JPH02167280A - ラクタム誘導体 - Google Patents

ラクタム誘導体

Info

Publication number
JPH02167280A
JPH02167280A JP1209995A JP20999589A JPH02167280A JP H02167280 A JPH02167280 A JP H02167280A JP 1209995 A JP1209995 A JP 1209995A JP 20999589 A JP20999589 A JP 20999589A JP H02167280 A JPH02167280 A JP H02167280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1209995A
Other languages
English (en)
Inventor
Ian H Coates
イアン、ハロルド、コーツ
Alexander W Oxford
アレクサンダー、ウイリアム、オックスフォード
Peter C North
ピーター、チャールズ、ノース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888819382A external-priority patent/GB8819382D0/en
Priority claimed from GB888820647A external-priority patent/GB8820647D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPH02167280A publication Critical patent/JPH02167280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ラクタム誘導体、それらの製造方法、それら
を含有した医薬組成物及びそれらの医学的用途に関する
特に本発明は、−次求心性神経の末端に位置するタイプ
の5−ITレセプターにおける5−ヒドロキシトリプタ
ミン(5−1(T)のH効かつ選択的な拮抗剤である化
合物に関する。この夕・rプのレセプターは、現在5−
HT3レセプターと呼ばれており、中枢神経系中にも存
/IEする。5−HTは中枢神経系中のニューロン経路
中に広く仔(1,シており、これら5−HT含a経路の
障害は気分、精神活性、食欲及び記憶のような挙動様式
を変化させることが知られている。
5−HT3レセプターにおいて拮抗活性を有する化合物
は、既に開示済みである。
例えば、西独特許公開第3740352号明細書は、下
記一般式で表される化合物並びにその生理学上許容され
る塩及び溶媒和物について開示している・      
  。
上記式中、la+は下記式のイミダゾリル基を表すR1
は水素原子又はCアルキル、Cア ルケニル、Cアルキニル、C3−7シクロアルキル、C
シクロアルキルC1−4アルキル、)−7エ ニル 一COR   −CONR”R6もしくはSO R5か
ら選択される基を表す(R5及 びR6は同一でも又は
異なっていてもよく、各々水素原子、Cアルキルもしく
はC3−7シクロアl−6 ルキル基、又はフェニルもしくはフェニルC1−4アル
キル基を表し、その場合にフェニル風は場合により1以
上のCアルキル、Cl−4アルコキシもしくはヒドロキ
シ基又はハロゲン原子で置換されているが、但しR5は
R1が括−CO、R”又は−So  R”を表す場合に
は水素原子を表さない): R2、R3及びR4で表される基の1つは水素原子又は
Cアルキル、C3−7シクロアルキル、C3−6アルケ
ニル、フェニルもしくはフェニルCl−3アルキル基で
あって、他の2つの基の各々は同一でも又は異なってい
てもよく、水素原子叉はCt−eアルキル基を表す; Qは水素もしくはハロゲン原子、又はヒドロキシ、Cア
ルコキシ、フェニルCl−3アルコキ■−4 シもしくはC1−6アルキル基、又は基−NR7R8も
しくは−CONR7R8を 表 す(R7及びR8は同
一でも又は異なっていてもよく、各々水素原子又はC1
−4アルキルもしくはC3−4フルケニル基を表すか、
又はそれらか結合する窒素原子と一賭になって飽和五−
七員環を)じ成している): nは1.2又は3を表す
:並びに A−Bは基CH−CH2又はC−CHを表す。
我々は、前記のものとは構造が異なりかつ5HT 3レ
セプターにおける5−HT作用の有効な拮抗剤である新
規化合物群をここに発見した。
本発明は、下記一般式(1)の三環式ラクタム並びにそ
の生理学上許容される塩及びl容媒和物を提供する: ll 上記式中、1mは下記式のイミダゾリル基を表すRは水
素原子又はCアルキル、C3−6アルケニル、Cアルキ
ニル、C3−7シクロアル−IO キル、CシクロアルキルC1−4アルキル、フ3−フ ェニル、フェニルC1−3アルキル、フェニルメトキシ
メチル、フェノキシエチル、フェノキシメチル、〜Co
2R−COR CONR5R6もしくは一8OR5から選択される基を
表す(R5及びR6は同一でも又は異なっていてちよく
、各々水素原子、C1−6アルキルもしくはC3−7シ
クロアルキル基又はフェニルもしくはフェニルC1−4
アルキル基を表し、その場合にフェニル基は場合により
1以上のC1−4アルキル、C1−4アルコキシもしく
はヒドロキシ凰叉はハロゲン原子で置換されているが、
但しR5はR1が基−COR5又は−5O2R5を表す
場合には水素原子を表さない); R2、R3及びR4で表される基の1つは水素原子又は
Cアルキル、C3−7シクロアルキル、C3−Gアルケ
ニル、フェニルもしくはフェニルC1−3アルキル基で
あって、他の2つの基の各々は同一でも又は異なってい
てもよく、水素原子又はC1−6アルキル基を表す。
一般式(1)の化合物の適切な生理学上許容される塩と
しては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、アルキ
ル−もしくはアリールスルホン酸塩(例えば、メタンス
ルホン酸塩又はp−t−ルエンスルホン酸塩)、リン酸
塩、酢酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、フマ
ル酸塩及υマレイン酸塩のような有機又は無機酸から形
成される酸付加塩がある。溶媒和物としては、例えば水
+1物がある。
一般式(1)の化合物のすべての光学冗性体、そのラセ
ミ混合物を含めたそれらの混合物及び式(1)の化合物
のすべての幾何5ε性体が、本光明に包含される。
一般式(1)において、アルキル長は直路ても又は分岐
鎖のアルキル基であってちよく、飼えばメチル、エチル
、プロピル、プロピ−2−イル、ブチル、ブチ−2−イ
ル、2−メチルプロピ−2−イル、ペンチル、ベンチ−
3−イル又はへキンルがある。C3−6アルケニル基と
しては、例えばプロペニル又はブテニル基がある。C3
−10フルキニル基としては、例えばプロビー2−イニ
ルかあキニル基を表すか、又はRがC3−6アルケニル
基を表す場合には、二重又は三重結合が窒素原子に隣接
していてはならない。フェニルCl−3アルキル基とし
ては、例えばベンジル、フェネチル又は3−フェニルプ
ロピル基がある。C3−7シクロアルキル基としては、
例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
、シクロヘキシル又はシクロへブチル基がある。
式(1)の化合物の好ましい群は、R1がlk索原子又
は更に好ましくはC1−3アルキル(列えば、メチル)
基を表す場合である。
式(1)の化合物の他の好ましい群は、R−R3及びR
4が各々独立して水素原子又はCアルキル(例えば、メ
チル)基を表す場合である。
式CI)の化合物の更に好ましい群は、R−及びR3が
各々水素原子を表しかつR4がC・1−3フルキル(例
えば、メチル)基である場合である。
本発明の特に好ましい化合物は: 2.5−ジヒドロ−5−メチル−2−[(5メチル−I
H−イミダゾール−4−イル)メチル]−IH−ピリド
(4,3−b)インドール−1−オン並びにその生理学
上許容される塩及び溶媒和物である。
5−HT3レセプターにおいて本発明の化合物による5
−HTの有効かつ選択的な拮抗作用は、ラット内孫皮質
ホモジネート中において3−(5−メチル−IH−イミ
ダゾール−4−イル)−1〔1−(メチル−t3)−1
H−インドール−3−イル〕 −1−プロパノン結合性
を阻害しうるそれらの能力CG、キルパトリックら、ホ
ーチャ198フ年、第330巻、第7461’+:(G
、K11patrick et al、、Naturc
、1987.33Q、74B)で記載された一般的方法
による〕及び/又はう・ント摘出迷走神経の5−IT誘
導脱分極をド■害しつるそれらの能力によって証明され
た。
5−HT  レセプターにおいて5−HTの作用に拮抗
する式(I)の化合物は、精神障害(例えば、精神分裂
症及びそう病);不安;特に癌化学療法及び放射線療法
に伴う悪心及び嘔吐のような症状の治療に際して有用で
ある。式(1)の化合物は、胃内容停滞;消化不良、消
化性潰瘍、逆流性食道炎、鼓腸及び過敏性腸症候群で生
じるような胃腸機能不全症状二片頭痛;肥満及び病的飢
餓のような症状;並びに痛みの治療に際してもH用であ
る。式(1)の化合物は、乱用業物及び物質依(7症、
うつ病、痴呆及び他の知覚障害の冶吹でも使用される。
他の一面によれば、本発明は、有効量の式(1)の化合
物又はその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を投
与することを特徴とする、精神分裂症又はそう病のよう
な精神障害:不安、 4!j心又は嘔吐;胃内容停滞:
消化不良、逆流性食道炎、消化性潰瘍、鼓腸及び過敏性
腸症候1洋のような°11°腸機能不全症状;片頭痛;
肥満及び病的飢餓のような症状;痛み;孔周薬物及び物
質依存症、うつ病;痴呆又は他の知覚障害のあるヒト又
は動物の治療方広を提供する。
したがって、本発明は、ヒト又は獣医学用に一般式(1
)の化合物並びにその生理学上許容される塩及び溶媒和
物(例えば、水和物)から選択される少なくとも1種の
化合物を含有しかついずれか都合の良い経路による投与
用に処方された成典組成物も提供する。
このような組成物は、1種以上の1狸学上許容される担
体及び/又は賦形剤を用いて常7去に促い処方される。
本発明の化合物は、経口、経口腔、非経口らしくは経直
腸投与用に、又は吸入もしくは通気(n又は鼻のいずれ
かを介する)による投与に適した1じで処方される。
経口投与の場合、医薬組成物は、結き昂](VilIえ
ば、前ゼラチン化メイズデンプン、ポリビニルピロリド
ン又はヒドロキシプロピルメチルセルロス);フィラー
(例えば、ラクトース、微結晶セルロース又はリン酸水
素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネ
シウム、タルク又はシリカ);崩壊剤(例えば、ポテト
デンプン又はデンプングリコール酸ナトリウム);又は
湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)のような薬
学上許容される賦形剤と共に慣用的手段により製造され
る、例えば錠剤又はカプセルの形をとることができる。
錠剤は、当業界で周知の方法によりコーティングしても
よい。経口投与用酸体製剤は例えば溶液、シロップもし
くは懸濁液の形をとってもよいし、又はそれらは使用前
に水もしくは池の適切なビヒクルで調製される乾燥製品
として供与してもよい。このような肢体製剤は、懸濁化
剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体
又は水素添加食用脂);乳化剤(例えば、レシチン又は
アラビアゴム);非水性ビヒクル(例えば、アーモンド
油、油性エステル、エチルアルコール又は分別化植物/
d])  ;及び保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息
香酸メチルもしくはプロピル又はソルビン酸)のような
薬学上許容される添加剤と共に慣用的手段により製造さ
れる。本製剤は、適切であれば緩衝塩、香味剤、着色剤
及び甘味剤を含有していてもよい。
経口投与用製剤は、活性化合物を制御的に放出しうるよ
うに適切に処方することもできる。
経口膣投与の場合には、本組成物は常法に征い処方され
る錠剤又はロゼンジの形をとることができる。
本発明の化合物は、ポーラス片身・1又はtji続的l
+人による非経口投与用に処方することができる。
庄射用処方剤は、保存剤を添加して、例えばアンプル又
はマルチ用量容器中の単位投薬形として供与される。本
組成物は油性又は水性ビヒクル中において懸濁液、溶液
又は乳濁液のような形をとることができ、懸濁化剤、安
定剤及び/又は分散剤のような処方剤を含有していても
よい。一方、活性成分は使用前に例えば無曲無光熱物質
水のような適切なビヒクルで調製される粉末形であって
しよい。
本発明の化合物は、例えばカカオ脂又は他のグリセリド
類のような慣用的生薬基剤を含有した生薬又は滞留性浣
腸剤のような経直腸組成物としても処方される。
前記処方剤に加えて、本発明の化合物はデボ(depo
L)製剤として処方することもてきる。このような長時
間作用型処方剤は、埋込み(例えば、皮下又は筋肉内)
又は筋肉内注射により投与される。例えば、本発明の化
合物は、適切なポリマー性もしくは疎水性物質(例えば
、許容される浦中のエマルジョンとして)又はイオン交
換樹脂と共に、あるいは例えば難溶性塩のような難溶性
誘導体として処方される。
吸入投与の場合、本発明の化合物は、例えばジクロロジ
フルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロ
テトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適切なガス
のような適切な噴射剤の使用により加圧バック又はネブ
ライザーからエアゾールスプレーの形で放出されること
が都合よい。
加圧エアゾールの場合、投薬j)1mは計Apl ;a
を放出するバルブを備えることにより定められる。吸入
器又は通気器で使用される例えばゼラチンのカプセル及
びカートリッジは、本発明の化合物及びラクトースもし
くはデンプンのように適切な粉末凰剤の粉末ミックスを
含有させて処方される。
経鼻投与の場合、本発明の化合物は、適切な計allも
しくは単位用量装置から投与される溶液として、又は代
わって適切な放出装置からの段)に適した担体との粉末
ミックスとして処方される。
式(1)の化合物は、他の治欽剤と組合せて投与しても
よい。例えば、胃内容停滞、冑腸機能イ・全症状、悪心
及び嘔吐の治療の場合には、式(1)の化合物はヒスタ
ミンH2レセプター拙抗剤(例えば、ラニチジン、スホ
チジン、シメチジン、ファモチジン、ニザチジン又はロ
キサチジン)又はH+に+ATPアーゼ阻害剤(例えば
、オメプラゾール)のような抗分泌剤と組合せて投与さ
れる。
悪心及び嘔吐の治療の場合、式(1)の化合物はデキサ
メタシン又はピロキシカムのようなシクロオキシゲナー
ゼ阻害剤と組合せて投与することしできる。
ヒト(体重的70kg)に投与する場合に本発明の化合
物について提案される用量は、′it!離塩江重童とし
て表した場合に、活性成分0.001〜100■、好ま
しくは0.01〜50mg/単位用量であって、例えば
1日に1〜4回投与される。
患者の年齢及び症秋に応じて投1にルーチン的修正を加
えることか必要なことは明らかであろう。
投与量は投与経路にも依77、する。
一般式(1)の化合物及びその生理学上許容される塩も
しくは溶媒和物は、以下では脱される一般的方法により
製造される。以下の記載において、基R1及び1mは他
に指摘のない限り一般式(1)の化合物の場合と同義で
ある。
第一の一般的方法(A)によれば、一般式(1)の化合
物は、下記式(n)の化合物。
又はその保:J誘導体を下記式(I[[)の化合物L 
CH? −1m      (m )又はその保護誘導
体〔上記式中、Lは脱離性原子又は基、例えば/%ロゲ
ン原子(例えば、塩素、臭素又はヨウ素)、アシルオキ
シU(例えば、トリフルオロアセチルオキシ又はアセト
キシ)又はスルホニルオキシ基(例えば、トリフルオロ
メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキ
シ又はメタンスルホニルオキシ)である〕と反応させ、
その後必要であればいずれかの保護旦を除去することに
よって製造される。Lはノ\ロケン1jij子(例えば
、塩素原子)であることが好ましい。
反応は、エーテル(例えば、ジメトキシエタン、ジグリ
ム又はテトラヒドロフラン)、置挾アミド(例えば、ジ
メチルホルムアミド又はN−メチルピロリドン)、芳香
族炭化水素(例えば、トルエン)、ケトン(例えば、ア
セトン)又はジメチルスルホキシドのような不活性溶媒
中塩基の(を在ドで環境〜100℃の温度にて行われる
。適9Jな塩基としては、水素化アルカリ金属、(例え
ば、水素化ナトリウム)、炭酸アルカリ金属(例えば、
炭酸ナトリウム)、アルカリ金属アミド(例えば、ナト
リウムアミド)、アルカリ金属アルコキシド(例えば、
カリウムt−ブトキシド)又は水酸化アルカリ金属(例
えば、水酸化ナトリウム又はカリウム)がある。
もう1つの一般的方法(B)によれば、一般式(1)の
化合物は常法に従い式(1)の別の化合物に変換される
。このような常法としては、必要であれば保護及び脱保
護を用いるアルキル化及びアシル化がある。
一数的方l去(B)による“アルキル化”という用語は
、シクロアルキル、アルケニル叉はフェナルキル越のよ
うな基の導入を含む。
例えば、RがCアルキル、C3−6アルケ−e ニル、Cアルキニル、C3−7シクロアルキル、−1O CシクロアルキルC1−4アルキルもしくはフ3−フ ェニルC1−3アルキル、フェニルメトキシメチル、フ
ェノキシエチルもしくはフェノキシメチル払を表す式(
1)の化合物はR1が水素原子を表す式(1)の化合物
をアルキル化することにより製造され、又はRがCアル
キル、C3−7シクロ−e アルキル” 3−0フルケニルもしくはフェニルCアル
キル基を表す化合物はR3が水素原子を表す式(I)の
対応化合物をアルキル化することにより製造されるが、
その場合に例えば公開欧州特許第242973号明細書
で記載されているような常法を用いる。本反応は、好ま
しくは基部存在下で式R7Zの適切なアルキル化剤(R
7は導入される基であり、Zは脱離性原子又は基である
)を用いて行われる。
一般的方法(B)の別の態様によれば、R1が−Co 
 R5−5−CONR5R6ち2     COR R1が水素原子を表す式(1)の化合物を適宜アシル化
又はスルホニル化することにより製造される。アシル化
/スルホニル化反応は、例えば公開欧州特許第2108
40号明細書で記載されているような常法に従い適切な
アシル化/スルホニル化剤を用いて行われる。
上記変換において、望ましくない副反応を避けるために
問題の化合物の分子中のいずれの反応し易い基も保護し
ておくことが必要又は望ましいことは明らかであろう。
例えば、インドール及び/又はイミダゾール窒素原子を
例えばアリールメチル(例えば、トリチル)、アルキル
(I!illえば、tブチル)、アルコキシメチル(例
えば、メトキシメチル)、アシル(例えば、ベンジルオ
キシカルボニル)又はスルホニル(例えば、N、N−ジ
メチルアミノスルホニル又はp−トルエンスルホニル)
基で保護することが必要であろう。
もう1つの一般的方法(C)によれば、−形成<1)の
化合物は式(1)の化合物の保護体からいずれの保護基
も除去することにより製造される。
脱保護は、T、 W、  グリーン(T、W、Grce
nc)により“有機合成における保護基″ 〔ジョン・
ウィリー0アンド”サンズ(Jobn %1ley a
nd 5OIIS)。
1981年〕で記載されているような常法に従い行われ
る。
例えば、トリチル基は酸処理により開裂される(例えば
、希塩酸又は酢酸を用いる)。アルコキシアルキル基は
鉱酸(例えば、希塩酸)を用いて除去される。アシル基
は酸性又は塩基性条件下の加水分解により除去される(
例えば、臭化水素又は水酸化ナトリウムを用いる)。ス
ルホニル基はアルカリ加水分解により除去される。
式(n)の化合物は、例えば公開欧州特、;′1第30
6323A号明細書で記載された方法により製造される
式(III)の化合物及びその保護、誘導体は、例えば
公開欧州特許第242973A号明細書で記載された方
法と類似した方法により製造される。
塩、例えば生理学上許容される塩として本発明の化合物
を単離することが望まれる場合には、これはアルコール
(例えば、エタノール又はメタノール)、水性アルコー
ル(例えば、水性エタノール)、ハロゲン化炭化水素(
例えば、ジクロロメタン)、エステル(例えば、酢酸エ
チル)又はエーテル(例えば、テトラヒドロフラン)の
ような適切な溶媒中で遊離塩基形の式(1)の化合物を
適切な酸と、好ましくは相当息と反応させることにより
行われる。
生理学上許容される塩は、常法に従い、式(1)の化合
物の他の生理学上許容される塩を含めた他の塩からも製
造される。
本発明の化合物の個々のエナンチオマーは、光学活性分
割酸のような常套手段を用いたエナンチオマー混合物(
例えば、ラセミ混合物)の分割により得られる;例えば
、E、L、アリール(E、L、El 1el)の“炭素
化合物の立体化学” 〔マクグロウ・ヒル(McGra
w旧11)、1962年〕及びS、H,ウィーン(S、
!1.Wi ten)の“分割試薬の表″参照。
本発明の化合物を製造するために前記されたツノ注は必
要な化合物の段階的形成におけるいずれかの段階で所望
の基の導入のために用いられるか、これらの方法はかか
る多段階プロセスにおいて5ヱなる様式でS■合せうる
ことは明らかであろう。多段階プロセスにおける反応順
序は、当然のことながら、用いられる反応条件が最衿生
成物において望まれる分子中の基に影響を与えないよう
に選択されるべきである。
本発明は更に下記例によって説明される。すべての温度
は℃である。フラッシュカラムクロマトグラフィー(F
 CC)はシリカ(メルクQ38’5)上で尖施された
。クロマトグラフィーで用いられる溶媒系Aとはジクロ
ロメタン:エタノール:0.88アンモニア溶液を示す
。有機抽出液は、指摘箇所において硫酸マグネシウムで
乾燥された。
例 水素化ナトリウム(73%油中分散物;80mg)を窒
素下乾燥ジメトキンエタン(25ml)中2゜5−ジヒ
ドロ−5−メチル−1H−ピリド〔4゜3−b〕インド
ール−1−オン(440■)の攪拌溶液に加え、混合物
を50’で6貼間ノ川熱した。
次いで4− (クロロメチル)−5−メチル−1(トリ
フェニルメチル)−1H−イミダゾール(910mg)
を加え、攪拌を50°て20時間続けた。水(4,5m
1)及び酢酸(4,5m1)を加え、溶液を5時間加熱
還流した。l昆合物を8%炭酸水素ナトリウム溶液(8
0ml)に注ぎ、ジクロロメタン:エタノール(10:
 1 ; 3X40ml)で抽出した。合わせた乾燥有
機抽出液を蒸発させて固体物(約1.5g)を得、これ
をFCCにより系A (200: 10 : 1)で溶
離させて精製し、固体物として標題化合物の遊離塩基(
384ff1g)を得た。この固体物(100mg)の
サンプルを無水エタノール(20ml)に溶解し、無水
エタノール(1ml)中マレイン酸(40a+g)の溶
’t(lで処狸した。溶媒を減圧除虫し、残l査を乾燥
エーテル(3X20ml)で摩砕して固体物(115m
g)を得、これをメタノール−酢酸エチルから再結黒化
し、標題化合物(40+++g)を碍た;ntp166
168゜ 含水率分析実測値: 0.49%w/v −0,11m
ol H,)0分析実測値: C61,1、H4,’1
. N 13.3C17H16N40−C4H404・
0.IIH20としての計算値: C61,5、H5,
0,N 13.7%下記例は本発明の医薬処方剤につい
て示している。“活性成分“という用語は、ここでは式
(1)の化合物を表すために用いられる。
経口投与用錠剤 錠剤は、直接圧縮又は湿式退位のような常法で製造され
る。
錠剤は、標準的技術を用いてヒドロキシプロピルメチル
セルロースのような適切なフィルム形成物質でフィルム
コーティングしてもよい。一方、錠剤は糖衣化してもよ
い。
他の強度の錠剤は、活性成分/賦形剤の比率又は圧縮重
量を変えかつ適切なパンチを用いることにより製造され
る。
直接圧縮錠剤 rng/錠剤 活性成分             0,50リン酸水
素カルシウムBP”      87.25クロスカル
メロースナトリウムNl’   1.80ステアリン酸
マグネシウムBP     0.45圧縮重量    
        90.001直接圧縮用に適した等級
品 活性成分を60メツシユ篩にかけ、リン酸水素カルシウ
ム、クロスカルメロースナトリウム及びステアリン酸マ
グネシウムと混合する。得られた氾合物を5.5開平斜
面エツジパンチ装備のマネスティ−(Manesty)
 F 3打錠機によって錠剤に圧縮する。
静脈内段与用注射剤 麿g/ml 活性成分         0.05   1.0塩化
ナトリウムBP     必要ユ  必要置注14用水
13P  5:r:Ll、Oml   1.0m1溶岐
の張度を調節するために塩化ナトリウムを加え、活性成
分の至適安定なpHに調節し及び/又はその溶解を促進
するために酸又はアルキルでpHを調整する。一方、適
切な緩衝塩を用いてもよい。
溶液を調製し、清澄化し、適切なサイズのアンプルに充
填して、ガラス溶融により密封する。許容されるサイク
ルの1つでオートクレーブ中加熱することにより、注射
液を威閑する。一方、溶液を濾過滅菌して、無菌条件下
で無菌アンプル中に充填してもよい。溶液を窒素又は他
の適切なガスの不活性雰囲気下で充填してもよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上記式中、Imは下記式のイミダゾリル基を表す:▲
    数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、
    表等があります▼ R^1は水素原子又はC_1_−_6アルキル、C_3
    _−_6アルケニル、C_3_−_1_0アルキニル、
    C_3_−_7シクロアルキル、C_3_−_7シクロ
    アルキルC_1_−_4アルキル、フエニル、フェニル
    C_1_−_3アルキル、フェニルメトキシメチル、フ
    ェノキシエチル、フェノキシメチル、−CO_2R^5
    、−COR^5、 CONR^5R^6もしくは−SO_2R^5から選択
    される基を表す(R^5及びR^6は同一でも又は異な
    っていてもよく、各々水素原子、C_1_−_6アルキ
    ルもしくはC_3_−_7シクロアルキル基又はフェニ
    ルもしくはフェニルC_1_−_4アルキル基を表し、
    その場合にフェニル基は場合により1以上のC_1_−
    _4アルキル、C_1_−_4アルコキシもしくはヒド
    ロキシ基又はハロゲン原子で置換されているが、但しR
    ^5はR^1が基−CO_2R^5又は−SO_2R^
    5を表す場合には水素原子を表さない); R^2、R^3及びR^4で表される基の1つは水素原
    子又はC_1_−_6アルキル、C_3_−_7シクロ
    アルキル、C_3_−_6アルケニル、フェニルもしく
    はフェニルC_1_−_3アルキル基であって、他の2
    つの基の各々は同一でも又は異なっていてもよく、水素
    原子又はC_1_−_6アルキル基を表す〕 並びにその生理学上許容される塩及び溶媒和物。 2、R^1が水素原子又はC_1_−_3アルキル基を
    表す、請求項1に記載の化合物。 3、R^2、R^3及びR^4が各々独立して水素原子
    又はC_1_−_4アルキル基を表す、請求項1又は2
    に記載の化合物。 4、R^2及びR^3が各々水素原子を表しかつR^4
    がC_1_−_3アルキル基を表す、請求項1又は2に
    記載の化合物。 5、2,5−ジヒドロ−5−メチル−2− 〔(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチ
    ル〕−1H−ピリド〔4,3−b〕インドール−1−オ
    ン並びにその生理学上許容される塩及び溶媒和物。 6、請求項1〜5のいずれか一項に記載された一般式(
    I )の化合物又はその生理学上許容される塩もしくは
    溶媒和物の製造方法であって、(A)下記式(II)の化
    合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 又はその保護誘導体を下記式(III)の化合物:▲数式
    、化学式、表等があります▼(III) 又はその保護誘導体(上記式中、Lは脱離性原子又は基
    である)と反応させ、しかる後必要であれば存在するい
    ずれかの保護基を除去し;又は(B)常法に従い一般式
    ( I )の化合物を式( I )の他の化合物に変換し;又
    は (C)式( I )の化合物の保護体から保護基を除去し
    ; かつ式( I )の化合物がエナンチオマーの混合物とし
    て得られる場合には、所望のエナンチオマーを得るため
    に場合により混合物を分割し;及び/又は、式( I )
    の化合物が遊離塩基の形である場合には、場合により遊
    離塩基を塩に変換することを特徴とする方法。 7、少なくとも1種の生理学上許容される担体又は賦形
    剤と共に少なくとも1種の請求項1に記載された一般式
    ( I )の化合物又はその生理学上許容される塩もしく
    は溶媒和物を含有した医薬組成物。 8、活性治療剤として使用される請求項1〜5のいずれ
    か一項に記載された式( I )の化合物又はその生理学
    上許容される塩もしくは溶媒和物。
JP1209995A 1988-08-15 1989-08-14 ラクタム誘導体 Pending JPH02167280A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8819382.6 1988-08-15
GB888819382A GB8819382D0 (en) 1988-08-15 1988-08-15 Lactame derivatives
GB8820647.9 1988-09-01
GB888820647A GB8820647D0 (en) 1988-09-01 1988-09-01 Chemical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167280A true JPH02167280A (ja) 1990-06-27

Family

ID=26294287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209995A Pending JPH02167280A (ja) 1988-08-15 1989-08-14 ラクタム誘導体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5008272A (ja)
EP (1) EP0356098A3 (ja)
JP (1) JPH02167280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500325A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ プロテインキナーゼck2の強力阻害剤として有用な縮合ピリジン誘導体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904551D0 (en) * 1989-02-28 1989-04-12 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP0392663A1 (en) * 1989-03-13 1990-10-17 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Carboline derivative as a 5-HT3 receptor antagonist
US5225407A (en) * 1990-02-22 1993-07-06 Glaxo Group Limited 5-HT3 receptor antagonists for the treatment of autism
US5189041A (en) * 1990-11-16 1993-02-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Tricyclic 5-ht3 receptor antagonists
GB9214184D0 (en) * 1992-07-03 1992-08-12 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
CN1289333A (zh) * 1998-02-03 2001-03-28 美国家用产品公司 用作血清素-1a受体激动剂的噁唑衍生物
AU2001235971A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-18 College Of Pharmacy A novel anti-fertility agent
JP2008534496A (ja) * 2005-03-22 2008-08-28 アストラゼネカ・アクチエボラーグ CB1’受容体リガンドとしての新規なテトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール誘導体
EP2253316B1 (en) 2009-05-20 2013-08-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Serotonin 5-HT3 receptor antagonists for use in the treatment or prevention of an inner ear pathology with vestibular deficits
LT2432467T (lt) 2009-05-20 2018-04-10 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Serotonino 5-ht3 receptoriaus antagonistai, skirti panaudoti pažeidimų sukeltų vestibiuliarinių sutrikimų gydymui

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695578A (en) * 1984-01-25 1987-09-22 Glaxo Group Limited 1,2,3,9-tetrahydro-3-imidazol-1-ylmethyl-4H-carbazol-4-ones, composition containing them, and method of using them to treat neuronal 5HT function disturbances
GB8518745D0 (en) * 1985-07-24 1985-08-29 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB8518743D0 (en) * 1985-07-24 1985-08-29 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB8518741D0 (en) * 1985-07-24 1985-08-29 Glaxo Group Ltd Process
US4636563A (en) * 1985-09-16 1987-01-13 American Home Products Corporation Antipsychotic γ-carbolines
EP0238411A1 (fr) * 1986-03-17 1987-09-23 Sanofi Dihydro-1,2 méthyl-4 oxo-1 5-H pyrido (4,3-b) indoles et leur procédé de synthèse
US4808581A (en) * 1986-03-17 1989-02-28 Glaxo Group Limited Imidazolyl- indolylpropanones as 5-HT3 receptor antagonists
