JPH02157277A - N置換イソメラミン誘導体、その製造方法、およびそれを有効成分とする抗潰瘍剤 - Google Patents

N置換イソメラミン誘導体、その製造方法、およびそれを有効成分とする抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH02157277A
JPH02157277A JP31171388A JP31171388A JPH02157277A JP H02157277 A JPH02157277 A JP H02157277A JP 31171388 A JP31171388 A JP 31171388A JP 31171388 A JP31171388 A JP 31171388A JP H02157277 A JPH02157277 A JP H02157277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isomelamine
group
substituted
derivative
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31171388A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Horiuchi
堀内 次郎
Takatomo Komatsu
小松 敬知
Masayoshi Ito
伊藤 正善
Tetsuzo Kato
加藤 鐡三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mect Corp
Original Assignee
Mect Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mect Corp filed Critical Mect Corp
Priority to JP31171388A priority Critical patent/JPH02157277A/ja
Publication of JPH02157277A publication Critical patent/JPH02157277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、抗潰瘍作用を有するN置換イソメラミン誘導
体およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
消化性潰瘍は、日常の診療において最も多い疾患の一つ
であり、統計によると、成人の四人に一人は消化性潰瘍
に罹り、しかも−度罹った者は、繰り返し再発し易いこ
とが知られている。そのため、消化性潰瘍の治療に対し
て様々な薬剤の開発が行われてきた。
消化性潰瘍の治療薬は、攻撃因子抑制剤と防御因子増強
剤とに大別されるが、近年、薬物治療の進歩は目覚まし
く、特に攻撃因子抑制剤の代表例であるヒスタミンH2
受容体拮抗薬により、潰瘍の症状の改善、治癒の成績は
著しい向上を見せている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記した攻撃因子抑制剤は、反面において胃
粘膜防?il1機構を弱体化させるため、潰瘍の再発防
止の観点から見ると問題がある。
防御因子増強剤は、攻撃因子抑制剤の上記した欠点を補
い、再発の少ない治療に役立つものとして期待され、種
々の薬剤が市販されているが、現在、顕著で確実な防御
因子増強作用を有するものは殆ど知られていないため、
新たな防御因子増強剤の開発が強く望まれている。
本発明者は、上記した課題に鑑みて抗潰瘍剤の研究を重
ね、本発明に到達したものである。
本発明の目的は、顕著な抗潰瘍作用を有する新規N置換
イソメラミン誘導体およびその有用な製造方法を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のN置換イソメラミン誘導体は、下記の一般式 (式中、Rは2−フリルメチル基、チエニルメチル基ま
たは3−ピリジルメチル基を表す)で示される。二〇N
置換イソメラミン誘導体は、一般式R−Nl12(式中
、Rは前記意味を表す)で示されるアミン化合物と臭化
シアンとを、冷温下、無水エーテル中で反応せしめた後
、溶媒を留去し、得られた残液に水/エタノール混液を
加えて加温せしめることによって人手することができる
以下、上記N置換イソメラミン誘導体の製造方法および
その抗潰瘍作用につき、実施例により詳述する。
〔実施例1〕 トリ (2−フリルメチル)イソメラミンの合成:臭化
シアン10.0 gを無水エーテル200m1に溶解し
、2.2当量のフルフリルアミン/エーテル溶液100
−を−5℃にて滴下し、無水条件下、同温度にて1時間
撹拌した。反応終了後、フルフリルアミン臭素酸塩を濾
去し、溶媒を15℃以下で留去した。得られた残液に水
50−、エタノル50dを加え、50℃にて3時間加温
した後、溶媒を留去し、得られた残液をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィに付した。n−へキサン/酢酸エチ
ル(1: 1)流出部をベンゼン/n−ヘキサンより再
結晶し、目的物9.0gを得たく収率=78.2%、融
点=123〜125℃)。
失)、  6.37(6H,br s)、  7.37
(3B、br s)。
’C−NMR(CDCβ3)  δ ;41.3(t)
、  1(19,(1(d)、  110.6(d)、
  142.2(d)146、8 (s)、  149
.8 (s)MS(m/z):  366  (M”)
元素分析(%) 計算値:C,59,01;  H,4,95;  N、
22.94゜実測値:C,59,04;  H,4,9
4;  N、23.02;I  Rv□X ctn−’
  :  33g0,3130,3100,1610,
15001450.1340,1140,1100,1
010゜740゜ ’H−NMR(CDCj!、)   δ :5.16(
6H,s)、 6.06(3t(、br s D20置
換にて消〔実施例2〕 トリ(チエニルメチル)イソメラミンの合成:臭化シア
ン10.0 gを無水エーテル200−に溶解し、2.
2当最のチオフェンメチルアミン/エーテル溶液100
−を−5℃にて滴下し、無水条件下、同温度にて1時間
撹拌した。反応終了後、チオフェンメチルアミン臭素酸
塩を濾去し、溶媒を15℃以下で留去した。得られた残
液に水50証、エタノール50m1を加え、50℃にて
3時間加温した後、溶媒を留去し、析出した結晶をベン
ゼン/エーテルより再結晶し、目的物12.2gを得た
く収率−93,8%、融点−136〜137℃)。
元素分析(%) 計算値:C,52,15;  H,4,38;  N、
23.20;実測1直:C,52,12;  H,4,
37;  N、23.23;I Rv、、Mc+r’ 
 +  3380.1600,1460,1120,7
00H−NMR(CDCj!3)   δ ;5.36
(6H,s)、 6.21(3H,br s  D、O
置換1.:テM失)、  6.95(3H,br s)
、  7.08(31(、br s)、7.23(3H
,br  s)。
’C−NMR(CDCj!、)   δ :43.3(
t)、  125.8(d)、  126.5(d)、
  138.4(s)。
146、4 (s)。
M S (m/z):  414  (M”)〔実施例
3〕 トリ (3−ピリジルメチル)イソメラミンの合成:臭
化シアン10.0 gを無水エーテル200mfに溶解
し、2.2当債の3−(アミノメチル)ピリジン/エー
テル溶液100mfを一5℃にて滴下し、無水条件下、
同温度にて1時間撹拌した。反応終了後、エーテルを留
去し、水を加え、クロロホルムにて抽出し、水洗した。
無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、クロロホルムを留去
し、残液に水10−、エタノール10mf!を加え、5
0℃にて3時間加温した後、溶媒を留去し、析出した結
晶を水より再結晶し、目的物1.2gを得たく収率=9
.6%、融点−157〜158℃)。
元素分析(%) 計算値: C,63,14;  H,5,30;  N
、31.56;実測値:C,63,37;  H,5,
40;  N、31.42;700゜ HNMR(DMSO−66)   δ :5.33(6
ft、s)、 6.71(3H,br s  D20置
換ニテ消失)、  7.34(3H,m)、  7.6
9(3fl、m)、8.49(3H,m)。
8、54 (3)1. m) 。
13C−NMR(DMSO−d6)   δ :44.
4(t)、  123.5(d)、  132.6(s
)、  134.4(d)。
145.6(s)、  147.8(d)、  148
.0(d)。
MS(m/z):  399  (M’)。
〔実施例4〕 被験剤の幽門結紮潰瘍(Shay潰瘍)に対する作用=
(1)、実験動物 体重200g前後のウィスター(Wistar)系雄性
ラットを用いた。
(2)、実験材料 被験剤として前記実施例1で得たトリ (2−フリルメ
チル)イソメラミンを用い、被験剤の鮮濁剤として0.
