JPH02158359A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02158359A
JPH02158359A JP63311038A JP31103888A JPH02158359A JP H02158359 A JPH02158359 A JP H02158359A JP 63311038 A JP63311038 A JP 63311038A JP 31103888 A JP31103888 A JP 31103888A JP H02158359 A JPH02158359 A JP H02158359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
transistor
output port
scanner motor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63311038A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Soya
征矢 隆志
Yasumasa Nashida
安昌 梨子田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63311038A priority Critical patent/JPH02158359A/ja
Publication of JPH02158359A publication Critical patent/JPH02158359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、画像のドツト密度を可変できる画像形成装
置に係り、特に光学スキャナモータにより回転される回
転多面体鏡により光ビームを偏向させて画像形成する画
像形成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、画像のドツト密度を可変できる画像形成装置は、
指定されるドツト密度に対応してポリゴンミラー(回転
多面体鏡)を回転駆動させるスキャナモータの回転数を
変化させて主走査走査方向のドツト密度を可変していた
例えば先に形成した画像のドツト密度より細いドツト密
度を形成する時は、ポリゴンモータ(光学スキャナモー
タ)の回転数を先の回転数より高くし、粗いドツト密度
の画像を形成する時は、ポリゴンミラーの回転数を先の
回転数より低くしている。
このとき、ポリゴンミラーの回転数を高くする場合にお
いては、モータが所定の回転数になるまでの時間は、モ
ータに供給する電力により決定できるので、供給電力を
大きくして所定の回転数になるまでの時間を短くするこ
とができる。
ところが、ポリゴンモータの回転数を低くする場合は、
モータへの電力の供給を停止させるだけなので、ポリゴ
ンミラー等による空気抵抗やモータ軸のベアリング等の
抵抗により回転数が低下するのを待機する必要があった
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、上記従来例では先に形成した画像のドツト密
度より粗いドツト密度の画像、例えば1インヂ当たり4
00ドツトの画像から1インチ当たり240ドツトの画
像に変化させたい時、ポリゴンモータによりバラツキが
生じ、待ち時間も装置によって異なってしまうという問
題点あった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、形成する画像のドツト密度に応じてスキャナモー
タに制動処理を施すことにより、粗なドツト密度への変
更が指示された際の、スキャナモータが所定回転に到達
するまでの待機時間を短縮して、装置間の待機時間バラ
ツキを小さくできる画像形成装置を得ることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る画像形成装置は、指定された画像のドツ
ト密度情報に対応してスキャナモータの回転速度を変速
する変速手段と、指定された画像のドツト密度の切換え
密度方向に基づいて変速手段がスキャナモータを減速す
る際に、所定時間スキャナモータを強制制動するモータ
回転制御手段とを設けたものである。
(作用) この発明においては、画像のドツト密度情報か指定され
ると、変速手段がスキャナモータの回転速度を変速する
が、変速手段がスキャナモータを減速する際に、モータ
回転制御手段が所定時間スキャナモータを強制制動し、
スキャナモータの回転速度を短時間に規定の速度に減速
させる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の構成
を説明する回路ブロック図である。
この図において、1は感光ドラムで、半導体レザ2より
出射されたレーザ光線がポリゴンミラ3に偏向されて表
面走査される。なお、ポリゴンミラー3は、ポリゴンモ
ータのロータ4に取り付けられている。ロータ4は、S
極とN極がラジアル方向に12極着磁されたものである
。従って、ホール素子5〜7によって相対的なロータ4
の位置を検出することができる。9.10は抵抗器で、
ホール素子5〜7の電流を制限する。8は周波数ジェネ
レータで、ロータ4の回転数に比例した周波数を出力す
る。ホール素子5〜7の出力は、3相ブラシレスモータ
駆動用IC14に入力されている。なお、3相ブラシレ
スモータ駆動用IC14は、例えば日本電気社製のμP
C1246Cに相当するものである。この3相ブラシレ
スモータ駆動用IC(モータICと呼ぶ)14は、人力
ボートINI〜IN6に人力されるホール素子5〜7の
情報により出力ポート0UTI〜0UT6に励磁すべき
相を出力する。この干−タIC14の出力ポート0UT
2.○UT4,0UT6はそれぞれ抵抗器40〜42を
通してトランジスタ46〜48のベースに入力されてい
る。
方、モータIC14の出力は、出力ボート0UT1,0
UT3,0UT5は抵抗器15.16.17を通してト
ランジスタ21.22.23のベースに人力されている
。さらに、トランジスタ21,22.23のコレクタは
それぞれトランジスタ34,35.36のベースに人力
されている。なお、各トランジスタのベース−エミッタ
間に接続される抵抗器18〜20.31〜33,43〜
45は各トランジスタがオフ状態になった時にベースの
キャリアをぬいて早くオフさせるためと、出力ポート0
UT1〜0UT8の漏れ電流で各トランジスタがオンし
ないようにするために機能する。
さらに、モータのステータコイル11〜13は、それぞ
れトランジスタ34.46のコレクタとトランジスタ3
5.47のコレクタとトランジスタ36.48のコレク
タに接続されている。
しかるに、モータIC14の出力ポート0UT1〜0U
T6は各々のトランジスタで電流増幅され、ステータコ
イル11〜13をホール素子5〜7の情報に基づいて励
磁することができる。
また、モータIC14は、入力REVをコントロールす
ることにより、励磁タイミングを変えてモータを正逆回
転できる機能を有しでいる。
ダイオード25〜27は、トランジスタ21〜23のベ
ース電流を引き込むためのもので、]・ランジスタロ6
がオンになると、モータIC14の出力ボート○UTI
または出力ボート0UT3または出力ボート0UT5が
トランジスタ21またはトランジスタ22またはトラン
ジスタ23をオンにしようとしてもオンできなくなるよ
うに構成されている。ダイオード24は、トランジスタ
21〜23のベース電位をシフトさせるためのダイオー
ドで、トランジスタ66かオンとなった時確実にトラン
ジスタ21〜23をオフにするためのものである。28
〜30は抵抗器である。
トランジスタ66のベースは、PWM I C64の出
力ボートC2に接続されている。なお、PWMIC64
は、例えば日本電気社製のμPC494Cに相当するも
ので構成されている。
このPWMIC64は、抵抗器57.58を通して入力
されてくるアナログ信号を抵抗器57〜59で決定され
る定数だけ電圧増幅する。また、PWMIC64は、発
振器を内蔵しており、コンデンサ6oと抵抗器61によ
って定まる三角波を作成し、この三角波と増幅された信
号とをコンパレートしてPWM制御を行うことができる
また、PWMIC64は、基準電圧回路を内蔵している
ので、この電圧を抵抗器62と抵抗器63で分圧して電
圧増幅時の基準としている。2wMIC64の出カポ−
1−C2からPWM制御の出力がトランジスタ66のベ
ースに出力される。トランジスタ66は、オーブコレク
タ出力のため、へ−スミ流は抵抗器65より供給される
。54は例えば東芝社製のTC9142P等で構成され
るPLLICで、コントロールエC67の出力ボートP
B2より出力され、入力ポートCPINに人力される基
準クロックに基づいて入力ポートFGINに入力される
クロックの目的とするクロックに対しての位相差と周波
数差をそれぞれアナログ信号として出力ボートAPC,
出力ボートAFCに出力する。52はアンドゲートで、
周波数ジェネレータ8の出力とコントロールI C67
の出力ボートPA2の出力との論理積出力をカップリン
グコンデンサ53を介してPLLIC54の人力ボート
FGINに出力する。PLLIC54は周波数ジェネレ
ータ8の出力に基づいてPWM制御を実行し、トランジ
スタ34〜36をオン/オフさせる。特に、トランジス
タ34〜36がオフの間はモータのステータコイル11
〜13のいずれかに蓄えられたエネルギーがフライホイ
ールダイオード49〜51を介して電流が連続して流れ
る。
ダイオード37〜39は、トランジスタ46〜48がオ
フになった時のはね返り電圧をクランプするためのダイ
オードである。
なお、画像のドツト密度情報がコントロールIC67に
指定入力されると、このドツト密度切換えが密から粗へ
の切り換え、例えば400DPIから240DPIへの
切り換え等と判定した場合に限って、変速手段、モータ
回転制御手段を兼ねるコントロールI C67がスキャ
ナモータの回転速度を変速する際に、所定時間スキャナ
モータを強制制動する制御信号をモータIC14等に出
力し、コントロールI C67はスキャナモータの回転
速度を短時間に規定の速度に減速させるための逆転指令
を出力する。
なお、後述するようにステータコイル11〜13を所定
の時間ショート状態に設定して減速させても良い。
次に各部の動作について詳細に説明する。
コントロールI C67は出力ボートPA1 PBlを
Lレベルに、出力ボートPA2をHレベルにセットして
モータを始動する。
コノ時、出力ボートPB2から3ooDP■の画像を形
成するために必要なポリゴンモータの回転を得られるよ
うなりロックf 300が出力されている。この状態下
で画像の密度を400DPIに変更する命令がコントロ
ールエC67に入力されると、出力ボートPB2から出
力されるクロックを400DPIとするクロックf 4
00に周波数を上げる。
これにより、ポリゴンモータの回転は300DPI時の
4/3倍となる。
次に400DPIの画像形成から300DPIの画像形
成に変更する命令がコントロールIC67に通知される
と、コントロールI C67は、先ず出力ポートPB2
のクロックをクロックf3゜。
に変更する。
そして、出力ポートFAIをHレベルにして、バッファ
68を通してモータが逆回転になるようにモータIC1
4をコントロールする。そして、出力ポートPA2を一
定期間Lレベルに設定する。これにより、PLLIC5
4の人力ボートFGINにクロックが入力されなくなり
、出力ホトAFC,APCにはポリゴンモータ(スキャ
ナモータ)の回転を上げるような出力がなされる。
しかるに、ポリゴンモータは、逆回転しようとしてブレ
ーキがかかる。一定期間、出力ポートPA2をLレベル
にした後、出力ポートPA1をLレベルに、出力ポート
PA2をハイレベルにする。
第2図は、第1図に示したロータ4の回転速度制御特性
を説明する特性図であり、縦軸はロータ4の回転数を示
し、横軸は時間を示す。
この図において、■は従来の減速特性を示し、II、I
IIは本発明による減速特性を示し、特に減速特性I+
は、出カポ−1−PA2のLレベル設定時間を1.とし
た場合に相当し、減速特性Il+は出力ホトPA2のL
レベル設定時間なt2とした場合に相当する。なお、T
1.T2は密度切換えタイミングを示し、密度切換えタ
イミングT1において、密度を帯方向(300DPIか
ら400DPIへの切り換え)に切り換え、密度切換え
タイミングT1において、密度を粗方向(400DPI
から300DPIへの切り換え)に切り換える。
この図から分かるように、出力ポートPA2のLレベル
設定時間を可変すると、ロータ4の回転速度制御特性は
減速特性IIまたは減速特性II+に示すように短時間
に減速させることができ、従来の減速特性■に比べて格
段の減速効果が得られる。
なお、上記実施例ではロータ4に対して所定時間逆転制
御を実行させてロータ4の速度を減速させる場合につい
て説明したが、第1図に示したスチータコイル11〜1
3のいずれかをショート状態に設定することにより、ロ
ータ4に制動をかりるように構成しても良い。以下、第
3図を参照しながらその場合について説明する。
第3図はこの発明の他の実施例を示す画像形成装置の構
成を説明する回路ブロック図であり、第1図と同一のも
のには同じ符号を付しである。
この図において、107はバッファで、一方端がコント
ロールI C67の出力ポートPA3に接続され、他方
端が抵抗器103を介してトランジスタ101のベース
に接続されている。104〜106はダイオードで、ア
ノード側がトランジスタ101のコレクタに接続され、
カソード側が出力ボート0UT2.CIUT4.ot+
Tsに対してこの順に接続されている。102は抵抗器
である。
109はトランジスタで、ベースが抵抗器108を介し
てコントロールI C67の出力ポートPA3に接続さ
れている。
次に動作について説明する。
ポリゴンモータの回転数が400DPIの画像形成時の
回転から300DPIの画像形成時の回転に変化させる
時、コントロールI C67は出力ポートPB2から出
力されるクロックf 300に変更する。そして、出力
ポートPA3をLレベルからHレベルに設定する。これ
により、トランジスタ109へは抵抗器108を介して
ベース電流が流れ、トランジスタ109がオン状態とな
る。この結果、上記実施例と同様にトランジスタ34〜
36がオフになる。さらに、出力ポートPA3がHレベ
ルになると、バッファ107により、抵抗器103を通
してトランジスタ101のベース電流が流れ、トランジ
スタ101がオン状態となる。これにより、ダイオード
106〜104を通してトランジスタ46〜48のベー
スに電流が流れ、トランシタ46〜48はオンになる。
しかるに、フライホイールダイオード49〜51とトラ
ンジスタ46〜48より、モータのステータコイル11
〜13はショートしたことになる。これにより、ポリゴ
ンモータのロータ4にはブレーキ作用が働き、コントロ
ールI C67の出カポ−1−PA3をHレベルにする
時間を可変することにより、第2図に示した減速特性I
I 、■に従ってロタ4の速度が減速され、短時間に目
標とする300DPIのロータ規定回転数に到達する。
第4図はこの発明によるモータ減速制御手順の一例を説
明するフローチャートである。なお、(1)〜(7)は
各ステップを示す。
コントロールI C67は、画像のドツト密度変更指令
が人力されるのを待機しく1)、画像のドツト密度変更
指令が入力されると、ドツト密度の切換え方向が密から
粗かどうかを判断しく2)、N。
ならばモータの加速制御を開始しく3)、ステップ(7
)以降に進む。
方、ステップ(2)の判断で、YESの場合には、コン
トロールrc67の出力ボートFAIをHレベルにして
、バッファ6Bを通してモータが逆回転になるようにモ
ータIC14をコントロールする。そして、出力ボート
PA2をLレベルに設定する。すなわち、モータ逆転駆
動指令をオンする(4)。次いで、所定時間経過するの
を待機しく5)、所定時間が経過したら、上記のモータ
逆転駆動指令をオフしく6)、モータが各画像ドツト密
度に従うモータ規定回転に到達するのを待機しく7)、
規定回転に到達したら、画像形成制御を開始する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は指定された画像のドツ
ト密度情報に対応してスキャナモータの回転速度を変速
する変速手段と、指定された画像のドツト密度の切換え
密度方向に基づいて変速手段がスキャナモータを減速す
る際に、所定時間スキャナモータを強制制動するモータ
回転制御手段とを設けたので、連続プリント設定中に、
指定された画像のドツト密度の切換え密度方向が密から
粗に切り換わる際に、スキャナモータの減速IA埋か短
時間に完了するので、画像形成ウェイト時間を大幅に短
縮できる。従って、画像記録ドツト密度を切り換えなが
ら連続印字を行う際のスルーブツトを大幅に向上できる
また、スキャナモータの回転数設定時間ばらつきを除去
でき、各スキャナモータに左右されないモータ制動制御
を画一化することができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の構成
を説明する回路ブロック図、第2図は、第1図に示した
ロータの回転速度制御特性を説明する特性図、第3図は
この発明の他の実施例を示す画像形成装置の構成を説明
する回路ブロック図、第4図はこの発明によるモータ減
速制御手順の一例を説明するフローチャートである。 図中、1は感光ドラム、2は半導体レーザ、3はポリゴ
ンミラー、4はロータ、5〜7はホール素子、8は周波
数ジェネレータ、14はモータIC125〜27はダイ
オード、21〜23はトランジスタ、49〜51はフラ
イホイールダイオード、52はアンドゲート、53はカ
ップリングコンデンサ、54はPLLIC164はPL
LIC164はトランジスタ、67はコントロール1C
111〜13はステータコイルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スキャナモータに駆動される回転多面体鏡により出射さ
    れたレーザ光を偏向して感光体上に潜像を形成する画像
    形成装置において、指定された画像のドット密度情報に
    対応してスキャナモータの回転速度を変速する変速手段
    と、指定された画像のドット密度の切換え密度方向に基
    づいて前記変速手段が前記スキャナモータを減速する際
    に、所定時間前記スキャナモータを強制制動するモータ
    回転制御手段とを具備したことを特徴とする画像形成装
    置。
JP63311038A 1988-12-10 1988-12-10 画像形成装置 Pending JPH02158359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311038A JPH02158359A (ja) 1988-12-10 1988-12-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311038A JPH02158359A (ja) 1988-12-10 1988-12-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02158359A true JPH02158359A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18012371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311038A Pending JPH02158359A (ja) 1988-12-10 1988-12-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02158359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853008B4 (de) * 1997-11-17 2005-12-15 Ricoh Co., Ltd. Einrichtung zum digitalen Verarbeiten von Bilddaten
JP2007076061A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 光書込装置、画像形成装置、光書込方法、および光書込プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459210A (en) * 1987-08-29 1989-03-06 Minolta Camera Kk Recording device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459210A (en) * 1987-08-29 1989-03-06 Minolta Camera Kk Recording device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853008B4 (de) * 1997-11-17 2005-12-15 Ricoh Co., Ltd. Einrichtung zum digitalen Verarbeiten von Bilddaten
JP2007076061A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 光書込装置、画像形成装置、光書込方法、および光書込プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2779053B2 (ja) 光走査装置
US6078156A (en) Method and apparatus for improved electronic braking of a DC motor
JPS5916460A (ja) 画像走査装置
JPH02158359A (ja) 画像形成装置
EP1393430B1 (en) Motor driving device and apparatus including the same device
EP0776007B1 (en) Information storing apparatus
JP3505943B2 (ja) モータの駆動制御装置
JPH0593966A (ja) 光学系駆動装置
JP3716594B2 (ja) 画像読取装置
JPH10174493A (ja) ステッピングモータの制御回路
JP3815590B2 (ja) 画像読み取り装置の駆動方法
JP3031063B2 (ja) 印字装置
JP2002010689A (ja) パルスモータ制御方式
JPH10210785A (ja) 光偏向器
JP2901780B2 (ja) プリンタのスペース制御方法
JPH08223993A (ja) ステップモータの駆動制御装置
JP4387728B2 (ja) ステッピングモータ駆動方法
JP2004343902A (ja) 動圧軸受を有するモータの駆動制御方法
JPH1098583A (ja) 複写装置
JPH09163795A (ja) ステッピングモータの駆動回路
JPH0980641A (ja) 複写機の光学系駆動装置
JPH0638595A (ja) 駆動モータの制御装置
JPH09261993A (ja) ブラシレスモータの制御方法
JP2002131683A (ja) 光走査装置
JPS62290398A (ja) モ−タ駆動装置