JPH02166194A - 油脂類の酸化防止法 - Google Patents

油脂類の酸化防止法

Info

Publication number
JPH02166194A
JPH02166194A JP32163588A JP32163588A JPH02166194A JP H02166194 A JPH02166194 A JP H02166194A JP 32163588 A JP32163588 A JP 32163588A JP 32163588 A JP32163588 A JP 32163588A JP H02166194 A JPH02166194 A JP H02166194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
vitamin
oils
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32163588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Natake
名武 昌人
Katsumi Imada
勝美 今田
Takashi Yamamoto
隆司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP32163588A priority Critical patent/JPH02166194A/ja
Publication of JPH02166194A publication Critical patent/JPH02166194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は油脂類の新規な酸化防止法に関する。
〈従来の技術〉 周知のごとく、抗酸化作用をもつビタミン類としては、
β−カロチン、ビタミンC,ビタミンEなどが挙げられ
、−重環酸素の消滅、ヒドロキシおよびスーパーオキシ
ドラジカルの安定化、脂質の過酸化からの細胞膜の保護
などのメカニズム面から有用である。
ビタミン類以外の抗酸化剤としては、エチレンジアミン
四酢酸カルシウムニナトリウム、エリソルビン酸及びそ
のナトリウム塩、クエン酸イソプロピル、ジブチルヒド
ロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子
酸プロピル、 dl−α−トコフェロールなどの化学的
合成品、グアヤク脂、ノルジヒドログアヤレチック酸な
どの天然物由来量などが挙げられる。
以上の酸化防止剤は効果面、安全性面、物性面(溶解性
など)、経済性面などから必ずしも万全でなく、これら
の面でよりすぐらた物質の開発が要望されている現状に
ある。
〈発明が解決した問題点〉 本発明者らは、このような現状にかんがみ、より優れた
酸化防止剤の開発を鋭意検討し、ビタミン86群が目的
に叶うことを見いだし1本発明を完成した。即ち、安全
性の極めて高いビタミンBs群が油脂単独は持ち論のこ
と、木−泊系懸濁液(化粧品など)、油脂含有固形物(
菓子類など)中に含有される油脂類の酸化防止効果を示
すことを見いだしたのである。
勿論、ビタミンB@群に油脂類の酸化防止効果があるこ
とは今まで全く知られていない。
〈発明の構成〉 発明に供するビタミン86群としては、ピリドキシン、
ピリドキサール、ピリドキサミン及びこれらの酸塩類な
どが挙げられる。酸塩類としては。
塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩などの鉱酸塩が主に用
いられる。これらビタミンB6群のうち、ピリドキシン
塩酸塩は食品添加物として指定されており、特に安全性
の高い物質である。また、ピリドキサール、ピリドキサ
ミンは周知のごとく、ピリドキシンが生体内に入った際
、相互変換して生ずる物質であり、これら三者並びに5
”−リン酸エステルとしてビタミン86の機能を発揮す
る。
本発明に使用する濃度については、特に制限はないが、
50〜100100O、特に 100〜500mg96
の濃度で、油脂又は油脂類を含む系に添加すればよい。
対象となる油脂類としては、油脂、バター、魚介乾燥品
、魚介塩蔵品、魚介冷凍品などの食品類、各種化粧品1
合成高分子類(プラスチックなど)などが挙げられ、油
単独の場合のほか油−水系、油−固体系を問わず広く対
象とされる。
ビタミン66群のうち、遊離の物質は、油脂含量が圧倒
的に多い場合、その溶解度の面から効果的であり、逆に
塩酸塩などの塩類は、水が多い系の場合、その溶解度の
面から効果的である。また。
油−水系の場合、pHについて特に制限はないが。
pH2,6〜6.0の範囲がビタミンB、群の安定性な
どの面から好ましい。
さらに1本発明のビタミン86群を単独に使用するほか
、前記各種抗酸化剤またはそれらの訪導体と併用しても
よい。
〈発明の効果〉 本発明の酸化防止法を、油脂及び油脂を含む系に適用す