GB8623819D0 (en) * 1986-10-03 1986-11-05 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GR871809B (en) * 1986-11-28 1988-03-07 Glaxo Group Ltd Process for the preparation of tricyclic ketones
US4859662A (en) * 1986-11-28 1989-08-22 Glaxo Group Limited Tetrahydro-imidazolylmethylcarbazolones and analogs thereof for treating 5-HT function disturbances
US4754038A (en) * 1987-02-26 1988-06-28 American Home Products Corporation Carboline histamine H1 antagonists
IE61669B1 (en) * 1987-09-03 1994-11-16 Glaxo Group Ltd Lactam derivatives
US4798896A (en) * 1988-01-19 1989-01-17 American Home Products Corporation Antipsychotic gamma-carboline N-oxides
EP0392663A1 (en) * 1989-03-13 1990-10-17 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Carboline derivative as a 5-HT3 receptor antagonist

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500325A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ プロテインキナーゼck2の強力阻害剤として有用な縮合ピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US5008272A (en) 1991-04-16
EP0356098A2 (en) 1990-02-28
EP0356098A3 (en) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK404491A3 (en) Tricyclic lactam compounds, pharmaceutical compositions comprising same and their use
JPH02180885A (ja) ラクタム誘導体
JPH0256485A (ja) ラクタム誘導体
US5045545A (en) [(Imidazol-4(and 5)-yl)methyl] tetracyclic ketones having 5-HT3 antagonist activity
US5013733A (en) Lactam derivatives
JPH02167280A (ja) ラクタム誘導体
JPH01131178A (ja) ケトン誘導体
CZ9502802A3 (en) Pharmaceutical preparation and (r)-5-(methylaminosulfonylmethyl)-3-(pyrrolidin-2-ylmethyl)-1h-indole and (r)-5-(methylaminosulfonylmethyl)-3-(n-methylpyrrolidin-2-ylmethyl)- -1h-indole for therapy
US5006544A (en) Imidazole derivatives and pharmaceutical use thereof
WO1994025023A9 (en) Use of indole derivatives as 5ht1 antagonists
JPH0249772A (ja) イミダゾール誘導体
US4963546A (en) Ketone derivatives which are antagonists of 5-HT at 5-HT3 receptors, compositions containing them, and method of use
EP0382570B1 (en) Indole derivatives
JPH01258673A (ja) ケトン誘導体
JP2941702B2 (ja) 5‐ht3レセプターにおいて5‐htの作用に拮抗するラクタム誘導体を含む医薬組成物
JPH02180824A (ja) 医薬
EP0804433B1 (en) Indole derivative for the treatment of migraine
JPH02180822A (ja) 医薬
JPH0267280A (ja) 三環式ケトン
JPS62270577A (ja) 複素環化合物
EP0771199A1 (en) Methods