JPH02161062A - 床下地構造 - Google Patents

床下地構造

Info

Publication number
JPH02161062A
JPH02161062A JP31579588A JP31579588A JPH02161062A JP H02161062 A JPH02161062 A JP H02161062A JP 31579588 A JP31579588 A JP 31579588A JP 31579588 A JP31579588 A JP 31579588A JP H02161062 A JPH02161062 A JP H02161062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
floor
materials
subfloor
underfloor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31579588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778713B2 (ja
Inventor
Kenji Inaba
健司 稲葉
Hisao Hitomi
人見 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63315795A priority Critical patent/JP2778713B2/ja
Publication of JPH02161062A publication Critical patent/JPH02161062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778713B2 publication Critical patent/JP2778713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンクリートスラブ等の床基盤上に支持体
を介して上部に床板が取付けられる床下地構造に関する
ものである。
〔従来の技術〕
コンクリートスラブ等の床基盤上に支持体を介して上部
に床板が取付けられる床下地は、所謂乾式二重床と呼ば
れ、木製や鋼製の大引き・根太工法や置床工法が知られ
ている。大引き・根太やレベル調整可能な支持脚は、床
下地を支持するだめの支持体を構成している。床下地と
コンクリートスラブ等の床基盤との間には空気層が形成
される。
〔解決しようとする課題〕
このような乾式二重床の仕上材としては、近年木質系仕
上材が多用されるようになったが、カーペット等に比べ
椅子の引きずりや物の落下に際して衝撃が床下地に伝わ
り易く、支持体を通して床基盤に固体音となって伝わり
、階下へ大きな音を運ぶことになった。そこで、二重床
の中には置床のように支持脚下端に防振ゴムを取付けて
固体音の伝達を防止する方法が採られるようになった。
しかしながら、二重床においては、支持体から伝わる固
体音だけでなく、床下地下面から放射される音で床下空
間の音圧レベルが上昇し、それが床基盤を通して階下に
伝わることもあり、未だ充分な遮音効果が得られないも
のであった。
そこで、この発明は、床下空間への音の伝達(放射)を
抑え、床衝撃音遮断性能に優れた床下地構造を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、この発明は、吸音材の下面
に遮音材を備えた防音層を床板の下面に設けて構成した
ものである。
〔作用〕
この発明では、吸音材の下面に遮音材を備えた防音層を
床板の下面に設けであるので、床下空間に放射される固
体音を吸収、遮蔽し、床下音圧を下げることができた。
〔実施例〕
以下にこの発明の好適な実施例を図面を参照にして説明
する。
第1図に示す第1実施例では、コンクリートスラブ等の
床基盤2上に支持体3を介して床下地1を形成すると共
に、この床下地1の上部に仕上材4を取付けである。支
持体3は、レベル調整可能な支持脚3Aとこの支持脚3
Aの下端に設けた防振ゴム3Bとからなる。床下地1は
吸音材5の下面に遮音材6を備えた防音層7を有する。
この防音層7の上面には下地パネル8を取付けてあり、
この下地パネル8の上面には捨張材9を設け、捨張材9
の上面に仕上材4を取付けである。仕上材4は木質系の
床板を使用した。ここで下地パネル8と捨張材9とが床
板を構成し、この床板の下面に防音層7を設けである。
吸音材5としては、グラスウール、ロックウール等の無
機軟質吸音材、セラミックフオーム等の硬質吸音材、或
いは連続気泡を有する高分子系フォーl・材等を使用す
ることができる。遮音材6としては、高分子系シート材
料、鉄板・制振鋼板等の金属の成形板を用いることがで
きる。
第1図で使用した防音層7は、第2図に示すように鉄板
或いは制振鋼板等の金属成形板を用いてこれをチャンネ
ル状に折り曲げ形成した遮音材6の上に吸音材5を設け
た。このような防音層7の所定の個所には支持脚3Aを
挿通するた狛の貫通孔10を形成すると共に、遮音材6
の側壁には下地パネル8を釘或いはビス止めして吸音材
5上に取付けるための孔11を形成しである。
防音層7としては、第3図に示すようなものも使用可能
である。即ち、吸音材5と遮音材6を同一寸法のものと
し、両者を接着一体化したものであり、下地パネル8に
対しては、防音層7の下面から釘12を直接打ち込むよ
うにしである。このような防音層7を使用した第2実施
例を第4図に示す。
第5図は更に別の防音層7を示し、鉄板や制振鋼板等の
金属成形板を用いて形成される遮音材6の形状を変えた
ものを示し、先の実施例における貫通孔100代わりに
、遮音材6の一部に窪み部6Aを形成し、この窪み部6
Aに支持脚3Aの上端側が入り込むための雌ねじ部6B
を形成しである。この防音層7を使用した第3実施例を
第6図に示す。
第7図に示すものは、第3図に示すような防音層7の上
面に板状の取付板13を取付け、吸音材5を遮音材6と
取付板13とで挟んだものであり、取付板13に取付孔
13Aを形成し、この取付孔13Aから釘やビス等を下
地パネル8に打ち込むようになっている。このような取
付板13を設けた第4実施例を第8図に示す。
第9図に示す第5実施例は、支持体3として大引き3C
と根太3Dを使用したものを示し、根太3Dの間に防音
層7を取付けたものである。この防音層7としては遮音
材6の両端にフランジ部6Bを形成し、これらフランジ
部6Bが根太3D上に乗り、当該フランジ部6Bの個所
で根太3Dに取付けるようになっている。この防音層7
の上面に床板を構成する捨張材9を取付け、捨張材9の
上部に仕上材4を取付けである。この第9図で使用され
る防音層7を第10図に示す。この実施例では床板は捨
張材9のみから成り、下地パネル8を使用していない。
第11図に示す第6実施例は、防音層7の上部に制振材
14を設けたものを示す。制振材14としては、無機材
料を充填した高分子系制振材等が好適である。
第12図に示すグラフは、遮音性能を測定したものであ
り、JIS  A1418に基づいて軽量衝撃源を用い
てテストしたものである。床基盤2を構成するコンクリ
ートスラブの厚みは150mmとした。グラフ中1は第
1図の実施例において防音層7が存在しないものを示し
、■は第1図に示す実施例であり、■は第11図に示す
実施例であり、それぞれ実験結果を示すものである。グ
ラフ中遮音等級を示すし−40等は次の通りである。
ここで使用された防音層7を構成する吸音材5は、グラ
スウールに32 kg/ m’グレードで厚み53mm
のものを用い、遮音材6として高分子系材料の遮音シー
)P=1.8を使用した。防音層7を床板下部に設ける
