JPS6056852B2 - ヘドロ浚渫工法 - Google Patents

ヘドロ浚渫工法

Info

Publication number
JPS6056852B2
JPS6056852B2 JP9140279A JP9140279A JPS6056852B2 JP S6056852 B2 JPS6056852 B2 JP S6056852B2 JP 9140279 A JP9140279 A JP 9140279A JP 9140279 A JP9140279 A JP 9140279A JP S6056852 B2 JPS6056852 B2 JP S6056852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
dredging
river
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9140279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616739A (en
Inventor
信之 吉田
悦生 荻野
孝夫 新井
昇 根岸
昭 岡田
直次郎 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP9140279A priority Critical patent/JPS6056852B2/ja
Publication of JPS5616739A publication Critical patent/JPS5616739A/ja
Publication of JPS6056852B2 publication Critical patent/JPS6056852B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は河川のヘドロ浚渫工法に関するものである。
河川等に堆積した有機質、無機質の微細な沈澱物はヘ
ドロと呼ばれ、自然環境を損なう公害の源とされている
。このヘドロを除去し、自然を取りもどす試みが種々行
なわれているが、含水率が高く流動性が大きいうえ、多
くの有害物質を含んでいるため、その取り扱いに苦慮し
ているのが現状である。すなわち例えばヘドロをグラフ
浚渫した場合は、浮泥が捕えにくい上、拡散することに
よつて二次公害を引き起す。また特殊ポンプで吸い込む
方法は、多量の水をも吸い上げることから効率が悪い上
に、浚渫後のヘド川よ含水率が高く処置に困ることにな
る。 本発明は上記のような問題点を解決し得るヘドロ
浚渫工法を提供するもので、その特徴とするところは、
河川のヘドロを浚渫する工法であつて、筒状の止水壁を
河川幅方向にわたつて複数個、河川長さ方向に複数列並
べて設置し、これら止水壁によつて区画された区画内の
水を除去した後、各区画内のヘドロ層中へゲル化剤を注
入混合し、これにより各区画内のヘドロ層全体を元位置
でゲル化して流動性を消滅させ、この後、浚渫方向下手
側一例の止水壁を残して浚渫方向上手側の止水壁を除去
し、これを前記残ソー列の止水壁の浚渫方向下流側に隣
接して河川幅方向にわたつて複数個、河川長さ方向に複
数列並べて移設し、この後、前記止水壁を除去した区域
のゲル化ヘドロを浚設し、さらに移設した止水壁によつ
て区画された区画内のゲル化を行うことにある。
これによれば、ポンプ浚渫のようにまわりの水を吸い上
げて含水率が上がる問題がないのは勿論、浮泥を拡散さ
せることなくクラブ峻渫を行うことができ、またゲル化
の前にヘドロと水とを仕切る砂鉄堆積層等を必要としな
い。さらに作業を連続効率化することができるとともに
、常に一列の止水壁が河川を横断しているので、非ゲル
化ヘドロが浚渫完了部へ流入するのを防止することがで
きる。なお、ゲル化剤としては例えば水ガラス系の薬剤
(硅酸ソータ、硅酸カリ)と酸性中和剤(鉱酸、CO2
など)を用いるとよいが、これに限らず、ヘドロをゲル
状態にする薬剤(特殊セメント、石膏など)を用いても
よい。
以下本発明の一実施例を図面に基ついて説明する。先ず
、ゲル化から渫設までの基本方法について述べる。すな
わち第1図に示すように、ヘドロ堆積域に止水壁Mを立
てこんで、峻渫を行なおうとする場所を区画2する。前
記止水壁Mは、鋼板製底なし筒などからなり、その立て
こみ作業は、陸上または台船3上に設置した重機4によ
り吊下げながら行なわれ、以つてヘドロ層5に立てこま
.れる。なお鋼板製底なし筒は、箱型筒や丸型筒などで
ある。次いで第2図に示すように、区画2内にある表層
水6を水中ポンプ7により排出する。表層水6の排水後
に第3図に示すように、区画2内のヘドロ層5を重機4
に取付けたクラブ8で攪.拌しつつ、このヘドロ層5に
ヘドロゲル化剤(たとえば水ガラス系薬剤と酸性中和剤
)9を注入する。すると数分〜数十分後にヘドロがゲル
化する。5Aは処理ヘドロを示す。
この時、従来ヘド口用密閉クラブでも浚渫できなかつた
浮泥もゲル・化され、かつ注入したゲル化剤の量だけほ
んのわずかであるがまわりのヘドロ層より高くなつてい
る。ゲル化が完了したあと止水壁Mを重機4により突き
取り、今ゲル化した場所に隣接する未ゲル化ヘドロ堆積
域に移動させ再度止水壁Mを立て込む。
これによりゲル化が完了した区域のゲル化ヘドロはクラ
ブ8にて掘削可能になる。この時、従来ヘドロ用密閉ク
ラブでも浚渫できなかつた浮泥もゲル化されており、第
4図に示すように、普通のクラブ浚渫を行なうことがで
きる。このような施工法で河川ヘドロを処理するには止
水壁Mを沢山先行して作ればよく、これによる・多量処
理が可能になる。
なお重機4により、立こみ作業と攪拌作業と浚渫作業と
を全て行なわせたが、これを夫々専門機を使用して行な
つてもよい。次に止水壁Mを多数使用し、重機4を2台
使用して河川の全幅にわたり流れ方向へ峻渫を進行する
実施例につき第5図A−Fに基づいて説明する。
川幅が18.57nで、両岸に矢板による垂直護岸が完
成された都市内河川の場合につき説明する。止水壁Mは
幅2T1.、長さ377L1高さ2TrL.の方形筒状
のものを18個用意する。第5図Aにおいて、10は護
岸である。同図に示すように、起重機船Aにより比個の
止水壁M,Ml〜Ml8を6個づつ3列に設置する。各
止水壁M中のヘドロは起重機船Bにより順次ゲル化する
。なお第5図において右上りの斜線部はゲル化された区
域を示す。第5図Bに示すように、ゲル化が終つた部分
の止水壁Mを起重機船Aにより2列分だけ、残ソー列の
止水壁Mと隣接する位置に移設してゆく。つぎに第5図
Cに示すように、止水壁Mを抜き去つた後の区域のゲル
化ヘドロを起重機船Bが浚渫する。峻渫したヘドロはバ
ージ11で運搬する。なお第5図において右下がりの斜
線部は浚渫完了区域を示す。さらに、新たに移設された
止水壁M中のヘドロを起重機船Bがゲル化していく。な
お浚渫およびゲル化作業は比較的効率が良く、起重機船
Aによる移設作業よりも短時間で完了できる。ついで第
5図D−Fに示すように、起重機船Aで移設し、起重起
船Bでゲル化ならびに浚渫を2列毎に繰り返し、全面を
浚渫することができる。なお、止水壁Mの大きさ、配列
数は、起重機の大きさによつて自由に変えることができ
る。
また起重機船A,Bの台数、位置なども、川幅、バージ
、ゲル化薬剤運搬船などの作業性を考慮して自由に決め
ることができる。以上説明したように、本発明のヘドロ
浚渫工法によれば、ポンプ浚渫のようにまわりの水を吸
い上げて含水率が上がる問題がないのは勿論、浮泥を拡
散させることなくクラブ浚渫を行うことができ、またゲ
ル化の前にヘドロと水とを仕切る砂鉄堆積層等を必要と
しない。
さらに作業を連続効率化することができるとともに、常
に一列の止水壁が河川を横断しているので、非ゲル化ヘ
ドロが浚渫完了部へ流入するのを防止することができる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の基本作業状態を示す縦断面図
、第5図A−Fは同作業を応用した一実施例を示す平面
図である。 2・・・・・・区画、3・・・・・・台船、4・・・・
・・重機、5・・・ヘドロ層、5A・・・・・・処理ヘ
ドロ、6・・・・・・表層水、7・・・・・・水中ポン
プ、8・・・・・・クラブ、9・・・・・・ヘドロゲル
化剤、A,B・・・・・・起重機船、M,Ml〜Ml8
・・・・・止水壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 河川のヘドロを浚渫する工法であつて、筒状の止水
    壁を河川幅方向にわたつて複数個、河川長さ方向に複数
    列並べて設置し、これら止水壁によつて区画された区画
    内の水を除去した後、各区画内のヘドロ層中へゲル化剤
    を注入混合し、これにより各区画内のヘドロ層全体を元
    位置でゲル化して流動性を消滅させ、この後、浚渫方向
    下手側一例の止水壁を残して浚渫方向上手側の止水壁を
    除去し、これを前記残り一列の止水壁の浚渫方向下流側
    に隣接して河川幅方向にわたつて複数個、河川長さ方向
    に複数列並べて移設し、この後、前記止水壁を除去した
    区域のゲル化ヘドロを浚設し、さらに移設した止水壁に
    よつて区画された区画内のゲル化を行うことを特徴とす
    るヘドロ浚渫工法。
JP9140279A 1979-07-17 1979-07-17 ヘドロ浚渫工法 Expired JPS6056852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140279A JPS6056852B2 (ja) 1979-07-17 1979-07-17 ヘドロ浚渫工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140279A JPS6056852B2 (ja) 1979-07-17 1979-07-17 ヘドロ浚渫工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616739A JPS5616739A (en) 1981-02-18
JPS6056852B2 true JPS6056852B2 (ja) 1985-12-12

Family

ID=14025378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140279A Expired JPS6056852B2 (ja) 1979-07-17 1979-07-17 ヘドロ浚渫工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056852B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887153U (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 シャープ株式会社 テ−プレコ−ダの曲間検出装置
US4680879A (en) * 1985-06-28 1987-07-21 Pjh, Inc. Underwater dredging apparatus and cutter head therefor
JPH0735660B2 (ja) * 1988-12-22 1995-04-19 三友工業株式会社 ヘドロ固化処理浚渫工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616739A (en) 1981-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2436843B1 (en) Method for forming reclaimed land within seawall and construction equipment thereof
RU2338832C1 (ru) Способ очистки и восстановления биологических прудов очистных сооружений
US4065933A (en) Method of reforming the ground
US4089183A (en) Consolidation construction for improving soft, unstable foundation
JPS6056852B2 (ja) ヘドロ浚渫工法
JP3211875B2 (ja) 水上地盤改良による盛上り土の有効利用方法
JP2017154127A (ja) 石炭灰の埋立方法
JP2005152899A (ja) 汚染地盤の固化処理工法
JP3668967B2 (ja) 汚染地盤の固化処理工法
DE3607499A1 (de) Verfahren zum gas- und wasserdichten abdichten des bodenflaechenbereiches einer alt- oder in betrieb befindlichen muelldeponie
US4072016A (en) Method of reconstructing and reclamation of river channels
JPS6145010A (ja) 埋立地の造成方法
JPS63233113A (ja) 地盤の締固め工法
JP2020105747A (ja) 埋立地の粉じん防止方法
CN108824418A (zh) 基于就地固化技术的整条路基穿越水塘的道路施工方法
US10458087B2 (en) System and method for dewatering sediment ponds
CN108316306A (zh) 一种湿陷性黄土地区地下管廊基坑挖掘及垫层施工方法
JP3446186B2 (ja) 浚渫用汚濁防止ケーソン及び浚渫方法
RU2308564C2 (ru) Способ очистки зарастающих и заросших озер
JPS60203719A (ja) 流水溝の施工方法
RU2299328C2 (ru) Способ разработки россыпных месторождений под плесами рек, расположенных в районах распространения многолетней мерзлоты
RU2016163C1 (ru) Способ возведения подводного яруса намывного сооружения
JPS59106611A (ja) 遮水シ−トの敷設工法
JPH0827768A (ja) 砂地盤の強化方法
JP2020105745A (ja) 灰処分場の地盤改良方法