JPH0216499Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0216499Y2 JPH0216499Y2 JP1985093636U JP9363685U JPH0216499Y2 JP H0216499 Y2 JPH0216499 Y2 JP H0216499Y2 JP 1985093636 U JP1985093636 U JP 1985093636U JP 9363685 U JP9363685 U JP 9363685U JP H0216499 Y2 JPH0216499 Y2 JP H0216499Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed electrode
- electrode
- movable electrode
- electrodes
- thermal protector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 108091027981 Response element Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical group [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Thermally Actuated Switches (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はサーマルプロテクタに関し、固定電極
から可動電極が離れて両電極が周囲の温度上昇に
よつて開放状態となつてこれと直列に接続される
負荷に流れる電流を実質的に遮断するものに係
る。
から可動電極が離れて両電極が周囲の温度上昇に
よつて開放状態となつてこれと直列に接続される
負荷に流れる電流を実質的に遮断するものに係
る。
かかるサーマルプロテクタは、各種の電気機器
において、その過熱保護のために広く使用されて
いる。このサーマルプロテクタは周囲の温度上昇
によつて一旦開放状態となつた後、暫時にして周
囲の温度が下がると、両電極は再び互いに閉じて
負荷に電流が流れる自動復帰型のものと、一旦主
回路を開放した後はたとえ周囲温度が低下しても
再び主回路を閉じることなく点検対策を待つて人
手により再閉路されるようなもの、つまり、手動
復帰型のものとがある。
において、その過熱保護のために広く使用されて
いる。このサーマルプロテクタは周囲の温度上昇
によつて一旦開放状態となつた後、暫時にして周
囲の温度が下がると、両電極は再び互いに閉じて
負荷に電流が流れる自動復帰型のものと、一旦主
回路を開放した後はたとえ周囲温度が低下しても
再び主回路を閉じることなく点検対策を待つて人
手により再閉路されるようなもの、つまり、手動
復帰型のものとがある。
後者においては、従来、開閉電極に並列に電熱
線(抵抗ヒータ)を接続してなる構成のもの等が
ある。たとえば、これを電動機保護に用いた場合
には、一定の温度以上になり、両電極が開放さ
れ、電動機自体が冷却しても、電熱線の発熱によ
つて両電極を閉成させない。すなわち、電熱線に
電流を流すためのスイツチをオフにして、はじめ
て両電極を閉じることができるという仕組であ
る。ところがこの場合、電熱線コイルが振動によ
つて変形したり、両電極を導通させたりして、サ
ーマルプロテクタとしての信頼性が損われる上、
生産性が悪い等の欠点があつた。
線(抵抗ヒータ)を接続してなる構成のもの等が
ある。たとえば、これを電動機保護に用いた場合
には、一定の温度以上になり、両電極が開放さ
れ、電動機自体が冷却しても、電熱線の発熱によ
つて両電極を閉成させない。すなわち、電熱線に
電流を流すためのスイツチをオフにして、はじめ
て両電極を閉じることができるという仕組であ
る。ところがこの場合、電熱線コイルが振動によ
つて変形したり、両電極を導通させたりして、サ
ーマルプロテクタとしての信頼性が損われる上、
生産性が悪い等の欠点があつた。
本考案はこのような欠点を除去するためになさ
れたもので、振動に対して強く、また電極間を導
通させるおそれがなく、保護機能の信頼性を向上
したサーマルプロテクタを提供するものである。
れたもので、振動に対して強く、また電極間を導
通させるおそれがなく、保護機能の信頼性を向上
したサーマルプロテクタを提供するものである。
本考案は固定電極とこれと接離するように対向
して設けられた可動電極とともに、その固定電極
と可動電極との間に挾持接続されて、両電極間に
電圧が印加されている期間中、定温発熱して固定
電極と可動電極とを開路状態に維持する正特性サ
ーミスタを容器内に備えたサーマルプロテクタを
特徴とするものである。
して設けられた可動電極とともに、その固定電極
