理が行なわれ、交信手段2を介し、サブ
システムiに送られる。
一方、会話モデル14の一例としての意味ネットワーク
の一例として、圧延状態のフレーム137は、ロール間
隔のスロット138、これまで圧延された圧延材の板長
である既圧延板長のスロット139及び、ネットワーク
を構成するための下位概念や上位概念のリンク140を
示す要素からなり、又、スロットの具体的な値として、
ロール間隔は2.8−が格納されている。
上記圧延機状態の構成要素の圧延機ロール周速フレーム
141は、圧延機状態フレーム137の下位概念である
ことが前述のリンク140かられかり、更に、ロール周
速のスロット142の値は、前記第21図の処理ステッ
プ132により、前記交信手段2を介し、前記速度計1
16の補正値。
例えば600 m/winが格納される。
この時、ロール周速のスロット142の付1情報には、
前記スロットに値の入った時に起動される処理(積分処
理143.微分処理144)ヘリンクが結ばれているの
で、前記判断ステップ133は、積分処理143と微分
処理144を起動し。
前記データ処理134を実行する。
そのデータ処理134の結果を受け、微分処理144の
結果は微分処理144のリンクが結ばれているロール加
速度フレーム145のロール加速度のスロットの値とし
て1例えば100 m/win”を格納するとともに、
積分処理143の結果を、圧延状態フレーム137の既
圧延板長スロット139に例えば1500mの値を格納
する。
この結果、圧延機のロール周速を与えれば、サブシステ
ムが有する知識、前記説明例では速度の微分は加速度、
速度の積分は板長という知識が有るので、加速度や板長
の具体的値を伝送する必要が無く、交信手段2を通過す
るデータを削減できる。
このような構成にすると、統括サブシステムは負荷、問
題に対する知識等各種要因により決定できると伴に、知
識処理による。データの圧延、復元、更に、各サブシス
テム間の交渉による協調が実現でき、柔軟性・拡張性に
優れたシステムを構成することが可能となった。
社会システムが大規模になると、これまで異業種として
、データ交信等が無かった分野とも、データ交換の必要
性が増大してくる。第23図には。
銀行業務等を始めとし、顧客の資金を運用し、利益を揚
げて資金を増加させるいわゆるボートフオーリオの世界
に於ける実施例を第23図に示す。
貴金属先物取引サブシステム151.替為取引サブシス
テム152.保険サブシステム153゜銀行サブシステ
ム154.証券サブシステム155゜債券サブシステム
156.穀物先物取引サブシステム157.交信手段2
から構成される。
この構成に於て、銀行の窓口にα円の資金を運用したい
顧客が現われた場合、銀行サブシステム154では第3
図のサブシステム管理処理20が起動される。
銀行業務における第3図のサブシステムの処理27を第
24図の銀行サブシステム154として詳細に述べる。
銀行サブシステム154は、顧客の資金運用の最適解を
求められると、ポートフオーリオ処理160が起動され
、その結果を受は預貯金処理161、を実行し、もし融
資が必要であれば融資処理162を実行する。前記ボー
トフオーリオ処理160により、将来の金利動向等のシ
ミュレーションが必要となった場合に起動される処理1
63゜他のサブシステム、例えば証券サブシステム15
5との協調が必要となった時に起動される協調処理26
、及びその他の処理164から構成される。
第3図のサブシステムの処理27を債券業務へ適用した
場合の債券サブシステム処理156を第25図に示す。
例えば、債券サブシステム156は、顧客の投資効率を
最適に決定するボートフオーリオ処理165、各種外的
要因が債券の金利に与える影響をシミュレーションによ
って求める債券金利シミュレーション166、第3図に
も述べた協調処理26、及びその他の処理167から構
成される。
このような構成にすると、顧客がα円の資金を銀行へ持
ってきて運用を依頼する。この時、銀行サブシステム1
54が統括サブシステムとなり、他のサブシステムに対
し、協調機構への参加を呼びかける。なお、例えば顧客
が証券会社で資金運用を行う時には、他のサブシステム
との取引に要する情報のコストを考慮すると、証券サブ
システム155が統括サブシステムとなる場合が多い。
統括サブシステムである上記銀行サブシステム154は
、各種投資システムの危険率や利益率のモデルから大ま
かな投資額を決定する。この時、債券への投資額が決ま
ったなら、その投資額を統括サブシステム1(銀行サブ
システム154が担当)は一般サブシステム3(この場
合債券サブシステム156)へ通知する。債券サブシス
テム156は投資額から、投資を取巻く環境を考慮して
、利益を求める。
例えば、債券サブシステム156には、第26図(a)
に示すような、国民取得と国債の利子率の同時決定の非
線形な関係を図示する。I−8曲線は、Investm
er+t (投資)と5aving(貯蓄)の関係、す
なわち、投資と貯蓄が等しくなるような利子率rと実質
国民所得yの組合せを表わすものです0例えば、国民所
得が増えると、国民の貯蓄が増え、その結果金利が低下
するために、定性的に右下がりの曲線となる。L−M曲
線は、Liquidity Perference(貨
幣に対する流動性選好)とMoney 5upply 
(貨幣供給)の関係を表わす9例えば、実質国民所得が
増加すると、実質貸幣供給量(貸幣供給量/物価指数)
が一定とすると、貸幣に対する資産需要が減少し、利子
率が増加する。
債券市場に於ける利子率の平衡点は、前記I−8曲線と
L−M曲線の交点Eとなる。この平衡点の金利r本と国
民所得7本とする。
第26図(b)に減税や国債発行(市中消化)による平
衡点の変化を表わす6例えば、減税が行なわれると、利
子率が一定ならば、均衡所得yを乗数倍増加させる。限
定されたモデルでは1兆円の減税はC1/ (1−Ct
)元日の所得増になる。
(但し、C1:限界消費性向で、増えた所得の消費に向
ける割合)その結果、I−8曲線はI’−8′曲線やI
’−8’曲線となる。又、債券の市中消化は、貸幣供給
量が減り、利子率が上昇するため、減税と同じ効果があ
る。これらの図から、投資のタイミングにより、その時
点での投資、貯蓄、貸幣に対する流動性選好、貸幣供給
量2国民取得等の各種要因で利子率が決定できる。この
利子率は、上記曲線の交点を求めるアルゴリズムは、−
例としてニュートン・ラプソンの解法等の数値解法等が
ある。なお、この場合シミュレーションの精度を高める
ため、各種の補正項等のノウハウが入ることにより、シ
ミュレーションの演算時間が増大する。更に、シミュレ
ーションのプログラムはそれを所有している企業の企業
秘密であり。