れば、当該油脂を酸化変敗することを可及的に防止でき
、しかも安全性面での懸念もない。
以下実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 300ml容の三角フラスコにエタノール60 m l
 +  リノール酸2.2m1. pl(5,5リン酸
緩衝液37.8mlを加え、  100m1とした。こ
の溶液にピリドキシン、ピリドキサミン、ピリドキサー
ルの各種塩酸塩をそれぞれ10mMになるように加え、
37℃に保持しながら毎日その一定量をとり、  TB
A値を測定した。その結果をそれぞれ第1.2表に示し
た0表より明らかなごとく、これらビタミンB6群は2
対照に比し、著しく  pov値及びTEA値の上昇を
抑制している。
> pov値の測定く 200m1容のナス型フラスコに、酢酸−クロロホルム
(t : B溶液20m1を加え、還流冷却器に接続し
て約2分間沸騰させた後、飽和ヨウ化カリウム溶液11
1を加え、再び、約2分間沸騰させた。この溶液に検液
0.2〜3.0mlを加え、正確に4分間反応させた0
次に純水50m1を加え反応を停止させ、流水で室温ま
で冷却した。この反応液に1%fデンプン指示薬を加え
、 1/100Nチオ硫酸ナトリウム液で滴定し紫色が
無色となる点を終点とした。
> TBA法く 検液0.1〜1.omlを試験管に採り、 0.1N 
HCI溶液を3mlになるように加え、これに0.87
942−チオバルビッール酸溶液2mlを加え混和した
後、ガラス玉を試験管の上にのせて沸騰浴中で15分間
加熱した。この際、標準溶液としてテトラエトキシプロ
パン(TIP)を、ブランクには純水を用いた。
15分後油浴より取り出し氷水中で急冷し室温になった
ところで、n−ブタノール5mlを加えよく混和した後
、LOOOxg 7分間遠心分離し水層を沈降させた。
この時、赤色発色物質は上層のブタノール層へと径行す
る。このブタノール層の532nmにおける吸光度から
検量線を使フてマロンアルデハイド量を求める。
第1表 POV値の変化 第2表 TBA値の変化 果を発揮していることが確認された。
第3表 pov値の変化(乾燥系の場合)実施例2 セルロースパウダー4gにクエン酸第二鉄10mgを加
えよく混合した後、ピリドキシン塩酸塩の80゜120
及び160mgをそれぞれ8mlの水で溶かして加え、
よく混合した後、減圧乾燥して水分を除去後、大豆油4
mlを加えてよく攪拌し、シャーレにBした後30℃に
保持しながら毎日その一定量をとり、  pov値、 
 TBA値を測定した。その結果をそれぞれ第3.4表
に示した。表に見られるごとく。
乾燥系においてもピリドキシン塩酸塩は抗酸化動節4表 TBA値の変化 (乾燥系の場合) s pov値及びTBA値について簡単に説明すれば下
記の通り。
不飽和脂肪酸は空気中の酸素により徐々に酸化されるが
、このような酸化は自動酸化と呼ばれる。不飽和酸ない
し不飽和酸を含む油脂が酸化されると、まずハイドロパ
ーオキサイドを生じ、これはさらに分解してアルデハイ
ド類、ケトン類低級脂肪酸などを生じ、匂いや味が悪く
なり、あるいは、安全性にも問題を生ずる。このうち、
過酸化物の生成度を評価して油脂の変改度を調べるのが
pov法(測定値がpov値)及びTIIA法(測定値
がTBA値)である、  pov値はヨードカリを作用
させた場合、過酸化物があるとその量に応じてヨードを
生成するので、ハイポでこのヨードを滴定することによ
って求める。
油中の過酸化物は熱によってマロンアルデハイドを生成
する。このマロンアルデハイドをチオバルビッール酸で
発色して過酸化物量をもとめたのがTBA値である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビタミンB_6群の1種又は2種以上の混合物を添加す
    ることを特徴とする油脂類の酸化防止法
JP32163588A 1988-12-20 1988-12-20 油脂類の酸化防止法 Pending JPH02166194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32163588A JPH02166194A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 油脂類の酸化防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32163588A JPH02166194A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 油脂類の酸化防止法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166194A true JPH02166194A (ja) 1990-06-26

Family

ID=18134705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32163588A Pending JPH02166194A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 油脂類の酸化防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02166194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1046341A1 (en) * 1999-04-19 2000-10-25 GE.FIN. S.A. Società Finanziaria Fiduciaria Food composition with a high polyunsaturated fatty acid content, its preparations and use in a proper alimentary diet
EP1086693A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Compositions containing proanthocyanidin and a vitamin B6 derivative or a salt thereof
JP2001158739A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd プロアントシアニジンとビタミンb6誘導体またはその塩とを含有する組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1046341A1 (en) * 1999-04-19 2000-10-25 GE.FIN. S.A. Società Finanziaria Fiduciaria Food composition with a high polyunsaturated fatty acid content, its preparations and use in a proper alimentary diet
EP1086693A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Compositions containing proanthocyanidin and a vitamin B6 derivative or a salt thereof
JP2001158739A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd プロアントシアニジンとビタミンb6誘導体またはその塩とを含有する組成物
US6685970B1 (en) 1999-09-21 2004-02-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Compositions containing proanthocyanidin and a vitamin B6 derivative or a salt thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084289A (en) Method for the inhibition of oxidation of edible oils utilizing a fat soluble anti-oxidant and a water soluble anti-oxdant in a reverse micelle system
FI92647C (fi) Menetelmä mikrokapseleiden valmistamiseksi
US5077069A (en) Composition of natural antioxidants for the stabilization of polyunsaturated oils
Giménez et al. Evaluation of lipid oxidation in horse mackerel patties covered with borage-containing film during frozen storage
CN105995383B (zh) 一种食品用快速脱氧剂及其制备方法
KR890700004A (ko) 칼슘화합물 및 시트르산의 가용성 혼합물에 얻어진 액체 칼슘 보충제
Shikama A controversy on the mechanism of autoxidation of oxymyoglobin and oxyhaemoglobin: oxidation, dissociation, or displacement?
JPH01313421A (ja) アルギン酸配合剤皮軟カプセルとその製造方法
Kulchan et al. Developing a novel colorimetric indicator for monitoring rancidity reaction and estimating the accelerated shelf life of oxygen-sensitive dairy products.
JPH02166194A (ja) 油脂類の酸化防止法
US3655868A (en) Oral deodorant
SU1836326A3 (en) Method for separating lactic acid from aqueous medium containing this acid
CN105146524A (zh) 一种鱼油组合物及其制备方法
BRPI0619341A2 (pt) emulsão óleo-em-água embalada estável à oxidação e método para a preparação de uma emulsão embalada
AU2020101598A4 (en) Egg yolk lecithin extraction and quality fidelity technology
CN112021393A (zh) 一种含天然精油纳米脂质体的复合保鲜剂及其在鲟鱼肉片保鲜中应用
Weng et al. Oxygen permeability and antioxidative properties of edible surimi films
JPS61163999A (ja) パーム核油およびパーム核油脂肪酸アルキルエステルの安定化方法
JP7373794B2 (ja) 没食子酸又は没食子酸結合化合物を含有する液剤
JP4406148B2 (ja) 抗酸化剤及びその製造法
RU2035169C1 (ru) Способ получения пищевой зернистой икры
JPH04239593A (ja) 抗酸化剤
JPS6170958A (ja) Epa強化食品
US2441547A (en) Hydroxylamine stabilized fatty materials
JPS6154384B2 (ja)