JPH0216881B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216881B2
JPH0216881B2 JP57108826A JP10882682A JPH0216881B2 JP H0216881 B2 JPH0216881 B2 JP H0216881B2 JP 57108826 A JP57108826 A JP 57108826A JP 10882682 A JP10882682 A JP 10882682A JP H0216881 B2 JPH0216881 B2 JP H0216881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
parts
synthetic resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57108826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58224301A (ja
Inventor
Jiro Tarumi
Shigeo Komya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP10882682A priority Critical patent/JPS58224301A/ja
Publication of JPS58224301A publication Critical patent/JPS58224301A/ja
Publication of JPH0216881B2 publication Critical patent/JPH0216881B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、色収差の少ない高屈折率合成樹脂レ
ンズに関するものである。
従来、眼鏡用レベルとしては、無機ガラスが使
用されていたが、近年合成樹脂、例えばジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート(以下CR
―39と略称する)の重合体が利用されるようにな
つてきた。合成樹脂レンズは無機ガラス製レンズ
に較べて軽量性、染色性、耐衝撃性(安全性)等
においてすぐれている。しかし、CR―39重合体
の屈折率は1.50であり一般の無機ガラスの屈折率
1.523に較べて低い。そのためレンズの肉厚やコ
バ厚が大きくなる欠点を有しているそこで最近特
開昭54−77686、特開昭56−166214、特開昭57−
54901等に見られるように高屈折率を有する合成
樹脂レンズが種種提案されている。かかる合成樹
脂レンズは、高屈折率を有するため、従来の合成
樹脂レンズ(たとえばCR39重合体製)よりレン
ズ肉厚およびコバ厚が薄くなり、従来品の欠点を
改良したものである。しかしながら、屈折率を高
めた反面、分散能を示すアツベ数(Abbe′s
number)がいちじるしく低くなつている。その
ためレンズの色収差が増大するという問題点を生
じ、実用上のレンズ性能としては不十分である。
因に、アツベ数は式 νD=nD−1/nF−nC (式中、nD、nF及びnCはそれぞれスペクトルのナ
トリウムD線、水素F線及び水素C線に対する屈
折率を表わす)で表わされる。前記のような欠点
を改良すべく鋭意研究した結果、ジシクロペンテ
ニル基を有する特定の(メタ)アクリレートの重
合体を用いてレンズを作製すると高屈折率でかつ
アツベ数の大きい合成樹脂レンズが得られること
を見い出し、本発明を完成するに至つた。
本発明の目的は、高屈折率でかつ高アツベ数を
有する合成樹脂レンズを提供することにある。本
発明の他の目的は、眼鏡レンズに要求されるすぐ
れた透明性、耐光性、加工性等を満足する合成樹
脂レンズを提供することにある。
本発明の目的は、一般式〔〕で表わされる1
種以上の単量体又は、前記1種以上の単量体及び
1種以上のラジカル重合可能な単量体を鋳型中で
ラジカル重合させることにより達成される。
本発明にかかる合成樹脂レンズは、ガラス製又
は金属製の鋳型中に、前記単量体と重合開始剤か
ら成る混合液を注入したのち、加熱硬化させるこ
とにより得ることができるが、増感剤を添加した
のち紫外線を照射することによつても得られる。
本発明にかかるラジカル重合可能な単量体として
は、エチレングレコールジ―メタクリレート等の
架橋性単量体が好ましい。重合開始剤は、特に限
定されず公知のものが使用できるが、代表的なも
のを挙げるとベンゾイルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ター
シヤリーブチルパーオキシ2―エチルヘキサネー
ト、アゾビスイソブチロニトリルなどがある。か
かる重合開始剤の使用量は、重合条件および単量
体の種類によつて異なり、一般的に限定できない
が、通常単量体の全量に対して0.001―1重量パ
ーセントの範囲が利用できる。
又本発明に関する合成樹脂レンズは前記方法に
よらず、溶液重合法や懸濁重合法によつて製造し
た単量体〔〕の重合体を圧縮成型、トランスフ
アー成型、射出成型等により得ることもできる。
注型重合法によりレンズを作製するに際し、必要
に応じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、染料等を予め単量体と混合したのち、重合す
ることができるのは勿論である。
本発明における重合条件は単量体の種類および
重合開始剤の種類により異るため一義的に決めら
れないが、一般には重合温度は30℃〜90℃の範囲
が用いられ、重合時間は6〜72時間の範囲が用い
られる。
かくして得られる本発明の合成樹脂レンズは高
い屈折率と高いアツベ数を同時に有し、従来の提
示されていた高屈折率レンズでは満たすことがで
きなかつたレンズ性能を具備している。
さらに、透明性、耐光性、加工性、等において
も眼鏡レンズとしての実用性を満足しているもの
本発明の特徴の一つである。つぎに本発明をより
詳細に説明するために実施例および比較例を示し
た。
実施例 1 ジシクロペンテニルアクリレート100重量部、
2―ヒドロキシ―4―n―オクトキシベンゾフエ
ノン0.1重量部、ベンゾイルパーオキサイド0.2重
量部から成る混合液を、2枚のガラスモールドと
塩化ビニル製ガスケツトから成る鋳型中に注入し
たのち、60℃に10時間、80℃に6時間保持した。
重合終了後鋳型からレンズをとりはずし、100℃
で1時間アニーリングした。得られたレンズは透
過率92%、屈折率1.540、アツベ数54というすぐ
れた光学物性を有していた。さらに、玉摺機によ
る加工性、ウエザメーターによる耐光性にもすぐ
れていた。
実施例 2 ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート
50重量部、ジシクロペンテニルメタクリレート50
重量部、エチレングリコールジメタクリレート3
重量部、2―(ヒドロキシ―5―t―オクチルフ
エニル)ベンゾトリアゾール0.1重量部、ジイソ
プロピルパーオキシジカーボネート0.3重量部か
