JPH02157934A - 可変長データ処理装置 - Google Patents

可変長データ処理装置

Info

Publication number
JPH02157934A
JPH02157934A JP31134788A JP31134788A JPH02157934A JP H02157934 A JPH02157934 A JP H02157934A JP 31134788 A JP31134788 A JP 31134788A JP 31134788 A JP31134788 A JP 31134788A JP H02157934 A JPH02157934 A JP H02157934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable length
length data
address
data
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31134788A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Hidaka
日高 教裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP31134788A priority Critical patent/JPH02157934A/ja
Priority to KR1019890008774A priority patent/KR0152979B1/ko
Priority to US07/375,386 priority patent/US5115490A/en
Priority to CA000604840A priority patent/CA1324684C/en
Priority to DE68924377T priority patent/DE68924377T2/de
Priority to EP89112869A priority patent/EP0350929B1/en
Publication of JPH02157934A publication Critical patent/JPH02157934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、デリミタコード等の区切データで区分され
て外部記憶手段に記憶された可変長データを処理する処
理装置に関する。
[発明の概要] この発明は、上記のような処理装置において、外部記憶
手段内の区切データで区分された可変長データを内部記
憶手段へ順次転送している最中に、各可変長データの内
部記憶手段への転送先の先頭アドレスを順次記憶して索
引テーブルを作成し、データ処理に際しては、この索引
テーブルを参照して内部記憶手段の可変長データをアク
セスすることにより、高速処理を実現したものである。
[従来の技術] 可変長データ形式でデータ処理を行う場合、処理された
可変長データは、ワード、レコード等の情報単位ごとの
区切りを示すデリミタコードにより区分されて本体装置
内に組み込まれた内部記憶手段(RAM)に記憶され、
所望レコード、ワードの検索を行う際は、内部記憶手段
からデータ列をシーケンシャルに読出してデータ列上で
デリミタコードを検出することにより行う。
しかし、レコード、或いはワードに対する処理を行う度
に上記検索を行っていたのでは時間がかかりすぎる。
そこで、上記RAM上に展開された各レコード、各ワー
ドの先頭アドレスを予め調べてテーブル上に記憶してお
き、レコード検索、ワード検索の際は、このテーブルに
より対象のレコード、ワードの先頭アドレスを探しだし
、その先頭アドレスを直接アクセスする方式が採られて
いる。
一方、データを記憶する各種ファイルは、通常、記憶容
量の大きな磁気ディスク等の外部記憶手段に記憶されて
おり、データ処理に際しては、外部記憶手段内から必要
ファイルを読出して装置本体内の主記憶装置(RAM)
に転送し、このRAMに記憶されたファイルのデータに
対してアクセスしている。
[発明が解決しようとする課題] してみると、外部記憶手段に記憶されたデータに対して
成る処理を行いたい場合は、まず、必要ファイルを外部
記憶手段から主記憶装置(RAM)に転送する。その後
、主記憶装置(RAM)のデータを再度読出してデリミ
タコードをチエツクすることにより索引テーブルを作成
し、さらに、索引テーブルを調べて所望レコード、所望
ワードをアクセスして処理を行うことになる。
従って、所望レコード、所望ワードに対して実際の処理
を行うに先立って行う前処理に時間がかかり、処理を迅
速に行えないという問題があった。
この発明の課題は、外部記憶手段に記憶されたデータ内
の所望レコード、或いは所望ワードに対する処理を直ち
に行えるようにすることである。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
外部記憶手段a(第1図の機能ブロックを参照、以下同
じ)は、磁気ディスク等の記憶手段であり、複数の可変
長データを区切データにより連結した一連の可変長デー
タ群を記憶する。
内部記憶手段すは、半導体メモリ等の記憶手段であり、
外部記憶手段aに比べて高速アクセスが可能である。
転送手段Cは、実際にデータ処理を行う前に、外部記憶
手段aに記憶された可変長データ群を内部記憶手段すに
順次転送する。
検知手段dは、転送手段Cにより可変長データ群を順次
転送している最中に、各可変長データの内部記憶手段す
への転送先の先頭アドレスを区切データに基づいて順次
検知する。
アドレス記憶手段eは、検知手段dにて検知された先頭
アドレスを順次記憶する。
アクセス制御手段fは、処理対象の可変長データを処理
する際、アドレス記憶手段eを参照して上記処理対象の
可変長データの先頭アドレスを読み出し、この先頭アド
レス位置に記憶された内部記憶手段すの可変長データを
アクセスする。
[作用] この発明の手段の作用は次の通りである。
今、外部記憶手段aには、区切データにより区切られた
可変長データが連続的に記憶されており、外部記憶手段
aに記憶された各種可変長データの更新処理が指示され
たとする。
そうすると、実際にデータ処理を行うに先立って、先ず
、転送手段Cは、外部記憶手段aに記憶された可変長デ
ータ群を内部記憶手段すに順次転送する。
この際、検知手段dは、転送状況を監視して、記憶手段
すへの転送先の先頭アドレスを区切データに基づいて順
次検知する。 そして、アドレス記憶手段eは、検知手
段dにて検知された先頭アドレスを順次記憶する。
これら処理が完了し、処理対象の可変長データをアクセ
スするときは、アクセス制御手段fは、アドレス記憶手
段eを参照して上記処理対象の可変長データの先頭アド
レスをサーチして、サーチした先頭アドレス位置に記憶
された内部記憶手段す内の可変長データをアクセスする
従って、外部記憶手段に記憶されたデータ内の所望レコ
ード、或いは所望ワードに対する処理を直ちに行えるよ
うになる。
[実施例] 以下、実施例を第2図ないし第4図を参照しながら説明
する。
構成 第2図は、実施例による可変長データ処理装置の概略ブ
ロック構成図である。
この可変長データ処理装置は、CPU1の制御の下に、
ROM2に予め格納されたプログラムに従って、可変長
データ形式でファイル処理等の各種のデータ処理業務を
行うものである。その際、制御回路3は各可変長データ
の区別処理や、DMA制御回路4による磁気ディスク5
とRAM6間のDMA(Direct  Memory
  Access)転送処理の処理に対して割込みをか
け、そのDMA転送処理の最中にタグテーブルを作成す
る等の処理を制御する。
上記タグテーブルは、RAM6への各可変長データの転
送先の先頭アドレスを記憶するものであり、CPUIは
、各種のデータ処理業務を行う過程で、可変長データを
アクセスする必要のあるときは、このタグテーブルに基
づいてRAM6に転送された可変長データをアクセスす
る。
なお、各可変長データには、データの区切りを示すデリ
ミタコードが付加されている。デリミタコードとしては
、第3図にシンボルで示しな°“z”′(”゛う′の3
種類があり、2”はトラックエンド、″(”はレコード
スタート、°う”はワードエンドを示している。なお、
図中の“°d゛は各ワードの実際の内容を示すデータで
あり、このデータd、および上記各デリミタコードは、
CPUIの処理単位である2バイトで構成されている。
制御回路3は、上記のタグテーブル処理を行うに際し、
命令コード・レジスタIR、デリミタ種しジスタDR1
命令コード・デコーダDEC、リードバッファBu、ア
ドレス発生回路7、アドレスラッチ回路8、デリミタ検
出回路9、D M A $制御回路4内のアドレスカウ
ンタCNTを活用する。
すなわち、命令コード・レジスタIRは、CPU1から
選択的に供給されたマクロ命令コードを一時的に記憶す
るレジスタであり、この命令コード・レジスタIR内の
マクロ命令コードは、命令コード・デコーダDECに供
給されて解析される。
そして、制御回路3はその解析結果に応じて、各種の制
御信号を生成し、上記のような制御を行う。
また、デリミタ種レジスタDRには、処理(DMA転送
処理)対象のファイル等で使用されている種類のデリミ
タコードがセットされるが、本実施例の場合は上記の3
種類がセットされ・る、リードバッファBuには、磁気
ディスク5或いはRAM6から読出されデータバスDB
を介して転送された可変長データ、及びデリミタコード
が格納される。
そして、デリミタ検出回路9は、リードバッフアBu内
にデータが格納されるごとに、そのデータとデリミタ種
しジスタDR内にセットされたデリミタコードとを比較
し、両者が一致するときは検出信号S1を制御回路3に
出力する。
制御回路3は、その検出信号S1に基づいて、磁気ディ
スク5からRAM6への可変長データのDMA転送処理
を行っているDMA制御回路4に対して、割込要求信号
INTを出力し、その要求に応答して割込許可信号IN
TAがDMA制御回路4から出力されると、ラッチ信号
S2をアドレスラッチ回f¥88に出力する。
アドレスラッチ回路8は、ラッチ信号S2に基づいて、
その時点でアドレスバスABに出力されているアドレス
をラッチする。このアドレスは、DMA制御回路4内の
アドレスカウンタCNTにより出力されたものであり、
検出したデリミタコードのRAM6への転送先のアドレ
スを示している。
制御回路3は、アドレスをラッチさせた後、アドレス発
生回路7にタグテーブル用のアドレスの書込アドレスを
出力させ、アドレスラッチ回路8に、ラッチした上記ア
ドレスをプラス1させ、そのアドレス、すなわち、各ワ
ードのRAM6への転送先の先頭アドレスをデータバス
DBに出力させる。
凱 次に実施例の動作を説明する。
今、第3図(a)に示したような磁気ディスク5内の可
変長データ列に対するデータ処理が指示されたものとす
る。
この場合、CPU1は、データ処理を行うに先立って、
タグテーブル作成処理に対応するマクロ命令コードを命
令コード・レジスタIRにセットし、上記可変長データ
のRAM6へのDMA転送先の先頭アドレス(本実施例
の場合RAM6上の“9゛)をアドレスカウンタCNT
にセットし、タグテーブルの書込み先頭アドレス(本実
施例の場合RAM6上の“′100°゛)をアドレス発
生回路7にセットし、さらに、上記3種区のデリミタコ
ードをデリミタ種レジステDRにセットする。
そして、制御回路3に対して起動信号S3を出力する。
この起動信号S3に呼応して、I制御回路3は、命令デ
コーダDECによる上記マクロ命令コードの解析結果に
基づいて、DMA制御回路4に対して磁気ディスク5か
らRAM6へのDMA転送を開始させる。
このDMA転送により、磁気ディスク5の指定にかかる
第3図(a)の可変長データ列は、アドレスカウンタC
NTにセットされたRAM6の9番地から厘次格納され
ていく。そして、このDMA転送の処理過程で、タグテ
ーブルも同時並行的に作成されていく。
以下、タグテーブル作成処理を第3図及び第4図に基づ
いて具体的に説明する。
磁気ディスク5から最初に読出されてデータバスDBに
出力されたデータ、すなわち、レコードスタート用デリ
ミタコード゛(” (第4図“イ”参照)は、アドレス
カウンタCNTから出力されたRAM6へのDMA転送
先の先頭アドレス゛9°。
(第4図゛口゛参照)に書込まれる。
このとき、書込まれたレコードスタート用デリミタコー
ド“(”は、リードバッファBuにも格納されている。
このレコードスタート用デリミタコード°°じは、デリ
ミタ検出回路9により検出され、デリミタ種レジスタD
Rにセットされたデリミタコードと比較される。この場
合、両者は一致するので、デリミタ検出回路9は、検出
信号S1を制御回路3に出力する。
この検出信号S1が入力されると、制御回路3は、その
検出信号S1に基づいて、DMA制御回路4に対し割込
要求信号INT(第4図“′へ°′参照)を出力する。
そして、その要求に応答して割込許可信号IN’TAが
DMAIIIf&11回路4から出力されると、ラッチ
信号S2をアドレスラッチ回路8に出力する。
アドレスラッチ回路8は、ラッチ信号S2に基づいて、
現在、アドレスバスABに出力されているアドレス“9
゛′をラッチする(第4図°゛二′°参照)。
串I■御回路3は、アドレスをラッチさせた後、アドレ
ス発生口!@7に対し、初期設定されたアドレス゛′1
00”をアドレスバスABに出力するよう指令する(第
4図“ホ゛°参照)と共に、アドレスラッチ回路8に、
ラッチした上記アドレス“9゛′をプラス1してデータ
バスDBに出力するよう指令する(第4図“へ゛参照)
そうすると、第3図(C)に示したように、RAM6上
の100番地に、最初のレコードスタート用デリミタコ
ード“′(°の次のデーダ゛A゛の転送先アドレスが書
込まれる。すなわち、データ“AB”(第3図(b)参
照)からなるワードの転送先のワード先頭アドレスが書
込まれる。
この後、制御回路3は、アドレス発生回路7に対してア
ドレスをプラス1させ(第4図“ト″参照)、DMA制
御回路4に対し割込完了信号をDM A @IJ御回路
4に出力する。
この割込完了信号に基づいて、DMA制御回路4は、中
断していたDMA転送処理を再開する。
その再開により、2番目、3番目のデータ“A”、B”
がDMA転送されたときは、デリミタ検出回路9からの
検出信号S1が入力されないので、制御回路3はラッチ
信号S2を出力する等の上記のような一連の処理を行わ
ない、この場合、アドレスカウンタCNTの転送先のア
ドレスは当然更新されるが、アドレス発生回路7のタグ
テーブル用の書込アドレスは更新されない。
そして、4番目のワードエンドを示すデリミタコード“
う”がDMA転送されたときは、デリミタ検出回路9か
らの検出信号S1が入力されるので、そのときの転送先
のアドレス“12”がラッチされてプラス1され、先に
更新されたアドレス発生回路7からの書込アドレス゛1
01”に書込まれる。
この様にして、DMA転送処理と並行して、RAM6へ
DMA転送された各ワードの先頭データのアドレスが順
次記憶され、第3図(C)に示したようなタグテーブル
が作成される。
このようなりMA転送処理、タグテーブル作成処理が終
了すると、制御回路3は、その旨をCPU1に通知し、
バス制御権をCPUIに返す。
なお、′この発明は、上述の実施例に限定されることな
く、例えば、デリミタコードの検出ごとに割込みを行う
ことなく、例えばアドレスラッチ回路の中にFIFo方
式のスタックを設け、このスタックがラッチアドレスに
より満たされた場合に割込みを行うことにより、割込回
数を減らして高速処理することも可能である。さらに、
デリミタコードの種類が1種類の場合にも適用可能であ
る。
また、デリミタコードの種類別にテーブルを作成するこ
とも可能である。
[発明の効果] この発明によれば、外部記憶手段に記憶された可変長デ
ータ列を内部記憶手段に転送する過程で同時に索引テー
ブルも作成してしまうので、可変長データ列の転送後直
ちに索引テーブルを参照して上記内部記憶手段に記憶さ
れた所望の可変長データをアクセスすることができ、デ
ータ処理の迅速化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、第2図は実施例のブ
ロック構成図、第3図及び第4図は実施例の動作を具体
的に説明するための図である。 1 ・CP U、2−ROM、3−III御回路、4・
・・DMA制御回路、5−・磁気ディスク、6−・RA
M、7・−・アドレス発生回路、8・・・アドレスラッ
チ回路、9・・・デリミタ検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の可変長データを区切データにより連結した一連の
    可変長データ群を記憶する外部記憶手段と、この外部記
    憶手段に記憶された上記可変長データ群を内部記憶手段
    に順次転送する転送手段とを有し、上記内部記憶手段に
    記憶された可変長データに対してデータ処理を行う可変
    長データ処理装置において、 上記転送手段により可変長データ群を順次転送している
    最中に、各可変長データの上記内部記憶手段への転送先
    の先頭アドレスを区切データに基づいて順次検知する検
    知手段と、 この検知手段にて検知された先頭アドレスを順次記憶す
    るアドレス記憶手段と、 上記内部記憶手段内に記憶されている所望の処理対象の
    可変長データを処理する際、上記アドレス記憶手段を参
    照して上記処理対象の可変長データの先頭アドレスを検
    索し、このアドレス位置に記憶された上記内部記憶手段
    内の可変長データをアクセスするアクセス制御手段と、 を備えたことを特徴とする可変長データ処理装置。
JP31134788A 1988-07-15 1988-12-09 可変長データ処理装置 Pending JPH02157934A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31134788A JPH02157934A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 可変長データ処理装置
KR1019890008774A KR0152979B1 (ko) 1988-07-15 1989-06-24 가변길이 데이터 처리장치
US07/375,386 US5115490A (en) 1988-07-15 1989-07-03 Variable length data processing apparatus with delimiter location-based address table
CA000604840A CA1324684C (en) 1988-07-15 1989-07-05 Variable length data processing apparatus
DE68924377T DE68924377T2 (de) 1988-07-15 1989-07-13 Verarbeitungssysteme für variable Datenlänge.
EP89112869A EP0350929B1 (en) 1988-07-15 1989-07-13 Variable length data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31134788A JPH02157934A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 可変長データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157934A true JPH02157934A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18016055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31134788A Pending JPH02157934A (ja) 1988-07-15 1988-12-09 可変長データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230175B1 (en) 1997-11-11 2001-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reconfigurable digit-serial arithmetic system having a plurality of digit-serial arithmetic units

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990142A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Toshiba Corp 情報処理装置
JPS62118435A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Nec Corp 複数インデツクス生成方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990142A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Toshiba Corp 情報処理装置
JPS62118435A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Nec Corp 複数インデツクス生成方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230175B1 (en) 1997-11-11 2001-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reconfigurable digit-serial arithmetic system having a plurality of digit-serial arithmetic units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846742B2 (ja) 対話式デ−タ検索装置
JPH0814801B2 (ja) プログラマブルアクセスメモリ
US20050060441A1 (en) Multi-use data access descriptor
US5519860A (en) Central processor index sort followed by direct record sort and write by an intelligent control unit
JPH02157934A (ja) 可変長データ処理装置
JP2865831B2 (ja) 並列ストリング・サーチ装置
JP2880199B2 (ja) 記号列検索方法および検索装置
JPH04112253A (ja) 多層バッファを用いるデータアクセス方法
JPS63261430A (ja) 情報処理方式および装置
JPH04181454A (ja) データアクセス制御装置
JPS59220838A (ja) 連想メモリ装置
JP2895892B2 (ja) データ処理装置
JP2576589B2 (ja) 仮想記憶アクセス制御方式
JP2588932B2 (ja) ソート処理装置
JPH0245874A (ja) Cd−rom検索装置
JPH043251A (ja) 文書検索方法および文書検索処理装置
JPH02157932A (ja) 可変長データ処理装置
JPS62186328A (ja) ソ−ト処理方式
JPH01281553A (ja) チャンネル制御方式
JPH03122736A (ja) データ処理装置
JPH11328028A (ja) 入出力バッファ、入出力バッファ制御方法、共有ファイルアクセス方法、多重計算機システム,入出力バッファ制御プログラムを記録した記録媒体、共有ファイルアクセスプログラムを記録した記録媒体
JPS633351A (ja) バツフア検索制御方式
JPS6244838A (ja) 命令取出装置
JPH02257284A (ja) データ処理装置
JPH03251942A (ja) 情報処理装置