利用はさせるが、そのプログラム本体は外の計算機には
出さないのが普通である。その結果、精度の良いシミュ
レーション結果を得るためには、各サブシステムにシミ
ュレーションを依頼し、その結果を得るための協調機構
23が必要となる。
以下1本発明の他の実施例を第22図により説明する。
第27図は、配電系統の遠方監視制御システムの実施例
における配電系統図の一部である。
いま、配電変電所の変圧器TRと遮断器CB4、母線、
及び遮断器CBIを介してフィーダIL。
同様にして遮断器CB2.C84を介してフィーダ2L
と3Lに電力が供給されている。フィーダILは1区分
開閉器IA、IB、ICにより接続された4つの区間か
ら成り、更に常時は開放している連絡開閉器IDにより
フィーダ2Lと接続できるように構成されている。また
、フィーダ2Lと3Lは夫々区分開閉器2A、2B、2
G及び3A、3B、3Cにより4つの区間に区分されて
゛おり、末端は常時は開放している連絡開閉器2Dで接
続できるように構成されている。各区分開閉器には、遠
方制御用の通信子局TPが設けられており5通信線又は
配電線搬送等の手段により変電所親局cpと結ば九てい
る。
第28〜30図は、親局cpと各子局TPの通信システ
ムの構成を示したもので、第28図はスター状、第29
図はバス状、第30図はループ状の結合を示す、a局及
び子局はいずれの構成の場合でも双方向の通信路で相互
に結合されており、1:1及び1:Nの通信が可能とし
ておく。
第31図は、フィーダILの区分開閉器IB。
IC,IDについて、配電設備と通信設備の構成を示し
た図である。子局TPは、配電線の電圧検出手段PTと
電流検出手段CTからの入力信号と、開閉装置SWから
の入出力信号を入力し、予め定められた手順に応じて通
信線又は代替の通信メディアと信号の授受が出来るよう
に構成しである。
第32図は、その構成の一例であり、各入力手段からの
信号がフィルタFIL、サンプルホルダSH、マルチプ
レクサMUX、A/D変換器AD、バッファメモリBM
、又はインタフェイス回路IF、送信器TR1受信器R
Cなどを介して処理装置CPUに入力されるようにして
いる。
各子局は、必要に応じて系統電圧・電流・位相角などの
計測、開閉装置の操作や状態通報、事故や機器異常検出
などの一部又は全ての機能を有している。
第33図は、処理装置CPUの処理手順の−例を示す。
この処理手順は、開閉操作及び計測処理の平常時ルーチ
ンと、事故時のルーチンがら成る。
また、処理手順と伝送信号のタイムチャートを第34図
に示す。伝送系は第30図の構成とする。
常時は、変電所親局CPが送信権をもっており、各子局
TP−IA〜3Cの計測値を送信する要求を発信し、各
子局は定められた順に計測値を送信する。
一方、第27図の配電系統の開閉器IB、IC。
IDで囲まれる区間内で事故が発生したことを子局TP
−IBが検出した時、TP−IBが送信権を獲得し、隣
接する子局TP−IA、IC,IDに事故情報を送るよ
うに要求する。各子局での事故検出方式には色々な方法
が考えられるが、たとえば電気学会大学講座「保護継電
工学」199頁(昭和56年7月)に記述されているよ
うに、過電流リレーによる短絡事故検出、短絡方向リレ
ーと地絡過電流リレーの組合せによる地絡事故検出が可
能である。また、事故区間の判定については。
特開昭62−177462号公報にみられるように、子
局TP−IHの電流の大きさや電圧との位相角と、事故
点周辺の子局TP−IA、IC,LDの同様データとを
比較することにより、大きさや位相角の急変区間を事故
区間と判定できる。このようにして自区間の内部事故と
判定できた場合、区分開閉器IBに事故電流遮断能力が
有れば、即時に事故区間を遮断し、他局にその結果を通
報する。もし、区間開閉器IBに事故電流の遮断能力が
ない場合には、親局cpに事故情報を伝送し、事故回線
の遮断器CBIを開放させる。また、親局cpは事故情
報を受信後送信権を得て、各子局に開閉器の接続状態を
通報する要求を発信し、各局からの事故情報と区間開閉
器の接続情報をもとに最適な復旧手順を得て、該当子局
に操作指令を出力する。
上記実施例では、親局cpと、複数の子局TP−IA〜
IDから成るシステムから構成されており、常時にはC
Pが送信権を持つ統括サブシステムとして系統運用に必
要な子局の計測値や開閉器の情報を収集し、事故時には
子局の一つが統括サブシステムとなり、事故判定に必要
な情報を収集することができる。したがって、従来例で
は親局から全子局の事故情報を集めるため事故の判定に
時間を要していたが1本実施例では当該子局が統括サブ
システムとなることにより、必要最小限の情報を収集し
、高速に事故判定が可能になる効果がある。
更に、従来は親局に何らかの故障が発生した場合全く機
能を停止せざるをえなかったのに対して、本実施例では
事故点近傍の子局が統括サブシステムとして機能し、事
故情報の収集及び判定を行い、事故区間の分難などの必
要な処理を行うことができるという特徴が有り、動作信
頼度を大幅に向上できるという効果が有る。また、事故
点近傍の子局の一つが故障している場合にも同様に、近
傍の健全な子局が事故処理を代行できることは明らかで
ある。
次に、第27図の配電系統において、配電線の補修工事
や新設工事による子局の追加・削除を行う実施例につい
て、第36図と第37図を用いて述べる。
第36図において、令聞閉器IAとIBで囲まれる区間
の途中から分岐線を設け、開閉器IE及び子局TP−I
Eを設ける場合を考える。第37図の伝送系では、子局
TP−IEをループ上に追加すれば良く、この場合の処
理手順の図は省略するが、第34図のタイムチャートの
常時ルーチンの伝送データに子局TP−IE分が入るだ
けで良い、追加された子局TP−IEは、常時はサブシ
ステムとして振舞い、事故検出時には統括サブシステム
となるのは、前記実施例と同じである。
また、開閉器及び子局の削除の場合には、たとえば連絡
開閉器IDを除外する場合、伝送系において子局TP−
LDをバイパスさせることにより、全体の情報処理機能
を損うことなく削除できる。
このように、本実施例では容易にサブシステムの追加・
削除が可能であり、従来例と比較して前記実施例と同等
の効果を有する。
また、前記実施例では第28〜30図に示したように、
変電所親局CPに全回線の子局TP−1A〜3Cが伝送
系で結ばれた構成について述べたが、たとえば第28図
に対して第38図、第30図に対して第39図に示すよ
うに、回線毎に中継局LP1〜3を設け、更にその上に
変電所親局CPを設けた階層構造をとることができる0
本実施例では、中継局LP1〜3の一つと各回線毎の子
局とが一つの情報処理系を構成すると共に、LP1〜3
