JPH02159437A - 制御型エンジンマウント - Google Patents

制御型エンジンマウント

Info

Publication number
JPH02159437A
JPH02159437A JP31419088A JP31419088A JPH02159437A JP H02159437 A JPH02159437 A JP H02159437A JP 31419088 A JP31419088 A JP 31419088A JP 31419088 A JP31419088 A JP 31419088A JP H02159437 A JPH02159437 A JP H02159437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
vehicle body
fluid
condition
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31419088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sato
茂樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31419088A priority Critical patent/JPH02159437A/ja
Publication of JPH02159437A publication Critical patent/JPH02159437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/30Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、印加電圧に応じて粘度変化される電気レオロ
ジー流体を封入し、主流体室と副流体室との間に設けら
れるオリフィス内の流体粘度を可変とした制御型エンジ
ンマウントに関する。
従来の技術 この種の制御型エンジンマウントとしては、例えば、特
開昭60−104828号公報に開示されたものが従来
存在し、このような制御型エンジンマウントは、支持弾
性体(防振弾性体)内に形成された主流体室(上側室)
と、弾性壁で画成された副流体室(下側室)とを、電極
オリフィスつまり電極板が設けられたオリフィスで連通
ずると共に、これら主、副流体室内およびオリフィス内
に粘度可変流体としての電気レオロジー流体を封入し、
入力振動に対して上記電極板に印加される電圧を変化さ
せることにより、オリフィス内の流体の流れ状態が変化
され、もって、振動の伝達状態を適宜調節することがで
きるようになっている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、かかる従来の制御型エンジンマウントに
あっては、エンジンマウントを介して車体とパワーユニ
ットとの間で伝達される振動は、支持弾性体自体を介し
ての入力と、すりフィスを介して主、副流体室間で流体
移動される際の拡張弾性を介しての入力との位相が、オ
リフィス内流体を質量とする動吸振器作用で00〜18
0°まで変化される。
このため、振動系の各状態量を把握し、それに応じて制
御しなければ充分な制御効果を得ることができない。
例えば、従来の制御型エンジンマウントでは、低周波大
振幅として現れるエンジンシェイクに対しては、パワー
ユニットの揺動をなるべく抑制するような制御が行われ
る。
即ち、従来一般に用いられていたソリッドタイプ(中実
ゴム体)のエンジンマウントにあっては、10Hz近傍
でパワーユニットが共振してエンジンシェイクが発生さ
れ、この共振点より若干周波数が小さな領域に振動伝達
率の著しい低下域が現れるが、該共振点より若干周波数
が大きな領域に該伝達率の悪化域が現れ、車体側への振
動伝達が著しく大きくなってしまう。
そこで、上記振動伝達率の悪化領域を低減するために、
エンジンマウントを液体封入式として、粘度一定の液体
がオリフィス内で共振されるときの現象を利用して該伝
達率悪化領域を改善した場合、該共振点より若干周波数
が小さい部分に、共振に起因するロスファクタ増大によ
る伝達率の悪化領域が現れてしまう。
このため、−F述した制御型エンジンマウントにあって
は、オリフィス内の流体粘度を変化させることにより、
上記ロスファクタ増大に起因する伝達率の悪化領域を改
善することができるのではあるが、該制御型エンジンマ
ウントの従来の制御は、パワーユニットの変位を抑制す
ることに重きをおいて行われるため、そのときの伝達率
は共振点の前後において上記ソリッドタイプのエンジン
マウントと、上記液体封入式のエンジンマウントとが折
衷された特性となり、ある面ではこれら両エンジンマウ
ントより優れる反面、ある面では該両エンジンマウント
より劣ってしまうという課題があった。
そこで本発明は、ある周波数領域では該パワーユニット
を動吸振器の質量として用いるごとにより、車両単位で
の振動状態変化に応じて車体への入力振動を効果的に低
減することができる制御型エンジンマウントを提供する
ことを目的とする。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するために請求項1の発明は第1図に
示すように、車体aとパワーユニットbとの間に配置さ
れる弾性体Cと、該弾性体Cと並列配置され入力振動に
より容積変化される主流体室dと、該主流体室dと電極
オリフィスCを介して連通され容積可変な副流体室fと
を備え、これら主、副流体室dおよび電極オリフィスe
内に、印加電圧に応じて粘度変化される電気レオロジー
流体を封入して、上記電極オリフィスe内の減衰率が変
化される制御型エンジンマウントにおいて、車体aの上
下方向の動きを検出する車体動検出手段gと、 パワーユニットbの上下方向の動きを検出するパワーユ
ニット勤検出手段りと、 電極オリフィスe内の流体の動きを検出するオリフィス
内流体動検出手段iと、 これら車体動検出手段g、パワーユニット動検出手段り
およびオリフィス内流体動検出手段iの検出値に基づい
て、車体aとパワーユニットbの動き方向を判断する第
1条件、オリフィス内流体の速度の大きさを判断する第
2条件および車体aの変位速度の大きさを判断する第3
条件から、上記電極オリフィスeに印加する電圧を制御
する制御手段jとを設けることにより構成する。
また、請求項2の発明は上記請求項1の発明において、
車体aの変位量をXllllパワーユニット変位量をX
4.オリフィスe向流体の変位量をX、とし、かつ、A
、Bを比較パラメータとした場合、第1条件をXl・■
1〉0、第2条件を1大、1<A、第3条件を(■1/
1■11)・■1>Bとして設定する。
更に、請求項3の発明は上記第1図中破線で示すように
、上記請求項1又は2の発明において、サスペンション
のばね下にの動きを検出するばね下動検出手段lを設け
、該ばね下動検出手段1の検出値に応じて所定値Aおよ
びBを可変とする構成とする。
更にまた、請求項4の発明は上記請求項3の発明におい
て、ばね下にの変位量をX 6+車両に応じて予め設定
されたゲインをに+、Ktとすると、一定時間内でのば
ね下船速度の最大値(1父。1)rsaxによって、A
= Kr(lメo l )max、  B=Kt(1父
。l )waxとして設定する。
作用 以上の構成により請求項1に示す発明の制御型エンジン
マウントは、振動が入力されると主流体室d内容積が変
化されて、該主流体室d内に封入された電気レオロジー
流体は、電極オリフィスeを介して副流体室fとの間で
移動される。
このとき、上記電極オリフィスeに印加する電圧を制御
することにより、該電極オリフィスe内の電気レオロジ
ー流体の流れ状態を変化させることができ、延いては、
エンジンマウントでの振動伝達状態を変化させることが
できるもので、該電極オリフィスeに印加する電圧は、
車体aの動き。
パワーユニットbの動きおよび電極オリフィス内流体の
動きを考慮した第1条件、第2条件および第3条件によ
って制御される。
従って、エンジンマウントの状態および車体aおよびパ
ワーユニットbの振動状態を総合的に検知することがで
き、このため、ある周波数領域では車体aに対して路面
からの入力とパワーユニットbからの入力を相殺させる
ようにエンジンマウントを制御し、該パワーユニットb
を路面入力に対して動吸振器として用いることが可能と
なる。
また、請求項2にあっては第1条件を■1・父。
〉0とし、第2条件を1大、I<Aとし、かつ、第3条
件を(L/l■11)・大、>Bとすることにより、緻
密な制御を行って車体a振動の低減効果を向上すること
ができる。
更に、請求項3にあってはばね下動検出手段lにより路
面入力を正確に検出することができ、この検出値に基づ
いて上記第2条件および第3条件を判断する際に用いら
れるパラメータAおよびBを可変とすることにより、よ
り正確な制御が可能となる。
更にまた、請求項4にあっては上記請求項3にあって、
A=に、(l■11)lllar、B=に、(IXol
)maXとすることにより、さらに緻密な制御が行われ
て車体の振動を著しく低減することができる。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
即ち、第2図は本発明の一実施例を示す制御型エンジン
マウント10で、該制御型エンジンマウント10は車体
12とパワーユニット14との間に配置され、該パワー
ユニット14を該車体12に緩衝作用をもって支持する
上記制御型エンジンマウント10は上記車体12に取り
付けられる第1ブラケツト16と、上記パワーユニット
14に取り付けられる第2ブラケツト18とを備え、こ
れら第1.第2ブラケツト16.18間に支持弾性体2
0が加硫接着等により取り付けられている。
上記支持弾性体20の第1ブラケット16側内部には、
電極オリフィス22が形成されるオリフィス構成体24
によって画成される主流体室26が形成されると共に、
該電極オリフィス22の該主流体室26とは反対側はダ
イヤフラム28で覆われ、これら電極オリフィス22と
ダイヤフラム28との間に副流体室30が形成される。
上記第1ブラケツト16は、テーバ状筒体16aと、該
テーバ状筒体16aの図中下端周縁部にかしめ固定され
る皿状のカバー16bとで構成され、かつ、これらテー
バ状筒体16aとカバー16bとのかしめ部分には、上
記オリフィス構成体24および上記ダイヤフラム28の
周縁部がそれぞれかしめ固定される。
また、上記ダイヤフラム28と上記カバー16bとによ
って画成される空間部は空気室32とされる。
上記電極オリフィス22は、主流体室26と副流体室3
0とを連通ずるオリフィス22aの上下対抗壁に1対の
電極板22b、22Cが取り付けられることにより構成
される。
そして、上記主流体室26.副流体室30および電極オ
リフィス22内に電気レオロジー流体が封入される。
上記電気レオロジー流体は、印加電圧に応じて粘度変化
され、該印加電圧により強電場が与えられると粘度が高
くなる性質を有している。
ところで、上記車体12には車体動検出手段としての第
1加速度センサ34が設けられ、該第1加速度センサ3
4により車体12の上下方向の変位加速度が検出される
また、上記パワーユニット14にはパワーユニット動検
出手段としての第2加速度センサ36が設けられ、該第
2加速度センサ36によりパワーユニット14の上下方
向の変位加速度が検出される。
更に、上記副流体室30内にはオリフィス構成体24の
下端に取り付けられるオリフィス内流体動検出手段とし
ての圧力センサ38が設けられ、該圧力センサ38によ
って逐一変化される副流体室30内の圧力が検出される
つまり、上記副流体室30内の圧力はオリフィス22a
を介して流入、流出される液体(電気レオロジー流体)
によって変化されるため、該副流体室30内の圧力を圧
力センサ38で検出することにより、オリフィス22a
内の液体の動き状態が検出されることになる。
そして、上記第1加速度センサ34.第2加速度センサ
36および上記圧力センサ38で検出された加速度信号
および圧力信号は、制御電圧を算出するための制御手段
としてのコントローラ40に出力され、該コントローラ
40はこれら各信号に基ツいて上記電極オリフィス22
b、22cに出力すべき制御電圧を演算する。
そして、上記コントローラ40で演算された結果は電圧
出力部42に出力され、該電圧出力部42から上記電極
板22b、22Cにコントローラ40の演算結果に応じ
た制御電圧が印加される。
上記コントローラ40では、上記第1加速度センサ34
および上記第2加速度センサ36の検出値に基づいて、
車体12とパワーユニット14の動き方向を判断する第
1条件と、オリフィス22a内流体の速度の大きさを所
定値Aに基づいて判断する第2条件と、車体12の変位
速度の大きさを所定値Bに基づいて判断する第3条件と
が求められ、これら第1.第2.第3条件の判断結果に
基づいて上記電圧出力部42に出力する制御信号が決定
される。
上記第1条件としては[■1・■1〉0]とし、第2条
件としては[lx、I<A]とし、かつ、第3条件とし
ては[(■1/1■11)・■1〉B]とすることが望
ましい。
尚、上記X +、 X *、 X sは第3図のモデル
図に示すように、X、は車体12の変位量、X、はノく
ワーユニット14の変位量、およびX、はオリフィス2
2a内流体の変位量で、更に同図に示すXoは、ばね下
44例えばサスペンションリンクの変位量である。
ところで、上記第3図に示したモデル図は、制御型エン
ジンマウント10と、車体12.パワーユニット14お
よびばね下44を含めた車両全体の振動系を示し、質量
体としての車体マスMSはサスペンションばねKSを介
してばね下44に支持され、かつ、該車体マスMSとパ
ワーユニ・ノドマスMPとの間に制御型エンジンマウン
ト10が配置されている。
このとき、上記制御型エンジンマウント10は、オリフ
ィス22a内の液体マスMOと、主流体室24の拡張ば
ねKOと、オリフィス22Hの断面積比Rとによるオリ
フィス22a内の液体共振が、パワーユニットマスMP
と支持弾性体20自体の上下ばねおよび上記拡張ばねK
E+KOによる共振に対して動吸振器として働(ように
、該オリフィス22a内の液体共振周波数f0が設定さ
れている。
以上の構成により本実施例の制御型エンジンマウント1
0にあっては、車体12から振動入力されると支持弾性
体20が変形されて主流体室26内の容積が変化され、
該主流体室26の側壁を構成する支持弾性体20の拡張
ばねに応じた圧力変化により、主流体室26内の粘度可
変流体は電極オリフィス22のオリフィス22aを介し
て副流体室30との間で移動される。
このとき、上記電極オリフィス22で流体振動が生じ、
入力振動の特定周波数では、オリフィス22a内の可動
流体を質量(液体マスMO)とし、上記支持弾性体20
の拡張弾性をばね(拡張ばねKO)とする共振現象が発
生する。
このとき、上記電極オリフィス22の電極板22b、2
2Cに高電圧を印加することにより、オリフィス22a
内の電気レオロジー流体の粘度が高(なり、該オリフィ
ス22a内を通過する液体(電気レオロジー流体)の粘
性抵抗を大きくして、制御型エンジンマウント10の減
衰係数を制御することができる。
第4図は第3図に示した振動系のモデルにおいて、ばね
下44を加振させた場合の車体12の変位伝達率(lX
、l/lX、l)の特性をそれぞれ示し、上記液体マス
MOの減衰係数COの大きさによって該変位伝達率が異
なる特性となることは知られている。
同図中、特性曲線aは制御型エンジンマウント10で電
極オリフィス22への印加電圧を停止した場合(非制御
時)の減衰係数が最も小さい場合の共振特性、特性曲線
すは制御型エンジンマウント10で電極オリフィス22
に電圧を印加した場合の減衰係数が最も大きい場合の共
振特性、特性曲線Cは粘度一定の液体を封入した液体封
入式エンジンマウント(非制御型エンジンマウント)の
最適な共振特性であり、かつ、特性曲線dは本実施例で
行おうとする制御をもって制御型エンジンマウント10
を制御した場合の共振特性である。
ところで、上記制御型エンジンマウント10は、パワー
ユニット14又は車体12側から比較的低周波の振動(
エンジンシェイク等)が入力されると、このときの加振
力により支持弾性体20が変形されて主流体室26の圧
力が変化される。
このとき、振動の位相遅れ特性により液体マスMOは、
第4図に示した共振廟波数f。よりも低周波側で振動し
ているときにはパワーユニット14の相対変位(Xt−
Xt)と略同相で移動し、共振時には該相対変位と90
’の位相差で移動し、また、共振周波数f。を越える周
波数で振動しているときには、該相対変位と略逆相(1
80°遅れ)に移動する。
一方、これらの各状態においてコントローラ40は、第
1加速度センサ34からの検出値によって車体側の上下
加速度を検出すると共に、第2加速度センサ36からの
検出値によってパワーユニット14の上下加速度を検出
し、かつ、圧力センサ38によってオリフィス22a内
の液体変位X、に比例する副流体室30内の圧力を検出
し、これら各検出情報に基づいて振動系の各状態変化お
よび位相情報等が把握され、電圧出力部42へ出力する
制御信号が決量される。
第5図は上記コントローラ40で制御信号を決定する際
に用いられるアルゴリズムで、該アルゴリズムは所定の
短時間毎に演算され、印加電圧のON、OFF切り換え
タイミングが決定される。
即ち、上記アルゴリズムでは、まず第1加速度センサ3
4で検出された車体12側の上下加速度■1および第2
加速度センサ36で検出されたパワーユニット14の上
下加速度■1が入力され、かつ、圧力センサ38で検出
された副流体室30内圧力Pbをオリフィス22a内の
液体変位X。
として入力する。
そして、上記上下加速度■1は更に積分器Iを通して時
間積分超大、が求められ、かつ、上記液体変位x3は更
に微分器■を通して時間微分超大。
が求められる。
上記5つの超大3.大8.父t+X3r 大、は、判断
回路■に入力され、予め設定されたパラメータAおよび
Bと共に、上記電圧出力部42に出力する制御信号を決
定するための第1.第2.第3条件が判断される。
つまり、上述したように第1条件は[■1・父。
>O]とし、第2条件はclx3+<lとし、かつ、゛
第3条件は[(■1/1■11)  ・文1.〉Bコと
して、上記判断回路■はこれら3つの条件が総て満たさ
れているか否かが判別され、該3つの条件が満たされて
いればON信号を電圧出力部42に出力する一方12、
該3つの条件の少なくとも1つの条件が満たされない場
合は、OFF信号を該電圧出力部42に出力する。
このように、コントローラ40から電圧出力部42にO
N信号が出力されることにより、該電圧出力部42から
電極オリフィス22の電極板22b、22Cに電圧が印
加され、オリフィス22a内の電気レオロジー流体の粘
度が高くされる一方、該電圧出力部42にOFF信号が
出力されることにより、該電圧出力部、42から電極板
22b、22Cへの電圧印加が停止される。
そして、上記第1.第2.第3条件を用いて上記印加電
圧を制御することにより、オリフィス22a内液体の共
振周波数(第4図中のf、)よりも小さな周波数領域で
の振動に対しては、印加電圧が略ONの状態で占められ
る。
このとき、オリフィス22a内の粘性抵抗の増加により
、液体マスMOの動きが鈍くなり、該液体マスMOが動
吸振器として働くことができずに、車体12側からみた
パワーユニット14の共振現象が顕著になる。
しかし、上記共振周波数f。よりも小さな周波数領域で
は車体変位XIと、パワーユニット変位X、との位相差
が90°を越えていないため、パワーユニット14の共
振現象が車体12に対して動吸振器として働(ようにな
り、ばね下44から加振される車体12側の振動が著し
く低減される(例えば、このときの共振曲線としては第
4図中す特性となる)。
一方、上記共振周波数f。よりも大きな周波数領域での
振動に対しては、印加電圧が略OFFの状態になり、オ
リフィス22a内液体の粘性抵抗が減少して液体マスM
Oが動吸振器として働くようになり、パワーユニット1
4の共振現象を抑制し、なおかつ、車体12の振動を低
減させる(例えば、このときの共振曲線としては第4図
中a特性となる)。
また、上記共振周波数f0近傍の周波数領域での振動に
対する制御は、印加電圧をON、OFF制御することに
より行われ、このときの時間的な切り換え状態を第6図
に示す。
即ち、同図中(a)図にはばね下40からの加振変位の
特性が示され、(b)図には制御電圧に対する車体12
、パワーユニット14およびオリフィス22a内液体の
それぞれの変位特性が示され、かつ、(C)図にはばね
下40と制御型エンジンマウント10の支持弾性体20
および封入された液体を介してそれぞれ車体に伝達され
る入力FO,FE、FSの変化特性が示される。
ところで、本実施例の制御型エンジンマウント10にあ
っては、上記(b)図に示したように共振周波数f0の
近傍では印加電圧のON状態と、OFF状態との時間間
隔は然程変化はなく、このような制御を行うことにより
第7図に示す非制御の場合と比較すると、第5図のアル
ゴリズムに示した本制御則によりオリフィス減衰を変化
させた場合は、パワーユニット14の変位X、の位相が
進んでいることが理解される。
即ち、このことは制御型エンジンマウント10を介して
車体12に入力される力FE、FOと、ばね下40から
車体12に入力される力FSとの位相が略逆相に変化さ
れることを意味し、これらFEおよびFOとFSとが互
いに打ち消し合って、結果的に車体12へ伝達される全
入力が低減される。
このように本制御則による制御タイミングで電極オリフ
ィス22の減衰値を変化させることにより、ばね下44
からの変位入力に対してパワーユニットマスMPおよび
液体マスMOを有効に利用することができ、第4図のd
特性に示したように全周波数域に亙り車体振動を著しく
低減することができる。
尚、本制御則により制御を行った場合は、非制御の場合
に比較して7〜10dBの振動低減が可能となる。
ところで、本実施例にあってはオリフィス内流体の動き
状態を検出するにあたって、副流体室30内の圧力変化
を用いるようにしたものを開示したが、これに限ること
なく空気室32内の圧力を検出することによっても得る
ことができ、更には、オリフィス内流体の流れを直接検
出するようにしてもよい。
第8図は本発明の他の実施例に用いられるアルゴリズム
で、上記第5図に示したアルゴリズムで用いられた比較
パラメータΔおよびBを、ばね下44からの加振変位に
より比例変化させたものである。
即ち、この実施例ではばね下44となるサスペンション
リンク等のばね下部材に、ばね下動検出手段としての図
外の加速度センサが設けられ、該加速度センサから得ら
れるばね下加速度父。がコントローラ36に入力され、
該ばね下加速度又。
は第9図に示すように、予め決められたサンプリング周
期(例えば100 m5ec)毎に最大値(I又。1)
maxが求められる。
すると、第5図に示された比較パラメータA。
Bが、それぞれ予め設定されたゲインに1、に、によっ
て、A = K 、(l又of)max+  B = 
K !(l父of)waxとする変数として得られ、判
断回路■ではこれらA、Bに基づいて第3条件および第
2条件が決定される。
尚、上記ゲインに1、に、は制御型エンジンマウント1
0を用いた車両の特性によって決定される値で、実験に
より求められる。
従って、この実施例の制御則により制御型エンジンマウ
ント10が制御された場合、ばね下40からの入力の大
きさに応じて制御電圧を更に緻密に制御することができ
、特に、極端に大きな路面からの変位により加振された
場合に制御効果がある。
発明の詳細 な説明したように本発明の制御型エンジンマウントは、
請求項1では電極オリフィスに印加される電圧が、車体
とパワーユニットの動き方向を判断゛する第1条件と、
オリフィス内流体の速度の大きさを判断する第2条件と
、車体の変位速度の大きさを判断する第3条件とに基づ
いて制御されるため、エンジンマウントの状態を車体の
振動状態およびパワーユニットの振動状態によって総合
的に判断することができる。
このため、車体に対して路面からの人力とパワーユニッ
トからの入力を相殺させるようにエンジンマウントを制
御し、オリフィス内の液体マスを動吸振器として用いる
のは勿論のこと、パワーユニットをも車体に対して動吸
振器として用いることが可能となり、制御効果を著しく
向上させることができる。
また、請求項2にあっては上記請求項1において、車体
の変位mx1、パワーユニットの変位量X2.オリフィ
ス内流体の変位量X、および比較パラメータA、Bを用
い、上記第1条件を■1・父。
〉0とし、第2条件を1大、1〈Aとし、かつ、第3条
件を(■1/1■11)・■1>Bとすることにより、
実車に即した緻密な制御を行って車体振動の低減効果を
更に向上することができる。
更に、請求項3にあっては、ばね下動検出手段により路
面人力を正確に検出することができ、この検出値に基づ
いて上記第2条件および第3条件を判断する際に用いら
れる所定値AおよびBを可変とすることにより、路面か
らの大きな変位加振に対して、車体への振動入力をより
低減することができる。
更にまた、請求項4にあっては上記請求項3にあって、
ばね下の変位量をX。、車両に応じて予め設定されたゲ
インをに+、Ktとして、上記比較パラメータをA =
 K I (l父。1)fflax、  B=Kt(1
父。l )ffIaxとすることにより、ばね下からの
大きな変位加振に対して更に緻密な制御が行われて、車
体に入力される振動の更なる低減を図ることができると
いう各補優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念を示すクレーム対応図、第2図は
本発明の一実施例を示す断面図、第3図は本発明が適用
された車両全体の振動系を示す形状モデル図、第4図は
制御態様に応じてそれぞれ変化される振動伝達率の各特
性図、第5図は本発明の一実施例に用いられる制御アル
ゴリズムの説明図、第6図は本発明の制御時の状態変化
を時系列で示す特性図、第7図は本発明の非制御時の状
態変化を時系列で示す特性図、第8図は本発明の他の実
施例に用いられる制御アルゴリズムの説明図、第9図は
第8図のアルゴリズムに用いられるばね下側速度のサン
プリング例を示す説明図である。 10・・・制御型エンジンマウント、12・・・車体、
14・・・パワーユニット、20・・・支持弾性体、2
2・・・電極オリフィス、22a・・・オリフィス、2
2b、22G・・・電極板、26・・・主流体室、30
・・・副流体室、34・・・第1加速度センサ(車体動
検出手段)、36・・・第2加速度センサ(パワーユニ
ット動検出手段)、38・・・圧力センサ(オリフィス
内流体動検出センサ)、40・・・コントローラ(制御
手段)、42・・・電圧出力部。 外3名 第1図 第3図 電圧ON           電圧OFF第6図 変 第7図 変 第S図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体とパワーユニットとの間に配置される弾性体
    と、該弾性体と並列配置され入力振動により容積変化さ
    れる主流体室と、該主流体室と電極オリフィスを介して
    連通され容積可変な副流体室とを備え、これら主、副流
    体室および電極オリフィス内に、印加電圧に応じて粘度
    変化される電気レオロジー流体を封入して、上記電極オ
    リフィス内の減衰率が変化される制御型エンジンマウン
    トにおいて、 車体の上下方向の動きを検出する車体動検出手段と、 パワーユニットの上下方向の動きを検出するパワーユニ
    ット動検出手段と、 電極オリフィス内の流体の動きを検出するオリフィス内
    流体動検出手段と、 これら車体動検出手段、エンジン動検出手段およびオリ
    フィス内流体動検出手段の検出値に基づいて、車体とパ
    ワーユニットの動き方向を判断する第1条件、オリフィ
    ス内流体の速度の大きさを判断する第2条件および車体
    の変位速度の大きさを判断する第3条件から、上記電極
    オリフィスに印加する電圧を制御する制御手段とを設け
    たことを特徴とする制御型エンジンマウント。
  2. (2)車体の変位量をX_1、パワーユニットの変位量
    をX_2、オリフィス内流体の変位量をX_3とし、か
    つ、A、Bを比較パラメータとした場合、(a)第1条
    件を■_1・■_2>0 (b)第2条件を|■_3|<A (c)第3条件を(■_1/|■_1|)・■_1>B
    としたことを特徴とする請求項1記載の制御型エンジン
    マウント。
  3. (3)サスペンションのばね下の動きを検出するばね下
    動検出手段を設け、該ばね下動検出手段の検出値に応じ
    て比較パラメータAおよびBを可変とすることを特徴と
    する請求項1又は2記載の制御型エンジンマウント。
  4. (4)ばね下の変位量をX_0、車両に応じて予め設定
    されたゲインをK_1、K_2とすると、一定時間内で
    のばね下加速度の最大値(|■_0|)maxによって
    、A=K_1(|■_0|)max、B=K_2(|■
    _0|)maxとしたことを特徴とする請求項3記載の
    制御型エンジンマウント。
JP31419088A 1988-12-13 1988-12-13 制御型エンジンマウント Pending JPH02159437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31419088A JPH02159437A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 制御型エンジンマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31419088A JPH02159437A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 制御型エンジンマウント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02159437A true JPH02159437A (ja) 1990-06-19

Family

ID=18050343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31419088A Pending JPH02159437A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 制御型エンジンマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02159437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362331A (ja) * 1991-02-12 1992-12-15 Carl Freudenberg:Fa 機械ユニットを支えるための液圧緩衝式ゴム受座
US6120012A (en) * 1996-05-09 2000-09-19 Denso Corporation Electronically controlled engine mount

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362331A (ja) * 1991-02-12 1992-12-15 Carl Freudenberg:Fa 機械ユニットを支えるための液圧緩衝式ゴム受座
US6120012A (en) * 1996-05-09 2000-09-19 Denso Corporation Electronically controlled engine mount

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Flower Understanding hydraulic mounts for improved vehicle noise, vibration and ride qualities
US8672104B2 (en) Control of magnetorheological mount
US4913409A (en) Electronically controllable vibration damper for use with automotive engine or the like
JPH1067215A (ja) 減衰力発生装置のための制御装置
JPH083343B2 (ja) 制御型パワ−ユニットマウント装置
EP0300445B1 (en) Method for controlling a vibration damping device
JPH06675Y2 (ja) 制御型防振装置
JPS591829A (ja) 液封入防振装置
JP3407465B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH01312242A (ja) 粘度可変流体封入制御型防振体
JPH02159437A (ja) 制御型エンジンマウント
JPH02240427A (ja) 制御型エンジンマウント
JPH0289831A (ja) 制御型エンジンマウント
JPH0362934B2 (ja)
JPH0366945A (ja) 制御型エンジンマウント
JPH01135938A (ja) 粘度可変流体封入装置
JPH06117475A (ja) 防振マウント装置
JPH01188737A (ja) 振動減衰装置
JPH01295045A (ja) 粘度可変流体封入制御型防振体
JPH07259911A (ja) 構造物の制振方法および制振装置
JP2902134B2 (ja) 車両懸架装置
JPH01266334A (ja) 粘度可変流体封入制御型防振体
JPH04339019A (ja) 防振装置
JPH01182106A (ja) 振動減衰装置
JPH01199031A (ja) 防振装置の作動制御装置