JPH02157890A - 学習装置 - Google Patents

学習装置

Info

Publication number
JPH02157890A
JPH02157890A JP63313243A JP31324388A JPH02157890A JP H02157890 A JPH02157890 A JP H02157890A JP 63313243 A JP63313243 A JP 63313243A JP 31324388 A JP31324388 A JP 31324388A JP H02157890 A JPH02157890 A JP H02157890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
data
question
learning
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63313243A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanosaki
康雄 田野崎
Yukio Nakamoto
中本 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63313243A priority Critical patent/JPH02157890A/ja
Publication of JPH02157890A publication Critical patent/JPH02157890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は問題を示す文字・図形・イメージの表示画面上
で座標を指定しながら解答入力することで効率的な学習
を行なうことのできる学習装置に関する。
(従来の技術) 学校等の教育機関において、大規模に、且つ定期的に行
われる試験は、専らその都度、問題用紙とその解答用紙
を受験者に配布し、試験終了後にその解答用紙を回収し
て行われる。そしてその解答データを計算機システムに
入力して採点処理することが行われている。
しかして解答データの計算機システムへのデータ入力は
、例えば選択肢に対応した記号等にマークを付すような
形式で試験を実施し、解答用紙に付されたマークをオペ
レータにより読取り認識してその情報をキーボード入力
して行われたり、マークシート形式の解答用紙を用い、
そのマークシ−トを光電的に読取り入力して計算機シス
テムにデータ入力して行われる。
ところが解答用紙に記載された情報をオペレータが読取
り、これをキーボード入力するには多大な作業時間を必
要とし、しかもそれに要する作業負担が非常に大きいと
云う問題がある。またマークシートを用いる場合には、
その解答データの入力処理の高速化を容易に図り得るが
、正確なデータ入力を行なわせる為には、マークシート
上の指定された領域に正確に、且つ鮮明にマークを付し
ておく必要がある。具体的には受験者によってマークシ
ート上のマーク領域を鉛筆等で黒く鮮明に塗り潰す必要
がある。この為、解答データを訂正するには既に記入し
たマークを完全に消し取り、改めて別のマークを塗り潰
す必要があるのでその作業負担が多く、解答訂正に時間
が掛かると云う不具合がある。
一方、このような計算機システムを用いた試験とその採
点は、専ら大量の解答データを採点処理することを目的
として行なわれるものであり、個人レベルでの学習処理
に適しているとは云えない。
しかもこのような手法を用いて行なわれる試験(学習)
の解答形式が一般的には選択肢の選択指示等に限られる
為、試験問題(学習問題)の出題形式(様式)自体が大
きく制約されると云う不具合がある。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の試験(学習)方法にあっては、受験者
や採点者における作業負担が多大であり、解答データの
訂正や解答データの計算機入力に費やす時間が多くなる
と云う不具合があった。
しかも試験(学習)問題の形式が大幅に制約されると云
う不具合があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、種々の形式で学習問題を提示す
ることができ、その解答入力および採点処理の負担を大
幅に軽減して効率のよい学習を可能とする学習装置を提
供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明に係る学習装置は、学習問題とその正解データと
からなる問題文ファイルを格納した記憶装置から指定さ
れた問題文ファイルを選択的に読出し、この記憶装置か
ら読出された問題文ファイルの学習問題により示される
文字・図形・イメージを所定の表示画面上に表示する手
段と、この表示画面上の指示位置に対応する座標データ
を入力する位置入力手段とを備え、学習問題の表示時に
上記位置入力手段を介して指示されたとき、その座標デ
ータを解答データとして入力して前記表示画面上の該当
位置に所定のマーカを表示すると共に、このマーカ表示
された指示位置の座標と前記問題文ファイルの正解デー
タとを照合してその解答を採点するようにし、このとき
表示した学習問題に対する解答入力までの時間を管理制
御するようにしたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明によれば、記憶装置から読出した問題文ファイル
の学習問題が示す文字・図形・イメジを所定の表示画面
上に表示し、この表示画面上で直接的に位置を指定し、
この指示位置に所定のマーカを付しながら解答データの
入力を行なうことが可能となり、領域指定による選択肢
の選択のみならず図形やイメージに対する直接位置指定
による解答入力が可能となり、学習問題の形式(様式)
に自由度を持たせることが可能となる。
しかも文字・図形・イメージで表示された学習問題に対
して解答データがその表示画面上での座標データとして
与えられるので、学習問題とその解答データとの対応付
けが明確であり、例えばマーカ表示位置の訂正によって
解答データの訂正を簡易に行なうことが可能となる。
また採点に関しても、指示位置の座標データと正解デー
タが示す座標との照合だけにより簡易に行なうことが可
能となり、その学習処理を効率的に進めることが可能と
なる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明に係る学習装置の一実施例
につき説明する。
第1図は実施例システムの全体的な構成例を示すもので
、 lはCPUやメモリ等により構成されて全体的な処
理動作を制御する制御装置である。
この制御装置lは、例えば第2図に示すように透明タブ
レット2とスタイラスペン3とからなる位置入力装置4
、およびこの位置入力装置4に積層一体化された液晶デ
イスプレィ等からなる表示装置5と共に所定の筐体に組
込まれて設けられる。
またこの筐体には上記制御装置lの外部記憶装置6とし
てのフロッピーディスク装置等や、図示しないホストコ
ンピュータ等とデータ通信する為の通信装置7がそれぞ
れ組込まれている。
尚、上記位置入力装置4における透明タブレット2は表
示装置としての液晶デイスプレィ等の表示面と同じ座標
領域を有するもので、表示装置5の表示画面は透明タブ
レット2を介して視認され、またその表示画面上の位置
をスタイラスペン3により指示したとき、その位置座標
が透明タブレット2を介して検出入力されるものとなっ
ている。
さて前記制御装置1は第1図のブロック内に示すように
、初期化部1a、ファイル送受信部1b、問題文デ〜り
生成部1c、問題文表示部1d、位置入力部1a、フラ
グセット部1f、マーカ表示部1g、データ保存能1h
、解答時間制御部11からなる処理部と、−時記憶バッ
ファljおよび作業バッファ1kからなるバッファ部を
備えて構成される。
初期化部1aはバッファ部の初期化等を行なうものであ
り、ファイル送受信部1bは学習開始時刻および学習終
了時刻がそれぞれ指定した問題文ファイルやその解答デ
ータ等を前記通信装置7を介してホストコンピュータと
の間で送受信するものである。
また問題文データ生成部1cは外部記憶装置6中に文字
コード列として保存されている問題文や選択肢を示す記
号、更には問題を示す文字・図形・データ等のデータを
読込み、前記−時記憶バッフアlj上にデータ領域を生
成する。そして問題文表示部1dは一時記憶バッファl
j内の文字コード列および記号や図形φイメージをビッ
トイメージ展開し、これを表示装置5上のLCD (液
晶デイスプレィ)に表示する。また位置入力部1eは前
記位置入力装置4により位置指定された透明タブレット
2上の位置座標を検出する。
しかしてフラグセット部trは学習者によってどの選択
肢が指定されたか等を示す解答データを示す情報をメモ
リ中に格納するものであり、マーカ表示部1gは上記フ
ラグの情報に従い、表示画面上の指示位置に所定のマー
カを付すものである。このマーカの表示は、例えば選択
肢を特定する記号を反転表示したり、その指示位置に所
定の多きの円形状のマーカを付す等して行われる。
尚、データ保存部】hは一時記憶バッファljに格納さ
れている情報を外部記憶装置6に転送して格納するもの
であり、また解答時間制御部11は学習開始時刻とその
終了時刻の管理を行なうものである。
以下、このような機能を備えて構成される本装置の具体
的な処理機能につき、第3図に示す処理手順に従って説
明する。
この処理は先ず初期化部1aを起動し、前記バッファ部
(−時記憶バッファlj1作業バッファlk)の初期化
、位置入力装置4および表示装置5中のVRAMの初期
設定を行なうことがら開始される(ステップa)。この
初期設定により表示装置5の表示画面が、例えば第5図
に示すように形成される。尚、第5図に示す表示画面に
おいてAは現在時刻や学習経過時間等の表示領域、Bは
選択肢問題文等の表示領域、Cは制御コマンド等を入力
指示する為のアイコン領域である。
以上のような初期設定が行われた後、前記外部記憶装置
6からの指定された学習問題(問題文ファイル)の読出
しが行われる(ステップb)。
この外部記憶装置6から読出される問題文ファイルは、
例えば第4図に示すように最初の1バイトに解答制限時
間、続いて問題文を表示する為の位置座標、次にその問
題文が文字列データで与えられるかイメージ・データで
与えられるを示すフラグ、このフラグで指定された文字
列データまたはイメージ・データを学習問題文として格
納し、その後ろにその問題文に対する正解データを示す
座標データを順に持つフォーマットのデータとして与え
られる。尚、正解座標データは、第4図(c)に示すよ
うに問題文の表示画面上に矩形状の正解領域を特定する
座標データとして与えられる。
このような正解座標データの最後に解答の正誤データを
格納する為のフラグ領域が設定される。
しかして外部記憶装置6から指定された問題文ファイル
から読出されると、制御装置lでは先ずその問題文に対
する解答入力に対して解答時間の制限がなされているか
否かを判定する(ステップC)。そして解答時間制限が
なされていか否かに応じて次のようにその処理手続きを
進める。
即ち、解答時間の設定がなされていない場合には、先ず
第7図に示すようなアイコンを表示する(ステップd)
。そして前記外部記憶装置6から読出した問題文ファイ
ルを前記−時記憶バッファ1jに格納し、問題文データ
生成部1cを起動して問題文生成処理を行なう(ステッ
プe)。この後、前記問題文表示部1dを起動し、−時
記憶バッファld中の文字列や記号、図形・イメージを
表示装置5のVRAMに展開し、文字・図形・イメージ
からなる問題文を前述した表示画面」二の問題文表示領
域Bに、例えば第6図(a)に示すように表示する(ス
テップf)。この処理によって表示装置5による問題文
のイメージ表示出力が行なわれ、この状態で前記位置入
力部1eを起動し、前記透明タブレット2を介して指示
入力される位置座標データを入力処理する(ステップg
)。
しかして問題文を表示した表示画面に対して前記透明タ
ブレット2から成る位置が指示入力されると、その指示
位置の座標データを取込み、その指示位置座標が「次頁
」 「前頁」の制御アイコンを示しているか否か、また
「終了」の制御アイコンを示しているか否かをそれぞれ
判定する(ステップh、i)。指示位置座標がr次頁j
 「前頁」の制御アイコンを示している場合には、前記
−時記憶バッファljから次頁または前頁の問題を求め
、その問題文の表示処理から繰返し行なう。また指示位
置座標が「終了」を示している場合には、その処理手続
きの全てを終了する。
これに対して指示位置座標が上述したアイコン領域以外
を示しているときには、これを解答データの入力である
と判定し、表示画面上の指示位置に該当する箇所に所定
のマーカを表示する(ステップj)。このマーカの表示
は、例えば第6図(b)に示すように指示位置座標を中
心とする円形(丸)状のマークMを表示することによっ
て行なわれる。
しかる後、このマークMが付された位置座標と前述した
問題文ファイルに示される正解座標データとを照合し、
その指示位置が正解座標データで特定される領域内に含
まれるか否かを判定し、解答の正誤を判定する(ステッ
プk)。そして指示位置座標で示された解答データが正
解座標領域内にある場合には、第6図(b)に示すよう
に正解を示すアイコン領域を反転表示する等して解答が
正解である旨を表示しくステップI)、また指示位置座
標で示された解答データが正解座標領域外にある場合に
は、誤りを示すアイコン領域を反転表示する等して解答
が誤りである旨を表示する(ステップrn )。
以上の処理手続きを繰返して問題文の表示と、これに対
する解答入力が行なわれて学習処理が進められる。
一方、外部記憶装置6から読出された問題文ファイルに
その解答時間が設定されている場合には(ステップc)
、次のようにしてその処理手続きを進める。
この場合には、先ず第5図に示すようなアイコンを表示
しくステップn)、前記解答時間制御部!iにて問題文
ファイルに指定される解答時間データに従ってタイマー
セットしくステップ。)、解答時間の計測を開始する(
ステップp)。しかる後、前記外部記憶装置6から読出
した問題文ファイルを前記−時記憶バッファljに格納
し、問題文データ生成部1cを起動して問題文生成処理
を行なう(ステップq)。そして前記問題文表示部1d
を起動して前記−時記憶バッファld中の文字列や記号
、図形・イメージを表示装置5のVRAMに展開し、文
字・図形・イメージからなる問題文を前述した表示画面
上の問題文表示領域Bに、例えば第6図(a)に示すよ
うに表示する(ステップr)。
この状態で前記位置入力部1eを起動し、前述した時間
制限が無い場合と同様に前記透明タブレット2を介して
指示入力される位置座標データを入力処理する(ステッ
プS)。
しかして問題文を表示した表示画面に対して前記透明タ
ブレット2から成る位置が指示入力されると、先ずその
指示入力による解答入力が所定の解答時間内であるか否
かを判定しくステップ【)、タイムアウトしていないこ
とを確認してその指示位置の座標データを取込む。そし
てその指示位置座標が「次頁」 「前頁」の制御アイコ
ンを示しているか否か、また「終了」の制御アイコンを
示しているか否かをそれぞれ判定する(ステップU。
■)。指示位置座標が「次頁J r前頁」の制御アイコ
ンを示している場合には、前記−時記憶バッフyljか
ら次頁または前頁の問題を求め、その問題文の表示処理
から繰返し行なう。
尚、タイムアウトした場合や、指示位置座標が「終了」
を示している場合には、後述するデータ保存処理等を実
行してその処理手続きを終了する。
これに対して指示位置座標が上述したアイコン領域以外
を示しているときには、これを解答データの入力でζる
と判定し、表示画面上の指示位置に該当する箇所に所定
のマーカMを表示する(ステップW)。そして前述した
場合と同様にしてマーカ表示した指示位置座標が正解座
標領域であるか否かを判定しくステップX)、正解であ
る場合にはフラグセット部II’を起動して前述した問
題文ファイルのフラグ領域に正解データが入力された旨
のフラグを立てる(ステップy)。
この処理を繰返して次々に問題文の表示とその解答入力
を、その解答制限時間がタイムアウトするまで実行する
そして設定された解答時間がタイムアウトした場合には
、上述したフラグによってその解答ブタが付加された問
題文ファイルを保存する(ステップ2)。しかる後、各
問題文ファイルにセットされたフラグ数を計数してその
採点処理を行ない(ステップα)、その採点結果を、例
えば第8図に示すように表示する(ステップβ)。
尚、前述した「次頁」 「前頁」の指示によって既に解
答入力のなされた問題文の表示が指示された場合には、
既に指示入力された解答データ(マークM)を付して問
題文の表示を行なう。この状態において、既に指示入力
された位置座標以外の問題文表示領域上の位置が改めて
指示された場合には、これを解答データの修正と判定す
る。そして先に入力されている位置座標データのリセッ
トとマーカMの表示を取消し、新たに指示入力された座
標データに対して上述した処理を同様にして繰返し実行
する。この処理によるフラグの更新とマーカ表示位置の
変更により、問題文に対する解答データの訂正が行われ
る。
かくしてこのように構成された本装置によれば、問題文
を文字・図形・イメージとして表示し、この表示画面上
の位置座標として解答データを入力していくので、選択
肢を示すアイコン領域を選択することのみならず、図形
・イメージに対する直接的な位置指定による解答データ
入力が可能である。これ故、問題文の形式(様式)自体
を非常に自由度の高いものとし、種々の学習形態に対応
した問題文を作成することを可能とする。つまり選択肢
式の問題のみならず、図形・イメージに対する位置指定
の問題をも提示し、これに対する解答入力を促すことが
可能となる。
また学習者にとっては、その表示画面上に表示された文
字・図形・イメージによる問題文に対して位置指定によ
る解答入力を行なっていくだけで良いので、その解答処
理を非常に簡単に行なうことができる。しかもその解答
データの入力をマーカ表示により確認しながら、確実に
行なうことができる。この際、従来のように選択肢マー
クを黒く塗り潰す等の処理が不要なのでその処理・操作
が簡単である。また解答訂正については、新たに別の位
置座標を指定するだけで解答デー多の修正とマーカ表示
位置の変更が行われるので、その処理手続きが非常に簡
単であり、従来のように解答訂正に余分な時間を費やす
必要がなくなる。従って学習者は効率的に解答の見直し
と、その訂正処理を行なうことが可能となる。
また解答データの採点に際しては、位置座標の照合と、
その照合結果を示すフラグデータを集計するだけで良い
ので、その採点集計処理の効率化を図ることができる等
の効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えば問題文ファイルのデータ形式や学習問題の形式
等は学習内容や学習装置の仕様に応じて定めれば良いも
のである。また通信装置7を介してホストコンピュータ
に接続してオンライン的に問題文の提示とその解答デー
タの収集・採点等を行なうことも可能であり、外部記憶
装置6の記録媒体であるフロッピーディスク等を用いて
、問題文の配布やその選択、或いは解答データの収集を
行なうことも可能である。その他、本発明はその要旨を
逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、文字・図形・イメ
ージとして問題文を表示し、その表示画面上での位置座
標の直接指定により解答データの入力を行ない得るので
、例えばイメージ上の位置指定等の種々形式の問題に対
処することが可能となる。しかも解答データの入力を8
昂ならしめ、また解答データの訂正もその表示画面上で
簡易に行なうことができるので、学習者に対する解答処
理に要する負担を軽減することができる。そしてその採
点処理の効率化をも図ることができる等の実用上多大な
る効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例に係る学習装置につき示すもので
、第1図は実施例装置のの全体的な概略構成図、第2図
は実施例装置のハードウェア構成図、第3図は実施例装
置における制御装置での処理手続きの流れを示す図、第
4図は問題文ファイルのデータフォーマット例を示す図
、第5図は表示画面の構成例を示す図、第6図は問題文
の表示例を示す図、第7図は初期表示画面の例を示す図
、第8図は採点結果の表示例を示す図である。 ■・・・制御装置、2・・・透明タブレット、3・・・
スタイラスペン、4・・・位置入力装置、5・・・表示
装置、6・・・外部記憶装置、7・・・通信装置。 t′し司も12梨、Yイ立デ (a) 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 @5 図 (a) 第 図 第 図 (b) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 学習問題とその正解データとからなる問題文ファイルを
    格納した記憶装置と、指定された問題文ファイルを上記
    記憶装置から選択的に読出す手段と、前記記憶装置から
    読出された問題文ファイルの学習問題により示される文
    字・図形・イメージを所定の表示画面上に表示する問題
    表示手段と、この表示画面上の指示位置に対応する座標
    データを入力する位置入力手段と、学習問題の表示時に
    上記位置入力手段を介して指示された前記表示画面上の
    位置に所定のマーカを表示する手段と、このマーカ表示
    された指示位置の座標と前記問題文ファイルの正解デー
    タとを照合して解答を採点する手段と、表示した学習問
    題に対する解答入力までの時間を管理制御する手段とを
    具備したことを特徴とする学習装置。
JP63313243A 1988-12-12 1988-12-12 学習装置 Pending JPH02157890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313243A JPH02157890A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 学習装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313243A JPH02157890A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 学習装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157890A true JPH02157890A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18038843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313243A Pending JPH02157890A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 学習装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152311A (ja) * 1993-09-09 1995-06-16 Roehm Properties Bv 電子学習装置
JP2000112324A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Hitachi Electronics Service Co Ltd 演習問題作成支援方法および記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152311A (ja) * 1993-09-09 1995-06-16 Roehm Properties Bv 電子学習装置
JP2000112324A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Hitachi Electronics Service Co Ltd 演習問題作成支援方法および記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5596698A (en) Method and apparatus for recognizing handwritten inputs in a computerized teaching system
US20070238076A1 (en) Method and System for Automatic Generation of Adapted Content to Facilitate Reading Skill Development for Language Learners
JP4993773B2 (ja) 多項選択式問題に基づいた教材の開発
JP6668821B2 (ja) 教育支援装置、プログラム、及び、教育支援システム
US10957210B2 (en) Language-adapted user interfaces
JP5857428B2 (ja) 情報表示装置、サーバ及びプログラム
KR102251739B1 (ko) 기준기호 조합에 의한 알파벳 학습방법 및 학습 교구
JP2017102316A (ja) 学習支援装置および学習支援プログラム
JP2014145893A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPH02157890A (ja) 学習装置
JPH0962176A (ja) 学習支援システム
JPH065449B2 (ja) 対話型漢字学習装置
JP2002091274A (ja) 学習システム
JPH0583910B2 (ja)
JP2018146667A (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
Abboud The computer as an instructional device for the Arabic writing system
US20050181336A1 (en) System and method for learning letters and numbers of a foreign language
WO2018105203A1 (ja) 書取り学習支援システム、書取り学習支援サーバ、書取り学習支援装置、書取り学習支援方法、及び書取り学習支援プログラム
JPH0287263A (ja) 選択肢式試験システム
KR20150036954A (ko) 어플을 이용한 받아쓰기 학습 및 채점방법
JP2002091283A (ja) 学習支援装置
JP6946043B2 (ja) 学習支援プログラム、学習支援方法および学習支援装置
JP2004309890A (ja) 教育システム
JP2006330308A (ja) 学習システム、プログラム、及び方法
JPH07121091A (ja) 電子学習機