JPH0216051A - 複合フイルム及び像形成用材料 - Google Patents

複合フイルム及び像形成用材料

Info

Publication number
JPH0216051A
JPH0216051A JP63167103A JP16710388A JPH0216051A JP H0216051 A JPH0216051 A JP H0216051A JP 63167103 A JP63167103 A JP 63167103A JP 16710388 A JP16710388 A JP 16710388A JP H0216051 A JPH0216051 A JP H0216051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
calcium carbonate
polyester
composite film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63167103A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakahara
中原 康二
Keisuke Matsushima
松島 恵輔
Hideki Yamagishi
英樹 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63167103A priority Critical patent/JPH0216051A/ja
Publication of JPH0216051A publication Critical patent/JPH0216051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複合フィルム及び像形成用材料に関するもの
である。さらに詳しくは、形成される画像又は記録像の
鮮明さ、コントラスト等の美観に優れる画像又は記録像
形成用材料、及びそれに用いる複合フィルムに関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、アート紙としては、原紙の上に炭酸カルシウムや
チタンなどの白色顔料を、カゼインやデンプンをバイン
ダーとして塗布した、いわゆる上質紙や、像形成用材料
としては、原紙の上に酸化チタンなどの白色顔料を混練
したポリエチレンを耐水層として設け、その上に感光性
写真乳剤層を塗布した、いわゆる印画紙や、ポリオレフ
ィン系合成紙にインク受容層を設けた感熱転写プリンタ
ー用受像紙(例えば特開昭62−51490号公報)な
どが知られている。
また、上記上質紙や、印画紙は破れ易く、耐熱性、耐水
性も十分でないため、こうした欠点を改良する基材とし
て熱可塑性樹脂を用いることが提案されている。例えば
、酸化チタンと5Ar!:Lバリウムを熱可塑性樹脂に
配合した例(特公昭56−4901号公報)、ポリエス
テルに硫酸バリウムを配合した例(特公昭60−309
30号公報)、ポリエステルに酸化チタンを配合した例
などがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来の技術において、上質紙は破れやすい
上に原紙の耐水性がないため、耐久性に乏しい。また、
光沢度のバラツキが大きいため、印字、印画像のコント
ラストが欠ける。また、印画紙は原紙の面粗れが大きい
ため、ポリエチレン層を介して形成される像は鮮明さや
コントラストを欠いている。さらに、特公昭56−49
01号公報、特公昭60−30930号公報、特開昭6
1−118746号公報などに於ける基材フィルムも、
画質がかかわる形成される像、つまり写真の鮮明さ、コ
ントラストなどに関する配慮が欠けている。また、これ
らに用いられる硫酸バリウムは凝集が強く、分散が難し
いため、得られるフィルム面に欠点を生じ易い。さらに
、酸化チタンを配合したポリエステル樹脂は、耐光性に
乏しいため黄変し易く、コントラスト不良をまねく。ま
た、プリンター受像紙は合成紙の耐熱性が悪く、耐熱転
写プリンターで印字した際、プリント時の熱でカールを
起こしたり、印字面が波打ったりする。
本発明は、かかる問題点を解決し、耐久性、耐熱、耐水
性等に優れた、ポリエステルを用いて、形成される、像
が、鮮明さ、コントラスト等が良好で、美観に優れた像
形成用材料を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、平均粒子径0.3〜3.5μmの炭酸カルシ
ウムを総重量基準で5〜30重量%含有するポリエステ
ルからなる層Bの少なくとも片面に、平均粒子径1.5
μm以下の炭酸カルシウムを総重量基準で25重量%以
下含有するポリエステルからなる層Aが積層された二軸
延伸複合フィルムであって、層A側表面の表面粗さRa
が0゜15μm以下、光沢度が35%以上、光学濃度が
0.7以上、密度が1.35g/cm3以下T−’i!
Mることを特徴とする複合フィルム、及び該複合フィル
ムの層A側表面に画像形成層又は記録受容層を設けてな
る像形成形用材料である。
本発明において、ポリ・エステルとは、フィルムを成形
しうるちのであれば特に限定されるものではなく、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレン
テレフタレート、ポリ−1゜4−シクロヘキシレンジメ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレート等が挙げられる。勿論、これら
のポリエステルはホモポリエステルでおっても、コポリ
エステルであってもよく、共重合成分としては、例えば
ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリ
アルキレングリコール等のジオール成分、アジピン酸、
セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウム
スルホイソフタル酸等のジカルボン酸成分が挙げられる
。また、このポリエステルの中には、公知の各種添加剤
、例えば酸化防止剤、帯電防止剤、などが添加されてい
てもよい。
本発明において、かかるポリエステルに含有させる炭酸
カルシウムとしては、天然品と合成品が挙げられるが、
いずれであってもよい。また、炭酸カルシウムのポリエ
ステルへの分散向上の目的などで、各種有機物で表面処
理してもよい。ざらには、不純物として、アルミニウム
、ケイ素、チタンなどが多少含まれていてもよいが、不
純物の含有量は20重量%以下が好ましい。
本発明の複合フィルムの層B 8@成するポリエステル
に含有させる炭酸カルシウムの平均粒子径は0.3〜3
.5μm、好ましくは0.5〜2゜5μm1さらに好ま
しくは0.8〜2.0μmである。平均粒子径がこの範
囲より小さいと、延伸によって生成するボイドの生成が
小さくなり、光学濃度が低下すると共に、密度が1.3
5q/cm3超過となり好ましくない。一方、この範囲
より大きいとフィルム表面粗ざRaのコントロールがで
きなくなると共に二軸延伸時にフィルムが破れ正常な製
膜が出来なくなり好ましくない。
本発明においては、かかる炭酸カルシウムを層Bを構成
するポリエステルに総重量基準で5〜30重最%、好ま
しくは10〜20重量%含有させる。ここで総重量基準
での重量%とは、ポリエステルと炭酸カルシウムの合計
(さらにポリエステルが他の添加物を含むときは、それ
ら仙の添加物をも含めた合計)に対する炭酸カルシウム
の重量百分率をいう。炭酸カルシウムの含有量がこの範
囲より少ないと、光散乱の寄与が小さく、光学濃度が低
下し、裏面から透けて見えたり、またボイドの生成が少
なくなり、密度が1.35g/cm3超過となり好まし
くない。一方、この範囲より多いと、粒子分散が難しく
なり、二軸延伸時にフィルムが破れ、正常な製膜が出来
なくなり好ましくない。
本発明の複合フィルムの層Aを構成するポリエステルに
含有させる炭酸カルシウムの平均粒子径は1.5μm以
下、好ましくは0.1〜1.0μm、さらに好ましくは
0.2〜0.7μmである。
平均粒子径が大きすぎると、表面粗さRaが0゜15μ
mより大きくなり光沢度が低下すると共に形成される像
の鮮明さを欠くようになり好ましくない。
本発明においては、かかる炭酸カルシウムを、層Aを構
成するポリエステルに、総重量基準で25重重量以下、
好ましくは0.1〜20重量%含有させる。含有mが多
すぎると粒子分散が難しくなると共に、光沢度が低下し
、散乱光が多くなり形成される像の鮮明さやコントラス
トを欠き好ましくない。
本発明の複合フィルムの層Aを構成するポリエステルに
含有させる炭酸カルシウムと層B8構成するポリエステ
ルに含有させる炭酸カルシウムとは、その平均粒子径と
含有量の少なくとも一方が異なるものを使用する。特に
、層Aを構成するポリエステルに含有させる炭酸カルシ
ウムの平均粒子径は、層Bを構成するポリエステルに含
有させる炭酸カルシウムの平均粒子径より小さいことが
好ましい。また、より好ましくは、層Bを構成するポリ
エステル中の炭酸カルシウムの含有量よりも、層Aを構
成するポリエステル中の炭酸カルシウムの含有量を少な
くする。
本発明においては、層△に含有せしめる炭酸カルシウム
の平均粒子径と粒子量をコントロールすることによって
、適切な光沢度、表面粗さをもったフィルムを製造する
ことが可能になった。
本発明におけるフィルムの積層方法は、層A及び層B両
者が溶融状態におるとき積層されるのが、最も好ましい
が、特に限定されるものではなく、通常の積層フィルム
を得る方法であれば、いずれの方法であってもよい。ま
た、複合構成は、層A/層B/層Aの3層複合又は層A
/層Bの2層複合が好ましいが、これ以外の複合であっ
ても、何ら差しつかえない。
本発明の複合フィルムの層A側表面の表面粗さRaは0
.’15μm以下、好ましくは0.005〜0.12μ
mである。表面粗さRaが大きすぎると、形成される像
の鮮明さを欠くので好ましくない。
本発明の複合フィルムの層A側表面の光沢度は35%以
上、好ましくは45〜90%である。光沢度が小さすぎ
ると散乱光が多すぎて形成される像のコントラストを欠
くので好ましくない。
本発明の複合フィルムの光学濃度は0.7以上、好まし
くは1.0以上である。光学濃度が小さすぎると裏面か
ら画像が透けて見え好ましくない。
本発明の複合フィルムの密度は1.35CI/Cm3以
下、好ましくは0.8〜1.30q/cm3である。密
度が大きすぎるとフィルムにボイドができにくく、光学
濃度が1qられず好ましくない。
本発明の複合フィルムは、機械強度、寸法安定性などの
点から、二軸延伸されたものである必要がある。二軸延
伸には公知の方法に従った、逐次又は同時二軸延伸が挙
げられる。
また、本発明の複合フィルムの厚みは、特に限定するも
のではないが、25〜350μmが好ましい。フィルム
がこの範囲より簿いと基材としての腰が弱すぎ、一方こ
の範囲より厚いと硬すぎて取扱いにくい。
本発明の複合フィルムの層A側表面に画像形成層又は記
録受容層を段Cプて、像形成用材料とすることができる
。画像形成層又は記録受容層は、該複合フィルムが層A
/層Bの2層構造からなる場合は層A側表面に設け、該
複合フィルムが層A/層B/層Aの3層構造からなる場
合は片面又は両面に設ける。
ここで、画像形成層又は記録受容層とは、文字、画像、
信号を記録することができる層をいう。重層を設けた像
形成用材料の例としては、磁気カード、磁気ディスク、
銀塩写真フィルム、印画紙、ジアゾニウムフィルム、レ
ントゲン増感紙フィルム、電子写真フィルム、ラベル、
装飾用デイスプレィ、感熱転写インク受容フィルムなど
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。こ
れらのうち、感光性写真乳剤層を設けた印画紙、昇華型
感熱転写用のインク受容層を設けた受像紙には特に有用
でおる。感光性写真乳剤層としては塩化銀、臭化銀のよ
うなハロゲン化銀の微粒子をゼラチン中に懸濁させたも
のからなる乳剤層や発色乳剤を重層塗布した発色乳剤層
、かぶりを防ぐためのゼラチン保護層からなるものが一
般的であり、その他、化学増感剤、硬膜剤、帯電防止剤
などの写真用添加剤を加えても何らさしつかえない。昇
華型感熱転写用のインク受容層としては、加熱時に昇華
性染料が塗布されている熱転写シートから移行してくる
昇華染料を受容する働きをするものであれば特に限定さ
れない。例えば、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポ
リアミド系樹脂などにおいて比較的ガラス転移温度の低
いものや、スチレン/マレイン酸樹脂、塩化ビニル樹脂
などの極性の高い基を有するものなどが挙げられ、これ
らの共重合物、混合物を用いてもよい。
次に、本発明の複合フィルム及び像形成用材料の製造方
法について述べるが、かかる例に限定されるものではな
い。
所定の炭酸カルシウムをポリエステルに含有させる。必
要に応じて、炭酸カルシウムをポリエステルに含有させ
る前に、炭酸カルシウムの粒度調整を行なう。粒度調整
手段としては粉砕処理、サンドグラインダー処理、分級
などが挙げられ、いずれの手段をとってもよいが粒度分
布はできるだけシャープにすること、さらには形成され
る像の鮮明さを損わないためにも粒子径が10μm以上
の粗粒はフィルタ等で除去しておくことが好ましい。
本発明の炭酸カルシウムをポリエステルに含有させる方
法としては、ポリエステルの重合時に添加する方法やポ
リエステルと溶融混練する方法などがあるが、炭酸カル
シウムの分散し易さの面から、重合時に添加する方法が
良い。ポリエステルに炭酸カルシウムを含有させるに当
って、炭酸カルシウムを金属石けん、カップリング剤等
で処理したり、ポリエステルの重合反応系にリン酸、亜
リン酸、又はこれらの誘導体などのリン化合物を添加し
たりすることにより炭酸カルシウムの分散性がさらに改
良される。添加する粒子の分散性が悪いと、得られるフ
ィルムにツブ状の欠点を生じ、たとえ表面粗さRaが本
発明の範囲内であっても成形される像の鮮明さを欠いて
しまうことになる。
なぜなら、表面粗ざRaはフィルム面のごく一部分を検
出したものであり、フィルム面に点在するツブ状欠点を
必ずしも検出できない場合が多々あるからである。従っ
て、分散には十分に配慮する必要がある。
また、本発明のポリエステルは、製造時に通常用いられ
るリチウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、
マンガン、亜鉛、コバルト、アンチモン、ゲルマニウム
、チタン等の金属化合物触媒、酸化防止剤、顔料、螢光
増白剤、界面活性剤、帯電防止剤などを必要に応じ添加
しても構わない。
あとは業界公知の方法で重合を行なえばよいが、重合時
間が反引いたり、不必要に添加剤等を過剰に添加したり
するとポリマが着色し易く、得られるフィルムの可視域
の反射率が低下して、くすみを生じ、形成される像のコ
ントラストを欠くようになる。
こうして得られるポリマチップの極限粘度は0゜42〜
0.75であることが好ましい。極限粘度がこの範囲よ
り小さいと、得られるフィルムが脆化したものとなり易
く、一方、この範囲より大きいと押出負荷が大きくなっ
たり、延伸時の応力が大きくなり過ぎて延伸し辛い。
上記重合によって得られた層A用及び層B用のポリマー
チップを十分に真空乾燥した後4260〜300℃に加
熱された1つの押出機に層A用のポリエステルを、もう
1つの押出機に層B用のポリエステルを供給溶融し、ス
リット状口金内で、層B用ポリエステルの片面又は両面
に、層A用ポリエステルを積層して押出し、2層又は3
層のシート状に成形する。この際、得られるフィルムの
白さを強調するために螢光増白剤をマスターチップ、又
は粉体の形で混合添加することは何らさしつかえない。
さらにこのシートを表面温度30〜60℃の冷却ドラム
で冷却固化せしめ未延伸シートとした後、80〜110
℃に加熱した予熱ロール群に導き、縦延伸し、20〜3
0℃のロール群で冷却する。続いて縦延伸したフィルム
の両端をクリップで把持しながらテンターに導き、90
〜140℃に加熱された雰囲気中で横延伸する。延伸倍
率は縦、横それぞれ2〜5倍に延伸するが、その面積倍
率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は6〜15倍である。面
積倍率がこの範囲より小さいと得られるフィルムは、延
伸むらを生じたものになり易く、厚みむらや、表面粗ざ
Ra、光沢度が悪化すると共にボイドの生成がなく密度
が低下しない。また形成される像の鮮明さやコントラス
トが欠ける。一方この範囲より大きいと、延伸時に破れ
を生じ易く、製膜性が安定しない。こうして二軸延伸さ
れたフィルムの平面性、寸法安定性等を付与するために
、テンター内で150〜240°Cの熱処理を行ない、
均一に除冷後、室温まで冷やして巻取る。巻取る前にカ
レンダーロールなどで処理を行なうと、光沢度がさらに
向上する傾向がある。このように適切な製造条件を設定
することにより、本発明の複合フィルムを得ることがで
きる。
上記複合フィルムの層A側表面に画像形成層又は記録受
容層を設けるが、その方法としては、バーコード、リバ
ースコート、グラビアコート、ダイコートなどの公知の
方法で塗布すればよい。この場合、像形成層を設けるに
当り、事前に表面活性化処理(例えばコロナ放電処理)
又は下引き層を設けることができる。
本発明に用いた測定及び評価方法は次の通りである。
(1)平均粒子径 無機粒子をエタノール中に分散させ、遠心沈降式粒度分
布測定装置(堀場製作所製CA PA 500)を用い
て測定し、体積平均径を痒出し、平均粒子径とした。
(2)表面粗さRa J lS−8−0601に従って、触針式表面粗さ計(
小板研究所製ET−10)で測定した。測定倍率は5万
倍、測定長は1mmとし、5回の測定値を平均した。
(3)光沢度 J lS−Z−8741の方法2(入射角60度、受光
角60度の鏡面光沢度)に従い、クロスメーター(日本
重色工業製VG−107>で測定し10回の測定値を平
均した。
(4)光学濃度 マクベス社濃度計モデルTD504で測定する。
光学濃度をD、入射光量をIO1透過光量をIとすると
、 D=−10g(I/Io ) で定義される。
(5)形成像の評価 像形成材料に像を形成させ、n数10枚とし、視覚によ
り像の鮮明さ、コントラストを判定した。
◎:非常に良好(本発明の目的範囲内であり特に好まし
い) O:良好(本発明の目的範囲内であり好ましい)△:や
や不良(本発明の目的に達しない)X:不良(本発明の
目的に達しない) 〔実施例〕 以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明の一実施態
様を説明する。
実施例1 ジメチルテレフタレート85重量部、エチレングリコー
ル60重信部とを酢酸カルシウム0.09重量部を触媒
として常法に従いエステル交換反応させた後、リン化合
物としてポリマに対し0゜45重口%となるようにトリ
メチルホスフエート10重ffi%含有するエチレング
リコール溶液を添加し、直後に、サンドグラインダー処
理し濾過した実質的に粒子径が10μm以上のものを含
まない平均粒子径0.4μmの炭酸カルシウムを総重量
基準で14重量%となるように30重量%エチレングリ
コールスラリーを添加し、次いで重合触媒として三酸化
アンチモン0.031uffi部を添加した。その後、
高温減圧下にて常法に従い重縮合反応を行ない極限粘度
0.58のポリエチレンテレフタレートを得た(ポリマ
aとする)。
同様にして、粒子径が13μm以上のものを含まない平
均粒子径1.5μmの炭酸カルシウムを使い総重量基準
で14重量%、極限粘度0.56のポリエチレンテレフ
タレートを得たくポリマbとする)。
1qられたポリマa、ポリマbをそれぞれ180°Cで
4時間真空乾燥を行なった。
上記2種類のポリマを各々個別の押出機で溶融し、両者
をスリット状口金内で積層して押出し、未延伸シートを
得た後、予熱温度80〜98℃のロール群で予熱し、延
伸区間はロール非接触にして3.0倍に縦延伸して25
°Cのロール群で冷却し、引続き延伸されたフィルムの
両端部をクリップで把持してテンター内に導き、130
’Cの雰囲気中で3.0倍に横延伸した後、220℃の
雰囲気中で熱固定し、横方向に3%の弛緩を与えて、層
A厚さ10μm/層B厚さ165μm/層A厚ざ10μ
mの3層複合フィルムを得た。この複合フィルムの表面
粗さRaは0.02μm、光沢度76%、光学濃度1.
6、密度1.17CI/Cm3でめった。
上記フィルムを通常の方法に従って下引き処理を行い、
該面上に感光性写真乳剤層であるゼラチン−ハロゲン化
銀写真乳剤層を厚さ12μmに形成したものを像形成用
材料として、解像力テストチャートを焼き付け、現像処
理した。形成された像は鮮明さ、コントラスト、いずれ
も良好で美観に優れていた。
また、さらに上記フィルム上に、昇華型染料のインク受
容層であるポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン200
>10重ff1部、アミノ変性シリコーン(信越化学工
業製KF−393>0.5重量部、エポキシ変性シリコ
ーン(信越化学工業製X−22−343>0.5重量部
をトルエン/メチルエチルケトン(1/1)90重量部
に溶解して塗布し、固形分として厚さ3μmに形成した
ものを像形成用材料として、シャープ製ビデオプリンタ
ーGZ−P10B/Wにてビデオ画像をプリントした。
形成された像は、やはり、鮮明さ、コントラストがいず
れも良好で美観に優れていた。
実施例2〜6、比較例1〜5 含有させる平均粒子径及び添加量を変える以外は、実施
例1と同様の方法で複合フィルムを得ると共に、像形成
用材料を得た。それらの特性値及び像形成用材料として
の評価結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の複合フィルムに画像形成層又は記録受容層を設
けて得られる像形成用材料は、形成される画像又は記録
像の鮮明さ及びコントラストに優れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒子径0.3〜3.5μmの炭酸カルシウム
    を総重量基準で5〜30重量%含有するポリエステルか
    らなる層Bの少なくとも片面に、平均粒子径1.5μm
    以下の炭酸カルシウムを総重量基準で25重量%以下含
    有するポリエステルからなる層Aが積層された二軸延伸
    複合フィルムであつて、層A側表面の表面粗さRaが0
    .15μm以下、光沢度が35%以上、光学濃度が0.
    7以上、密度が1.35g/cm^3以下であることを
    特徴とする複合フィルム。
  2. (2)請求項1記載の複合フィルムの層A側表面に画像
    形成層又は記録受容層を設けてなる像形成形用材料。
JP63167103A 1988-07-05 1988-07-05 複合フイルム及び像形成用材料 Pending JPH0216051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167103A JPH0216051A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 複合フイルム及び像形成用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167103A JPH0216051A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 複合フイルム及び像形成用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216051A true JPH0216051A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15843483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167103A Pending JPH0216051A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 複合フイルム及び像形成用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329969A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Toyobo Co Ltd 空洞含有フィルム
JP2006187910A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向積層フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329969A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Toyobo Co Ltd 空洞含有フィルム
JP2508615B2 (ja) * 1992-06-01 1996-06-19 東洋紡績株式会社 空洞含有フィルム
JP2006187910A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向積層フィルム
JP4563822B2 (ja) * 2005-01-05 2010-10-13 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸配向積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2196849B1 (en) Method of producing a polyester film by coextrusion
US7807240B2 (en) Opaque polyester film as substrate with white coatings on both sides
JP5431378B2 (ja) 両面白色コーティング基板としての不透明ポリエステルフィルム
EP0395233B1 (en) Receiver sheet
EP1110716A2 (en) Laminated polyester film
JP4501042B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム積層体
JP2952918B2 (ja) 被熱転写シート
EP0351971B1 (en) Receiver sheet
US6136420A (en) Laminated polyester film
JP2002363322A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH0216051A (ja) 複合フイルム及び像形成用材料
JP3965750B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JPH0226739A (ja) 複合フイルム及びプリンター用印字基材
JP2001232737A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2546336B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2674342B2 (ja) 感熱記録用受容シート基材
JP2001341259A (ja) 空洞含有複合ポリエステル系フィルム及び感熱転写記録材料用基材フィルム
JPH09231337A (ja) カード用基材及びカード
JP2590192B2 (ja) 像形成用材料
GB2393418A (en) Nacreous polyester sheet containing voids with specific dimensions
JP3921794B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH0410985A (ja) 熱転写記録用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3185254B2 (ja) 昇華型熱転写受容シート
JPH01241548A (ja) 写真用材料
JP2000185476A (ja) 染料熱転写用受像シ―ト及び画像形成方法