JPH02164610A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH02164610A
JPH02164610A JP32003688A JP32003688A JPH02164610A JP H02164610 A JPH02164610 A JP H02164610A JP 32003688 A JP32003688 A JP 32003688A JP 32003688 A JP32003688 A JP 32003688A JP H02164610 A JPH02164610 A JP H02164610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
excitation current
sub
pressure
solenoids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32003688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Hirokazu Wakao
宏和 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP32003688A priority Critical patent/JPH02164610A/ja
Publication of JPH02164610A publication Critical patent/JPH02164610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の姿勢変化を能動的に抑制制御するよ
うにした能動型サスペンションに係り、とくに、その抑
制制御を指令する指令値の供給経路に断線等の異常状態
が発生したとき、この異常状態を的確に回避可能なフェ
イルセーフ機能を備えた能動型サスペンションに関する
〔従来の技術] 能動型サスペンションとしては、例えば、本出願人が先
に提案した特開昭62−295714号記載のものがあ
る。
この従来技術は、車体側部材と各車輪側部材との間に介
挿された流体圧シリンダと、この流体圧シリンダの作動
圧を変更可能な励磁電流(指令値)に応じて個別に制御
するソレノイド制御形の圧力制御弁と、車体の横加速度
又は前後加速度を検出する加速度検出手段と、この加速
度検出手段からの検出値に応じた励磁電流を各圧力制御
弁の比例ソレノイドに出力する制御手段とを有し、これ
により車体の左右方向又は前後方向の姿勢変化を能動的
に抑制しようとするものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記能動型サスペンションでは、制御手
段から各圧力制御弁に至る励磁電流供給経路が単に一本
のハーネスによって各々構成され、その各ハーネスが各
圧力制御弁に向かって長く且つ複雑に車体内を引き回さ
れているため、振動等による結線部の緩み、接触不良及
び他部材上の長期間に渡る断続的な接触等に起因した断
線を生じ易いという状況にあり、仮に、このような異常
事態が生じると、上記構成のものでは直ちに励磁電流が
零となって、流体圧シリンダの作動圧が最低圧に急変し
、著しい車体姿勢変化及び操縦不安定化を招来し、場合
によっては走行不能に陥るという未解決の課題があった
この発明は、このような未解決の問題に鑑みてなされた
もので、車両姿勢変化抑制を指令する指令値の供給経路
に断線等の断絶状態が生じた場合でも、この断絶によっ
て指令値が供給停止になるという状態を確実に排除でき
るようにすることを、その解決しようとする課題として
いる。
〔課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、この発明は、車体と車輪との
間に介挿された流体圧シリンダと、この流体圧シリンダ
の作動流体圧を変更可能な指令値である励磁電流に応じ
て制御するソレノイド制御形の圧力制御弁と、前記励磁
電流の値を車両の姿勢変化に応じて変更する姿勢変化抑
制制御手段とを備えた能動型サスペンションにおいて、
前記圧力制御弁のソレノイドを、該ソレノイド全体の駆
動力を分担する複数の副ソレノイドにより構成し、前記
姿勢変化抑制制御手段は、前記副ソレノイドの各々が分
担した駆動力に対応した励磁電流を当該副ソレノイドに
個別に供給するとともに、当該副ソレノイドの各々に対
する励磁電流供給経路の内、何れかが断絶等の異常状態
となったとき、正常状態にある供給経路側の励磁電流を
異常状態となった供給経路側の励磁電流の分だけ補償し
て供給するソレノイド駆動部を含むようにしている。
〔作用〕
この発明において、励磁電流供給経路に断絶等のない正
常状態の場合、姿勢変化抑制制御手段のソレノイド駆動
部は、各々の副ソレノイドが分担している駆動力に応じ
た制御電流を当該副ソレノイドに個別に供給し、これに
よって姿勢変化抑制制御動作が行われる。また、複数の
励磁電流供給経路の内、何れかが断絶等の異常状態にな
った場合、ソレノイド駆動部は、直ちに、正常状態にあ
る供給経路にかかる励磁電流を異常状態側の励磁電流の
分だけ増加(補償)して供給する。このため、圧力制御
弁のソレノイドの全体駆動力が変化することなく、正常
な姿勢変化抑制制御を継続させることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図乃至第6図に基づき
説明する。この実施例は、車両の横方向の姿勢制御にか
かる能動型サスペンションを示す。
第1図において、l0FL〜101?I?は前人〜後右
車輪を示し、12は各車輪10FL〜l0RRに連結さ
れた車輪側部材を示し、14は車体側部材を示す。車輪
側部材12.・・・、12と車体側部材14との間には
、油圧式の能動型サスペンション16が装備されている
能動型サスペンション16は、流体圧源としての油圧i
tsと、この油圧源18の下流側に前輪側、後輪側に対
応して装備された蓄圧用のアキュムレータ20.20と
、このアキ・ユムレータ20゜20の下流側にあって車
輪10FL〜101?Rに各々対応して装備された前人
〜後右側の圧力制御弁22FL〜22RRと、車体側部
材14と各車輪側部材12との間に個別に介装された流
体圧シリンダとしての前人〜後右側の油圧シリンダ26
FL〜26R1?とを備えている。また、能動型サスペ
ンション16は、横加速度センサ28と、横加速度検出
信号に基づき圧力制御弁22FL〜22RRを制御する
コントローラ30とから成る姿勢変化抑制制御手段31
を有している。さらに、前記油圧シリンダ26FL〜2
6RRの後述する圧力室りの各々は、路面側からのバネ
下共振周波数域の振動を吸収するために、絞り弁32を
介してアキュムレータ34に連通されている。一方、車
体側部材14及び車輪側部材12間には、比較的低いバ
ネ定数であって車体の静荷重を支持するコイルスプリン
グ36゜・・・236が配設されている。
前記油圧a18は、車両のエンジンを回転駆動源として
作動し、タンク内の作動油を加圧して吐出する油圧ポン
プを有しており、この油圧ポンプの吐出圧に基づき所定
ライン圧(例えば、100(k g f 7cm” )
 )の作動油を出力する。
また、圧力制御弁22FL〜22IIRの各々は、ソレ
ノイド制御、パイロット操作形により第2図に示すよう
に構成されている。つまり、ハウジング54に挿通孔5
5が設けられ、この挿通孔55にはメインスプール56
がその軸方向に摺動可能に配設されるとともに、その挿
通孔55に連通する供給ポート54S、出力ボート54
C2戻りボート54rが各々形成されている。そして、
供給ボート54sは油圧配管を介して油圧源18の作動
油供給側に接続され、戻りボート54rは油圧配管を介
して油圧源18のドレン側に接続され、さらに出カポ−
)54cが油圧配管を介して前記油圧シリンダ26FL
(〜261?R)の後述する圧力室I、に接続されてい
る。挿通孔55の軸方向両端部にはフィードバック室F
u、FLが形成され、メインスプール56の上下端は、
フィードバック室Flj、FLに各々配設されたオフセ
ントスプリング57U、57Lによりそのオフセット位
置が規定されるようになっている。
メインスプール56は、供給ボーt−54sに対向する
ランド56aと、戻りポート54rに対向するランド5
6bと、この両うンド56a、56b間に形成された環
状溝状の圧力室56cと、この圧力室56c及び下側の
フィードバック室F、−とを連通ずるフィードバック通
路56dとにより形成されている。
また、ハウジング54の第2図における上端部には、前
記挿通孔55と同軸状の挿通孔60が形成されている。
この挿通孔60には、所定径の連通穴61aを有し挿通
孔60を二分する隔壁61が配設され、その内、メイン
スプール56側がパイロット室PRIとなり、その反対
側にはポペット62が摺動可能に装備されている。また
、パイロット室PRIは、前記固定絞り58を介して上
側フィードバンク室F、に連通ずるとともに、パイロッ
ト通路PPを介して供給ボート54sに連通している。
挿通孔60の戻り側は、ドレン通路DPを介して戻りポ
ート54rに連通している。
このため、ポペット62の摺動位置を調整することによ
って連通穴61aの開口面積が変化し、供給ポート54
s、パイロット通路PP、パイロット室PR1,連通穴
61a、ドレン通路DP、戻りボー)54rを流通する
作動油の流量、即ちパイロット室PRIのパイロット圧
P、が調整される。
一方、前記比例ソレノイド63は、ハウジング54と一
体的に形成された円筒ハウジング54Aと、円筒ハウジ
ング54Aの挿通孔に摺動自在に設けられたプランジャ
65と、このプランジャ65をその軸方向に駆動させる
第1.第2の励磁コイル66A、66Bとを存している
。この内、円筒ハウジング54A、第1の励磁コイル6
6A。
プランジャ65により第1の副ソレノイド63aが形成
され、円筒ハウジング54A、第2の励磁コイル66B
2プランジヤ65により第2の副ソレノイド63bが形
成されている。
そして、第1.第2の励磁コイル66A、66Bにはコ
ントローラ30から指令値としての励磁電流ISl+ 
 Is□が各々供給される。第1.第2の副ソレノイド
63a、63bは励磁電流1.、、 1.2の値に応じ
て励磁されることから、プランジャ65は第1.第2の
副ソレノイド63a、63bの合成された推力(駆動力
)によって第2図における下方に移動して前記ポペット
62を付勢する。
そこで、励磁電流I31+  152が共に零のときに
は、プランジャ65が第2図における最上方位置にあり
、連通穴61aの開口面積が最大になってその流動抵抗
が殆ど零となり、パイロット圧P。
が最小値になる。この状態では、メインスプール56が
同図における最上方位置に移動し、出カポ−)54cと
戻りポー1−54rが連通され、油圧シリンダ26FL
(〜26RR)からの作動油が油圧源18に戻され、圧
力制御弁22FL(〜22RR)の出力圧Pc、即ち油
圧シリンダ26FL(〜26RR)の作動圧がその最小
値PCMINに調圧される。
この状態から励磁電流Is++ 132 (= Is 
)を徐々に大きくしていくと、その値に応じてプランジ
ャ65がポベント62を第2図における下方に付勢し、
これによって連通穴61aの開口面積が小さくなり、そ
の流動抵抗が増大する。これに応じて、パイロット圧P
、も高くなって、スプール56が下方に移動し、供給ボ
ート54Sと出力ポート54cとが連通し、出力ポート
54cから出力される油圧P、が合成励磁電流I、に比
例して第3図に示す如く増大する。同図において、最大
出力圧P CMAXは油圧源18からのライン圧に相当
する。
さらに、いま、上側、下側のフィードバック室FU、F
Lの圧力(即ち、パイロット圧PF及び出力圧pc)が
平衡している定常状態(第2図のスプール位置参照)に
あるとする。この状態で、比較的緩やかな凹凸路を通過
すること等により、路面側から油圧シリンダ26FL(
〜26RI?)を介して圧力制御弁22FL(〜22R
R)に入力するバネ上共振周波数域の振動は、メインス
プール56が上方又は下方へ移動し、作動油が油圧FX
18に戻され又は油圧源1日から供給されることによっ
て殆ど吸収され、車体側へ伝達される振動が減少する。
さらに、前記油圧シリンダ26FL〜26RHの各々は
第1図に示すように、シリンダチューブ26aを有し、
このシリンダチューブ26aにはピストン26cにより
隔設された下側圧力室りが形成されている。そして、シ
リンダチューブ26aの下端が車輪側部材12に取り付
けられ、ピストンロッド26bの上端が車体側部材14
に取り付けられている。
一方、車両の重心位置より前方の所定位置には前述した
横加速度センサ28が配設されており、この横加速度セ
ンサ28は、車両に作用する横加速度を検出しこれに比
例したアナログ電圧信号でなる横加速度信号gvをコン
トローラ30に出力するようになっている。
前記コントローラ3oは、第4図に示すように、入力す
るアナログ量の横加速度信号g、をデジタル量に変換す
るA/D変換器88と、マイクロコンピュータ90と、
このマイクロコンピュータ90から出力されるデジタル
量の制御信号SC1・・・SCをアナログ量に変換する
D/A変換器92A〜92Dと、このD/A変換器92
A〜92Dの出力に基づき指令値としての励磁電流I 
31+  132を前記圧力制御弁22FL〜22RR
の各々の第1第2の励磁コイル66A、66Bに個別に
出力するソレノイド駆動部としての駆動回路94A〜9
4Dとを有している。
この内、マイクロコンピュータ90は、少なくともイン
ターフェイス回路98と演算処理装置99とRAM、R
OM等からなる記憶装置100とを含んで構成されてい
る。演算処理装置99は、インターフェイス回路98を
介して横加速度検出信号gvを読み込み、これらに基づ
き後述する演算その他の処理を行う。記憶装置100は
、演算処理装置99の処理の実行に必要な所定プログラ
ム及び固定データ等を予め記憶している。
また、駆動回路94A〜94Dの各々は、第5図に示す
ように、D/A変換器92A(〜92D)の出力が非反
転入力端に且つフィードバック電圧が反転入力端に各々
供給される演算増幅器102と、この演算増幅器102
の出力側に並列接続された増幅用の第1.第2のトラン
ジスタ103A。
103Bとを有している。そして、これらの第1第2の
トランジスタ103A、103Bのコレクタは、各々、
前記圧力制御弁22FL〜22RR)の第1.第2の励
磁コイル66A、66Bを介して電源に接続されている
。また、トランジスタ103A、103Bのエミッタ電
位が抵抗R1,R2を個別に介して相互に平均され、こ
の平均値が演算増幅器102の反転入力端にフィードバ
ック電圧として印加されている。
このため、演算増幅器102は、D/A変換出力にかか
る目標値から平均フィードバック電圧を引算し、この引
算値に所定のゲインを掛け、その演算出力をトランジス
タ103A、103Bに供給する。このため、トランジ
スタ103A、103Bでは、演算増幅器102の演算
出力を目標値としてそのコレクタ電流(即ち、1iJl
]磁電流I、1゜■、2)が制御される。従って、比例
ソレノイド63を作動させる全体の励磁電流Is  (
第3図参照)は、l5−1s++Iszとなり、正常作
動状態ではIs+=Iszとしている。
次に、上記実施例の動作を説明する。
いま、前述したコントローラ30の駆動回路94A〜9
4Dから圧力制御弁22FL〜22RRに各々至るハー
ネスに断線等が生じていない正常状態にあるとする。
車両のイグニッションスイッチがオン状態となり、エン
ジンが回転駆動されると、油圧51Bから所定値のライ
ン圧が圧力制御弁22FL〜22RRの供給ポート54
sに各々供給されるとともに、コントローラ30のマイ
クロコンピュータ90では所定のメインプログラムの処
理が実行開始され、その実行中に第6図に示すタイマ割
込み処理が所定時間(例えば20m5ec)毎に実行さ
れる。
即ち、第6図のステップ■では、演算処理装置99は、
インターフェイス回路98を介して、A/D変換器88
によりデジタル化された横加速度信号g7を読み込み、
記憶テーブルを参照して横加速度Gyを演算する。
次いで、ステップ■に移行し、横加速度G7に所定のゲ
イン定数KVを乗じて励磁電流I、(=Is++l5z
)の値を演算する。このとき、車両左側の圧力制御弁2
2PL、  221?Lと右側の圧力制御弁22FR,
22RRとでは、相互に反対の姿勢変化抑制力を発生す
る出力圧P。となるよう励磁電流■、の値が設定される
次いで、ステップ■に移行して、ステップ■で演算した
励磁電流I3の値に対応した制御信号SCを、A/D変
換器92A(〜92D)に出力し、メインプログラムに
戻る。
このA/D変換器92A(〜92D)では制御信号SC
がアナログ量に変換されて、この信号が対応する駆動回
路94A(〜94D)に出力される。この駆動回路94
A(〜94D)は、前述したように、励磁電流Is =
 ISI+ 152であって■s+=rszとなる励磁
電流I SI+  I s2を第1.第2の励磁コイル
66A、66Bに個別に出力する。
このため、比例ソレノイド63全体の推力は励磁電流I
s = Is++ rszにかかるものとなり、これに
比例してパイロット圧P、が設定され、結局、圧力制御
弁22PL(〜221?R)の出力圧PCは励磁電流■
、に応じた値をとる。この出力圧P、は、対応する油圧
シリンダ26FL(〜26RR)の圧力室りに供給され
る。これによって、油圧シリンダ26FL(〜26RR
)の作動圧は、通常、定速度の直進走行のときには中立
圧近傍の値とされ、また旋回時の沈み込み側にはそれよ
り高い圧力及び浮き上がり側にはそれより低い圧力とさ
れ、これにより車体のロール剛性が適宜抑制される。
このような正常作動状態において、いま、コントローラ
30の駆動回路94A〜94Dからパイロット弁22F
L〜22RRに至る各々二重化されたハーネスの内、何
れかが、長期間の振動等に起因して脱落又は断線する等
の異常状態に陥ったとする。
この異常状態が、仮に、第1の副ソレノイド63a側で
生じたとすると、これにより第1の励磁コイル66Aに
供給される励磁電流ISIが零に急変する。このため、
駆動回路94A(〜94D)では、第1のトランジスタ
103Aのエミッタ電圧が低下し、第2のトランジスタ
103Bのエミッタ電圧との平均値、つまり演算増幅器
102の反転入力が励磁電流ISIに応じた分だけ低下
する。
しかし、演算増幅器102の演算比ノJは、励磁電流r
s+に応じた分だけ直ちに増加(倍加)し、これにより
第2のトランジスタ103Bにかかる励磁電流132が
倍になって、励磁電流ISIが零になった分が補償され
る。つまり、比例ソレノイド63全体としては、プラン
ジャ65に対する推力には殆ど変化がなく、異常発生時
に設定していたパイロット圧PPを保持できるとともに
、異常発生後も引き続いて油圧シリンダ26FL(〜2
6RR)の作動圧を車体姿勢変化に応じて制御できる。
駆動回路94A(〜94D)における以上の自動切換作
動は、第2の副ソレノイド63B側に異常を生じた場合
にも同様である。
このように、本実施例では、指令値伝達経路を二重化し
ているため、断線等の異常状態が生じても、ロール剛性
制御には何ら支障を来さないという優れたフェイルセー
フ効果が得られる。通常、ハーネス等の指令値伝達経路
を複数化すれば、断線等の確率もその分増えるが、全て
の経路が同時に断線する確率は単一経路の場合に比べて
非常に低(なるから、上述したフェイルセーフ効果は非
常に有効なものとなる。
なお、前述した実施例は、指令値伝達経路を二重化する
場合について述べたが、必要に応じて三重化にしてもよ
いし、それ以上であってもよい。
また、この発明は、ロール抑制制御の能動型サスペンシ
ョンばかりでなく、ピッチ抑制制御、バウンス減衰制御
、及びこれらを合わせて行う車体変化抑制制御の場合に
も同様に適用でき、同等の作用効果が得られる。
またさらに、この発明では、流体圧シリンダとしては空
気圧シリンダ等であってもよい。
[発明の効果] この発明は以上のように構成され機能することから、何
れかの副ソレノイドへの励磁電流供給経路に異常が生じ
ても、この異常にかかる励磁電流の減少分が正常状態に
ある副ソレノイド側で直ちに補償されるため、ソレノイ
ド全体としては常に必要な励磁電流が確保され、したが
って、圧力制御弁は流体圧シリンダへの出ノJ圧を指令
された値に継続して制御可能になり、異常発生状態であ
っても、車両の姿勢変化に対する抑制制御が不能に陥る
という好ましくない事態を確実に排除でき、これによっ
て、優れたフェイルセーフ効果を有する能動型サスペン
ションを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
は圧力制御弁の概略を示す断面図、第3図は圧力制御弁
の励磁電流■、対出力圧PCの関係を示すグラフ、第4
図はコントローラのブロック図、第5図は駆動回路と比
例ソレノイドを示す回路図、第6図はコントローラにお
いて実行されるロール抑制制御の概略フローチャートで
ある。 図中、12は車輪側部材、14は車体側部材、16は能
動型サスペンション、22FL〜22RRは圧力制御弁
、26FL〜26RRは油圧シリンダ、28は横加速度
センサ、30はコントローラ、31は姿勢変化抑制制御
手段、63はソレノイド、63aは第1の副ソレノイド
、63bは第2の副ソレノイド、90はマイクロコンピ
ュータ、94A〜94Dは駆動回路である。 第2図 出 粥 図 第 図 粥 図 と

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と車輪との間に介挿された流体圧シリンダと
    、この流体圧シリンダの作動流体圧を変更可能な指令値
    である励磁電流に応じて制御するソレノイド制御形の圧
    力制御弁と、前記励磁電流の値を車両の姿勢変化に応じ
    て変更する姿勢変化抑制制御手段とを備えた能動型サス
    ペンションにおいて、前記圧力制御弁のソレノイドを、
    該ソレノイド全体の駆動力を分担する複数の副ソレノイ
    ドにより構成し、前記姿勢変化抑制制御手段は、前記副
    ソレノイドの各々が分担した駆動力に対応した励磁電流
    を当該副ソレノイドに個別に供給するとともに、当該副
    ソレノイドの各々に対する励磁電流供給経路の内、何れ
    かが断絶等の異常状態となったとき、正常状態にある供
    給経路側の励磁電流を異常状態となった供給経路側の励
    磁電流の分だけ補償して供給するソレノイド駆動部を含
    むことを特徴とした能動型サスペンション。
  2. (2)前記ソレノイドは、駆動力を相等しく分担する二
    個の副ソレノイドから成る請求項(1)記載の能動型サ
    スペンション。
JP32003688A 1988-12-19 1988-12-19 能動型サスペンション Pending JPH02164610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32003688A JPH02164610A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32003688A JPH02164610A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 能動型サスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164610A true JPH02164610A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18117031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32003688A Pending JPH02164610A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625824B2 (ja) 能動型サスペンション
EP0249227B1 (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
JPH01145215A (ja) 能動型サスペンション
EP0190944B2 (en) Vehicle suspension arrangements
JP4834035B2 (ja) ロール制御システム
JPH0719852Y2 (ja) 能動型サスペンション
US5042832A (en) Proportioning valve assembly and actively controlled suspension system utilizing the same
US5144558A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
US5130926A (en) Pressure control system for suspension
US5092625A (en) Fail detecting system for electromagnetic actuator and fail-safe system for active suspension system incorporating electromagnetic actuator
JPH02164610A (ja) 能動型サスペンション
JP2503248B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2895517B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0714010Y2 (ja) 能動型サスペンション
JP2506331B2 (ja) 能動制御型サスペンシヨン装置
JP2530371B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2529378B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH01249505A (ja) 能動型サスペンション
JPH0615288Y2 (ja) 能動型サスペンション用圧力制御弁
JP2506405B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2524391B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2941839B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPS63145115A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH05131829A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JPH0796363B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置