は更に変電所親局CPとで上位の情報処理系を構成して
いる。以下では第39図と、その中のLPIを含むサブ
システムを第35図のCPをLPIで置き換えて述べる
0回線毎の親局LP1〜3は、各回線の変電所親局cp
と同様の監視制御装置で実現可能であり、またハードウ
ェアとして独立したものでなくとも変電所親局CP又は
子局TPの一部として信号の授受により機能を果たすソ
フトウェアでも実現できる。
第39図において、平常時は変電所親局CPが統括サブ
システムとして回線毎の計測値や状態監視情報を送るよ
う中継局LP1〜3に対して第341!lの子局TPを
LP1〜3に置き換えた手順で要求を出す。中継局LP
Iでは、その要求を受けると当該サブシステムの送信権
を得て統括サブシステムとなり、第一の実施例で述べた
のと同じ手順で子局TP−IA〜IDの情報を収集する
各子局の情報は、中継局で必要な変換・集約を行い、親
局cpに転送する。
一方、事故時には事故点近傍の子局が統括サブシステム
となり事故回線の中継局に事故情報を通報する。たとえ
ば第27図に示した区間で事故が発生した場合には、第
39図のシステムにおいて中継局LPIが統括サブシス
テムとなり、変電所親局cp及び他の中継局LP2〜3
に事故情報を通報する。更に事故に伴う開閉器操作が必
要な場合には、変電所親局が統括サブシステムとなり。
拠作指令を当該中継局経由で子局に対し送信する。
なお、変電所親局cpの持つ監視制御機能の一部又は全
部を中継MLP1〜3のいずれかに持たせて、変電所親
局CPとの交信に不要にすることも可能である。
また、変電所子局CPは更に第40図に示す上位の営業
所及び制御所の監視制御システムと結合している。第4
0図において、CPI〜nは複数の変電所の親局であり
、SPI〜nは各変電所親局のデータの送受信及び遠方
監視制御機能を有する装置である。また、P1〜nは配
電系統全体の運用・保守・計画などを分担する制御装置
である。
本実施例では、サブシステムの階層化により前記実施例
の効果である制御の高速応答性と高信頼性を保ちつつ、
システム全体としての最適な機能分散及び協調制御を実
現できる効果がある。
〔発明の効果ゴ 本発明によれば、統括サブシステムと他の一部サブシス
テムの間に於ける交渉機能により、即ちサブシステムが
持つ本来の機能を利用し、かつ、統括サブシステムが上
記サブシステムの処理結果を評価するという交渉機能に
より、統括サブシステムに機能を集中させる事なく、サ
ブシステムが本来持つ機能を利用し、従来の集中型のシ
ステムと比較し、処理量が大巾に低減できるとともに、
統括サブシステムを固定化する必要が無くなったため、
故障時の代替行動が迅速に行え、従来の集中型システム
の欠点であった統括系が故障するとシステム全体の故障
となる事が回避できる効果がある。
一方、自律分散システムのように均質なサブシステムの
ような極端な効率低下が無く、統括サブシステムは交渉
機構によって最適化を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は統括サブシステムとサブシステムの機能を示すブ
ロック図、第3図はサブシステムの処理内容を示す処理
構成図、第4図は第3図の協調機構の詳細手続を示す図
、第5@は第4図の協調前処理の処理手順を示す図、第
6図は第3図の協調補助処理の処理内容を示す図、第7
図は第6図の統括サブシステムへの応札条件を設定する
処理の手J@を示す図、第8図は第7図の問題検討ステ
ップの処理手順を示す図、第9図は第8図の目標生成ス
テップの処理手順を示す図、第10図は第4図のサブシ
ステムに関する知識生成処理の処理手順を示す図、第1
1図は第4図の会話モデル伝達処理の概要を示す図、第
12図は第4図の交渉処理ステップの処理手順を示す図
、第13図は第8図の情報解釈・判定ステップの処理手
順を示す図、第14図はサブシステム間の監視による故
障検出及びその処理の概念を示す図、第15図は第3図
の故障診断バックアップ処理の処理手順を示す。第16
図は本発明を金属生産システムに適用したときの構成図
、第17図は第16図の冷間圧延システムとその制御用
計算機システムの構成図、第18図は第17図の計算機
システムの処理の機能構成図、第19図(a)、(b)
〜第22図は第17図の計算機システムの具体的な処理
の流れを説明する図、第23図は本発明を用いたデイ−
リングシステムの概要を示す図、第24図及び第25図
はそれぞれ銀行サブシステムと債券サブシステムの処理
内容を示すブロック図、第26図(a)及び(b)はそ
れぞれ投資と貯蓄及び貨幣に対する流動性選好と貨幣供
給との関係を示す図、第27図は本発明を適用した配電
系統図、第28図〜第30図は変電所親局と子局の通信
システムの構成を示す図、第31図は配電系統の一区間
に設置された区分開閉器と伝送子局の構成図、第32図
は子局のハードウェア構成の一例を示す図、第33図は
子局の処理手順を示すフロー図、第34図は信号の流れ
を示すタイムチャート、第35図は配電線−回線分の伝
送系の構成図、第36図は配電線に分岐線と開閉器を追
加した構成図、第37図は第36図に対応する伝送系の
構成図、第38図と第39図は第28図と回線毎に階層
した伝送系の構成を示す図、第40図は営業所と変電所
を結ぶ監視制御システムの構成図である。 1・・・統括サブシステム、2・・・交信手段、3・・
・サブシステム、4・・・統括サブシステム、5・・・
交信手段、6・・・サブシステム、10・・・情報解釈
機構、11・・・統括サブシステムの目標設定機構、1
2・・・統括サブシステムの評価機構、13・・・サブ
システムの知識、14・・・会話モデル、15・・・サ
ブシステムの目標設定機構、16・・・サブシステムの
評価機構、17・・・サブシステムの知識。 18・・・データベース。 第1図 \ 第 図 第5図 第 図 第9図 第 図 第10図 第11図 第13図 第12図 第14図 第1 5図 第17図 第19図(ai サブシステム+2] サブ/ステム124 サブ/ステム122123 第19図(bl 第20図 第22図 第21図 第23図 第26図1b) 国民所得利子率の同時決定 第26図1b) 第30図 第35図 第27図 第28図 第29図 第31図 第33図 第32図 第36図 第37図 W ■送信権 第34図 第38図 第:39図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の圧延スタンドを制御する複数の制御装置のう
    ち少なくとも1つの制御装置は、上記各圧延スタンドの
    圧延能力に関する知識を有し、上記少なくとも1つの制
    御装置は、上記知識を利用して上記各圧延スタンドの制
    御装置に各各目標を与え、 上記目標を与えられた各圧延スタンドの制御装置は、自
    己の圧延能力に基づいて目標速成可能性をシミュレート
    し、その結果を上記1つの制御装置に送出し、上記第1
    の制御装置はその結果を評価することを特徴とする金属
    圧延制御システム。 2、複数の圧延スタンドと、それらを制御する複数の制
    御装置とを有し、 上記複数の制御装置のうち少なくとも1つの制御装置は
    、上記各圧延スタンドの圧延能力に関する知識を有し、 上記少なくとも1つの制御装置は、上記知識を利用して
    上記各圧延スタンドの制御装置に各各目標を与え、 上記目標を与えられた各圧延スタンドの制御装置は、自
    己の圧延能力に基づいて目標達成可能性をシミュレート
    し、その結果を上記1つの制御装置に送出し、上記第1
    の制御装置はその結果を評価することを特徴とする金属
    圧延システム。 3、伝送路を介して相互に交信し、その機能に応じた処
    理を行う複数個のシステムであつて、当該各々のシステ
    ムが他のシステムの処理結果を評価する評価機構と、他
    のシステムの目標を設定する目標設定機構とを有するも
    のと、 上記複数個のシステムの中から選ばれ、他のシステムに
    関する知識又は情報を上記他のシステムとの交信により
    獲得する統括システムとからなり、 上記統括システムは、上記他のシステムにそれぞれ目標
    を設定し、上記他のシステムによる処理結果を上記伝送
    路を介して入力し、当該処理結果を評価し、当該評価結
    果に基づいて、上記複数のシステムから構成されるシス
    テム全体の目標から、上記各システムに新たな目標を設
    定することを特徴とする情報処理システム。 4、相互に交信し、その機能に応じた処理を行う複数個
    のシステムと、 上記複数個のシステムの中から選ばれた任意のシステム
    の処理結果に基づいて指令を出す統括システムとからな
    り、 上記統括システムは上記システムの中から選ばれること
    を特徴とする情報処理システム。 5、特許請求の範囲第4項において、 上記統括システムが上記システムの機能に関する知識を
    有し、上記システムに対する目標設定に上記知識を用い
    ることを特徴とする情報処理システム。 6、特許請求の範囲第4項において、 上記統括システムは上記システムとの交信により上記シ
    ステムに関する知識を獲得することを特徴とする情報処
    理システム。 7、特許請求の範囲第4項において、 上記システムは、他のシステムの処理を監視及び代行す
    る機能のうち少なくとも何れか一方を有することを特徴
    とする情報処理システム。 8、特許請求の範囲第4項において、 上記システムは、上記統括システムの処理を監視及び代
    行する機能のうち少なくとも何れか一方を有することを
    特徴とする情報処理システム。 9、特許請求の範囲第4項において、 上記システムは、1個又は複数個の統括システムと交信
    することができることを特徴とする情報処理システム。 10、特許請求の範囲第4項乃至第9項において、上記
    各システムは、更に統括サブシステムと、複数個のサブ
    システムから構成されることを特徴とする情報処理シス
    テム。 11、相互に交信し、その機能に応じた処理を行う複数
    個のサブシステムと、 上記複数個のサブシステムの中から選ばれた各サブシス
    テムの処理結果に基づいて指令を出す統括サブシステム
    とからなり、 上記各サブシステムは、システムの目標又はシステムが
    必要とする機能に応じて追加又は削除できることを特徴
    とする情報処理システム。 12、相互に交信し、その機能に応じた処理を行う複数
    個のシステムと、 上記複数個のシステムの中の他のシステムの処理結果に
    基づいて指令を出す統括システムとからなり、 上記統括システムは各システムの処理結果を評価する評
    価機構と、上記評価機構による評価結果に応じて新たに
    上記各システムの目標を設定する目標設定機構とを有す
    ることを特徴とする情報処理システム。 13、特許請求の範囲第12項において、 上記統括システムが各システムの機能に関する知識を有
    し、上記各システムに対する目標設定に上記知識を用い
    ることを特徴とする情報処理システム。 14、特許請求の範囲第12項において、 上記統括システムは、他システムとの交信により他のシ
    ステムに関する知識を獲得することを特徴とする情報処
    理システム。 15、特許請求の範囲第12項において、 上記各システムは、他のシステムの処理結果を監視及び
    代行する機能のうち少なくとも何れか一方を有すること
    を特徴とする情報処理システム。 16、特許請求の範囲第12項において、 上記各システムは、上記統括システムの処理を監視及び
    代行する機能のうち少なくとも何れか一方を有すること
    を特徴とする情報処理システム。 17、特許請求の範囲第12項において、 上記各システムは、1個又は複数個の統括システムと交
    信できることを特徴とする情報処理システム。 18、相互に交信し、その機能に応じた処理を行う複数
    個のシステムと、 上記複数個のシステムの中の他のシステムの処理結果に
    基づいて指令を出す統括システムとからなり、 上記各システムは、他のシステムの処理結果を評価する
    評価機構と、他のシステムの目標を設定する目標設定機
    構とを有することを特徴とする情報処理システム。 19、特許請求の範囲第18項において、 上記各システムは、他のシステムが有する上記評価機構
    と目標設定機構を自己の機構として用いることを特徴と
    する情報処理システム。 20、特許請求の範囲第18項において、 上記各システムは、上記評価機能と目標設定機能を他の
    システムに実行させ、その結果を利用することを特徴と
    する情報処理システム。 21、情報処理装置を有する複数の金属処理工程から成
    り、 上記一つ又は複数の金属処理工程の中で発生したイベン
    トを、上記複数の情報処理装置のうち少なくとも1つの
    情報処理装置が認識し、上記認識した情報処理装置が、
    他の処理装置の処理に関する知識を利用して、そのイベ
    ントに対応した各々の目標を上記他の情報処理装置に与
    え、 上記目標を与えられた他の情報処理装置は、自己の目標
    達成可能性をシミュレートし、その結果を上記少なくと
    も1つの情報処理装置に送出するようにしたことを特徴
    とする金属生産システム。 22、特許請求の範囲第21項において、 上記イベントとは、上記金属処理工程の事故、金属材料
    の変更、処理目標の変更または処理手順の変更のいずれ
    かであることを特徴とする金属生産システム。 23、特許請求の範囲第21項において、 上記目標とは、金属材料の板厚または板幅であることを
    特徴とする金属生産システム。 24、配電系統内の情報を収集し処理する機能を有する
    複数個の制御装置が配電系統内に分散配置され、前記配
    電系統内で状態の変化があると、それ以前と異なる制御
    装置が他の制御装置へ情報収集及び処理に関する指令の
    うち少なくとも一方を出すことを特徴とする配電系統制
    御システム。 25、特許請求の範囲第24項において、 上記状態変化時には、その状態変化を最初に検知した制
    御装置が他の制御装置へ上記指令を出すことを特徴とす
    る配電系統制御システム。 26、特許請求の範囲第24項において、 上記配電系統内の情報とは、配電系統内の電圧、電流及
    び位相または、開閉器の開閉状態または事故点の情報で
    あることを特徴とする配電系統制御システム。 27、特許請求の範囲第25項において、 上記状態変化発生後、前記配電系統内の別の場所で状態
    変化が発生した場合には、前記別の場所で発生した状態
    変化の近傍の制御装置のうち前記別の場所で発生した状
    態変化を最初に検知した制御装置が他の制御装置へ上記
    指令を出すことを特徴とする配電系統制御システム。 28、配電系統内の情報を収集し処理する機能を有する
    複数個の制御装置が配電系統内に分散配置され、前記配
    電系統内で事故が発生した場合、前記事故を最初に検知
    した制御装置が前記事故発生に関する知識を有する他の
    制御装置にその情報を要求し前記情報を収集することを
    特徴とする配電系統制御システム。 29、複数の投資機関が伝送路を介して相互に接続され
    投資情報ネットワークを構成し、 上記各投資機関は、投資に対する収益率と危険率を求め
    るシミュレーションシステムを有し、上記各投資機関の
    うち一の投資機関が、上記各投資機関への投資割合を仮
    に決定し、上記シミュレーションシステムを用いてその
    ときの収益率および危険率を求め、この求められた危険
    率が許容範囲内で収益率が最大になるように投資割合を
    変化させて、上記各シミュレーションシステムを用い、
    そのときの割合を求める投資割合とすることを特徴とす
    るディーリングシステム。
JP63323334A 1988-12-23 1988-12-23 情報処理システム及び情報処理方法 Expired - Lifetime JP2865682B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323334A JP2865682B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 情報処理システム及び情報処理方法
CA002006000A CA2006000A1 (en) 1988-12-23 1989-12-19 0nformation processing system, and metal production system and power distribution control system using the same
EP89123759A EP0374944B1 (en) 1988-12-23 1989-12-22 Information processing system
DE68928620T DE68928620T2 (de) 1988-12-23 1989-12-22 Informationsverarbeitungssystem
KR1019890019401A KR0178511B1 (ko) 1988-12-23 1989-12-23 정보처리 시스템 및 그 작동방법
US08/463,445 US5812389A (en) 1988-12-23 1995-06-05 Power distribution control system
US08/537,570 US6073054A (en) 1988-12-23 1995-10-02 Information processing system
JP9233608A JPH1097304A (ja) 1988-12-23 1997-08-29 情報処理システムを用いた金属生産システム並びに配電系統制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323334A JP2865682B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 情報処理システム及び情報処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233608A Division JPH1097304A (ja) 1988-12-23 1997-08-29 情報処理システムを用いた金属生産システム並びに配電系統制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02170202A true JPH02170202A (ja) 1990-07-02
JP2865682B2 JP2865682B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=18153639

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323334A Expired - Lifetime JP2865682B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 情報処理システム及び情報処理方法
JP9233608A Pending JPH1097304A (ja) 1988-12-23 1997-08-29 情報処理システムを用いた金属生産システム並びに配電系統制御システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233608A Pending JPH1097304A (ja) 1988-12-23 1997-08-29 情報処理システムを用いた金属生産システム並びに配電系統制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5812389A (ja)
EP (1) EP0374944B1 (ja)
JP (2) JP2865682B2 (ja)
KR (1) KR0178511B1 (ja)
CA (1) CA2006000A1 (ja)
DE (1) DE68928620T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553003A (en) * 1992-03-11 1996-09-03 Hitachi, Ltd. Distributed control system

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0411873A3 (en) * 1989-08-02 1993-11-18 Westinghouse Electric Corp Improved plant operating system employing a deterministic, probabilistic and subjective modeling system
DE19706548A1 (de) * 1997-02-19 1998-08-27 Siemens Ag Verfahren zum optimalen Entwurf und zum Reentwurf eines Walzwerks
US6171109B1 (en) * 1997-06-18 2001-01-09 Adin Research, Inc. Method for generating a multi-strata model and an intellectual information processing device
US6799723B2 (en) * 1998-02-13 2004-10-05 Moutaz Kotob Automated voting system
JP2001034304A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fujitsu Ltd 監視制御支援装置
US6535797B1 (en) * 2000-02-01 2003-03-18 Spectrum Engineering Corporation Electrical distribution system and method of monitoring and/or controlling same
US7043309B2 (en) 2001-04-06 2006-05-09 Xerox Corporation Distributed actuation allocation for large assemblies of implementation units
US20030212473A1 (en) * 2002-02-25 2003-11-13 General Electric Company Processing system for a power distribution system
US7747356B2 (en) 2002-02-25 2010-06-29 General Electric Company Integrated protection, monitoring, and control system
AU2003224622A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-09 General Electric Company Configuring a centrally controlled circuit breaker protection system
JP2003264216A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Murata Mach Ltd 搬送システム
US7493380B2 (en) * 2003-12-02 2009-02-17 International Business Machines Corporation Method for determining load balancing weights using application instance topology information
US20050234598A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Discenzo Frederick M Autonomous agents for coordinated diagnostics, reconfiguration, and control for coupled systems
WO2009038772A2 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Evolution Robotics Transferable intelligent control device
US9917436B2 (en) * 2007-10-30 2018-03-13 General Electric Company System and method for control of power distribution
JP5268331B2 (ja) * 2007-11-12 2013-08-21 中国電力株式会社 配電系統計画支援システム
US8730837B2 (en) 2010-06-21 2014-05-20 General Electric Company System and method for control of power distribution networks
US10043219B2 (en) * 2012-02-21 2018-08-07 Neil Shivraj DAVEY Robotically assisted banking automation and insurance system
CN102941232B (zh) * 2012-11-12 2014-12-10 东北大学 一种热连轧精轧过程控制方法
CN103962388B (zh) * 2013-01-28 2016-01-20 宝山钢铁股份有限公司 一种基于多座加热炉的热连轧机粗轧带钢宽度控制方法
CN103406362B (zh) * 2013-08-08 2015-03-04 东北大学 一种模拟中厚板轧机轧制过程的控制系统及方法
KR101964230B1 (ko) * 2013-12-16 2019-04-02 한화테크윈 주식회사 데이터 처리 시스템
JP2019091320A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社東芝 監視システム
CN110428330A (zh) * 2019-07-09 2019-11-08 广东电力交易中心有限责任公司 一种现货市场环境下全周期三部制结算方法
CN116192564A (zh) * 2023-05-04 2023-05-30 安徽中科智充新能源科技有限公司 一种基于EtherCAT环网架构的储能电站快速控制系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278602A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Toshiba Corp プラントの知識分散形制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250489A (en) * 1978-10-31 1981-02-10 Westinghouse Electric Corp. Distribution network communication system having branch connected repeaters
JPS55146552A (en) * 1979-05-02 1980-11-14 Hitachi Ltd N 1 backkup method of dispersion type hierarchy system
JPS5611353A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Nippon Steel Corp Eddy current check unit
JPS5847111B2 (ja) * 1979-09-10 1983-10-20 株式会社日立製作所 ル−プ伝送システム
JPS5640355A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Fujitsu Ltd Attendant board key control system
US4530045A (en) * 1980-09-23 1985-07-16 Petroff Alan M Measurement and control system
JPS5779512A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Hitachi Ltd Simulating method for dynamic characteristic of system
US4427968A (en) * 1981-04-09 1984-01-24 Westinghouse Electric Corp. Distribution network communication system with flexible message routes
DE3215177A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Ueberwachungssystem fuer eine oder mehrere, gleichartig aufgebaute prozessstationen
US4823256A (en) * 1984-06-22 1989-04-18 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Reconfigurable dual processor system
JPS6129901A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Hitachi Ltd 火力発電プラントの制御方法
JPS6275720A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プラント運転操作支援システム
JPH0756500B2 (ja) * 1986-01-30 1995-06-14 三菱電機株式会社 配電線故障区間判定装置
US4868763A (en) * 1986-02-21 1989-09-19 Hitachi, Ltd. Knowledge-based system having plural processors
JPS647232A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Inference processor
JPH0783366B2 (ja) * 1988-03-15 1995-09-06 富士通株式会社 ビル管理システム
US5299287A (en) * 1988-07-01 1994-03-29 Hitachi, Ltd. Information processing system
US5016204A (en) * 1989-02-28 1991-05-14 Digital Equipment Corporation Expert system for performing diagnostic and redesign operations incorporating multiple levels of simulation detail
US5138694A (en) * 1991-06-28 1992-08-11 United Technologies Corporation Parallel processing qualitative reasoning system
US5329579A (en) * 1992-07-27 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Modular adjunct processor made of identical multi-function modules adaptable under direction of one of them to perform any of the adjunct-processor functions
US5392382A (en) * 1992-12-01 1995-02-21 Schoppers; Marcel J. Automated plan synthesizer and plan execution method
US5473773A (en) * 1994-04-04 1995-12-05 International Business Machines Corporation Apparatus and method for managing a data processing system workload according to two or more distinct processing goals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278602A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Toshiba Corp プラントの知識分散形制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553003A (en) * 1992-03-11 1996-09-03 Hitachi, Ltd. Distributed control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1097304A (ja) 1998-04-14
KR900011212A (ko) 1990-07-11
DE68928620T2 (de) 1998-07-16
KR0178511B1 (ko) 1999-04-01
EP0374944B1 (en) 1998-03-25
DE68928620D1 (de) 1998-04-30
EP0374944A3 (en) 1992-04-22
EP0374944A2 (en) 1990-06-27
JP2865682B2 (ja) 1999-03-08
US5812389A (en) 1998-09-22
US6073054A (en) 2000-06-06
CA2006000A1 (en) 1990-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02170202A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
Ringwood Shape control systems for Sendzimir steel mills
Girish et al. Spot electricity price discovery in Indian electricity market
Abbink et al. Asymmetric demand information in uniform and discriminatory call auctions: an experimental analysis motivated by electricity markets
CN114888092B (zh) 一种基于跨工序数据平台的冷轧变形抗力预测方法
Salgado et al. A short-term bus load forecasting system
Joo et al. Adaptive load management (ALM) in electric power systems
Zhao et al. Predicting flatness of strip tandem cold rolling using a general regression neural network optimized by differential evolution algorithm
Gulde et al. Purchasing power parity based weights for the World Economic Outlook
Bu et al. Application of case-based reasoning-Tabu search hybrid algorithm for rolling schedule optimization in tandem cold rolling
Alamaniotis et al. Elm-fuzzy method for automated decision-making in price directed electricity markets
Gong et al. Decomposition method of government authorized contracts considering unbalanced funds
CN109684360A (zh) 一种笑脸金融智能推荐资源快速匹配分池算法
Lage et al. Optimal power flows with voltage stability constraint based on voltage stability indices and artificial neural networks
dos Santos Filho et al. A neural network-based preset generation tool for a steel tandem cold mill
Cong et al. Research on Distributed Energy Trading Strategy Based on Game Theory
Hashemi et al. A Mediated Multi-RNN Hybrid System for Prediction of Stock Prices
Qin et al. Study on the risks and countermeasures after openness of the electricity market
Vale et al. Electricity markets
Mustafa et al. Procurement of ILM in Deregulated Power Systems Using Computational Intelligence Tools
Fang et al. Research on Algorithm for State Recognition of Electric Power Goods Based on Image Recognition
Sobajic et al. An advanced framework for real-time market operations and monitoring
Zhao et al. Dynamic Triggering Strategy for VPPs Based on Physical Operating State and Electricity Market
Li et al. Multi-agent deep reinforcement learning-based autonomous decision-making framework for community virtual power plants
Wang et al. Study on the Causes and Countermeasures of SN Company's Financial Crisis