JPH02164121A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JPH02164121A
JPH02164121A JP31917888A JP31917888A JPH02164121A JP H02164121 A JPH02164121 A JP H02164121A JP 31917888 A JP31917888 A JP 31917888A JP 31917888 A JP31917888 A JP 31917888A JP H02164121 A JPH02164121 A JP H02164121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
frequency
surface acoustic
acoustic wave
reflectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31917888A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Iegi
家木 英治
Yutaka Tada
裕 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31917888A priority Critical patent/JPH02164121A/ja
Publication of JPH02164121A publication Critical patent/JPH02164121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2ポート弾性表面波装置の改良に関し、特に
、電圧制御発振回路に好適に用いられる弾性表面波装置
において位相特性を改善したものに関する。
〔従来の技術〕
近年、無線通信装置において、印加電圧により発振周波
数を変化させる電圧制御発振回路(以下、vCOという
)が多用されてきている。このvCO用の発振素子とし
ては、−aにLC同調回路やストリップ線路からなるも
のが用いられているが、位相雑音を重視する場合には等
価的なQが高く、かつ無調整とし得る弾性表面波装置を
用いることが多い。
vCO用の弾性表面波装置としては、1ポ一ト弾性表面
波共振子やトランスバーサル型弾性表面波遅延線が良く
知られている。
1ポート弾性表面波共振子は、水晶振動子と同様に、主
として第2図に示すようなコルピッツ発振回路で用いら
れる。ここでは、周波数可変範囲を拡げるために、弾性
表面波共振装置1に直列にインダクタンス2が接続され
ている。
他方、弾性表面波遅延線の場合には、第3図に示すよう
に、帰還路に弾性表面波遅延線3を挿入した、いわゆる
帰還型発振回路として用いられる。
弾性表面波遅延線3は、第4図に示すように、圧電体基
板4上に、互いに間挿し合うくし歯電極からなるインタ
ーデジタルトランスデユーサ5.6を所定距離を隔てて
配置し、かつインターデジタルトランスデユーサ5,6
の対向方向外側に吸音材7.8を付加した構造を有する
。遅延時間τは、τ−L / vで与えられる(Lはイ
ンターデジタルトランスデユーサ5,6間の距離を、■
は表面波の音速を示す、)。
〔発明が解決しようとする技術的課題〕しかしながら、
上記のような表面波装置用基板として温度特性に優れた
水晶基板を用いた場合、lボート弾性表面波共振子では
周波数可変範囲が狭くなりがちである。そのため上記の
ようにインダクタンス2を直列に接続することにより可
変範囲が拡げられているが、その結果、等価的Qが低下
し、位相雑音が劣化し易い、また、インダクタンスの値
による影響も微妙であり、無調整化を果たすごとが困難
であった。
また、第4図の表面波遅延線3の場合には、位相の周波
数特性(傾き)を利用して発振周波数可変とするため、
遅延時間τを短くすれば位相特性の傾きがゆるやかにな
り、周波数可変範囲を広くし得るが、その場合には、電
極対数が少なくなるので水晶基板の場合には、挿入損失
が大きくなり、発振回路のゲインを大きくとらねばなら
ず、消費電力やコストが増大する。
他方、弾性表面波遅延線に代わり、2ポート弾性表面波
共振子を用いれば、水晶基板の場合にも挿入損失を小さ
くすることができ、また周波数可変範囲を比較的広くし
得ることがわかっている。
しかしながら、上記のような一般的な2ポート弾性表面
波共振子では通過帯域において位相特性が直線的でない
ため、位相雑音特性が劣化するという問題のあることが
わかった。
よって、本発明の目的は、2ポート弾性表面波共振子に
おいて位相特性を通過帯域においてほぼ一定の傾きとす
ることができ、従って周波数変化により位相雑音特性が
劣化しない構造を提供することにある。
〔技術的課題を解決するための手段〕
本発明は、圧電体基板上において所定距離を隔てて一対
の反射器を形成し、該反射器間に少なくとも2個のイン
ターデジタルトランスデユーサを形成した2ボート型の
弾性表面波装置において、下記の構成を備えることを特
徴とする。
すなわち、反射器間に発生される定在波に基づく共振の
うち、主たる共振と、該主たる共振に周波数上隣接する
1の副共振とが結合して2重モード化されるように、か
つ減衰量−周波数特性が単峰特性を有するように、上記
上たる共振と副共振との周波数間隔が狭められているこ
とを特徴とする。
〔作用〕
2重モード化により、主共振での位相変化と副共振での
位相変化とが結合するので、周波数に対してほぼ直線的
に変化する位相特性が実現される。
よって、例えばvCO用弾性表面波共振子として用いた
場合、周波数変化に対する位相雑音特性の変化が低減さ
れる。
〔実施例の説明〕
第5図は、本発明の一実施例が適用される一般的な2ポ
ート弾性表面波共振子の概略平面図である0例えば水晶
からなる圧電体基板上に、所定距離を隔てて一対の反射
器12.13が形成されている。この反射器12.13
間に、2個のインターデジタルトランスデユーサ14.
15が形成されている8反射器12.13及びインター
デジタルトランスデユーサ14.15は、例えばアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金等により形成されており
、圧電体基板11を伝搬する表面波の波長の1/2ピツ
チにほぼ等しい、反射器間で発生する定在波を効率よく
検出するように構成されている。
反射器12.13間に立つ定在波は、幾つかの周波数に
おいて発生する。このうち、もっとも強度の大きいもの
は主たる共振として用いられ、他の定在波はスプリアス
(副共振)となる。
例えは、インターデジタルトランスデユーサ14.15
をそれぞれ50対のCO3−11iみづけとし、反射器
12.13をそれぞれ350本のメタルストリップアレ
イで構成した674MHzの2ポート弾性表面波共振子
の伝送特性は、第6図(a)及び(b)に示すとおりと
なる。この弾性表面波共振子を用いたvCOの位相雑音
特性は、第6図(b)のA−Cの周波数可変範囲におい
て、99dBc/Hz(A点において)、120dBc
/Hz(B点において)、並びに102dBc/Hz(
C点において)となった。
すなわち、周波数変化に対する位相特性が急峻に変化す
るB点では位相雑音特性は良好であり、逆に位相特性が
ゆるやかなA、Cでは位相雑音特性が悪化している。
そこで、本実施例では、第6図において現れているスプ
リアスDを主共振Eとともに利用するために、インター
デジタルトランスデユーサ14゜15の対数を増加する
ことにより、副共振りが主共振Eに近づけられている。
すなわち、主共振Eに周波数上隣接しているDが結合し
て2重モード化されるように、かつ後述するように減衰
量−周波数特性が単峰特性を有するように、主たる共振
Eと副共振りとの周波数間隔が狭められている。
例えばインターデジタルトランスデユーサ14゜15の
対数を90対とした場合、通過帯域における減衰量−周
波数特性は第1図に示すとおりとなる。第1図から明ら
かなように、主たる共振と副共振とが結合して、いわゆ
る2重モード化されており、さらに減衰量−周波数特性
が実質的に単峰特性を有することがわかる。このように
構成された実施例の2ポート弾性表面波装置をvCOに
用いたところ、第2図のA−C点の周波数帯域、すなわ
ち周波数可変範囲全域に渡り位相雑音は一110dBc
/Hz以下であり、−船釣な2ポート弾性表面波共振子
の場合に比べて約11dBだけ改善されることがわかっ
た。
なお、減衰量−周波数特性における単峰特性とは、副共
振が主共振に結合された実質的に単峰状の特性を有する
ものであればよく、必ずしも主共振の周波数の位置に副
共振の周波数位置が一致する必要は必ずしもない、具体
的には、副共振点から主共振点間における減衰量が一3
dB内に収まる程度であれば、実質的に単峰特性を有す
るものとすることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明では、主共振に対して1の副共振
が結合されて2重モード化されているので、−船釣な2
ポート弾性表面波共振子に比べて位相雑音特性を効果的
に改善することが可能となる。また、従来の弾性表面波
遅延線に比べれば、はるかに低損失であり、発振回路の
ゲインを高める必要もなく、従って消費電力の増大を招
かない。
のみならず、周波数可変範囲を拡げることができ、かつ
無調整化も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は本発明の一実施例における減
衰量−周波数特性及び位相雑音特性を示す各図であり、
第2図は1ポ一ト弾性表面波共振子を用いたコルピッツ
型vCO回路の例を示す図、第3図は表面波遅延線を用
いた帰還型vCOの回路図、第4図は表面波遅延線の一
例を示す平面図、第5図は2ポート弾性表面波共振子の
概略平面図、第6図(a)は−船釣な2ポート弾性表面
波共振子の減衰量−周波数特性を示す図、第6図(b)
は第6図(a)の減衰量−周波数特性の要部を拡大して
示し、かつ位相雑音特性を併せて示す図である。 図において、11は圧電体基板、12.13は反射器、
14.15はインターデジタルトランスデユーサを示す
。 第1図 (b) 出 環 数(MHX) M iR数(MHE) 第2図 第3図 第6図 7fl披e (MHE) mR数(Mm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧電体基板と、該圧電体基板上において所定距離を隔て
    て形成された一対の反射器と、前記反射器間に形成され
    た少なくとも2個のインターデジタルトランスデューサ
    とを備える2ポート弾性表面波装置であって、 前記反射器間に発生される定在波に基づく共振のうち、
    主たる共振と、該主たる共振に周波数上隣接する1の副
    共振とが結合して2重モード化されるように、かつ減衰
    量−周波数特性が単峰特性を有するように、前記主たる
    共振と前記副共振との周波数間隔が狭められていること
    を特徴とする電圧制御発振回路用弾性表面波装置。
JP31917888A 1988-12-16 1988-12-16 弾性表面波装置 Pending JPH02164121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31917888A JPH02164121A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31917888A JPH02164121A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 弾性表面波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164121A true JPH02164121A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18107290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31917888A Pending JPH02164121A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7394180B2 (en) 2003-10-31 2008-07-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Oscillator circuit including surface acoustic wave sensor and biosensor apparatus
JP2013197836A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Seiko Epson Corp 発振器及び電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192112A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Nec Corp 弾性表面波装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192112A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Nec Corp 弾性表面波装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7394180B2 (en) 2003-10-31 2008-07-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Oscillator circuit including surface acoustic wave sensor and biosensor apparatus
JP2013197836A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Seiko Epson Corp 発振器及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1337039B1 (en) Surface acoustic wave device and communications apparatus
US5592040A (en) Acoustic wave resonator filter
US6255916B1 (en) Resonator-type surface-acoustic-wave filter for reducing the signal strength of a spurious peak
KR100337616B1 (ko) Saw 공진자 필터 및 그를 포함하는 통신 장치
US6326864B1 (en) Surface acoustic wave filter, duplexer and communications device with specific series resonator multiple anti-resonant point placement
KR970008851A (ko) 탄성 표면파 장치
JP4100249B2 (ja) 弾性表面波装置、通信機
US4931755A (en) Surface-acoustic-wave device with a capacitance coupled between input and output
US4742319A (en) Surface-acoustic-wave resonator
US6462633B1 (en) Surface acoustic wave device including parallel connected main and sub-filters
JPS6147009B2 (ja)
US6933803B2 (en) Surface acoustic wave filter, branching filter, and communication apparatus
US6346761B1 (en) Surface acoustic wave device capable of suppressing spurious response due to non-harmonic higher-order modes
JP2620085B2 (ja) 2ポートsaw共振子
US4902925A (en) Reflectionless transducer
KR20000005736A (ko) 탄성표면파장치
KR960005384B1 (ko) 넓은 대역에 대한 소정 통과대역 특성과 적은 삽입손실을 갖는 대역 필터용 표면 탄성파 장치
JPH02164121A (ja) 弾性表面波装置
Gopani et al. SAW waveguide-coupled resonator notch filter
JPH03295308A (ja) 弾性表面波共振子
JP3835872B2 (ja) 弾性表面波共振子
JPS60140918A (ja) 弾性表面波共振子
JPH033412B2 (ja)
JPH04265009A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2888739B2 (ja) 弾性表面波フィルタ