ことにより軽量衝撃源に対する遮音性能が1ランク(5
dB)改善されたことが分かる。更に、第11図に示す
実施例では、制振材14を有することにより更に床衝撃
音遮断性能が向上することが判明した。
〔効果〕
以上説明したように、この発明では、吸音材の下面に遮
音材を備えた防音層を床板の下面に設けたので、椅子の
引きずりや物の落下で床板が振動して床下空間に放射さ
れる固体音を吸収・遮断し、床下音圧を下げることがで
き、その結果として階下に伝わる床衝撃音レベルも低減
することとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す断面図、第2図は
第1図で使用した防音層を示す斜視図、第3図は他の防
音層を示す斜視図、第4図は第3図に示す防音層を使用
した第2実施例を示す断面図、第5図は更に別の防音層
を示す斜視図、第6図は第5図に示す防音層を用いた第
3実施例を示す断面図、第7図は取付は板を防音層に取
付けた例を示す斜視図、第8図は第7図に示すものを用
いた第4実施例を示す断面図、第9図は第5実施例を示
す一部切欠きの斜視図、第1O図は第9図に用いた防音
層を示す斜視図、第11図は第6実施例を示す断面図、
第12図は防音層を有するものと有さないものとの遮音
性能を測定したグラフである。 1・・・床下地、 2・・・床基盤、 3・・・支持体、 4・・・仕上材、 5・・・吸音材、 6・・・遮音材、 7・・・防音層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コンクリートスラブ等の床基盤上に支持体を介して
    上部に床板が取付けられる床下地構造において、 吸音材の下面に遮音材を備えた防音層を床板の下面に設
    けたことを特徴とする床下地構造。 2、前記防音層の上面に板状の取付板を配した請求項1
    記載の床下地構造。 3、前記防音層の上面に制振材を配した請求項1記載の
    床下地構造。
JP63315795A 1988-12-14 1988-12-14 床下地構造 Expired - Fee Related JP2778713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315795A JP2778713B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 床下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315795A JP2778713B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 床下地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161062A true JPH02161062A (ja) 1990-06-20
JP2778713B2 JP2778713B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=18069645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315795A Expired - Fee Related JP2778713B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 床下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778713B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100653596B1 (ko) * 2005-11-04 2006-12-05 나승철 공동주택 층간소음 저감을 위한 건식형 다층부상구조
JP2017066686A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 積水化学工業株式会社 遮音床構造、建物の遮音床構造、及び、建物における遮音床の施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157638U (ja) * 1985-03-23 1986-09-30
JPS6339408A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 藤井電工株式会社 送電線の索道式延線工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157638U (ja) * 1985-03-23 1986-09-30
JPS6339408A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 藤井電工株式会社 送電線の索道式延線工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100653596B1 (ko) * 2005-11-04 2006-12-05 나승철 공동주택 층간소음 저감을 위한 건식형 다층부상구조
JP2017066686A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 積水化学工業株式会社 遮音床構造、建物の遮音床構造、及び、建物における遮音床の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778713B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685259A (en) Sound rated floor system and method of constructing same
JPS63219756A (ja) 浮床用床パネル
KR100653596B1 (ko) 공동주택 층간소음 저감을 위한 건식형 다층부상구조
KR20210017532A (ko) 복층건물의 층간소음 방지를 위한 바닥시공구조
KR101828708B1 (ko) 층간소음 저감을 위한 시공구조 및 그 시공방법.
JP4901220B2 (ja) 構造物の二重構造、及び構造物の二重構造の施工方法
KR20030012958A (ko) 바닥충격음 저감용 뜬바닥층 구조 및 건축용 바닥재
KR200374808Y1 (ko) 바닥충격음 저감을 위한 공동주택의 바닥구조
JPH02161062A (ja) 床下地構造
KR200378497Y1 (ko) 콘크리트 바닥 방음재
JP3227330B2 (ja) 防音二重床の設置方法
JPH07589Y2 (ja) 防音防振床下地装置
JPH0613946Y2 (ja) 複合遮音床材
JP2008014073A (ja) 防音構造
JPH08199781A (ja) 防音二重床構造
KR100668468B1 (ko) 난방용 조립식 패널
JP2815164B2 (ja) 床構造
JP2004132055A (ja) 防音床構造
JP6884359B1 (ja) 床下地構造及び防振床
JP4301408B2 (ja) 衝撃音遮断型二重構造
JP4152993B2 (ja) 遮音床
JPH03176560A (ja) 防音二重床構造および床パネル
JPH051861B2 (ja)
JP2024056420A (ja) 床構造体、床構造体の施工方法および建物
JPH0416669A (ja) 暖房床構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees