JPH02169A - アゼチジノン誘導体の製造方法 - Google Patents

アゼチジノン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02169A
JPH02169A JP63219239A JP21923988A JPH02169A JP H02169 A JPH02169 A JP H02169A JP 63219239 A JP63219239 A JP 63219239A JP 21923988 A JP21923988 A JP 21923988A JP H02169 A JPH02169 A JP H02169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound represented
group
general formula
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63219239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543965B2 (ja
Inventor
Setsuo Fujii
藤井 節郎
Hiroshi Ishikawa
廣 石川
Koichi Yasumura
貢一 安村
Koichiro Jitsukawa
浩一郎 実川
Yukio Toyama
外山 幸雄
Hidetsugu Tsubouchi
壺内 英継
Kimio Sudo
須藤 公夫
Koichi Tsuji
辻 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63219239A priority Critical patent/JP2543965B2/ja
Publication of JPH02169A publication Critical patent/JPH02169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543965B2 publication Critical patent/JP2543965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明はアゼチジノン誘導体の製造方法に関する。さ
らに詳細には、この発明は、抗菌剤として用いられる7
−アシルアミノ−2−オキサイソセフェム誘導体を製造
する際の中間体として有用なアゼチジノン誘導体の製造
方法に関する。
〈従来の技術及び発明が解決しようとする課題〉7−ア
シルアミノ−2−オキサイソセフェム誘導体は強い抗菌
作用を有し、例えば特開昭51−192387号公報等
に記載の化合物が知られている。これらの7−アシルア
ミノ−2−オキサイソセフェム誘導体の基本骨格である
2−オキサイソセフェム部分の合成方法としては種々の
方法が知られているが、通常、アゼチジノン誘導体から
合成され、例えばカナデイアン ジャーナル オブ ケ
ミストリー(Canadian J、 of Chem
istry)56.1335.(1987)に記載され
るような方法が知られている。
この発明の目的化合物である下記一般式(1−a)及び
(1−b) (L−a)            (1−b)(式中
、R1は水素原子又は水酸基の保護基;R2は水素原子
又はカルボキシ基の保護基;Rは基: 勢 又は基: R3−C00CH2− 上記式中、R3は低級アルキル基、又は置換基としてハ
ロゲン原子、低級アルキル基、ニトロ基若しくはハロゲ
ン置換低級アルキル基を有することのあるアリール基を
示す;及び R4はアジド基又は保護されたアミノ基を示す)で示さ
れるアゼチジノン誘導体は、前記文献等に記載された公
知化合物及び新規化合物を包含する。
従来、アゼチジノン誘導体の合成方法としては、前記文
献に記載された方法が知られているが、前記文献に記載
された製造方法では、工程数が多くなり収率が低く、シ
かもアゼチジノン骨格の3゜4位がシス配置の化合物を
選択的に得ることができないという問題がある。
く目 的〉 この発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、工程
数が少ないと共にアゼチジノン骨格の3゜4位がシス配
置の化合物を選択的かつ高収率で得ることができる方法
を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記課題を解決すべくなされた、この発明のアゼチジノ
ン誘導体の製造方法は、一般式(2−a)H2 (式中、R1及びR2は前記と同じ) で表される化合物に、一般式G) R−CHO(3) (式中、Rは前記と同じ) で表される化合物を反応させ、次いで一般式(4)%式
%(4) (式中、R4は前記と同じ) で表される化合物又はそのカルボキシ基における反応性
誘導体を反応させて、一般式(1−a)(式中、R’ 
、R2、R4及びRは前記と同じ)で表される化合物を
得るか、又は 一般式(2−b) ム H2 (式中、R1及びR2は前記と同じ) で表される化合物に、前記一般式(3)で表される化合
物を反応させ、次いで前記一般式(4)で表される化合
物又はそのカルボキシ基における反応性誘導体を反応さ
せて、一般式(1−b) (式中、R1、R2、R4及びRは前記と同じ)で表さ
れる化合物を得ることを特徴とするものである。
上記の一般式(1−a) 、(1−b) 、(2−a)
 、(2−b)、O)及び(4)の化合物において示さ
れる各店は、より具体的にはそれぞれ次の通りである。
低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、イソブチル、第三級ブチル、ペンチル
、ヘキシル等の炭素数が1〜6のアルキル基が例示でき
る。
ハロゲン原子としては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素が
挙げられる。
ハロゲン置換低級アルキル基としては、クロロメチル、
ブロモメチル、ヨードメチル、フルオロメチル、ジクロ
ロメチル、ジブロモメチル、ジフルオロメチル、トリク
ロロメチル、トリブロモメチル、トリフルオロメチル、
2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−フルオロエ
チル、1.2−ジクロロエチル、2,2−ジフルオロエ
チル、1−クロロ−2−フルオロエチル、2,2.2−
トリフルオロエチル、2,2.2−トリクロロエチル、
3−フルオロプロピル、3,3.3−トリクロロプロピ
ル、4−クロロブチル、5−クロロへブチル、6−クロ
ロヘキシル、3−クロロ−2−メチルプロピル等の、1
〜3個のハロゲン原子を有し、アルキル部分の炭素数が
1〜6のハロゲン置換アルキル基を例示できる。
水酸基の保護基としては、例えば、ベンジル、α−フェ
ネチル、β−フェネチル、3−フェニルプロピル、ベン
ズヒドリル、トリチル、4−メトキシベンジル、4−ニ
トロベンジル、2−ニトロベンジル、4−クロロベンジ
ル、4−シアノベンジル等の、炭素数1〜6の低級アル
コキシ基、二1・日仏、ハロゲン原子及びシアノ基から
なる群より選ばれた置換基を有していてもよいフェニル
基を1〜3個有し、かつアルキル部分の炭素数が1〜6
のフェニル(低級)アルキル基;ホルミル、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル
、ピバロイル、ヘキサノイル等の炭素数1〜6の低級ア
ルカノイル基;モノクロロアセチル、モノフルオロアセ
チル、モノブロモアセチル、モノヨードアセチル、ジク
ロロアセチル、トリクロロアセチル、トリブロモアセチ
ル、3−クロロプロピオニル、2.3−’)クロロプロ
ピオニル、3,3.3−トリクロロプロピオニル、4−
クロロブチリル、5−クロロペンタノイル、6−クロロ
ヘキサノイル、3−フルオロプロピオニル、4−フルオ
ロブチリル等の、ハロゲン原子が1〜3個置換した炭素
数2〜6の低級アルカノイル基;1−フェニルエトキシ
カルボニル、2−フェニルエトキシカルボニル、3−フ
ェニルプロポキシカルボニル、4−フェニルブトキシカ
ルボニル、5−フェニルペンチルオキシカルボニル、6
−フエニルヘキジルオキシカルボニル等のアルコキシ部
分の炭素数が1〜6のフェニル(低級)アルコキシカル
ボニル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニル、ペンチ
ルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等のア
ルコキシ部分の炭素数が1〜6の低級アルコキシカルボ
ニル基;ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボ
ニル等の炭素数が2〜6の低級アルケニルオキシカルボ
ニル基;ベンゾイル、フェニルアセチル、3−フェニル
プロピオニル、4−フェニルブチリル、5−フェニルペ
ンタノイル、6−フェニルヘキサノイル、3−フェニル
−2−メチルプロピオニル、4−ニトロフェニルアセチ
ル、4−メチルフェニルアセチル、4−クロロフェニル
アセチル、3−ニトロフェニルアセチル、3.4−ジメ
チルフェニルアセチル、2−メチルフェニルアセチル等
の、フェニル環上の置換基としてニトロ基、炭素数1〜
6の低級アルキル基及びハロゲン原子からなる群より選
ばれた置換基を1〜3個有することのあるフェニル基を
有し、かつアルカノイル部分の炭素数が1〜6のフェニ
ル(低級)アルカノイル基;メチル、エチル、プロピル
、ブチル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素
数が1〜6の低級アルキル基;メトキシメチル、エトキ
シメチル、ブトキシメチル、2−メトキシエチル、2−
エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1
−イソプロポキシエチル等の炭素数が1〜6のアルコキ
シ基を有し、かつアルキル部分の炭素数が1〜6の低級
アルコキシ(低級)アルキル基;テトラヒドロピラニル
、4−メチルテトラヒドロピラニル、4−ブロモテトラ
ヒドロピラニル等の、炭素数が1〜6の低級アルキル基
又はハロゲン原子を有していてもよいテトラヒドロピラ
ニル基;トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプ
ロピルジメチルシリル、トリフェニルシリル、トリベン
ジルシリル等の有機シリル基などが例示できる。
カルボキシ基の保護基としては、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第
三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数が1〜6の
低級アルキル基;ベンジル、ベンズヒドリル、α−フェ
ネチル、β−フェネチル、α、β−ジフェニルエチル、
3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェ
ニルペンチル、6−フェニルヘキシル等のアルキル部分
の炭素数が1〜6の(モノ又はジ)フェニル低級アルキ
ル基などが例示できる。
上記の(モノ又はジ)フェニル低級アルキル基における
