JPS606981Y2 - 温度スイツチ - Google Patents

温度スイツチ

Info

Publication number
JPS606981Y2
JPS606981Y2 JP2704881U JP2704881U JPS606981Y2 JP S606981 Y2 JPS606981 Y2 JP S606981Y2 JP 2704881 U JP2704881 U JP 2704881U JP 2704881 U JP2704881 U JP 2704881U JP S606981 Y2 JPS606981 Y2 JP S606981Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compression spring
contact
movable contact
fixed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2704881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57140034U (ja
Inventor
哲男 日野
智宏 田所
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP2704881U priority Critical patent/JPS606981Y2/ja
Publication of JPS57140034U publication Critical patent/JPS57140034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606981Y2 publication Critical patent/JPS606981Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は周囲温度が特定の温度に上昇すると1つの電
気回路を開回路にして温度過昇防止等を行い、同時に他
の電気回路を閉回路にして温度過昇警報等を行う2つの
機能を有する温度スイッチに関するものである。
電気機器の温度過昇防止装置としては、温度ヒユーズや
バイメタルスイッチが広く採用されている。
この温度ヒユーズには可溶合金や絶縁性化学物質の粉末
を加圧成形した感温ペレットを用いたものが一般的で、
これは周囲温度が特定の温度に上昇すると可溶合金や感
温ペレットが溶けて電気機器の電気回路を遮断するもの
で、復元性を有しない。
また、バイメタルスイッチも温度ヒユーズと同様の動作
をするが、これは周囲温度が特定の温度以下に下降する
と電気回路を再び閉じる復元性を有する。
例えば、前記感温ペレットを用いた温度ヒユーズの一例
を第1図に示すと、1は銅等の有底円筒状の金属ケース
、2は金属ケース内1の底板にかしめ等で電気的、且つ
機械的に固定された第1リード、3は金属ケース1の開
口端部内に絶縁性ブッシング4を介して絶縁封止された
第2リード、5は第2リード3の金属ケース1内の突出
端を膨出加工した固定接点、6は金属ケース1の底部内
に固定した一定幅の感温ペレットで、これは常温時固体
で特定の温度(動作温度)に加熱されると溶けて液体と
なる。
また、7は固定接点5と感温ペレット6の間に挿入され
た星形の可動接点で周縁部が金属ケース1の内周面に摺
動自在に電気的接触する。
8は感温ペレット6と可動接点7の間に圧縮挿入された
閉路用の強圧縮バネ、9は可動接点7とブッシング4の
間に圧縮挿入された開路用の強圧縮バネである。
尚、10及び11は押板、12は封口樹脂である。
この温度ヒユーズaは常温時圧縮バネ8が弱圧縮バネ9
の力により強くて可動接点7を固定接点5に弾圧接触さ
せ、これによって電流は2−1−7−5−3の径路を流
れる。
周囲温度が感温ペレット8の動作温度以上に上昇すると
感温ペレット6が溶けて流れ、強圧縮バネ8が伸びてバ
ネ力が強圧縮バネ9より弱くなる。
すると、可動接点7が弱圧縮バネ9のバネ力で動かされ
て固定接点5から離れ、上記電流径路が断たれる。
このような温度ヒーズaは温度過昇防止装置として十分
な機能を果すが、周囲温度が特定の温度以上に上昇する
とブザー等で警報を発する温度過昇警報装置に使用する
ことはできない。
そこで、温度過昇警報装置としては、例えば第2図に示
すような感温スイッチbが使用されている。
この感温スイッチbは上記金属ケース1と同様な金属ケ
ース13内の開口端側に固定接点14を絶縁封止し、有
底側に導電性圧縮バネ15と可動接点16を挿入し、固
定接点14と可動接点16の間にリング状の、又は円筒
状の感温ペレット17を介在させて常温時は感温ペレッ
ト17でもって可動接点16を固定接点14から離して
ブザー回路等を開回路としている。
そして、周囲温度が特定の温度に上昇すると感温ペレッ
ト17が溶けて圧縮バネ15が伸び、可動接点16が固
定接点14に接触して13−15−16−14の電流径
路が形成され、ブザー回路等が閉回路となって警報がな
される。
ところで、電気機器には上記温度ヒユーズaと感温スイ
ッチaの両者を共に使用することが安全上に好ましいが
、動作の異なる2つの部品を併用すると安全装置の部品
点が多くて、取付工数が多くなり、また、取付スペース
も太き(なる等の不都合が生じる。
そこで、この不都合を解決するものとして、例えばバイ
メタルスイッチに周囲温度が特定の温度以上に上昇する
と開くメイン接点と、このメイン接点が開くと逆に閉じ
るバック接点とを設けたものが提案されている。
このようにすると1つの部品で温度過昇防止機能と温度
過昇警報機能を発揮させることができるが、しかしバイ
メタルスイッチ特有の復元性による問題を含み、まだま
だ安全上に問題があった。
本考案はかかる問題点に鑑みてなされたもので、概略す
れば上記温度ヒユーズaと感温スイッチbを1つにまと
めた温度スイッチを提供する。
以下本考案の構成を第3図の実施例でもって説明する。
第3図に於て、18は両端開口の銅等の円筒状金属ケー
ス、19及び20は金属ケース18の両端より外方に導
出した2本のリード線、21及び22は各リード線19
.20を金属ケース18の両端部内に絶縁封止するセラ
ミック等のブッシング、23及び24は各ブッシング2
1.22の内側に突出した各リード線19.20の先端
部を膨出加工等して形成した第1固定接点及び第2固定
接点で、この各固定接点23.24は一定の間隔で対向
する。
また、25は各固定接点23.24間に介在させた星形
等の可動接点で、この周縁部は金属ケース18の内周面
に摺動自在に常時電気的接触する。
26は第2固定接点24側のブッシング22の内側に固
定配置したリング状又は円筒状の感温ペレット、27は
感温ペレット26と可動接点25の間に圧縮挿入した強
圧縮バネ、28は可動接点25と第1固定接点23側の
ブッシング21との間に圧縮挿入した弱圧縮バネである
感温ペレット26が固体である常温時は、弱圧縮バネ2
8のバネ力より大きい強圧縮バネ27のバネ力で可動接
点25を第1固定接点23に弾圧接触させている。
尚、29及び30は強圧縮バネ27と可動接点25の間
及び感温ペレット26間に介在させたリング状の押板、
31及び32は各ブッシング21.22から導出したリ
ード線19゜20導出端をかしめて膨出させた抜は止め
用突起、33及び34は各リード線19.20の導出部
分に嵌挿して固定した焼結ガラス管、又はセラミックブ
ッシング、35及び36は封口樹脂である。
前記焼結ガラス管、又はセラミックブッシング33.3
4は金属ケース18と各リード線19.20の沿面距離
を大きくして絶縁耐圧や絶縁抵抗を大きくするために用
いられる。
この温度スイッチは1B−19間が温度過昇防止のメイ
ン回路として用いられ、1 B−20間が温度過昇警報
等のサブ回路として用いられる。
即ち、第3図の常温時は可動接点25が第1固定接点2
3に弾圧接触して18−25−23−19のメイン回路
だけに電流が流れる。
ここで周囲温度が感温ペレット26の動作温度(融点)
以上に上昇すると感温ペレット26が溶けて液体となっ
て流れ、強圧縮バネ27が伸びてバネ力か弱圧縮バネ2
8より弱くなる。
すると第4図に示すように、弱圧縮バネ28のバネ力で
可動接点25が第1固定接点23から離れてメイン回路
が遮断されると共に、今度は可動接点25が第2固定接
点24に弾圧接触して18−25−24−20のサブ回
路が閉回路となってブザー等を作動させる。
このように一度動作すると周囲温度が特定の温度以下に
下降してもメイン回路は開回路のままであり、サブ回路
は閉回路のまま保持されるから安全である。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、例
えば強圧縮バネと可動接点の間に感温ペレットを介在さ
せる等の工夫も可能である。
以上説明したように、本考案の温度スイッチは1個で温
度過昇防止と温度過昇警報の2つの異なる機能を発揮す
るので、従来の2個の部品の取付けを必要としていたと
ころを1個の取付けだけで済み、取付作業や取付スペー
ス上有利であり、安全装置のコストダウンも可能となる
また、感温ペレットを用いたものであるため、1度動作
すると復元しないので安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は常温時閉の温度ヒユーズの側断面図、第2図は
常温時開の感温スイッチの側断面図、第3図及び第4図
は本考案の実施例を示す常温時及び動作後の側断面図で
ある。 18・・・・・・金属ケース、23・・・・・・第1固
定接点、24・・・・・・第2固定接点、25・・・・
・・可動接点、26・・・・・・感温ペレット、27・
・・・・・強圧縮バネ、28・・・・・・弱圧縮バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 密閉された金属ケース内に、一定間隔で対向させた第1
    固定接点及び第2固定接点と、この各固定接点間の金属
    ケース内周面に摺動自在に挿入した可動接点と、可動接
    点を常温時第1固定接点に弾圧接触させる強圧縮バネと
    、常温時強圧縮バネより小さいバネ力で可動接点を第2
    固定接点側に弾圧する強圧縮バネと、強圧縮バネを常温
    時圧縮する感温ペレットとを配備し、感温ペレットの溶
    融時に弱圧縮バネで可動接点を移動させて第2固定接点
    に切換え接触させることを特徴とする温度スイッチ。
JP2704881U 1981-02-26 1981-02-26 温度スイツチ Expired JPS606981Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2704881U JPS606981Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26 温度スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2704881U JPS606981Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26 温度スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57140034U JPS57140034U (ja) 1982-09-02
JPS606981Y2 true JPS606981Y2 (ja) 1985-03-07

Family

ID=29824777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2704881U Expired JPS606981Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26 温度スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606981Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317589A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Schott Components Corp 感温ペレット型温度ヒュ−ズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57140034U (ja) 1982-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065741A (en) Thermal fuse with a fusible temperature sensitive pellet
JPH02197039A (ja) 温度電流感知器
US3781737A (en) Thermal circuit protector
KR101753635B1 (ko) 감온 펠릿형 온도 퓨즈
US4084147A (en) Normally open, thermal sensitive electrical switching device
CA1143416A (en) Fail safe thermostat
US4136323A (en) Miniature motor protector
US4068204A (en) Thermal fuse employing a slidable resilient contact member in a conductive housing
JPS626294B2 (ja)
JPS62268030A (ja) プロテクタ−
US6091315A (en) Switch having a safety element
JPS6026432Y2 (ja) スイツチ装置
US4286248A (en) Thermal cut-off fuse
JPS6025855B2 (ja) 熱応動開閉器
US4255736A (en) Thermal protective switch
JPS606981Y2 (ja) 温度スイツチ
US2863024A (en) Signal connecting bolt
US4160968A (en) Normally open, thermal sensitive electrical switching device
US4135177A (en) Thermal protective switch
JP3257680B2 (ja) 熱応動スイッチ及びその製作方法
JPS6016016Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ
KR20060116948A (ko) 반복 써말 휴즈
US4155062A (en) Thermally sensitive electrical switch
US4746892A (en) Thermally actuated latch for electrical circuits
CN219917018U (zh) 一种热保护器