と可動電極との間に挾持接続されて、両電極間に
電圧が印加されている期間中、定温発熱して固定
電極と可動電極とを開路状態に維持する正特性サ
ーミスタを容器内に備えたサーマルプロテクタを
特徴とするものである。
以下、本考案の実施例について図面を参照しつ
つ説明する。
つ説明する。
第1図に示すように、本考案のサーマルプロテ
クタは、板状スプリング1を備えた固定電極リー
ド2の先端2′に固定接点3を設けた固定電極と、
その対向位置に可動接点4を設けたスナツプアク
シヨン型熱応動素子5を凹形成形部を有する補助
金属板6の先端に接続し、またその下端部を可動
電極リード7に接続した可動電極と、固定電極リ
ード2の板状スプリング1と可動電極の補助金属
板6との間に挾持接続されたところの最小比抵抗
値10KΩのチタン酸バリウムを主成分とする正特
性サーミスタ9とを主要部とする。固定電極リー
ド2と可動電極リード7とはガラスビード8に固
定されてマウント体が形成されている。このマウ
ント体は不活性ガスが封入されるガラス容器10
内に設けられ、その端部が封着されている。一例
として正特性サーミスタ9は両電極間に耐熱接着
剤にて接着されて挾持接続され、また開路動作温
度100℃、閉路動作温度80℃の設計で製作されて
いる。
クタは、板状スプリング1を備えた固定電極リー
ド2の先端2′に固定接点3を設けた固定電極と、
その対向位置に可動接点4を設けたスナツプアク
シヨン型熱応動素子5を凹形成形部を有する補助
金属板6の先端に接続し、またその下端部を可動
電極リード7に接続した可動電極と、固定電極リ
ード2の板状スプリング1と可動電極の補助金属
板6との間に挾持接続されたところの最小比抵抗
値10KΩのチタン酸バリウムを主成分とする正特
性サーミスタ9とを主要部とする。固定電極リー
ド2と可動電極リード7とはガラスビード8に固
定されてマウント体が形成されている。このマウ
ント体は不活性ガスが封入されるガラス容器10
内に設けられ、その端部が封着されている。一例
として正特性サーミスタ9は両電極間に耐熱接着
剤にて接着されて挾持接続され、また開路動作温
度100℃、閉路動作温度80℃の設計で製作されて
いる。
このようにして得られたサーマルプロテクタ
は、100℃で接点が開路状態となつた後には、両
電極間に挾持接続された正特性サーミスタ9の定
温発熱により、閉路状態となる温度80℃以上の定
温を維持することができるので、両電極間に電圧
が印加されている限り、接点の開路状態が維持で
きる。
は、100℃で接点が開路状態となつた後には、両
電極間に挾持接続された正特性サーミスタ9の定
温発熱により、閉路状態となる温度80℃以上の定
温を維持することができるので、両電極間に電圧
が印加されている限り、接点の開路状態が維持で
きる。
かかるサーマルプロテクタによれば、両電極の
開放状態を維持するために、正特性サーミスタ9
を用い、かつこれを両電極間に挾持接続してガラ
ス容器10内に設けた一体化構造になつているの
で、従来のものに比べて耐振性を向上することが
でき、寿命を半永久的とすることができるばかり
でなく、従来のものと異なり、電熱線(抵抗ヒー
タ)で電極間を導通させるという誤動作をなくす
ことができる。かかるサーマルプロテクタでは接
点開路への復帰は元スイツチを開くことによつて
のみ可能となり、機器の安全保護用素子としての
信頼性を格段に向上することができる。
開放状態を維持するために、正特性サーミスタ9
を用い、かつこれを両電極間に挾持接続してガラ
ス容器10内に設けた一体化構造になつているの
で、従来のものに比べて耐振性を向上することが
でき、寿命を半永久的とすることができるばかり
でなく、従来のものと異なり、電熱線(抵抗ヒー
タ)で電極間を導通させるという誤動作をなくす
ことができる。かかるサーマルプロテクタでは接
点開路への復帰は元スイツチを開くことによつて
のみ可能となり、機器の安全保護用素子としての
信頼性を格段に向上することができる。
本考案は上述のとおり、正特性サーミスタを巧
みに応用したことから、従来のものに比べて、耐
振性が大きく、信頼性が格段に向上し、安全な温
度制御が可能なサーマルプロテクタを提供するこ
とができるものである。
みに応用したことから、従来のものに比べて、耐
振性が大きく、信頼性が格段に向上し、安全な温
度制御が可能なサーマルプロテクタを提供するこ
とができるものである。
第1図は本考案の一実施例であるサーマルプロ
テクタの正面断面図であり、第2図はその側面断
面図である。 2……固定電極リード、5……熱応動素子、7
……可動電極リード、9……正特性サーミスタ、
10……ガラス容器。
テクタの正面断面図であり、第2図はその側面断
面図である。 2……固定電極リード、5……熱応動素子、7
……可動電極リード、9……正特性サーミスタ、
