JPH02167931A - ヘドロ固化処理浚渫工法 - Google Patents

ヘドロ固化処理浚渫工法

Info

Publication number
JPH02167931A
JPH02167931A JP32397388A JP32397388A JPH02167931A JP H02167931 A JPH02167931 A JP H02167931A JP 32397388 A JP32397388 A JP 32397388A JP 32397388 A JP32397388 A JP 32397388A JP H02167931 A JPH02167931 A JP H02167931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
injected
grab
water glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32397388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735660B2 (ja
Inventor
Akira Okada
昭 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyu Industries Ltd
Original Assignee
Sanyu Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyu Industries Ltd filed Critical Sanyu Industries Ltd
Priority to JP63323973A priority Critical patent/JPH0735660B2/ja
Publication of JPH02167931A publication Critical patent/JPH02167931A/ja
Publication of JPH0735660B2 publication Critical patent/JPH0735660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はヘドロの固化処理浚渫工法に関する。
従来の技術 従来、海底や河川、湖沼に堆積したヘドロ(有i質、無
機質の微mlな沈澱物)をグラブによって浚渫排除する
方法は、たとえば特公昭58−54216号公報に開示
されている。これは、ヘドロ堆積域を鋼製化氷壁で区画
し、区画内の表層水を排出した後、この区画内のヘドロ
層中へ、水ガラス系薬剤と酸性中和剤を注入混合し、こ
れにより区画内のヘドロ層全体を元位置でゲル化して、
流動性を消滅させたゼリー状にした後にグラブにより浚
渫を行なうものである。
発明が解決しようとする課題 しかし、従来の方法では、ヘドロをゲル化する場合に、
酸性中和剤を注入して撹拌すると、ヘドロに含有される
硫黄分が悪臭物質化(硫化水素、メチルメルカプタンな
ど〉し、もともとヘドロ中に含まれた前記Th’ETと
共に、大気中に放散して浚渫工事現場の周囲に悪臭公害
を発生させ、浚渫工事の中断を余儀無くさせられること
があった。
本発明は上記問題点を解決して、悪臭物質の発生をきわ
めて少なくでき、浚渫工事現場およびその周囲の環境を
向上できるヘドロ固化処理浚渫工法を提供することを目
的とする。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、ヘドロ堆積域を
止水壁で区画し、区画内の表層水を排出した後、この区
画内のヘドロ層中へ、水ガラス系薬剤と酸性中和剤を注
入混合し、これにより区画内のヘドロ層全体を元位置で
ゲル化して、流動性を消滅させたゼリー状にした後に浚
渫を行うヘドロ固化処理浚渫工法において、水ガラス系
薬剤の注入撹拌後、酸性中和剤の注入を区画内のヘドロ
層の中層部および下層部の少なくとも一方に行うように
したものである。
作用 上記方法において、酸性中和剤を中層部および下層部で
比較的温度の低い部分に注入混合することで、上層部の
ヘドロに依って、大気拡散を封じ込むこと、及び前もっ
て注入撹拌された水ガラス系薬剤(アルカリ性)との反
応によって中性域になること等により、硫化水素などの
悪臭物質の発生が抑制でき、作業環境や周囲住民の生活
環境への悪臭公害を防止できる。
実施例 以下本発明の第1の実施例を第1図〜第4図に基づいて
説明する。
第1図〜第3図において、1は鋼板製あるいは鋼矢板な
どからなる筒状の止水壁で、陸上または台船2付クレー
ンなどの重fi2aによりヘドロ堆積域に降下して設置
され、ヘドロ堆積域を区画3する。4は区画3内の表層
水5を排水する水中ポンプで、止水壁1の設置後にff
i a 2 aにより区画3内に搬入配置され、排水後
は区画3内から搬出される。
6は止水壁1内のへドロアに上方から水ガラス系薬剤溶
液(たとえば珪酸ソーダや硅酸カリ溶液)を注入供給す
る水ガラス注入管で、前記水ガラスは強いアルカリ性で
あるが、酸(硫酸、塩酸、炭酸、有機酸など)を加えて
PH=7にすると、硅酸(SiO2)が重合し、S i
 02の濃度が高い(2%以上)と水をも固体化する。
またS i 02の濃度が低い(0,5%〜2%)とき
は、ゲル化してゼリー状を呈する。したがって水ガラス
をヘドロ中に混入し中和すれば、ヘドロ全体がゼリー状
になり浚渫に好都合になる。また水ガラスは、その中に
含まれるナトリウムイオン、カリウムイオンと金属イオ
ンM+とが交換される性質があり、したがって重金属を
結合することはよく知られていることである。水ガラス
は無f![であり、ゲル化点がPH=7であることから