ら成る混合液を2枚のガラスモールドと塩化ビニ
ル製ガスケツトから成る鋳型中に注入したのち、
40℃で10時間、60℃で4時間、80℃で2時間保持
した。重合終了後鋳型からレンズをとりはずし
100℃で1時間アニーリングした。得られたレン
ズは、透過率92%、屈折率1.536、アツベ数55、
というすぐれた光学物性を有していた。さらに玉
摺機による加工性、ウエザメーターによる耐光性
にもすぐれていた。
実施例 3 三口フラスコに撹拌機と冷却管と温度計を取り
付ける。このフラスコ中に400部の水、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ4部と過硫酸アンモニ
ウム0.04部を加える。溶液をゆつくり撹拌しなが
ら、ジシクロペンテニルアクリレート160部とメ
チルメタクリレート40部の混合液を入れ、反応容
器を60℃まで加熱した。60℃で2時間撹拌したの
ち、生成した白色沈殿物を別し、80℃の熱水で
充分洗浄した。風乾した重合体粉末を圧縮成型用
金型中に充填し、温度170℃、圧力150Kg/cm2下で
3分間保持した。金型を室温まで冷却したのち、
成形されたレンズを取り出した。得られたレンズ
は透過率92%、屈折率1.530、アツベ数55という
すぐれた光学物性を有しており、玉摺機による加
工性にもすぐれていた。
比較例 1 スチレン60重量部、2,2―ビス(4―メタク
リロイルオキシ、3,5ジブロムフエニル)プロ
パン30重量部、アリルシンナメート10重量部、ジ
イソプロピルパーオキシジカーボネート0.2重量
部から成る混合液を実施例1と同様にして注型重
合した。得られたレンズは屈折率が1.592と高い
値を示したが、透過率が90%とやや低く、しかも
アツベ数が30と実施例1に比較して著しく小さか
つた。そのため眼鏡レンズとして使用した際、大
きな色収差を生じ、非常に見づらいものであつ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、XはH又はCH3であり、nは0,1又は
    2である)で表される1種以上の単量体又は、前
    記1種以上の単量体及び1種以上のラジカル重合
    可能な単量体を、鋳型中でラジカル重合させてな
    ることを特徴とする合成樹脂レンズ。
JP10882682A 1982-06-24 1982-06-24 合成樹脂レンズ Granted JPS58224301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10882682A JPS58224301A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 合成樹脂レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10882682A JPS58224301A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 合成樹脂レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224301A JPS58224301A (ja) 1983-12-26
JPH0216881B2 true JPH0216881B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=14494511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10882682A Granted JPS58224301A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 合成樹脂レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224301A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597901A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Hoya Corp 高屈折率合成樹脂レンズ
DE102015119939A1 (de) 2015-11-18 2017-05-18 ALTANA Aktiengesellschaft Vernetzbare polymere Materialien für dielektrische Schichten in elektronischen Bauteilen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964691A (ja) * 1972-10-25 1974-06-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964691A (ja) * 1972-10-25 1974-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58224301A (ja) 1983-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167132B2 (ja) 共重合法及びそれにより製造された光学共重合体
CA1187243A (en) Plastic lens
JPH0437961B2 (ja)
JPH0652321B2 (ja) 有機光学材料
JPH0216881B2 (ja)
JPH0239761B2 (ja)
JPS58164608A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPS6051706A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JPH0456281B2 (ja)
JPS60258501A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPH0257281B2 (ja)
JPH0346801B2 (ja)
JPH04225007A (ja) 高屈折率高強度光学用樹脂
JPH0320721B2 (ja)
JPH0679083B2 (ja) 光学材料
JPS58168609A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH051116A (ja) 光学用樹脂
JPH0374684B2 (ja)
JPS6234101A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS6012503A (ja) 合成樹脂レンズ
JPH0327568B2 (ja)
JPS62235902A (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JPH01118802A (ja) 光学用樹脂
JPH05188201A (ja) 光学用材料
JPH01118801A (ja) 光学用樹脂