10……ガラス容器。
Claims (1)
- 固定電極と、この固定電極と接離するように対
向して設けられた可動電極と、前記固定電極と前
記可動電極との間に挾持接続されて、前記固定電
極と前記可動電極との間に電圧が印加されている
期間中、定温発熱して前記固定電極と前記可動電
極とを開路状態に維持する正特性サーミスタとを
容器内に備えたことを特徴とするサーマルプロテ
クタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985093636U JPH0216499Y2 (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985093636U JPH0216499Y2 (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61117436U JPS61117436U (ja) | 1986-07-24 |
JPH0216499Y2 true JPH0216499Y2 (ja) | 1990-05-08 |
Family
ID=30651494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985093636U Expired JPH0216499Y2 (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0216499Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4926763A (ja) * | 1972-07-06 | 1974-03-09 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4933363U (ja) * | 1972-06-23 | 1974-03-23 | ||
JPS5090236U (ja) * | 1973-12-19 | 1975-07-30 |
-
1985
- 1985-06-20 JP JP1985093636U patent/JPH0216499Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4926763A (ja) * | 1972-07-06 | 1974-03-09 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61117436U (ja) | 1986-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3143640A (en) | Sheet-type heater and overheat protection device | |
JPH0363168B2 (ja) | ||
JPH0583851A (ja) | サージ吸収器 | |
US4096464A (en) | Thermistor assembly having overload protection | |
CA1212989A (en) | Surge voltage arrester having an external short- circuit path | |
JPS60232630A (ja) | バイメタル保護スイツチ | |
JPH0770281B2 (ja) | 熱応動スイッチ及びこれを用いたサージ吸収回路 | |
JPS6025855B2 (ja) | 熱応動開閉器 | |
JPH0216499Y2 (ja) | ||
JPH0459757B2 (ja) | ||
US11482354B2 (en) | Thermal protection device | |
JPS62222529A (ja) | サ−モスイツチ | |
JPH0145267Y2 (ja) | ||
US1556573A (en) | Thermal relay and cut-out | |
JP2910163B2 (ja) | アルミ電解コンデンサ | |
JPH0436021Y2 (ja) | ||
JPS5828448Y2 (ja) | 異常電圧吸収装置 | |
JPS606981Y2 (ja) | 温度スイツチ | |
JPH0331041Y2 (ja) | ||
JPH07147121A (ja) | 密閉形ヒューズ付プロテクタ | |
JPS58244Y2 (ja) | サ−ジ吸収器 | |
JP2743513B2 (ja) | サーマルプロテクタ | |
JPS5939397Y2 (ja) | 温度過昇防止装置 | |
JPS5846814B2 (ja) | サ−マルプロテクタ | |
KR840002358Y1 (ko) | 퓨 우 즈 |