水質を悪化させることもない、また水ガラスはセメント
や石灰のような固体ではなく液体であることから、ヘド
ロとの混合が比較的容易である。
8は陸上または台船2付重R2aに配設されたグラブで
、止水!!!1内のへドロアを撹拌するとともに、グル
化後のへドロアを運搬船などに積み込む、このグラブ8
にはへドロアの撹拌を促進するアングル材9が取付けら
れている。10は前記グラブ8に配設された酸性中和剤
注入管で、グラブ8の先端内外部複数ケ所に開口する。
前記酸性中和剤はたとえばに酸、塩酸、炭酸、有WA酸
などが、酸性ゾルとして使用される。
次に固化処理浚渫工法について説明する。
まず、第2図に示すように、台船2付の重機2aにより
止水壁1をヘドロ堆積域の所定位置に降下させて設置し
、区画3を形成する0次に、第3図に示すように、水中
ポンプ4により、区画3内の表層水5を排水する。そし
て、水ガラス注入管6から水ガラスをヘドロ7上に供給
し、第1図に示すように、グラブ8を上下開閉運動させ
て区画3内のへドロアを撹拌する。その後、酸性中和剤
注入管10からヘドロ7の中層部および下層部の両方ま
たはどちらか一方に酸性ゾルを注入する。
(この時にはグラブ8の上下運動は行わない。)これは
へドロアからの悪臭物質(硫化水素、メチルメルカプタ
ンなど〉の発生を抑制するためである。すなわち、悪臭
物質の発生量はヘドロの温度と密接な関係があり、外気
温度が1度下がれば発生量が約10%減少することが知
られている。したがって、ヘドロ7の上層部と中層部あ
るいは下層部とは大きい温度差があって中層部、下層部
の方が低温であり、また上層部のヘドロによる悪臭物質
の封じ込めおよび前に注入混合した水ガラス系薬剤〈ア
ルカリ性〉とによる中性化などによって、悪臭物質の発
生を大幅に抑制することができる。
また、酸性ゾルを中層部および下層部に供給するので均
一にヘドロ内に注入混合することができる。
さらに、グラブ8を上下開閉運動させてヘドロ7を撹拌
し、その後十数分静置してヘドロ7をゲル化し、流動性
を消滅させたゼリー状にする。そして、浚渫用のグラブ
8あるいはパケット等によってゼリー状のへドロアを運
PIi船などに積み込み、ヘドロ7を浚渫除去する。
次にこの固化処理浚渫工法による硫化水素の発生濃度を
第4図と第1表に基づいて説明する。
第4図に示すようにヘドロ堆積域の周囲の陸上に防護シ
ート11を立設し、空気より重い硫化水素などの放散と
流出を防止している。濃度測定は止水壁1上方の発生R
(イ)と防護シートの境界位!(ロ)で、発生源(イ)
については生ヘドロ時、水ガラス注入撹拌時、酸性ゾル
注・入撹拌時に測定し、境界位置(ロ)については酸化
ゾル注入撹拌時に測定した。そして、複数の区画につい
て測定を行った結果を第1表に示す。
上記第1表によれば発生源(イ)においては、労働安全
衛生法における基準値10PPnを下まわり、作業員に
ついても良好な作業環境が維持できることがわかる。ま
た、境界位置(ロ)においては、硫化水素はほとんど検
出されず、周囲環境に悪臭公害を及ぼすことらなかった
第5図は第2の実施例を示し、これは酸性中和剤注入管
20を止水壁1の内部に配設して止水壁1の中間部およ
び下部に開口20aさせたもので、この酸性中和剤注入
管20からヘドロ7の中層部および下層部の両方または
一方に酸性ゾルが注入される。
また、第6図は第3の実施例を示し、これはへドロアの
撹拌装置にスクリュウオーガ装置31を使用したもので
ある。このスクリュウオーガ装置31は中空軸付のスク
リュウ32が設けられ、中空軸が酸性中和剤注入管30
に構成される。そして回転しながら横方向に移動してヘ
ドロ7を撹拌する。そしてスクリュウ32下端の注入管
30の開口からヘドロ7の中層部および下層部の少なく
とも一方に酸性ゾルが注入され撹拌される。そして、浚
渫用グラブまたはパケットによりヘドロ7が浚渫除去さ
れる。
発明の効果 以上に述べたごとく本発明によれば、酸性中和剤をヘド
ロ層の中層部や下層部の比較的温度の低い部分に注入す
ること、上層部のヘドロにより大気拡散を封じ込むこと
、および前もって注入撹拌された水ガラス系薬剤(アル
カリ性)との反応により中性域となることなどにより、
悪臭物質の発生lが抑制されて大幅に減、少させること
ができ、また酸性中和剤を均一にヘドロ内に混合するこ
とができる。したがって、作業員の作業環境も改善でき
るとともに、周囲住民に悪臭公害を及ぼすのを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第1の実施例を示し、第1図
〜第3図はそれぞれ固化処理作業を示す断面図、第4図
は悪臭物質の濃度検出位置を示す図、第5図は第2の実
施例の固化処理作業を示す断面図、第6図は第3の実施
例の固化処理作業を示す断面図である。 1・・・止水壁、3・・・区画、5・・・表層水、6・
・・水ガラス注入管、8・・・グラブ、10.20.3
0・・・酸性中和剤注入管。 代理人   森  本  義  弘 S・・−表層ネ、 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ヘドロ堆積域を止水壁で区画し、区画内の表層水を
    排出した後、この区画内のヘドロ層中へ、水ガラス系薬
    剤と酸性中和剤を注入混合し、これにより区画内のヘド
    ロ層全体を元位置でゲル化して、流動性を消滅させたゼ
    リー状にした後に浚渫を行うヘドロ固化処理浚渫工法に
    おいて、水ガラス系薬剤の注入撹拌後、酸性中和剤の注
    入を区画内のヘドロ層の中層部および下層部の少なくと
    も一方に行うことを特徴とするヘドロ固化処理浚渫工法