フェニル部分には、置換基として、例えば、塩素原子、
臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素
数1〜6の低級アルキル基;メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第三級ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の炭素数1〜6の低
級アルコキシ基;ニトロ基を有していてもよい。
置換基としてハロゲン原子、低級アルキル基、ニトロ基
又はハロゲン置換低級アルキル基を有することのあるア
リール基としては、例えば、4−クロロメチルAt、3
−クロロフェニル、2−クロロフェニル、2r 4  
yクロロフェニル、3.5−ジクロロフェニル、3,4
.5−トリクロロフェニル、4−ブロモフェニル、3−
ブロモフェニル、2−ブロモフェニル、3,5−ジブロ
モフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェ
ニル、2−フルオロフェニル、4−ヨードフェニル、3
−ヨードフェニル、2−ヨードフェニル、2−クロロ−
1−ナフチル、5−クロロ−1−ナフチル、1−クロロ
−2−ナフチル、4−ブロモー1−ナフチル、8−フル
オロ−1−ナフチル、4−トリル、3−トリル、2−ト
リル、2,4−ジメチルフェニル、2.6−ジメチルフ
ェニル、3.4.5−)ジメチルフェニル、2,4.6
−トリメチルフエニル、4−エチルフェニル、3−エチ
ルフェニル、2−エチルフェニル、2.4−ジエチルフ
ェニル、4−プロピルフェニル、3−プロピルフェニル
、4−イソプロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4
−ペンチルフェニル、4−へキシルフェニル、2−メチ
ル−1−ナフチル、4−メチル−1−ナフチル、8−メ
チル−1−ナフチル、1−メチル−2−ナフチル、4−
エチル−2−ナフチル、4−ニトロフェニル、3−ニト
ロフェニル、2−ニトロフェニル、3.4−ジニトロフ
ェニル、2−ニトロ−1−ナフチル、8−ニトロ−2−
ナフチル、4−クロロメチルフェニル、3−クロロメチ
ルフェニル、2−クロロメチルフェニル、3.4−ジ(
クロロメチル)フェニル、4−ブロモメチルフェニル、
3−ブロモメチルフェニル、2−ブロモメチルフェニル
、4−ヨ−ドメチルフェニル、3−ヨードメチルフェニ
ル、2−ヨードメチルフェニル、4−フルオロメチルフ
ェニル、3−フルオロメチルフェニル、2−フルオロメ
チルフェニル、4−ジクロロメチルフェニル、4−ジブ
ロモメチルフェニル、4−ジフルオロメチルフェニル、
4−トリクロロメチルフェニル、4−トリフルオロメチ
ルフェニル、4−(2−クロロエチル)フェニル、4−
 (1,2−ジクロロエチル)フェニル、4− (2−
フルオロエチル)フェニル、4− (2,2−ジフルオ
ロエチル)フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)フェニル、4− (3−フルオロプロピル)フ
ェニル、4− (3,3,3−トリクロロプロピル)フ
ェニル、4−(4−クロロブチル)フェニル、4− (
5−クロロへブチル)フェニル、4−(6−クロロヘキ
シル)フェニル、4−(3−クロロ−2−メチルプロピ
ル)フェニル、4−クロロメチル−1−ナフチル、8−
フルオロメチル−1−ナフチル、2−トリフルオロメチ
ル−1ナフチル、8−トリフルオロメチル−1−ナフチ
ル等の、アリール基上の置換基としてハロゲン原子、炭
素数1〜6のアルキル基、ニトロ基又はハロゲン原子で
置換された炭素数1〜6のアルキル基を有することのあ
るアリール基が例示できる。
保護されたアミノ基としては、例えば、ホルミルアミノ
、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミ
ノ、インブチリルアミノ、ペンタノイルアミノ、ヘキサ
ノイルアミノ等の炭素数1〜6の低級アルカノイルアミ
ノ基;モノクロロアセチルアミノ、モノフルオロアセチ
ルアミノ、モノブロモアセチルアミノ、モノヨードアセ
チルアミノ、ジクロロアセチルアミノ、トリクロロアセ
チルアミノ、トリブロモアセチルアミノ、3−クロロプ
ロピオニルアミノ、2,3−ジクロロプロピオニルアミ
ノ、3,3.3−トリクロロプロピオニルアミノ、4−
クロロブチリルアミノ、5−クロロペンタノイルアミノ
、6−クロロヘキサノイルアミノ、3−フルオロプロピ
オニルアミノ、4−フルオロブチリルアミノ等のハロゲ
ン原子が1〜3個置換した炭素数2〜6の低級アルカノ
イルアミノ基;ベンジルアミノ、α−フェネチルアミノ
、β−フェネチルアミノ、3−フェニルプロピルアミノ
、ベンズヒドリルアミノ、トリチルアミノ等のフェニル
基を1〜3個有しかつアルキル部分の炭素数が1〜6の
フェニル(低級)アルキルアミノ基;1−フェニルエト
キシカルボニルアミノ、2−フェニルエトキシカルボニ
ルアミノ、3−フェニルプロポキシカルボニルアミノ、
4−フェニルブトキシカルボニルアミノ、5−フェニル
ペンチルオキシカルボニルアミノ、6−フェニルへキシ
ルオキシカルボニルアミノ等のアルコキシ部分の炭素数
が1〜6のフェニル(低級)アルコキシカルボニルアミ
ノ基;メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル
アミノ、プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシ
カルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、第3級
ブトキシカルボニルアミノ、ペンチルオキシカルボニル
アミノ、ヘキシルオキシカルボニルアミノ等のアルコキ
シ部分の炭素数が1〜6の低級アルコキシカルボニルア
ミノ基;フタルイミド、4−ニトロフタルイミド等のニ
トロ基を有することのあるフタルイミド基などを例示で
きる。
本発明の製造方法は下記の反応工程式−1で示すことが
できる。
反応工程式−1 又は (式中、RI  R2、R4及びRは前記と同じ)上記
の反応工程式において、一般式(2−a)又は(2−b
)で表される化合物と一般式口)で表される化合物との
反応は、溶媒の存在下又は非存在下に行われる。
溶媒としては、この反応に悪影響を与えない溶媒であれ
ば、いずれの溶媒も使用でき、例えば、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩
化炭素等のl\ロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ピリジン、ピペリ
ジン、トリエチルアミン等のアミン類、ヘキサン、ヘプ
タン等の脂肪族炭化水素類、メタノール、エタノール、
プロパツール等のアルコール類、ジメチルホルムアミド
(DMF) 、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMP
A) 、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の非プロ
トン性極性溶媒、二硫化炭素などが例示できる。
この反応は脱水剤の存在下に行うのが好ましく、脱水剤
としては慣用の種々の脱水剤を使用することができ、例
えば、モレキュラーシーブ等の溶媒の脱水に通常用いら
れる乾燥剤、塩化水素、硫酸、三フッ化ホウ素等の鉱酸
、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有
m酸、N、O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド
等のトリ(低級)アルキルシリルアセトアミド等のシリ
ル化剤などが挙げられる。さらに、この反応は添加剤の
存在下又は非存在下に行われる。添加剤としては、例え
ば、トリメチルアミン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩
、トリプロピルアミン塩酸塩、トリブチルアミン塩酸塩
等の第3級アミンの鉱酸塩類、ヨウ化テトラブチルアン
モニウム等の第4級アンモニウム塩類などが挙げられる
。これらの添加剤の使用量は0.01〜0,5モル量、
好ましくは約0.1モル量とするのが適当である。
一般式(3)で表される化合物の使用量は特に限定され
ないが、一般式(2−a)又は(2−b)で表される化
合物に対して、一般式(3)で表される化合物を少なく
とも等モル量、好ましくは1〜2倍モル量用いられる。
脱水剤の使用量も特に限定されないが、乾燥剤を使用す
る場合には、一般式(2−a)又は(2−b)で表され
る化合物に対して通常大過剰量、酸を使用する場合には
、一般式(2−a)又は(2−b)で表される化合物に
対して触媒量程度用いられる。
該反応は、通常、0℃〜80℃、好ましくは室温〜60
℃程度にて行われ、反応は1〜10時間程時間路了する
斯くして得られる化合物は、単離精製して、又は単離精
製することなく次の反応に使用することができる。
上記で得られた化合物と一般式(4)で表される化合物
又はそのカルボキシ基における反応性誘導体との反応は
、塩基性化合物の存在下又は非存在下に行なわれる。一
般式(4)で表される化合物のカルボキシ基における反
応性誘導体としては、例えば、クロライド、ブロマイド
等の酸ノ\ライド類;酸アジド;シアノメチルエステル
、p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェ
ニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、フェニ
ルチオエステル、p−二トロフェニルチオエステル等の
活性エステルなどが挙げられる。
この反応で使用される塩基性化合物としては、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等
のアルカリ金属炭酸塩又は炭酸水素塩などの無機塩基、
トリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルアニリ
ンなどの有機塩基が挙げられる。該反応は、通常有機溶
媒中で行なわれ、使用される溶媒としては、例えば、ベ
ンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、塩化メチレ
ン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類などが例示
され、好ましくはハロゲン化炭化水素類が用いられる。
一般式(4)で表される化合物の使用量は、一般式(2
−a)又は(2−b)の化合物と一般式(3)で表され
る化合物との反応で得られた化合物に対して、一般式(
4)で表される化合物を少なくとも等モル量、好ましく
は1〜1.5倍モル量程度用いられる。該反応は、−7
0℃〜10℃、好ましくは一り0℃〜5℃程度で行なわ
れ、10分〜10時間、好ましくは10分〜5時間程度
で終了する。
斯(して立体選択的にかつ高収率で、それぞれアゼチジ
ノン骨格の3.4位がシス配置である一般式(1−a)
又は(1−b)で表される化合物が得られ、特に、約8
0%e、e、以上の光学純度で目的化合物が得られると
いう特徴を有する。
この発明の製造方法の好ましい態様としては、一般式(
2−a)又は(2−b)で表される化合物において、R
1が水素原子で表される化合物に、シリル化剤[例えば
、トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリ
ド、イソプロピルジメチルシリルクロリド、トリフェニ
ルシリルクロリド、トリベンジルシリルクロリド、トリ
メチルシリルアセトアミド、N、O−ビス(トリメチル
シリル)アセトアミド等]を反応させて、一般式(2−
a)又は(2−b)で表される化合物のR1が有機シリ
ル基である化合物に導き、必要に応じて単離精製を行っ
た後、上記の反応工程に準じて、一般式(3)で表され
る化合物を反応させ、次いで一般式(4)で表される化
合物又はそのカルボキシ基における反応性誘導体を反応
させる方法が挙げられ、さらに好ましい態様としては、
一般式(2−a)又は(2−b)で表される化合物にお
いて、R1が水素原子で表される化合物と、前記シリル
化剤及び一般式(3]で表される化合物とを前記添加剤
の存在下に反応させ、次いで一般式(4)で表される化
合物又はそのカルボキシ基における反応性誘導体を反応
させる方法が挙げられる。これらの方法によれば、極め
て立体選択性に優れると共に高収率で一般式(1−a)
又は(L−b)で表される化合物を得ることができる。
また、得られた一般式(1−a)及び(1−b)で表さ
れる化合物において、R1が水酸基の保護基である場合
、必要に応じて、保護基の脱離反応に付し、それぞれR
1が水素原子の化合物に導くことができる。該水酸基の
保護基の脱離反応は、保護基の種類に応じて慣用の方法
にて行うことができる。
出発原料である一般式(2−a)又は(2−b)で表さ
れる化合物において、R1が水素原子の化合物は公知化
合物であり、また一般式(2−a)又は(2−b)で表
される化合物において、R1が水素原子以外の化合物は
R1が水素原子の化合物から慣用の方法にて製造するこ
とができる。
この発明の製造方法で得られる一般式(1−a)及び(
1−b)で表されるアゼチジノン誘導体は、6及び7位
がシス体の2−オキサイソセフェム系抗菌剤の合成原料
として有用であり、例えば、下記−般式(1−c)及び
(1−d)で表される化合物を用いて下記反応工程式−
2に示される方法により、2−オキサイソセフェム誘導
体に導くことができる。
(以下余白) (式中、R2、R3及びR4は前記と同じ;R5はハロ
ゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級ア
ルカンスルホニルオキシ基、又は低級アルキル基、ハロ
ゲン原子若しくはニトロ基で置換されていてもよいアリ
ールスルホニルオキン基: R6は窒素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれたベ
テロ原子を1〜4個有する不飽和へテロ環基を示し、該
へテロ環基は、低級アルキル基、低級アルケニル基、低
級アルコキシカルボニル基、カルボキン基、フェニル基
を1〜3gI有するフェニル低級アルコキシカルボニル
低級アルキル基、カルボキン低級アルキル基、ヒドロキ
シ低級アルキル基、水酸基、オキソ基、アミノ基、カル
バモイル基、シアノ基、低級アルキル置換アミノ低級ア
ルキル基、ピペリジニル低級アルキル基、ピロリジニル
低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基及びシア
ノ低級アルキル基からなる群より選ばれた置換基を1〜
3個又は4−低級アルキルー1−ピペラジニル低級アル
キル基を有していてもよい;及び Xl及びX2は、同−又は異なって、それぞれハロゲン
原子を示す) 一般式(1−c)で表される化合物から一般式(5)で
表される化合物を製造する反応(a)は、不活性溶媒の
存在下、一般式(1−c)で表される化合物にオゾンを
作用させて酸化するものである。不活性溶媒としては、
例えば、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム
等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等
のアルコール類などが例示できる。一般式(1−c)で
表される化合物に対するオゾンの使用割合は、少なくと
も等モル量以上、通常一般式(1−e)で表される化合
物に対して過剰に使用される。該反応は、−100℃〜
0℃、好ましくは一50℃〜−30℃にて行なわれる。
反応時間は、オゾンの供給量、反応温度等により異なる
が、通常反応系に過剰のオゾンが検出されるまで(例え
ば、反応系にオゾンの青色が検出されるまで)反応させ
る。該反応は、反応終了後、所望により窒素ガス等の不
活性ガスを導入して過剰のオゾンを除去した後、還元剤
で後処理を行なうのが好ましい。還元剤としては、ジメ
チルスルフィド、水素化ホウ素ナトリウム、亜硫酸ナト
リウム等が挙げられる。この後処理は通常冷却下ないし
室温にて行なわれる。
上記の反応で得られた一般式(5)で表される化合物か
ら一般式(6)で表される化合物を製造する反応(b)
は、一般式(5)で表される化合物のアルデヒド基を水
酸基に還元するもので、アルデヒド基を水酸基に還元す
る慣用の還元方法のいずれも用いることができる。この
反応は、例えば、溶媒の存在ド、一般式(5)で表され
る化合物に還元剤を作用させて行なわれる。この反応で
使用される溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、メタノール、
エタノール等のアルコール類などが例示できる。また、
使用される還元剤としては、水素化ホウ素化合物(例え
ば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、
水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素テトラメ
チルアンモニウム、ジボラン等)、水素化アルミニウム
化合物(例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化
アルミニウムナトリム、水素化アルミニウム、水素化ト
リメトキシアルミニウムリチウム、水素化トリーt−ブ
トキシアルミニウムリチウム等)を例示できる。
該反応は一り0℃〜室温、好ましくは一り0℃〜=10
℃にて、1〜10時間、好ましくは1〜5時間程度で終
了する。
一般式(1−d)で表される化合物から一般式(6)で
表される化合物を製造する反応(c)は、無溶媒又は適
当な不活性溶媒中、加水分解触媒の存在下、一般式(1
−d)で表される化合物を加水分解反応に付すことによ
り行われる。
上記反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ア
ニソール等のエーテル類、ニトロメタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化合物、メタノール、エタノール等のアル
コール類、酢酸エチル、酢酸メチル等の酢酸エステル類
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
、ピリジン、ピペリジン等のアミン類、ジメチルホルム
アミド(DMF) 、ヘキサメチルリン酸トリアミド(
HMPA) 、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の
非プロトン性極性溶媒、二硫化炭素、水または水と上記
の有機溶媒との混合溶媒などを例示できる。
使用される酸性化合物としては、無水塩化アルミニウム
、塩化第2スズ、四塩化チタン、三塩化ホウ素、三フッ
化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、塩化亜鉛等のルイス
酸、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、トリクロロ酢酸、ト
リフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、酢酸等の有機酸、
酸型イオン交換樹脂などの酸類が挙げられ、また塩基性
化合物としてはトリエチルアミン、トリブチルアミン等
のトリアルキルアミン、ピリジン、ピコリン、1゜5−
ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5,1,4−ジ
アザビシクロ[2,2,2]オクタン、1.8−ジアザ
ビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7などの有機塩基
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ
金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等
のアルカリ金属炭酸水素塩等の無機塩基などの塩基類が
例示できる。
上記の反応で、一般式(1−d)で表される化合物に対
する酸性化合物または塩基性化合物の使用割合は、1〜
100倍モル量、好ましくは1〜20倍モル量とするの
がよい。また、該反応は、−20℃〜80℃、好ましく
は一10’C〜50”Cの温度条件下で行なわれ、30
分〜48時間、好ましくは1〜24時間程時間路了する
一般式(6)で表される化合物がら一般式(7)で表さ
れる化合物を製造する反応(d)は、溶媒の存在下、一
般式(6)で表される化合物に、スルホン酸化合物若し
くはそのスルホ基における反応性誘導体、又はハロゲン
化剤を反応させることにより行なわれる。一般式(7)
で表される化合物のR5において、ハロゲン原子として
は、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられ、ハロゲン原子で
置換されていてもよい低級アルカンスルホニルオキシ基
としては、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニル
オキシ、プロパンスルホニルオキシ、トリフルオロメタ
ンスルホニルオキシ等が挙げられ、また低級アルキル基
、ハロゲン原子若しくはニトロ基で置換されていてもよ
いアリールスルホニルオキシ基としては、ベンゼンスル
ホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ、p−クロロ
ベンゼンスルホニルオキシ、p−ブロモベンゼンスルホ
ニルオキシ、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ等が
挙げられる。
一般式(6)で表される化合物とスルホン酸化合物又は
そのスルホ基における反応性誘導体との反応は、溶媒の
存在下、一般式(6)で表される化合物に上3,2 R
Sのスルホニルオキシ基に対応するスルホン酸化合物又
はそのスルホ基における反応性誘導体(例えば、クロラ
イド、ブロマイドなどのハライド類、酸無水物等)を反
応させることにより行われる。この反応で使用される溶
媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の
エーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエ
タン等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド等の非プロトン性極性溶媒、アセトニトリルなどが例
示できる。
一般式(6)で表される化合物に対する上記スルホン酸
化合物又はそのスルホ基における反応性誘導体の使用割
合は、少なくとも等モル量、好ましくは1〜1.′5倍
モル量程度とするのがよい。該反応は、好ましくは塩基
性化合物の存在下に行なわれる。塩基性化合物としては
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム等のアルカリ金属炭酸塩又は炭酸水素塩などの
無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメ
チルアニリン、1.5−ジアザビシクロ[4゜3.0]
ノネン−5(DBS) 、1.4−ジアザビシクロ[2
,2,2]オクタン(DABCO)、1.8−ジアザビ
シクロ[5,4,01ウンデセン−7(DBU)等の有
機塩基が挙げられ、有機塩基が好ましい。また該反応は
、通常−10℃〜100℃、好ましくは0℃〜室温程度
で行なわれ、1〜20時間、好ましくは1〜10時間程
時間路rする。
一般式(7)で表される化合物において、R5がハロゲ
ン原子の化合物は、一般式(6)で表される化合物にハ
ロゲン化剤を反応させることにより得られる。この反応
に使用されるハロゲン化剤としては、例えば、塩素、臭
素、ヨウ素等のハロゲン分子、チオニルクロリド、チオ
ニルプロミド等のチオニルハライド等が挙げられる。該
反応は、通常、溶媒中で行われ、溶媒としては、例えば
、塩化メチレン、12−ジクロロエタン、クロロホルム
等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類が挙げられる。一般式(6)で表
される化合物に対するハロゲン化剤の使用量は、一般式
(6)で表される化合物に対して、I\ロゲン化剤を少
なくとも等モル量、好ましくは1〜2倍モル量用いられ
る。該反応は、通常−10℃〜100℃、好ましくはθ
℃〜50℃程度で行なわれ、1〜20時間、好ましくは
1〜10時間程時間路了する。
一般式(7)で表される化合物から一般式(8)で表さ
れる化合物を製造する反応(e)は、一般式(7)で表
される化合物を酸化反応に付すことにより行われる。こ
の反応に使用される酸化剤としては、水酸基をオキソ基
に変換する酸化反応に使用される酸化剤のいずれも使用
することができ、例えば、過酢酸、過安息香酸、m−ク
ロロ過安息香酸等の過カルボン酸類、クロム酸、重クロ
ム酸ナトリウム等のクロム酸類、二酸化マンガン等が挙
げられる。
該反応は、通常、溶媒中で行われ、溶媒としては該反応
に悪影響を与えない溶媒であればいずれの溶媒も使用す
ることができ、例えば、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、酢酸、プロピオン酸等のアルカン酸類、
塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム
等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合溶媒な
どが挙げられる。酸化剤の使用量は、−殺伐(7)で表
される化合物に対して、少なくとも1当量、好ましくは
1〜2当量用いられる。該反応は、通常、−70℃〜6
0℃、好ましくはO℃〜室温程度で行われ、一般に30
分〜10時間程度で反応は終了する。
−殺伐(8)で表される化合物から一般式(9)で表さ
れる化合物を製造する反応(r)は、−殺伐(8)で表
される化合物に、溶媒の存在下又は非存在下に、ハロゲ
ン化剤を反応させることにより行われる。
使用されるハロゲン化剤としては、塩素、臭素、ヨウ素
等のハロゲン分子、N−クロロスクシンイミド、N−ヨ
ードスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド等のN
−ハロゲン化スクシンイミド、スルフリルクロリド、ス
ルフリルプロミド等のスルフリルハライド、ピリジン 
ハイドロプロミドバープロミド、ピリジン ハイドロク
ロリドバークロリド等のピリジン ハイドロノ)ライド
バーハライド、次亜塩素酸、t−ブチルノ1イボクロリ
ド、クロラミンB1クロラミンTなどが挙げられる。ま
た使用される溶媒としては、塩化メチレン、1.2−ジ
クロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル
等のエーテル類、メタノール、エタノール、プロパツー
ル等のアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、アセトニトリ
ルなど及びこれらの混合溶媒が挙げられる。該反応は、
好ましくは塩基性化合物の存在下に行われ、塩基性化合
物としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる
。−殺伐Q3)の化合物に対するハロゲン化剤の使用割
合は、少なくとも等モル量、好ましく1〜2倍モル量用
いるのがよい。また、ハロゲン化剤に対する塩基性化合
物の使用割合は、少なくとも等モル量、好ましくは1〜
3倍モル量用いるのがよい。該反応は、通常0℃〜50
℃、好ましくは室温にて行われ、一般に30分〜10時
間程度で終了する。
−殺伐[F])で表される化合物から一般式00)で表
される化合物を製造する反応(g)は、一般式3)で表
される化合物に、溶媒の存在下又は非存在下に、ハロゲ
ン化剤を加熱条件下で反応させることにより行われる。
この反応に使用されるハロゲン化剤及び溶媒としては、
前記反応工程(f’)で例示されたハロゲン化剤及び溶
媒が挙げられる。また、この反応は塩基性化合物の存在
下に行なうのが好ましく、塩基性化合物としては前記反
応工程(1’)で挙げられた塩基性化合物を用いること
ができる。
該反応は、通常、50℃〜100℃、好ましくは60℃
〜80℃にて行われ、一般に1〜10時間程時間路了す
る。
一般式(9)で表される化合物から一般式00)で表さ
れる化合物を製造する反応(11)は、酸性化合物の存
(E下、−殺伐(9)で表される化合物を、加熱処理す
ることにより行われる。このに反応に使用される酸性化
合物としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素
酸等のハロゲン化水素酸、硫酸、リン酸等の鉱酸、p−
)ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオ
ロ酢酸等の有機酸を例示することができる。なお、ハロ
ゲン化水素酸を使用する場合には、−殺伐(9)で表さ
れる化合物のX2と同種のハロゲンからなるハロゲン化
水素酸を用いるのが好ましい。該反応は溶媒の存在下に
行なうのが好ましく、溶媒としては前記反応工程(r)
で挙げられた溶媒を用いることができる。
また、該反応は、必要に応じて、塩基性化合物を反応系
に添加してもよく、この塩基性化合物としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等の無機塩基、ピリジン、トリエチルアミン
、N−メチルモルホリン等の有機塩基などが挙げられる
。−殺伐(9)で表される化合物に対する酸性化合物の
使用割合は、少なくとも等モル量、好ましくは1〜2倍
モル量程程度いられる。該反応は、通常50℃〜100
℃、好ましくは60℃〜80℃にて行われ、一般に30
分〜6時間程度で終了する。
−殺伐00)で表される化合物から一般式(11)で表
される化合物を製造する反応(+)は、溶媒の存在下又
は非存在下に、−殺伐00)で表される化合物に塩基性
化合物を反応させることにより行なわれる。
この反応で使用される溶媒としては、例えば、ベンゼン
、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン等のエーテル類、塩化メチレン、ク
ロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類
、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン
、メチルエチルケトン等のケトン類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド等の非プロトン性極性溶媒、アセトニトリルなど
が例示できる。また、使用される塩基性化合物としては
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム等のアルカリ金属炭酸塩又は炭酸水素塩などの
無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメ
チルアニリン、1.5−ジアザビシクロ[4,3,01
ノネン−5−(DBN) 、1.4−ジアザビシクロ[
2,2゜2]オクタン(DABCO) 、1.8−ジア
ザビシクロ[5,4,01ウンデセン−7(DBU)等
の何機塩基が挙げられ、有機塩基が好ましい。
−殺伐00)で表される化合物に対する上記の塩基性化
合物の使用割合は、少なくとも等モル量、通常はやや過
剰量用いられる。該反応は、0℃〜100℃、好ましく
は20℃〜80℃程度で行なわれ、1〜20時間、好ま
しくは1〜10時間程時間路了する。
一般式(11)で表される化合物から一般式(13)で
表される化合物を製造する反応(j)は、適当な不活性
溶媒中、−殺伐(11)で表される化合物と一般式(1
2)で表されるチオール化合物とを塩基性化合物の存在
下に反応させることにより行われる。上記の反応で用い
られる塩基性化合物としては、トリエチルアミン、ピリ
ジン等の第3級アミン類などの有機塩基性化合物、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基性化合物を例
示できる。不活性溶媒としては、この反応に悪影響を与
えない溶媒であれば、いずれの溶媒も使用でき、例えば
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ピ
リジン、ピペリジン、トリエチルアミン等のアミン類、
ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、メタノール
、エタノール、プロパツール等のアルコール類、ジメチ
ルホルムアミド(DMF) 、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド(l(MPA) 、ジメチルスルホキシド(DM
SO)等の非プロトン性極性溶媒、二硫化炭素などが例
示できる。−殺伐(11)で表される化合物に対する一
般式(12)で表される化合物の使用割合は、少なくと
も等モル量、好ましくは1〜2倍モル二とするのがよく
、−殺伐(12)で表される化合物に対する塩基性化合
物の使用割合は、少なくとも等モル量、好ましくは1モ
ル〜2倍モル量とするのがよい。反応温度は一10℃〜
100℃、好ましくは0℃〜50℃で行われ、一般に3
0分〜10時間程度で終了する。
一般式(10)で表される化合物から一般式(13)で
表される化合物を製造する反応(k)は、適当な不活性
溶媒中、−殺伐(10)で表される化合物と一般式(1
2)で表されるチオール化合物とを塩基性化合物の存在
下に反応させることにより行われる。この反応で使用さ
れる不活性溶媒及び塩基性化合物としては、前記反応工
程(1)及び(j>で例示されたのが挙げられる。また
、−殺伐00)で表される化合物に対する塩基性化合物
及びチオール化合物(12)の使用割合も前記反応工程
(i)及び(j)の説明を参照することができる。該反
応は、通常0℃〜100℃、好ましくは室温〜80℃に
て行われ、般に30分〜10時間程度で終了する。
−殺伐(13)で表される化合物から一般式(14)で
表される化合物を製造する反応(1)は、−殺伐(13
)で表される化合物を、その置換基であるR4の種類に
応じて、還元反応、加水分解反応又はヒドラジン分解反
応に付すことにより行われる。
この反応において、基R4がアジド基の場合、−殺伐(
14)で表される化合物は一般式(13)で表される化
合物を無溶媒又は適当な不活性溶媒の存在下に還元剤を
作用させて、−殺伐(14)で表されるアミン化合物を
得ることができる。この反応において用いられる溶媒と
しては、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル類、トリエチルアミン、ピリジン等のアミン類
を例示できる。還元剤としては、硫化水素等が例示でき
る。硫化水素を使用する場合には、トリエチルアミン、
ピリジン等のアミン類を添加するとよい。−殺人(13
)で表される化合物に対する還元剤の使用割合は等モル
−100倍モル量、好ましくは3〜50倍モル量とする
のがよく、また該反応は、通常−30℃〜50℃、好ま
しくは10°C〜10℃にて行なわれ、30分〜10時
間程度で終了する。
また、J!!R4が保護されたアミノ基の場合には、−
殺人(13)で表される化合物を、アミノ保護基の脱離
反応に付すことにより一般式(14)で表されるアミン
化合物が得られる。該反応は、アミノ保護基の種類に応
じて、−殺人(13)で表される化合物に酸性化合物又
は塩基性化合物を反応させる方法、−殺人(13)で表
される化合物を接触還元反応に付す方法、−殺人(13
)で表される化合物をヒドラジン分解反応に付す方法な
どにより行なわれる。
保護基の脱離反応を、酸性化合物又は塩基性化合物を用
いる方法で行う場合、使用される酸性化合物としては、
無水塩化アルミニウム、塩化第2スズ、四塩化チタン、
三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体
、塩化亜鉛等のルイス酸、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸
、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン
酸、酢酸等の有機酸、酸型イオン交換樹脂などの酸類が
挙げられ、また塩基性化合物としてはトリエチルアミン
、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、ピリジン
、ピコリン、DBU、DBN。
DABCOなどの有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等
の無機塩基などの塩基類か例示できる。
上記反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ア
ニソール等のエーテル類、ニトロメタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化合物、メタノール、エタノール等のアル
コール類、酢酸エチル、酢酸メチル等の酢酸エステル類
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
、ピリジン、ピペリジン等のアミン類、ジメチルホルム
アミド(DMF) 、ヘキサメチルリン酸トリアミド(
HMPA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の非
プロトン性極性溶媒、二硫化炭素、水又は水と上記の有
機溶媒との混合溶媒などを例示できる。
保護基の脱離反応を接触還元法で行なう場合、用いられ
る接触還元触媒としては、例えば、プラチナ触媒(例え
ば、酸化白金、白金黒、白金線、白金板、スポンジ状白
金、コロイド状白金等)、パラジウム触媒(例えば、パ
ラジウム黒、塩化パラジウム、酸化パラジウム、パラジ
ウム−炭素、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−
炭酸バリウム、スポンジ状パラジウム等)、ニッケル触
媒(例えば、還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネニッケ
ル等)、コバルト触媒(例えば、還元コバルト、ラネー
コバルト等)、鉄触媒(例えば、還元鉄、ラネー鉄等)
、銅触媒(例えば、還元銅、ラネー銅等)などを例示で
きる。また、該還元反応は通常、溶媒中で行われ、使用
される溶媒としては、前記の酸性化合物又は塩基性化合
物を用いた脱離反応で使用された溶媒と同様な溶媒が用
いられる。
また、アミノ保護基がニトロ基を有していてもよいフタ
ルイミド基の場合には、無溶媒又は不活性溶媒中、−殺
人(13)で表される化合物をヒドラジン又はヒドラジ
ン誘導体と反応させるヒドラジン分解反応に付すことに
より一般式(14)のアミン化合物が得られる。この反
応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等
のハロゲン化炭化水素類、メタルール、エタノール等の
アルコール類などが挙げられる。また、ヒドラジン誘導
体としては、メチルヒドラジン、エチルヒドラジン等の
低級アルキル置換ヒドラジン、フェニルヒドラジン等の
アリール置換ヒドラジンなどを例示できる。
上記の一般式(13)で表される化合物から一般式(1
4)で表される化合物を得る反応において、酸性化合物
又は塩基性化合物を使用する場合には、−級式(13)
で表される化合物に対する酸性化合物又は塩基性化合物
の使用割合は、1〜100倍モル量、好ましくは1〜2
0倍モル量とするのがよい。
また、該反応は、−20℃〜80℃、好ましくは一10
℃〜50℃の温度条件下で行なわれ、30分〜48時間
、好ましくは1〜24時間程度で終了する。また、接触
還元法を適用する場合には、−殺伐(13)で表される
化合物に対する接触還元触媒の使用割合は、0.1〜1
0倍モル量、好ましくは0.1〜1倍モル量とするのが
よい。また、該反応は0℃〜200℃、好ましくは0℃
〜100℃の温度条件下で行なわれ、30分〜48時間
、好ましくは30分〜6時間程度で終了する。さらにヒ
ドラジン分解反応を適用する場合には、−殺伐(13)
で表される化合物に対するヒドラジン又はヒドラジン誘
導体の使用割合は、少なくとも等モル量、好ましくは1
〜2倍モル量用いられ、また該反応は通常0℃〜100
℃、好ましくは0℃〜80℃にて行なわれ、1〜40時
間程度で反応は終了する。
斯くして得られる一般式(14)で表される化合物は、
7位のアミノ基を慣用のアシル化方法を用いてアシル化
することにより、優れた抗菌力を有する2−オキサイソ
セフェム系抗菌剤[例えば、ヨーロッパ特許公開公報N
o、215435(Al)参照]に導くことができる。
なお、前記反応工程式−2において、出発原料として、
−殺伐(1−c)及び(1−d)で表される化合物に代
え、−殺伐(1−b)で表される化合物を用いれば、反
応工程式−2に示される方法に準じて、−殺伐(14)
で表される化合物において、6R27Rの化合物を得る
ことができる。
〈実施例〉 以下、参考例及び実施例に基づいて、この発明をより詳
細に説明する。
参考例1 2−(4−ニトロフタルイミド)酢酸 濃硫酸350 ylに発煙硝酸(d−1,52)601
1を加え、水冷攪拌下、2−7タルイミド酢酸70gを
加えた。水冷下1時間、室温にて2時間撹拌した後、反
応液を氷水2ノに投入し、析出する結晶を濾過する。得
られた結晶を水性エタノール(水2)およびエタノール
1ノ)で再結晶することより標記化合物60gを得た。
微黄色稜状晶 mp : 196〜197℃ NMR(DMSO−dB )δ: 4.42 (2H,s) 、8.23 (IH,d。
J=8Hz) 、8.52〜8.8 (2H,m)参考
例2 2−(4−ニトロフタルイミド)酢酸クロリド2−(4
−ニトロフタルイミド)酢酸58.6gをトルエン25
0 xiに懸濁した後、五塩化リン48.8.を加え、
3時間加熱還流した。反応後、溶媒を減圧留去し残渣に
ヘキサンを加えることにより、標記化合物62.3gを
得た。
微黄色稜状晶 mp:129〜130℃ NMR(CDCl2)δ: 4、Q2 (2H,s) 、8.18 (IH,dd。
J=8Hz、IHz) 、8.6〜8.8 (2H。
m) 実施例1 D−スレオニン1.2g (10ミリモル)を塩化メチ
レン2011に懸濁し、N、0−ビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミド4.94yf(20ミリモル)を加え
、15時間加熱、還流し、均一溶液とした。続いて、シ
ンナムアルデヒド1.51yI (10ミリモル)を加
え、再び5時間還流し溶液を得た(溶液Aと称する)。
一方、2  (4−ニトロフタルイミド)酢酸クロリド
2.24g (10ミリモル)を塩化メチレン50 x
iに溶解し、−50℃以下に冷却し、トリエチルアミン
1.54zf(IIミリモル)を加え、同温度で10分
間攪拌した(溶液Bと称する)。
次いで、−40℃〜−50℃にて溶液Aを溶液Bに加え
、同温度で30分間反応させた後、徐々に室温に戻した
。反応後、メタノール51!、濃塩酸11!を添加し、
つづいて水10011で3回洗浄した。有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、濾過、減圧、濃縮し、無定形物
質を4.17g得た。
得られた無定形物質をジメチルホルムアミド101!に
溶解し、室温にて炭酸カリウム1.66g(12ミリモ
ル)、ヨウ化カリウム1.66g(10ミリモル)、さ
らに臭化4−ニトロベンジル2.16g (10ミリモ
ル)を加え、1時間攪拌した。反応後、溶液に酢酸エチ
ル−テトラヒドロフラン混液(1:1)100ifを加
え、水、飽和食塩水容々10011で順次洗浄し、有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮した。残
渣を酢酸エチルに溶解し、ジエチルエーテルで析出させ
、析出物を濾取して標記化合物3.18s−を得た。
白色稜状晶 mp:213〜214℃ N M R(CD Cj s )  δ二1.40 (
3H,d、J−6,2Hz)、4.35 (IH,d、
J−4,6Hz)、4.36〜4.63 (IH,m)
 、4.93(IH,dd、Jm5.5Hz。
9.0Hz) 、5.34 (2H,s)、5.68 
(IH,d、J−5,5Hz)、6.25 (IH,d
d、J=9.0Hz。
15.8Hz) 、6.66 (IH,d。
J=15.8Hz) 、7.21 (5H,s)、7.
53 (2H,d、J−9,0Hz)、8、 05  
(LH,dd、  J=1. 1Hz、  7. 6H
z)  、 8. 16  (2H,d、  J=9H
z)  、8、 60  (IH,dd、  J−2,
0Hz、  7. 6Hz)  、 8. 65  (
IH,s)また、結晶を濾別した濾液を濃縮し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エ
チル二〇−ヘキサン−2:1)で精製して、1− [1
−R−(4−ニトロベンジル)オキシカルボニル−2−
3−ヒドロキシプロピル]−3R−(4−ニトロフタル
イミド)−4−8−スチリルアゼチジン−2−オン30
0 tagを得た。
淡黄色無定形 mp : 66〜74℃ 実施例1と同様な方法により適当な原料を用いて実施例
2〜6までの化合物を得た。
実施例2 白色無定形 mp : 52〜57℃ 実施例3 オン 白色稜状晶 mp:109〜115℃ 実施例4 白色稜状晶 mp : 222〜223℃ 実施例5 シー2−オン 淡黄色無定形 mp  :  78〜80℃ 実施例6 微黄色稜状晶 mp:122〜123℃ 実施例7 D−スレオニンの代わりにL−スレオニンを用い、実施
例1と同様な用量および方法にて、標記化合物3.21
.を得た。
淡黄色無定形 mp : 66〜74℃ また母液より、1− [l−5−(4−ニトロベンジル
)オキシカルボニル−2−R−ヒドロキシプロピル] 
−3−5−(4−ニトロフタルイミド)−4−R−スチ
リルアゼチジン−2−オン2901mgを得た。
実施例7と同様な方法にて適当な原料を用いて実施例8
〜12の化合物を得た。
実施例8 オン 白色無定形 mp  :  62〜76℃ 実施例9 シー2−オン 淡黄橙色無定形 mp  :  77〜83℃ 実施例10 mp  :  86〜97℃ 実施例13 淡黄褐色無定形 mp : 59〜68℃ 実施例11 微黄色稜状晶 mp :103〜108℃ 実施例12 淡黄色無定形 一オン 4−クロロベンゾイルオキシアセトアルデヒド0.6g
 (3ミリモル)及び0−1−ブチルジメチルシリル−
D−スレオニン ベンジルエステル0.94g (3ミ
リモル)に塩化メチレン101!を加えて30分間攪拌
した。次いで、無水硫酸マグネシウム3.6g C30
ミリモル)を加え、室温で2時間攪拌した後、−40℃
に冷却した。トリエチルアミン0.83if(6ミリモ
ル)を加え、2−フタルイミド酢酸クロリド1. 2f
zr (6ミリモル)の塩化メチレン(10if)溶液
を、液温が一30℃〜−25℃を保つように冷却しなが
ら滴下した。滴下終了後、同温度で1時間攪拌した。
次いで、反応液に酢酸エチル801!を加え、10分間
攪拌した後、不溶物を濾別し、さらに不溶物を酢酸エチ
ル501!で洗浄した。濾液と洗液とを合せ、減圧濃縮
し、再度酢酸エチル401!を加え、不溶物を濾別し、
濾液を減圧濃縮した後、メタノール10111を加え、
室巴で1時間放置した。析出物を濾取し、メタノールで
洗浄し、減圧乾燥することにより標記化合物0.7gを
得た。
白色針状晶 mp:153℃ 比旋光境:[α]Drz−187” (クロロホルム、C−1,128) NMRCCDCl5 )δ; 0.05 (3H,s) 、0.11 (3H,s)、
0.84 (9H,s) 、1.43 (3■、d)、
4.3〜5.5 (7H,m) 、5.58 (IH。
d)、7.30 (2H,dd) 、7.37 (5H
s) 、7.6〜7.9 (6H,m)実施例14 1− [1−R−メトキシカルボニル−2−8−(t−
ブチルジメチルシリル)オキシプロピル]−3−8−フ
タルイミド−4−3−(4−クロロ0−1−ブチルジメ
チルシリル−D−スレオニン ベンジルエステルに代え
て0−1−ブチルジメチルシリル−D−スレオニン メ
チルエステルを用い、実施例13と同様な方法にて標記
化合物を得た。
NMR(CDCJ3)δ: 0.11 (3H,s) 、0.14 (3H,s)、
0.85 (9H,s) 、1.44 (3H,d)、
3.93 (3H,s) 、4゜4〜5.2(5H。
m) 、5.76 (IH,d) 、7.42 (2H
dd) 、7.6〜8.0 (6H,m)実施例15 1− (1−R−ベンジルオキシカルボニル−2−3−
(t−ブチルジメチルシリル)オキシプロピル]−3−
3−フタルイミド−4−3−(4−クロロベンゾイル)
オキシメチルアゼチジン−2−オン6.65g (10
ミリモル)をテトラヒドロフラン201!及びメタノー
ル2011の混合溶媒に溶解し、水冷下、IN水酸化ナ
トリウム101!を滴下した。同温で1時間攪拌した後
、減圧濃縮し6機溶媒を除去した。残渣に水101!を
加え、1096塩酸水にてpH2に調整した後、酢酸エ
チル100 xlにて抽出した。抽出液を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマドグフィー[溶出液;酢酸エチル:
n−ヘキサン−1=2]にて分離精製することにより、
標記化合物0.92gを得た。
N M R(CD CJ 3)δ: 0.05 (3H,s) 、0.15 (3H,s)、
0.85 (9H,s) 、1.45 (3B、d)、
4.2〜5.6 (7H,m)、5.62 (IH。
d) 、7.4〜7.9 (9H,m)実施例16 1− [1−3−ベンジルオキシカルボニル−2−R−
(t−ブチルジメチルシリル)オキシプロオン 4−クロロベンゾイルオキシアセトアルデヒド0.6g
 (3ミリモル)及び0−t−ブチルジメチルシリル−
L−スレオニン ベンジルエステル0.94g (3ミ
リモル)に塩化メチレン101!を加えて30分間攪拌
した。次いで、無水硫酸マグネシウム3.6g (30
ミリモル)を加え、室温で2時間攪拌した後、−40℃
に冷却した。トリエチルアミン0.83yf(6ミリモ
ル)を加え、2−フタルイミド酢酸クロリド1.26g
 (6ミリモル)の塩化メチレン(10yf)溶液を、
液温が一30℃〜−25℃を保つように冷却しながら滴
下した。滴下終了後、同温度で1時間攪拌した。
次いで、反応液に酢酸エチル801!を加え、10分間
攪拌した後、不溶物を濾別し、さらに不溶物を酢酸エチ
ル501!で洗浄した。濾液と洗液とを合せ、減圧濃縮
し、再度酢酸エチル401!を加え、不溶物を濾別し、
濾液を減圧濃縮した後、メタノール10′Iiを加え、
室温で1時間放置した。析出物を濾取し、メタノールで
洗浄し、減圧乾燥することにより標記化合物0.7gを
得た。
白色針状晶 mp:153℃ 比旋光度= [α] D I2 = +183 @(ク
ロロホルム、C−0,848) NMR(CDCj3)δ: 0.05 (3H,s) 、0.11 (3H,s)、
0.84 (9H,s) 、1.43 (3H,d)、
4.3〜5.5 (7H,m) 、5.58 (IH。
d) 、7.30 (2H,dd) 、7.37 (5
H。
s) 、7.6〜7.9 (6H,m)実施例17 D−スレオニン1.2g (10ミリモル)、シンナム
アルデヒド1.511F(10ミリモル)及びトリエチ
ルアミン塩酸塩0.14g (1ミリモル)を無水塩化
メチレン201!に懸濁させ、N。
O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド5.19j
j(21ミリモル)を加え、8時間加熱、還流し、均一
溶液とした。次に、溶液を一5℃に冷却し、2−(4−
ニトロフタルイミド)酢酸クロリド2.24g (10
ミリモル)を塩化メチレン501!に溶解した溶液を同
温度に保ちながら滴下した。同温度で30分間反応させ
た後、室温に戻し、メタノール51!、濃塩酸111を
添加し、続いて水100 vlで3回洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮し、無
定形物質を4.55g得た。
得られた無定形物質をジメチルホルムアミド101!に
溶解し、室温にて炭酸カリウム1,66r(12ミリモ
ル)、臭化4−ニトロベンジル2、 16g (10ミ
リモル)を加え、1時間攪拌した。反応後、溶液に酢酸
エチル1o1!を加え、さらに水100 IIを加える
と、沈澱物が析出した。
この析出物を濾過し、酢酸エチル1011で洗浄し、標
記化合物4.19gを得た。
白色稜状晶 mp:213〜214℃ り4例3 1− [1−R−(4−ニトロベンジル)オキシカルボ
ニル−2−8−ヒドロキシプロピル]−3−3−(4−
ニトロフタルイミド)−4−R−スチリルアゼチジン−
2−オン30gを塩化メチレン400 xiおよびメタ
ノール200 xlの混合溶媒に懸濁し、ドライアイス
−アセトン浴にて冷却した。続いて、オゾンを導入し、
薄層クロマトグラフィーにて原料の消失を確認した上、
ジメチルスルフィド7.5yfを加え、徐々に室温に戻
した。
塩化メチレン200 xlおよび飽和食塩水300 x
iを加えた後、塩化メチレン層を分離し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。濾過後、溶媒を減圧留去し、残渣を
ジエチルエーテルで洗浄して標記化合物24.9gを得
た。
淡黄色稜状晶 mp : 85〜87℃ NMR(CDCJ3 )δ: 1.61 (3H,d、J=6.2Hz)、4.32〜
4.95 (3H,m)、 5.35 (2H,s) 、5.70 (IH,d。
J=5.5Hz)、 7.56 (2H,d、J=9Hz)、8.02〜8.
38 (3H,m)、 8.60〜8.75 (2H,m) 参考例4 1− [1−R−(4−ニトロベンジル)オキシカルボ
ニル−23−ヒドロキシプロピル]−3−3−(4−ニ
トロフタルイミド) −4−8−ホルミルアゼチジン−
2−オン23gをテトラヒドロフラン150111に溶
解し、−20℃に冷却した(溶液Aと称する)。
一方、水冷下、テトラヒドロフラン5011に水素化ホ
ウ素ナトリウム2gを懸濁させ、さらに無水塩化亜鉛8
.6gを加えた後、同温度で10分間、さらに、室温で
30分間攪拌した(溶液Bと称する)。
次いで、水冷下、上記溶液Aに溶液Bを滴下する。滴下
後、同温度で2時間反応し、反応液に飽和食塩水を加え
、さらに、酢酸エチル20011で2回抽出する。有機
層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾
過後、溶媒を減圧留去し、残渣をアセトン−水で再結晶
することにより標記化合物11.2gを得た。
微黄色無定形 mp:152〜154℃ NMR(DMSO−dB −CDCJs )δ:1.3
9 (3H,d、J=6.2Hz)、3.88〜4. 
15  (2H,m)  、4.37〜4.71  (
3H,m)  、5.39  (2H,s)  、5、
 52  (IH,d、  J=5. 5Hz)  、
7.68  (2H,d、  J−9Hz)  、8.
20(3H,m)  、8.72  (2H,m)参考
例4と同様な方法により適当な原料を用いて参考例5〜
9の化合物を得た。
参考例5 一オン 無色無定形 mp:62〜65℃ 参考例6 シー2−オン 白色稜状晶 mp  :  78〜82℃ 参考例7 淡黄色無定形 mp:82〜87℃ 参考例10 微黄色無定形 mp:68〜72℃ 参考例8 無色無定形 mp : 70〜76℃ 参考例9 ヒドロキシメチルアゼチジン−2−オン/ 1−[1−R−(4−ニトロベンジル)オキシカルボニ
ル−2−9−ヒドロキシプロピル]−3−8−(4−ニ
トロフタルイミド) −4−3−ヒドロキシメチルアゼ
チジン−2−オン4gを、塩化メチレン40 xiおよ
びジメチルホルムアミド101!の混合溶媒に溶解させ
、室温にて塩化メシル3,3g及びトリエチルアミン5
.11fを加え、同温度で4時間撹拌した。反応後、反
応液に10%塩酸2011および水100 xlを加え
塩化メチレン層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、残渣をアセトン−水
から再結晶して標記化合物3,4gを得た。
白色稜状晶 mp:]662〜163 ℃MR(CDCl2)  δ二 1.38 (3H,d、J−6,2Hz)、2.89 
(3H,s) 、4.35〜5.08(5H,m) 、
5.35 (2H,s) 、7.59(2H,d、J−
9,0Hz) 、8.24 (2H。
d、J−9Hz) 、8.04〜8.30 (IH。
m) 、8.66 (2H,m) 3考例11 〜2−オン 1− [1−R−(4−ニトロベンジル)オキシカルボ
ニル−2−3−ヒドロキシプロピル]−3−3−(4−
ニトロフタルイミド)−4−S−メタンスルホニルオキ
シメチルアゼチジン−2−オン2g (3,3ミリモル
)を40”Cにてアセトン101!に溶解し、この溶液
を室温に戻した。この溶液にジョーンズ(Jone’s
)試薬1.5′If(4ミリモル)を添加し室温で2時
間攪拌した。反応液にイソプロピルアルコール51!加
え濃縮し、残渣に塩化メチレン8011と水401!を
加え塩化メチレン層を分離した。水層をさらに塩化メチ
レン351!で2回抽出し、この抽出液と上記の塩化メ
チレン溶液とを合わせた後、飽和食塩水50 xlで2
回洗浄し無水硫酸マグネシウム乾燥した。塩化メチレン
を減圧留去し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した後、
アセトン−水から再結晶して標記物質910maを得た
白色稜状晶 mp : 198〜199℃ NMR(CDCl2−DMSO−d[i)δ:2.35
 (3H,s) 、2.93 (3H,s)、4.30
〜4.75 (3H,m) 、5.44(2H,s) 
、5.62 (d、IH,J−3,5Hz) 、7.6
3 (d、2H,J=9Hz)、8.33 (d、2H
,J−9Hz) 、8.6〜8、 85  (2H,m
)  、 12. 45  (IH,b  r)参考例
11と同様な方法により適当な原料を用いて参考例12
〜14の化合物を得た。
り4例12 ル)−3−(4−ニトロフタルイミド)−4−メン 微黄色無定形 mp : 97〜104℃ 参考例15 白色無定形 mp : 94〜98℃ 3考例13 白色無定形 mpニア3〜77℃ 参考例14 (3S、4S)−1−(1−ベンズヒドリルオキシカル
ボニル−2−ヒドロキシ−1−プロベニ(3S、4S)
−1−[2−ヒドロキシ−1−(4−ニトロベンジル)
オキシカルボニル−1−プロペニル] −3−(4−二
トロフタルイミド)−4−メタンスルホニルオキシメチ
ルアゼチジン−2−オン910■(1,5ミリモル)を
ジオキサン4011に40℃で溶解し、これに臭素0.
1if(1,8ミリモル)を添加した後、60℃にて2
4時間加温する。水冷下にて4−メトカプトピリジン1
67TIKl(1,5ミリモル)とトリエチルアミン1
.05yf (7,5ミリモル)をジオキサン1.5i
fとジメチルホルムアミド20滴に溶解した溶液を添加
し10時間、室温にて攪拌した。
反応液に酢酸エチル100 ylおよび水701!を添
加し酢酸エチル層を分取した後、酢酸エチル層を水50
1!、2%酢酸水溶液501!、296炭酸水素ナトリ
ウム水溶液501!および飽和食塩水501!の順に洗
浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し
濾液を活性炭20m9で処理した。
活性炭を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を塩化メチ
レン−n−ヘキサンで再結晶して標記化合物420 W
lgを得た。
淡黄色針状晶 mp:111〜113℃ NMR(CDCl2 )δ: 3.9〜4.65 (m、5H) 、5.43 (Q。
2H,J=11.5,21.5Hz) 、5.97(d
、IH,J=5Hz) 、7.30 (d、2H。
J=7Hz)、7.7 (d、2H,J−9Hz)、8
.15 (d、IH,J=9Hz)、8.25(d、 
 2H,J−9Hz)  、8. 48  (d、  
2H。
J−9Hz)  、 8. 60〜8. 80  (m
、  2H)参考例15と同様な方法により適当な原料
を用いてり4例16〜19の化合物を得た。
参考例16 ト NMR(CDCl2)δ: 3.6〜4.2(2H,m)、4.36(2H。
ABq)  、 4.  67  (IH,dd)  
、  5.  28(I  H、d)  、  5. 
 37   (2H,ABq)  、7.33(2H,
d)、7.67(2H,d)、8.26(2H,d)、
8.46(2H,d)参考例17 シー4−イル)チオメチル−1−アザビシクロ[4,2
,0]オクト−2−エン−2−カルボキシレート N M R(CD CJ s )δ: 3.6〜4.2 (5H,m) 、4.32 (2H。
ABq) 、4.61  (IH,dd) 、5.21
(IH,d) 、5.23 (2H,s)、5.23(
2H,s) 、6.92 (2H,d) 、7.26(
2H,d)、7.40 (2H,cn 、8.41(2
H,d) 参考例18 N M R(CD CJ s  )  δ :3、 8
3  (3H,s)  、 3. 8−4. 2  (
2H。
m)  、 4. 2〜4. 7  (3H,m)  
、 5. 28(2H,s)  、 5. 94  (
LH,d)  、 6. 92(2H,d)  、 7
. 34  (2H,d)  、 7. 43(2H,
d)  、8. 13  (LH,d)  、8. 4
3(2H,d)  、8. 6〜8. 9  (2H,
m)参考例19 NMR(CDCjx )  δ二 3、 7〜4. 1  (2H,m)  、 4. 2
〜4. 7(3H,m)  、 5. 99  (IH
,d)  、 7、0(LH,s)  、7. 2〜7
. 7  (12H,m)  、8、 13  (IH
,d)  、8. 37  (2H,d)  、8、 
6〜8. 9  (2H,m) 参考例20 2、O〕オクト−2−エン−2−カルボキンレ−ト 4−二i・ロベンジル (6S、7S)−7−(4−二
!・ロフタルイミド)−8−オキソ−4オキサ−3−(
ピリジン−4−イル)チオメチル−1−アザビシクロ[
4,2,O]オクト−2−エン−2−カルボキシレート
720mcl(1,17ミリモル)をテトラヒドロフラ
ン101!に溶解し、冷却(−50℃)下メチルヒドラ
ジン0.124yf(2,’33ミリモル)を加え、同
温度で20分間撹拌した。反応液を3%酢酸水溶液に注
ぎ、塩化メチレン201!で抽出した。有機層を3%酢
酸水溶i1M 、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および
飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウム乾燥し
た。濾過後、濾液を減圧〆層線することにより標記化合
物330 maを得た。
淡褐色 N M R(CD Cj s )δ: 1.83 (2H,s) 、3.6〜4.2 (2H。
m) 、4.33 (2H,ABq) 、4.70 (
IH,dd) 、4.86 (IH,d) 、5.39
(2H,ABq) 、7.27 (2H,d)、7、 
68  (2H,d)  、8. 26  (2H,d
)  、8、 44  (2H,d) 参考例21 (3S、4S)−1−(1−ベンジルオキシカルボニル
−2−オキソプロピル)−3−フタルイミド−4−メタ
ンスルホニルオキシメチルアゼチジン−2−オン2.0
0+rをジオキサン2011に溶解後、炭酸水素ナトリ
ウム1.OOgを加えた。
上記混液に臭素0.3xiを添加し、室温にて1時間攪
拌した。酢酸エチル2011で希釈後、水洗(20xi
 x 4回)し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去して、黄色無定形物の標記化合物2.4
4gを得た。
NMR(CDCN 3)δ: 2.42 (1,8H,s) 、2.54 (1,2H
s) 、2.86 (1,2H,s) 、2.87(1
,8H,s)  、4. 46〜4. 95  (3H
m)  、 5. 30  (1,2t(、s)  、
 5. 34(0,8H,s)  、 5. 51  
(0,4H,d。
J−5Hz)  、 5. 56  (0,6H,d。
J=5Hz)  、7. 38  (5H)  、7.
 84(4H,m) 参考例22 (3S、4S)−1−(1−ベンジルオキシカルボニル
−2−オキソプロピル)−3−フタルイミド−4−メタ
ンスルホニルオキシメチルアゼチジン−2−オン20.
0gをジオキサン200 xiに溶解後、炭酸水素ナト
リウム3.6gを加えて60℃にて攪拌した。この溶液
に臭素2.2ylを添加し、同温度にて2.5時間攪拌
した。冷却後酢酸エチル20011で希釈し、水洗(2
00yl xB回)した後、有機層を無水硫酸マグネシ
ウムにて乾燥し、溶媒を留去して、黄色無定形の標記化
合物23.11gを得た。
NMR(CDCjJ s )δ: 2.85 (3H,s) 、4.12および4.52(
2H,Q、J=80Hz) 、4.65〜4.70 (
3H,m)、5.29および5.36(2H,Q、J=
14Hz) 、5.55 (IH。
d、J=6.7Hz) 、7.41 (5H。
brs)、7.85 (4H,m)、12.2(IH,
brs) 参考例23 (3S、4S)−1−(1−ブロモ−1−ベンジルオキ
シカルボニル−2−オキソプロピル)3−フタルイミド
−4−メタンスルホニルオキシメチルアゼチジン−2−
オン0.58gをジオキサン1011に溶解後、炭酸水
素ナトリウム100111gを加え60℃に加熱した。
この溶液に臭化水素酸の30%酢酸溶液0.26ifを
加えて1.5時間攪拌した。酢酸エチルにて希釈後水洗
を行ない、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去し
て、標記化合物0.4gを得た。
参考例24 (3S、4S)−1−(3−ブロモ−1−ベンジルオキ
シカルボニル−2−オキソプロピル)−3−フタルイミ
ド−4−メタンスルホニルオ午ジメチルアゼチジン−2
−オン23.11gをジメチルホルムアミド200vに
溶解後、トリエチルアミン5.4yfを加え室温にて3
0分間攪拌した。
反応液に酢酸エチル200 xiと水200 IIを加
えて希釈後、有機層を分離し、さらに水層より酢酸エチ
ル50 xlにて抽出した。有機層を合わせて水洗(2
00xI x 3回)を行ない、無水硫酸マグネシウム
で乾燥、活性炭で脱色後、溶媒を減圧留去すると結晶化
し、酢酸エチルで洗浄することにより、標記化合物11
.6gを得た。
白色結晶 mp:173〜174℃ (褐色発泡分解)NMR(C
DCjll s )δ: 3.91〜4.00 (LH,m) 、4.37〜4.
55 (2H,m) 、4.42および4.64(2H
,Q、J=44Hz) 、5.30および5.34 (
2H,q、J−6,5Hz)、5.89 (IH,d、
J−5,4Hz)、7.29〜7.54 (5H,m)
7.84 (4H。
m) 比旋光度: 〔α〕D唖−−40,675”(クロロホ
ルム、C−1,008) 参考例25 0]オクト−2−エン−2−カルボキシレートベンジル
 (6S、7S)−7−フタルイミド−8−オキソ−4
−オキサ−3−ブロモメチル−1−アザビシクロ[4,
2,OFオクト−2〜エン−2−カルボキシレート1g
、4−メルカプトピリジン240却および塩化メチレン
1011の混合物にトリエチルアミン0.311を加え
、室温にて1時間攪拌した。反応液を水洗(200xi
 x 2回)後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、エチルアルコールより結晶化させ、標
記化合物0.83gを1)だ。
mp:119〜120℃ NMR(CDCρ3)δ: 3.86〜3.95 (IH,m) 、4.19および
4.44 (2H,q、J−4,9Hz)、4.34〜
4.51 (2H,m) 、5.29および5.31 
(2H,Q、J”5.4Hz)、5、87 (IH,d
、、J−5,2Hz)、7.19 (2H,dd、J=
1.4Hz、4.8Hz) 、7.30〜7.52 (
5H,m)、7、 83  (4H,m)  、 8.
 36  (2H,dd。
J=1. 4Hz、  4. 8Hz)比旋光度: 〔
α〕Dむ−−92,157@(クロロホルム、C−1,
020)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(2−a) ▲数式、化学式、表等があります▼(2−a) (式中、R^1は水素原子又は水酸基の保護基、R^2
    は水素原子又はカルボキシ基の保護基を示す) で表される化合物に、一般式(3) R−CHO(3) (式中、Rは基: ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は基: R^3−COOCH_2− 上記式中、R^3は低級アルキル基、又は置換基として
    ハロゲン原子、低級アルキル基、ニトロ基若しくはハロ
    ゲン置換低級アルキル基を有することのあるアリール基
    を示す) で表される化合物を反応させ、次いで一般式(4)R^
    4−CH_2COOH(4) (式中、R^4はアジド基又は保護されたアミノ基を示
    す) で表される化合物又はそのカルボキシ基における反応性
    誘導体を反応させて、一般式(1−a)▲数式、化学式
    、表等があります▼(1−a) (式中、R^1、R^2、R^4及びRは前記と同じ)
    で表される化合物を得るか、又は 一般式(2−b) ▲数式、化学式、表等があります▼(2−b) (式中、R^1及びR^2は前記と同じ) で表される化合物に、前記一般式(3)で表される化合
    物を反応させ、次いで前記一般式(4)で表される化合
    物又はそのカルボキシ基における反応性誘導体を反応さ
    せて、一般式(1−b) ▲数式、化学式、表等があります▼(1−b) (式中、R^1、R^2、R^4及びRは前記と同じ)
    で表される化合物を得ることを特徴とするアゼチジノン
    誘導体の製造方法。
JP63219239A 1987-09-03 1988-09-01 アゼチジノン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2543965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219239A JP2543965B2 (ja) 1987-09-03 1988-09-01 アゼチジノン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22104387 1987-09-03
JP62-221043 1988-01-28
JP1835088 1988-01-28
JP63-18350 1988-01-28
JP63219239A JP2543965B2 (ja) 1987-09-03 1988-09-01 アゼチジノン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02169A true JPH02169A (ja) 1990-01-05
JP2543965B2 JP2543965B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=27282176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219239A Expired - Lifetime JP2543965B2 (ja) 1987-09-03 1988-09-01 アゼチジノン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543965B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429013U (ja) * 1990-06-29 1992-03-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429013U (ja) * 1990-06-29 1992-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543965B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665079A (en) Antibacterial agents
Atarashi et al. Synthesis and antibacterial activities of optically active ofloxacin and its fluoromethyl derivative
CA1340721C (en) 1,4-dihydro-quinoline-and naphthyridine-3-carboxylic acid antibacterial agents
DK156575B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 3-hydroxy-3-cephem- eller 3-oxo-cepham-carboxylsyrederivater
US4777175A (en) Antibacterial agents
US4771054A (en) Antibacterial agents
JP3530784B2 (ja) (−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体の製造方法
DE3687870T2 (de) 2-oxa-isocephemverbindungen, sie enthaltende zusammensetzungen und verfahren zu deren herstellung.
JPH02169A (ja) アゼチジノン誘導体の製造方法
US5037976A (en) 2-oxa-isocephem compounds
KR20000052891A (ko) 에세레톨로부터 피소스티그민 카르바메이트 유도체를 제조하는방법
US5106854A (en) Quinolinecarboxylic acids
EP0237027B1 (en) 6-(disubstituted amino) carbapenam compounds
ES2286483T3 (es) Procedimiento para preparar derivados de quinolonocarboxilatos.
JPH03209367A (ja) フッ素置換メトキシキノロンカルボン酸誘導体
DE2429166A1 (de) Verfahren zur selektiven spaltung der amidsaeurefunktion eines 7-(amidsaeure)cephalosporins
JP2525170B2 (ja) 2―オキサイソセフェム誘導体の製造方法
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
US4585879A (en) Process for preparing indoline-2-carboxylic acids via alpha-hydroxy-2-nitrobenzenepropanoic acid
JPH01104080A (ja) 2−オキサ−イソセフェム誘導体
JPH0118916B2 (ja)
RU1792416C (ru) Способ получени N @ -/1,2-цис-2-галогеноциклопропил/-замещенной пиридонкарбоновой кислоты
TW202419449A (zh) 可用作nlrp3抑制劑之橋接雙環雜環烷基吡啶并-〔3,4-d〕噠嗪胺衍生物
JP2992033B2 (ja) オキソキノリンカルボン酸誘導体の製造中間体
JPH0273017A (ja) 抗菌剤