JPH0216336Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216336Y2
JPH0216336Y2 JP1985002447U JP244785U JPH0216336Y2 JP H0216336 Y2 JPH0216336 Y2 JP H0216336Y2 JP 1985002447 U JP1985002447 U JP 1985002447U JP 244785 U JP244785 U JP 244785U JP H0216336 Y2 JPH0216336 Y2 JP H0216336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrochromic
background
layer
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985002447U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61119133U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985002447U priority Critical patent/JPH0216336Y2/ja
Publication of JPS61119133U publication Critical patent/JPS61119133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216336Y2 publication Critical patent/JPH0216336Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電気化学反応によるエレクトロクロ
ミツク物質の着色及び非着色の可逆変化を利用し
たエレクトロクロミツク表示素子に関する。
〔従来技術〕 従来より、この種のエレクトロクロミツク表示
素子において、所定形状の形象表示部(例えば時
刻表示用の数字)及び背景部を設けたものが供さ
れている。ところで、斯様な表示素子において、
所謂ポジ表示(形象表示部のみを着色する表示)
並びにネガ表示(背景部のみを着色する表示)の
双方を選択的に行ない得るものの出現が期待され
ており、このため近年において上述のポジ表示及
びネガ表示を選択的に行ない得る構成とするため
に、エレクトロクロミツク反応部を二重に設ける
ことが考えられている。しかしながら、この構成
では、エレクトロクロミツク反応部を二重に設け
ねばならない分だけ全体の構造が複雑化してコス
ト高になるばかりか、各エレクトロクロミツク反
応部に対する印加電圧の制御構成も複雑化すると
いう問題点があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、形象表示部によるポジ表示及び
ネガ表示を選択的に行なうことができて多用途に
適用し得ると共に、構造の簡単化及びコストの制
御を図り得、さらにはポジ・ネガ表示の切換制御
のための構成の簡単化をも図り得る等の効果を奏
するエレクトロクロミツク表示素子を提供するに
ある。
〔考案の要約〕
本考案は上記目的を達成するために、一対の電
極のうちの一方にこれを所定形状の形象表示部と
これ以外の背景部とに区分する絶縁部を設け、こ
れら形象表示部及び背景部に対し異なる極性の直
流電圧を同時且つ選択的に印加できる極性切換ス
イツチを設けたことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。
図において、1は例えばガラス製の透明基板、
2はこの透明基板1上に膜状に添設された透明電
極で、これは例えば酸素を含む減圧雰囲気中にて
In2O3,SnO2の混合物を透明基板1上にスパツタ
リング若しくは真空蒸着する等の工程を経ること
によつて得られる所謂ITO膜として構成されてい
る。3は透明電極2上に蒸着手段によつて膜状に
添設された可逆的電解還元性物質層たる第1の発
色層で、これは還元発色性のエレクトロクロミツ
ク物質(WO3,MoO3等)より成る。4は第1の
発色層3上に例えば蒸着手段によつて膜状に添設
されたSiO2,Ta2O5等より成る誘電体層である。
5は誘電体層4上に例えば蒸着手段によつて膜状
に添設された可逆的電解酸化性物質層たる第2の
発色層で、これは酸化発色性のエレクトロクロミ
ツク物質(NiO,IrO2等)より成る。さて、6は
第2の発色層5上に例えば蒸着手段によつて膜状
に添設されたAl,Cr,Ni等の金属より成る鏡面
電極で、この鏡面電極6は、所定形状に形成され
た形象表示部6aとこれ以外の背景部6bとに、
スリツト状の絶縁部7によつて区分されており、
この場合上記絶縁部7は、その幅寸法が例えば
0.1mm以下に設定されて目障りとならないように
構成されている。8はバツテリ、9は極性切換ス
イツチで、これらバツテリ8及び極性切換スイツ
チ9は、前記鏡面電極6の形象表示部6a及び背
景部6bに対して図示の如く接続されており、以
て形象表示部6a及び背景部6bに対して異なる
極性の直流電圧を同時に且つ選択的に印加し得る
ように構成されている。
しかして、上記構成において、極性切換スイツ
チ9を操作して鏡面電極6の形象表示部6a及び
背景部6b間に背景部6b側が正電位の直流電圧
を印加すると、背景部6bと透明電極2との間並
びに透明電極2と形象表示部6aと間にイオン電
流が流れて、誘電体層4内に吸着されている水分
が水素イオン(H+)と水酸イオン(OH-)とに
電気分解されるようになる。このため、還元発色
性の第1の発色層3にあつては、形象表示部6a
に対応した部分が水素イオン(H+)による還元
反応によつて発色(着色)すると共に、背景部6
bに対応した部分が水酸イオン(OH-)による
酸化反応によつて無色化(非着色化)されるもの
であり、また、酸化発色性の第2の発色層5にあ
つては、形象表示部6aに対応した部分が水酸イ
オン(OH-)による酸化反応によつて着色され
ると共に、背景部6bに対応した部分が水素イオ
ン(H+)による還元反応によつて無色化される
ものであり、従つて結果的に、形象表示部6aの
みが着色されて所謂ポジ表示が行なわれる。一
方、斯かる状態から、極性切換スイツチ9を操作
して鏡面電極6の形象表示部6a及び背景部6b
間に形象表示部6a側が正電位の直流電圧を印加
すると、上述と逆の反応によつて、第1の発色層
3及び第2の発色層5における形象表示部6aと
の各対応部分が無色化されると共に、第1の発色
層3及び第2の発色層5における背景部6bとの
各対応部分が着色されるものであり、結果的に背
景部6bのみが着色されて形象表示部6aが白ヌ
キ状になる所謂ネガ表示が行なわれるようにな
る。
尚、本考案は上記し且つ図面に示した実施例に
限定されるものではなく、例えば両電極共に透明
電極から構成しても良い等、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施することができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば以上の説明によつて明らかなよ
うに、形象表示部によるポジ表示及びネガ表示を
選択的に行ない得て多用途に適用でき、しかも上
記のような表示を行うために、一対の電極のうち
の一方に対して、これを形象表示部と背景部とに
区分する絶縁部を設けると共に、極性切換スイツ
チを設けるだけで済むから、上記電極以外の構造
部分に何等変更を加える必要がなくて全体の積層
構造が複雑化する虞れがなくなり、また、従来の
ようにエレクトロクロミツク反応部を二重に設け
る必要がなくて、構造の簡単化及びコストの抑制
を図り得ると共に、ポジ・ネガ表示の切換制御を
1個の極性切換スイツチを設けるのみで行ない得
てその制御のため構成の簡単化をも実現できると
いう優れた効果を奏するものである。さらに、2
個必要となる電源用端子は、夫々前記形象表示部
及び背景部から引き出せば良い構造、つまり一対
の電極のうち一方側の電極のみから引き出せば良
い構造となり、従つて電源用端子を表示に対し全
く影響を与えない状態に設けるという要求に対し
て、何等困難を伴うことがなくなり、この面から
も構造の簡単化を図り得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例をエレクトロクロミツ
ク表示素子を断面した状態で示す概略的構成図で
ある。 図中、2は透明電極、3は第1の発色層(可逆
的電解還元性物質層)、4は誘電導体層、5は第
2の発色層(可逆的電解酸化性物質層)、6は鏡
面電極、6aは形象表示部、6bは背景部、7は
絶縁部、8はバツテリ、9は極性切換スイツチ、
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも一方が透明電極より成る一対の電極
    間に、可逆的電解酸化性物質層、誘電体層及び可
    逆的電解還元性物質層を積層状に介在させて成
    り、前記両電解物質層の少なくとも一方をエレク
    トロクロミツク物質としたものにおいて、前記一
    対の電極のうちの一方にこれを所定形状の形象表
    示部とこれ以外の背景部とに区分する絶縁部を設
    け、前記形象表示部及び背景部に対し異なる極性
    の直流電圧を同時且つ選択的に印加できるように
    構成された極性切換スイツチを設けたことを特徴
    とするエレクトロクロミツク表示素子。
JP1985002447U 1985-01-11 1985-01-11 Expired JPH0216336Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985002447U JPH0216336Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985002447U JPH0216336Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119133U JPS61119133U (ja) 1986-07-28
JPH0216336Y2 true JPH0216336Y2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=30476136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985002447U Expired JPH0216336Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216336Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711558A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Hitachi Ltd Facsimile communicating system
JPS5792374A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Seikosha Kk Electrochromic display

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711558A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Hitachi Ltd Facsimile communicating system
JPS5792374A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Seikosha Kk Electrochromic display

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61119133U (ja) 1986-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1482595A (en) Symmetrical electrochromic cell
JPS5781242A (en) All solid state complementary type electrochromic display element
JPH0216336Y2 (ja)
US4465341A (en) All solid state complementary electrochromic display devices
JPS6186733A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH01259325A (ja) エレクトロクロミック調光板
JP2621919B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPS6186734A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS6195321A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0522916Y2 (ja)
JPH1039344A (ja) 全固体型エレクトロクロミック素子
JPS6335004B2 (ja)
JPS61277928A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS5830731A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ
JPS5953816A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子
JPH0372328A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2567786Y2 (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0241726B2 (ja)
JPS58137880A (ja) 立体表示デイスプレ−
JPH0980489A (ja) 全固体型エレクトロクロミック素子およびその製造方法
JPS61238027A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH071624Y2 (ja) 長辺側に電極取出し部を有するec素子
JP2707112B2 (ja) エレクトロクロミック素子の製造方法
JPS61103981A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0255342A (ja) エレクトロクロミック素子