JP63323973A 1988-12-22 1988-12-22 ヘドロ固化処理浚渫工法 Expired - Fee Related JPH0735660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323973A JPH0735660B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 ヘドロ固化処理浚渫工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323973A JPH0735660B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 ヘドロ固化処理浚渫工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167931A true JPH02167931A (ja) 1990-06-28
JPH0735660B2 JPH0735660B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=18160700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323973A Expired - Fee Related JPH0735660B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 ヘドロ固化処理浚渫工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111608221A (zh) * 2020-05-20 2020-09-01 苏州市相城生态建设管理有限公司 河道高效治理清淤系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616739A (en) * 1979-07-17 1981-02-18 Hitachi Zosen Corp Sludge dredging method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616739A (en) * 1979-07-17 1981-02-18 Hitachi Zosen Corp Sludge dredging method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111608221A (zh) * 2020-05-20 2020-09-01 苏州市相城生态建设管理有限公司 河道高效治理清淤系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735660B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1333011A (en) Method of erecting a wall structure in a mine working
CN106192974A (zh) 一种淤泥固化处理的设备及方法
US4492494A (en) Process for stabilizing aqueous solutions used in the preparation of hydrophilic polymeric gels
CN102677630A (zh) 高含水率淤泥质土体中混凝土防渗墙的建造方法
JPH02167931A (ja) ヘドロ固化処理浚渫工法
JP2607779B2 (ja) ヘドロ固化処理工法および装置
NL8002265A (nl) Veelvoudige voegwerkwijze.
DD212763A5 (de) Verfahren zum verfestigen und wasserdichtmachen von bauwerken
JPS63233115A (ja) 土砂埋戻し充填工法
JP7167419B2 (ja) 砒素含有泥水の無害化方法
JPH0546413B2 (ja)
HU204333B (en) Method for repairing engineering structures particularly non-climbable underground channels
JPH03202188A (ja) 有害物質を含む汚染区域の土壌を固定する方法
JP3640198B2 (ja) 地中遮水壁およびその構築方法
KR100247120B1 (ko) 폐기물 매립장용 침출수 방지 차수벽의 조성 공법
JPS6056852B2 (ja) ヘドロ浚渫工法
Polivka et al. Field Experiences with Chemical Grouting
US3127705A (en) Water leakage inhibiting masonry treatment
JPS6347415A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の施工方法
JPS6229616A (ja) 水中鉄筋コンクリ−ト構造物の構築方法
JPH0312175B2 (ja)
JPS5927022A (ja) 連続モルタル止水壁工法
JPS6111118A (ja) 重金属濾過材
JPS57155423A (en) Method of construction of solidification of muddy water
JPH0448742B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees