JPH02157613A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH02157613A
JPH02157613A JP31019988A JP31019988A JPH02157613A JP H02157613 A JPH02157613 A JP H02157613A JP 31019988 A JP31019988 A JP 31019988A JP 31019988 A JP31019988 A JP 31019988A JP H02157613 A JPH02157613 A JP H02157613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor
amount
distance measurement
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31019988A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Endo
遠藤 元紀
Hiroshi Mizukami
博 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31019988A priority Critical patent/JPH02157613A/ja
Publication of JPH02157613A publication Critical patent/JPH02157613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光学式の測距装置、特には常に適切な光量
にて計測を行い得る測距装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の光学式測距装置としては、例えば、対象物へ向け
て光束を照射する、レーザーダイオードと、その光束の
、対象物からの散乱反射光を収束させる受光レンズと、
収束した反射光の、対象物に対する測距装置の距離の変
化に応じた移動方向へ延在する一個の、測距用センサと
しての一次元CCDセンサとを具えてなるものがあり、
この装置は、その−次元CCDセンサ上での反射光の像
の位置を一次元CCDセンサで読み取ることにより、対
象物と測距装置との距離を計測して出力する。
ところで、かかる従来の測距装置は、レーザーダイオー
ドの照射光量を調整するために、第3図に示す如き回路
を具えており、この回路は、レーザーダイオード駆動回
路1が供給する駆動電流により励起されたレーザーダイ
オード2が出力したレーデ−光の一部を、そのレーザー
ダイオード2に隣接するフォトダイオード3が受光し、
そのフォトダイオード3の、受光量に応じた出力信号に
基づき、照射光量監視回路4がレーザーダイオード駆動
回路1に光量調整信号を出力して、レーザーダイオード
2の出力光量を所要に応じ調整するものである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記従来の光量削整回路にあっては、レーザ
ーダイオードの寿命を確保しつつ、その出力を適度に大
きくして測距精度の維持を図ることはできるものの、起
伏の差が激しい対象物や、光源に対する角度が大きく変
化する対象物等を走査しつつ距離計測を行う場合等、対
象物からの反射光量の変化が大きい場合には対応し得す
、光量の過多や不測により測距精度を維持出来ないとい
う問題がある。
そして、かかる問題の解決のため、測距用のCCDセン
サの受光量をそのCCDセンサの出力信号から求め、そ
の受光量に応じてレーザーダイオードの照射光量を調整
する方法も考え得るが、この場合には、CCDは一画面
受光分の信号出力に時間がかかることから、対象物の走
査速度が速いと実際に計測中の反射光量に対応できず、
例えば走査中に孔を通過するとその孔によりレーザーダ
イオードの照射光量が最大となった状態でその孔の近傍
部分を計測してしまい光量が過多になってしまうという
ような問題がある。
この発明は上述の如き課題を有利に解決した装置を提供
するものである。
(課題を解決するための手段) この発明の測距装置は、対象物へ向けて光束を照射する
光源と、その光束の、対象物からの反射光を収束させる
受光レンズと、収束した反射光を二方向に分岐させる反
射光分岐手段と、分岐した反射光の一方を受光して、そ
の光量に対応する光量信号を前記受光から短時間で出力
する光量検出用センサと、分岐した反射光の他方を受光
して、その反射光の像の位置を示す光像位置信号を出力
する測距用センサと、前記光量信号に基づき、前記光源
の照射光量を調整する照射光量調整手段と、を具えてな
るものである。
(作 用) かかる装置にあっては、光源から照射された光束の、対
象物からの散乱反射光゛が、受光レンズによって収束さ
れ、さらに反射光分岐手段により二方向に分岐されて各
々光量検出用センサおよび測距用センサ上に結像する。
光量検出用センサは、上記反射光の分岐された一方を受
光してその光量に対応する光量信号を受光から短時間で
出力し、照射光量調整手段は、その光量信号に基づき光
源の照射光量を調整する。
そして測距用センサは、上記光量調整が短時間に行われ
た反射光の分岐された他方を受光して、対象物と測距装
置との距離に対応する、反射光の像の位置を示す光像位
置信号を出力する。
従って、この装置によれば、測距用センサが。
その受光と実質的に同時に光量調整された反射光によっ
て、距離を示す信号を出力することができるので、対象
物を速い速度で走査しながら距離計測を行う場合でも、
常に、適切な受光量により測距精度を十分高く維持する
ことができる。
(実施例) 以下にこの発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する
第1図はこの発明の測距装置の一実施例を示す構成図、
第2図は当該装置の細部を示す構成図であり、図中第3
図と同様の部分はそれと同一の符号にて示す。
光源としてのレーザー光照射部5は、第2図に示すよう
に、レーザーダイオード2とそれに隣接するフォトダイ
オード3とを具えており、ここでレーザーダイオード2
はレーザーダイオード駆動回路1から供給される駆動電
流により励起されてレーザー光を出力し、フォトダイオ
ード3はそのレーザー光の一部を受光してその受光量に
対応する光量信号P、を出力する。
レーザーダイオード2から発光されたレーザー光は、図
示しないレンズにより収束されてレーザー光束となり、
対象物6へ照射される。そしてそのレーザー光束の、対
象物6により散乱反射された反射光は、受光部7の受光
レンズ8により収束され、さらに反射光分岐手段として
のハーフミラ−9により二方向へ分岐されて、それぞれ
光量検出用センサとしての一次元PSDセンサ10およ
び測距用センサとしての一次元CCDセンサ11上で結
像する。
光量検出用の一次元PSDセンサ10は、その分岐され
た一方の反射光像を検出し、極めて高速で、実質的には
受光と同時に、その受光量に対応する光量信号P2を出
力する。そして、この光量信号P2と先の光量信号P1
とは、照射光量調整手段としての照射光量調整回路12
に入力される。
照射光量調整回路12は、゛第2図に示すように、照射
光量監視回路4の他、反射光量抽出回路13、反射光量
基準値出力回路14、差動増幅回路15および加算回路
16を具えており、ここで反射光量抽出回路13は、光
量信号P2からPSDセンサ10が受光した反射光量を
抽出してそれを出力し、また反射光量基準値出力回路1
4は、あらかじめ設定された、CCDセンサ11での受
光量が最適となる基準値を出力し、差動増幅回路15は
それら反射光量および基準値の差を示す反射光量差分信
号を出力する。
そして、加算回路16は、上記差動増幅回路15からの
反射光量差分信号と、照射光量監視回路4からの、光量
信号Piひいてはレーザーダイオード2の出力光量に基
づく照射光量信号とを入力し、それら反射光量の差分と
照射光量とを加算して光量調整量を求め、その調整量を
示す信号をレーザーダイオード駆動回路1に与える。
この調整量信号によりレーザーダイオード駆動回路1は
直ちに、反射光景不足の場合はレーザーダイオード2の
出力光量を増し、反射光量過多の場合はレーザーダイオ
ード2の出力光量を減するように、レーザーダイオード
2へ供給する駆動電流を増減する。
従ってこの実施例にあっては、レーザーダイオード2は
、レーザー光の出力後直ちに、実質的にはその出力と同
時に光量調整され、これによって、測距用の一次元CC
Dセンサ11には、常に適切な光量の分岐された反射光
がもたらされる。
−次元CCDセンサ11は、直線状に整列した多数の光
電素子と、それらの光電素子の受光量を逐次読み出して
シリアル信号として出力する電荷結合素子(CCD)と
、それら光電素子およびCCDを制御する制御回路とを
具えており、ここで、各光電素子は制御回路からの信号
に基づきその受光量に応じた信号電荷をCCDに与え、
CCDは制御回路からの信号に基づきそれらの光電素子
の信号電荷を逐次シリアス信号として出力し、制御回路
はそのシリアス信号を一画面分、すなわち全光電素子分
で切れるように時分割して、光像位置信号としてのビデ
オ信号Vを出力する。
このビデオ信号Vは、各受光素子の受光量を逐次示すも
のであるので、その信号レベルの高い位置すなわち受光
量の多い光電素子の位置を知れば、受光部7と対象物6
との距離に対応するものである、分岐された反射光の像
の位置を求めることができる。
このため、ビデオ信号Vを入力される光像位置信号処理
回路17は、第2図に示すように、二値化回路18と距
離検出回路19とを具えており、二値化回路18は、ビ
デオ信号Vを適当なしきい値を用いて二値化信号に変換
し、距離検出回路19は、その二値化信号における立ち
上がりと立ち下りとの中心位置を求め、その中心位置に
基づき、対象物6から当該測距装置までの距離を示す距
離信号を出力する。
しかして、−次元CCDセンサ11は受光素子による受
光量の出力に時間がかかるので、その出力の際には、上
述の如く反射光の光量は過不足なく調整されている。こ
れにより、二値化回路18はビデオ信号V中の光像の両
端縁に正確に対応して立ち上がりおよび立ち下りする二
値化信号を出力し、距離検出回路19はその二値化信号
により、精度の高い距離信号を出力する。
従って、この実施例の装置によれば、対象物を速い速度
で走査しながら距離計測を行う場合でも、常に、適切な
受光量により測距精度を十分高く維持することができる
以上図示例に基づき説明したが、この発明は上述の例に
限定されるものでなく、例えば光量検出用センサは、反
応速度が測距用センサよりも十分速ければ他のものを用
いても良い。
(発明の効果) かくしてこの発明の測距装置によれば、測距用センサが
、その受光と実質的に同時に光量調整された反射光によ
って、距離を示す信号を出力することができるので、対
象物を速い速度で走査しながら距離計測を行う場合でも
、常に、適切な受光量により測距精度を十分高く維持す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の測距装置の一実施例を示す構成図、 第2図は当該装置の細部を示す構成図、第3図は従来装
置の一部を示す構成図である。 5・・・レーザー光照射部 8・・・受光レンズ9・・
・ハーフミラ−10・・・−次元PSDセンサ11・・
・−次元CCDセンサ 12・・・照射光量調整回路 第2図 第1 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.対象物へ向けて光束を照射する光源(5)と、その
    光束の、対象物からの反射光を収束させる受光レンズ(
    8)と、 収束した反射光を二方向に分岐させる反射光分岐手段(
    9)と、 分岐した反射光の一方を受光して、その光量に対応する
    光量信号を前記受光から短時間で出力する光量検出用セ
    ンサ(10)と、 分岐した反射光の他方を受光して、その反射光の像の位
    置を示す光像位置信号を出力する測距用センサ(11)
    と、 前記光量信号に基づき、前記光源の照射光量を調整する
    照射光量調整手段(12)と、を具えてなる測距装置。
JP31019988A 1988-12-09 1988-12-09 測距装置 Pending JPH02157613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019988A JPH02157613A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019988A JPH02157613A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157613A true JPH02157613A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18002370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31019988A Pending JPH02157613A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157613A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322177A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Pulstec Industrial Co Ltd レーザ光照射測定装置
JP2008045926A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Omron Corp 光学式変位センサおよびその制御方法
JPWO2019043964A1 (ja) * 2017-08-30 2020-10-01 シャープ株式会社 生体装着型検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322177A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Pulstec Industrial Co Ltd レーザ光照射測定装置
JP2008045926A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Omron Corp 光学式変位センサおよびその制御方法
JPWO2019043964A1 (ja) * 2017-08-30 2020-10-01 シャープ株式会社 生体装着型検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7916287B2 (en) Surface inspection method and surface inspection apparatus
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
US5319442A (en) Optical inspection probe
JP2546885B2 (ja) 表面形状情報を決定する方法及び装置
US4633077A (en) Photoelectric switch with limit setting means to prevent disablement when the amplifier is saturated
JPH02157613A (ja) 測距装置
JPH06109842A (ja) 距離検出装置
JPH05264719A (ja) レーザレーダ装置
JPH0429477B2 (ja)
JP2544733B2 (ja) 光電スイツチ
JP2743038B2 (ja) レーザー光による水中測距装置
JPS63127106A (ja) 立体形状の測定方法
JPH06186071A (ja) レーザ測距装置によるモールド内溶鋼湯面計測方法
JP2886663B2 (ja) 光走査型変位センサ
JP2545311B2 (ja) レ―ザ―光による水中測距装置
JPH1026515A (ja) 段差測定装置
JP2970250B2 (ja) 測距装置
JP2022067204A (ja) 光電センサ用ic及び光電センサ
JPS60114704A (ja) 線径などの測定方法
JPS59226802A (ja) 光学式測定機器におけるエツジ検出装置
JPS5914790B2 (ja) 光学的識別装置
JP2001249019A (ja) 距離測定装置
JP2540193B2 (ja) 非接触変位計
JP2866566B2 (ja) 三次元形状入力装置
CN115280164A (zh) 用于确定产品的速度和/或长度的设备