JPH02162494A - 火災感知器用金網の目詰り監視装置 - Google Patents

火災感知器用金網の目詰り監視装置

Info

Publication number
JPH02162494A
JPH02162494A JP31645188A JP31645188A JPH02162494A JP H02162494 A JPH02162494 A JP H02162494A JP 31645188 A JP31645188 A JP 31645188A JP 31645188 A JP31645188 A JP 31645188A JP H02162494 A JPH02162494 A JP H02162494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wire
wire mesh
clogging
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31645188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700813B2 (ja
Inventor
Ikuhisa Hatanaka
育久 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP31645188A priority Critical patent/JP2700813B2/ja
Publication of JPH02162494A publication Critical patent/JPH02162494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700813B2 publication Critical patent/JP2700813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、天井面等に設置した火災感知器に設けられて
いる防虫用等の金網の目詰りを監視する火災感知器用金
網の目詰り監視1装置に関する。
[従来の技術] 例えば完本式の煙感知器は、通常はLED等の発光手段
からの直接光又は散乱光をフォトトランジスタ等の受光
手段により受光し、所定レベルの光電信号を得ている。
しかし、火災により発生した煙が煙感知器内に入ってく
ると、発光手段からの光が煙の微粒子によって散乱され
て直接光の光電信号のレベルが低下又は散乱光の光電信
号のレベルが増加するので、これにより火災の発生を検
知する。
煙感知器は発光手段と受光手段との間に虫等が侵入する
と誤動作するので、煙だけが発光手段と受光手段との間
に到達し得るように、メツシュ等で覆われているが、塵
埃によりメツシュが目詰りを起こすと、煙の検知が不可
能になってしまう。
このような問題に対応するため、例えば特公昭5B−1
8994号公報又は特公昭56−18995号公報にメ
ツシュの目詰りを検出する装置又は検出する手段を備え
た煙感知器が提案されている。
この煙感知器は、防虫用のメツシュ又は防虫用のメツシ
ュとは別の自己診断用のメツシュを挟んで発光手段と受
光手段とを対向配置し、このメツシュが目詰りして受光
手段に到達する発光手段か4の光が減少することを検出
することにより、メツシュの目詰りを検知するものであ
る。
この煙感知器は遠方から監視できるので、人が近寄り難
い場所、例えば高い天井やダクト内等に設置できる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、メツシュの目詰りを検出する手段を備えた従来
の煙検知器は、器枠内にメツシュを設けているので、は
ぼ一定方向に流れる気流のみがメツシュに当る。
従って、気流の方向が変わってしまうと、メツシュに気
流が当たらず、防虫用のメツシュに比べて塵埃が付着し
難くなるので、気流の方向がある程度限定されてしまっ
ているという問題があった。
又、電気室等の強い電磁波が存在する場所に火災感知器
を設置した場合、火災感知器の周囲を金網で囲って電磁
シールドしているが、この場合も煙感知器の防虫用金網
と同様に目詰りによって煙や熱気流が通り難くなり、遅
報や失報を生じてしまうという問題点があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、気
流の方向に関係なく金網の目詰り具合を監視できる火災
感知器用金網の目詰り監視装置を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る火災感知器用金網の目詰り監視装置は、火
災感知器の近傍に設置される器台に対向配置された所定
強度の光を照射する発光手段及びこの光を受光する受光
手段と、発光手段と受光手段との間の光軸上に、火災感
知器が設けられた場所における気流の流れに面するよう
に設けられた複数の金網と、発光手段から金網を介して
受光手段に照射される光の強度により、火災感知器用金
網の目詰りを検出する目詰り検出手段を備えている。
[作 用] 上記構成の火災感知器用金網の目詰り監視装置は、火災
感知器が設けられた場所における気流の流れに面するよ
うに設けられた金網に塵埃が詰まると、発光手段から金
網を介して受光手段に入射される光の強度が低下し、目
詰り検出手段が光強度の低下により金網の目詰りを検出
する。
[実施例] 以下、本発明に係る火災感知器用金網の目詰り監視装置
について詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る火災感知器用金網の目
詰り監視装置の斜視図である。第1図において、1は目
詰り検出回路(図示せず)が収容されている器台、2は
器台1上の一端部に設けられ、所定強度の光を照射する
LED等の発光素子を備えた発光部、3は発光部2に対
向配置して器台1上の他端部に設けられ、発光部2から
照射される光を受光するフォトダイオード等を備えた受
光部である。
4a、 4bは発光部2と受光部3との間において、発
光部2から受光部3に向かう光ITo Lを斜交して遮
るように設けられた、例えば防虫用金網(図示せず)と
同様の金網、5は器台1の外部に露出している発光部2
、受光部3及び金網4a、 4bが障害物に当たらない
ように保護する枠状のプロテクタである。
なお、本実施例において、火災感知器は火災により発生
した煙を検知することにより、火災の発生を感知するも
のである。又、火災感知器用金網は防虫用のものである
金網4a、 4bは第2図の側面図に示すように器台1
とプロテクタ5とに挟持されている。
第1図に示した火災感知器用金網の目詰り監視装置は、
火災感知器の設置面に火災感知器と同様に設けられてい
る。このため、金網4a又は4bは火災感知器用金網の
目詰りとほぼ同程度に目詰りを生じるので、防虫用金網
の目詰りを容易に知り得る。
この場合、2枚の金網4a及び4bは第1図に示すよう
に枠状のプロテクタ5によって保護されて、どちらの方
向から気流が流れてきても、プロテクタ5により遮られ
ることなくいずれかがこれを受けることになる。
即ち、2枚の金網4a及び4bは第3図の平面図に示す
ように平行ではなく、「ハ」の字状に設けられており、
金網4a及び4bを「ハ」の字状に設けることにより、
気流の方向が多少変わっても金網4a又は4bのいずれ
かが気流の流れに面することになる。
このように、プロテクタ5を枠状にするとともに、2枚
の金網4a及び4bを「ハ」の字状に設けることにより
、金網4a及び4bの気流に対する互いの死角を補い、
防虫用の金網と同様に塵埃が付着するので、死角なく目
詰りを検出できる装置が得られる。
次に、第4図は第1図に示した火災感知器用金網の目詰
り監視装置のブロック回路図である。第4図において、
6は所定周波数のパルス信号を出力する発振回路、7は
パルス信号に基づいて発光素子20を点滅駆動する発光
回路、8は受光素子30が受光した光の強度に対応する
大きさの信号を増幅する増幅回路、9は発振回路6が出
力するパルス信号をサンプリングクロックとして動作し
、光電信号をサンプルホールドするサンプルホールド回
路、10は光電信号を予め設定した基準信号と比較する
比較回路、11はスイッチング回路である。
次に、第1図に示した火災感知器用金網の目詰り監視装
置の動作について説明する。
まず、発振回路6がパルス信号を発光回路7及びサンプ
ルホールド回路9に出力すると、発光回路7が発光素子
20を点滅させる。
受光素子30は発光素子20から照射される光を受光し
て、光強度に対応する大きさの光電信号を出力し、増幅
回路9がこの光電信号を増幅し、サンプルホールド回路
9に出力する。
サンプルホールド回路9は発振回路10のパルス信号に
より光電信号をサンプリングし、サンプリングした光電
信号のうち最大値をとる光電信号を検出し、比較回路l
Oに出力する。
比較回路10はサンプルホールド回路が出力する光電信
号の最大値を予め設定された基準信号と比較する。この
場合、金網4a又は4bにあまり塵埃が付着していない
ときは、光電信号は基準信号より大きくなっている。し
かし、気流がプロテクタ5の枠の間を介して金網4a又
は4”bに当たると、金網4a又は4bに多くの塵埃が
付着するため、発光素子20から受光素子30に到達す
る光が減少し、光電信号の最大値が基準信号以下になる
。そこで、比較回路lOはスイッチング回路11をスイ
ッチング動作させ、スイッチング回路11から金網4a
又は4bが目詰りをしている旨の警報信号を出力させる
又、塵埃が多く発生するような場所では、発光素子20
及び受光素子30に塵埃が付着してしまうことがある。
そのような場合は、発光素子2と受光素子3とを器台1
の中に収納し、プロテクタ5に反射鏡を設け、金網4a
及び4bだけを外部に露出させ、反射鏡を介して光を送
るようにしてもよい。
なお、本実施例では平面状の2枚の金網4a及び4bを
使用したが、例えばもっと多くの金網を相互に「ハ」の
字状となるように使用すれば、目詰りを検出し易くなる
次に、第5図は本発明の他の一実施例に係る火災感知器
用金網の目詰り監視装置の平面図である。
なお、第5図において、第1図と同様の機能を果たす部
分については同一の符号を付しその説明は省略する。な
お、本実施例においても火災感知器用金網は第1図〜第
3図の実施例と同様に防虫用のものである。
第1図〜第3図の実施例では金網4a及び4bを「ハ」
の字状に配置して、気流の方向の変化に対応できるよう
にした。これに対して、本実施例では第5図に示すよう
に気流がどのような方向に流れてもこれに対応できるよ
うに、4枚の金網4a。
4b、 4c及び4dを光軸り、Llを斜交する正方形
状に配置したものである。そのため、本実施例では1組
の発光部2と受光部3との他にもう1組の発光部2aと
受光部3aとを目詰り検出回路を収容している器台1上
に設け、2対の発光部2.2aと受光部3,3aとの互
いの光軸り及びLlが直角に交差するように構成したも
のである。
このように、本実施例においては金網4a〜4dを光軸
り、Llを斜交する正方形状に配置したので、金網4a
及び4bはいずれの方向からの気流に対しても、これを
受けることができる。
又、金網4a〜4dの配置は正方形状に限らないが、平
行四辺形状であることが好ましい。
これらの金網4a〜4dは上記実施例と同様に器台1と
枠状のプロテクタ5とに挟持されており、プロテクタ5
で保護されている。
なお、電磁シールド用の金網の目詰りを検出する場合に
は、金網の目詰りを検出する場合には、金網4a〜4d
を電磁シールド用のものと同様の金網にすればよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、目詰り検出回路を
収容している器台上に発光手段及び受光手段を対向配置
するとともに、発光手段と受光手段との間の光軸上に、
火災感知器が設けられた場所における気流の流れに面す
るように複数の金網を設け、目詰り検出手段が発光手段
から金網を介して受光手段に入射される光の強度により
、火災感知器用金網の目詰りを検出するようにしたので
、気流の方向に拘らず、金網の目詰りを監視できる火災
感知器用金網の目詰り監視装置を得ることができる。
又、本発明に係る火災感知器用金網の目詰り監視装置を
用いて、防虫用又は電磁シールド用金網の目詰りを監視
することにより、ダクト内等、目の届かない場所に設置
した火災感知器を監視できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る火災感知器用金網の目
詰り監視装置の斜視図、第2図及び第3図は第1図に示
した火災感知器用金網の目詰り監視装置の側面図及び平
面図、第4図は第1図に示した火災感知器用金網の目詰
り監視装置のブロック回路図、第5図は本発明の他の実
施例に係る火災感知器用金網の目詰り監視装置の平面図
、第6図は第5図に示した火災感知器用金網の目詰り監
視装置の側面図である。 1・・・器台、2・・・発光部、3・・・受光部、4a
、 4b・・・金網、5・・・プロテクタ。 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 火災感知器の近傍に設置される器台上に設けられ所定強
    度の光を照射する発光手段と、該器台上に前記発光手段
    に対向して設けられ発光手段から照射される光を受光す
    る受光手段と、前記発光手段と受光手段との間において
    、火災感知器が設けられている場所における気流の流れ
    に面するように設けられた複数の金網と、前記発光手段
    から複数の金網を介して受光手段に照射される光の強度
    に基づいて該金網の目詰りを検出する目詰り検出手段と
    、を備えたことを特徴とする火災感知器用金網の目詰り
    監視装置。
JP31645188A 1988-12-16 1988-12-16 火災感知器用金網の目詰り監視装置 Expired - Lifetime JP2700813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31645188A JP2700813B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 火災感知器用金網の目詰り監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31645188A JP2700813B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 火災感知器用金網の目詰り監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162494A true JPH02162494A (ja) 1990-06-22
JP2700813B2 JP2700813B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=18077235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31645188A Expired - Lifetime JP2700813B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 火災感知器用金網の目詰り監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106097346A (zh) * 2016-06-13 2016-11-09 中国科学技术大学 一种自学习的视频火灾探测方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106097346A (zh) * 2016-06-13 2016-11-09 中国科学技术大学 一种自学习的视频火灾探测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700813B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728801A (en) Light scattering smoke detector having conical and concave surfaces
JP4347296B2 (ja) 散乱光式煙感知器
US4906978A (en) Optical smoke detector
US5243326A (en) Device for protecting components of security systems against obstruction
EP3270362B1 (de) Brandmelder mit einer messkammer und mit einem schaltungsträger zur gemeinsamen anordnung eines brandsensors der messkammer sowie zumindest eines weiteren sensors zur erfassung einer messgrösse in der umgebung ausserhalb des brandmelders
DE50202632D1 (de) Selbstansaugende brandmeldeeinrichtung
JPH1166452A (ja) 警報システム
CA1110344A (en) High performance electro-optic smoke detector
JPH02162494A (ja) 火災感知器用金網の目詰り監視装置
EP0486018B1 (en) Intruder detector
US4800368A (en) Pyroelectric detector arrangement
JPH10241073A (ja) 光電式煙感知器
JPS6276419A (ja) 侵入体等の検知器
JPH1186152A (ja) 光ファイバを備えた妨害検知機能付き防犯センサ
JP3089512B2 (ja) 赤外線検知素子
JP3049525B2 (ja) 火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置
JPH04322397A (ja) 確認灯付き煙感知器
JP2528862Y2 (ja) 光電式煙感知器
JP2004157085A (ja) 視野妨害監視機構を備えた受動型赤外線センサ
JPH0650075Y2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPS6349822Y2 (ja)
KR960000249Y1 (ko) 광전식 연감지기의 연기집진장치
JPH0757165A (ja) 散乱光式煙感知器
JPH04250345A (ja) 煙感知器
WO1996029592A1 (en) Improvements relating to gas pollution detection equipment