5%カルボキシメチルセルロース(CMC)溶液を用い
た。また、潰瘍部位の判別を容易にするための染色液に
は4%エバンスブルーを用いた。
(3)、実験方法 被験剤を、下記のI〜■群のように、0.5%CMC溶
液に柾濁し、48時間絶食したラットに0゜2mf/1
00g体重の割合で経口投与した。一方、0.5%CM
C溶液を、48時間絶食した対照群のラットに0.2i
/100g体重の割合で経口投与した。投与30分後、
エーテル麻酔下で開腹し、胃幽門部を縫合糸(3号)で
結紮した。結紮後18時間絶食絶水し、4%エバンスブ
ルーを0.1−/100g体重の割合で静脈内に投与し
、10分後、エーテル麻酔下で胃を摘出した。摘出した
胃を人前に沿って鋏で切開し、コルク板上に胃の内面が
表になるように広げて虫ピンで固定した後、2%ホルマ
リン液に10分間浸した。次に、実体顕微鏡を用いて前
胃邪に発生した潰瘍の長径と数とを測定し、各個体につ
いて/lI瘍指数(ulcer 1ndex) を求め
た。潰瘍指数の算出は、大帽らの方法に準じて行った。
統計処理は、Mann−Wh i tneyの検定によ
り行い、ラットの例数は、1群および■群が12匹、■
群および■群が11匹とした。
1群:被験剤30mg/(ラット体重1 kg当たり)
を投与。
■群:被験剤100mg/(ラット体重1 kg当たり
)を投与。
■群:被験剤300mg/(ラット体重1 kg当たり
)を投与。
■群(対照群):0.5%CMC溶液2−/(ラット体
重1 kg当たり)を投与。
(4)、実験結果を表−1に示す。
表−1 表−1に示すように、対照群(■群)の潰瘍指数は、1
97.2を示した。1群の潰瘍指数は、146.5と対
照群に比べてやや低い値を示し、弱い潰瘍発生抑制効果
が認められた。■群、■群の潰瘍指数は、各々39.7
.14.3と低い値を示し、顕著な潰瘍発生抑制効果が
認められた。また、その効果は、用量依存的であった。
(5)2判定 上記実験結果より、被験剤は、胃幽門結紮によって発生
する潰瘍に対して抑制作用を示すことが判明した。
〔実施例5〕 幽門結紮ラットの胃液分泌に対する被験剤の作用:(1
)、実験動物 体重200g前後のウィスター(Wistar)系雄性
ラットを用いた。
(2)、実験材料 被験剤として前記実施例1で得たトリ (2−フリルメ
チル)イソメラミンを用い、被験剤の懸濁剤として0.
5%CM C溶液を用いた。酸度測定にはNaOHを用
い、ペプシン活性測定には牛血液製ヘモグロビン(和光
純薬社製、特級)、チメロサール(Th imeros
a l ;シグマ社製)、L−チロシン(和光純薬社製
)、フェノール試薬(和光純薬社製)、トリクロロ酢酸
およびNa 2 CO3を用いた。
〔3〕、実験方法 0.5%CMC溶液に懸濁した被験剤を、48時間絶食
したラットに0.2rn1/100g体重の割合で経口
投与した。投与30分後、エーテル麻酔下で開復し、胃
幽門部を縫合糸(3号)で結紮した。
結紮後4時間絶食絶水した後、エーテル麻酔下で胃を摘
出し、内容物を採取した。この内容物を3000 r 
pmで15分間遠心分離し、固形物を除去した後、上清
について液量、pH1酸度、酸分泌量、ペプシン活性お
よびペプシン分泌量を測定した。
■液量の測定 液量の測定は、20m1!メスシリンダを用いて行った
■pH,酸度および酸分泌lの測定 pHは、pHメーター「HM−18ETJ  (東亜電
波工業社製)で測定した。
酸度は、pHメーターを用い、胃液3rnlのpHを7
.0にするまでに要する0、02規定NaOH量から、
次式により算出した滴定酸度(mEq/l)で示した。
滴定酸度−0,02(規定)xlooo(m)/3 b
 (ml) x a (ml) a:pHを7.0にするまでに要した0、02規定Na
OH量(−) b:胃液量(mlり 酸分泌量(μEq/hr)は、(酸度)×(1時間当た
りの胃液量)として算出した。
■ペプシン活性およびペプシン分泌量の測定0.1%チ
メロサールを2.5%の割合で含む蒸溜水に、2.5%
の割合でヘモグロビンを溶解し、3000 r pmで
10分間遠心した後、上清を4℃で保存した。使用時、
このヘモグロビン溶液4容に対し、0.3規定H(11
容を加え、基質溶液とした。あらかじめ37℃に加温し
ておいた基質溶液2−および0.04規定HCIで50
倍に希釈した胃液0.5 mlを混合し、振盪しながら
37℃で正確に10分間反応した後、5%トリクロロ酢
酸溶液5rn1を加えて反応を停止した。30分以上室
温に放置した後、濾紙にて濾過し、その濾液0.2−に
0.5モルN a 2 COjl mI!を加え、さら
ニフェノール試薬0.1mlを加えて60分以上室温に
放置した後、波長640mμで吸光度を測定した。対照
は、0.04規定HC1で50倍に希釈した胃液0゜5
−に5%トリクロロ酢酸溶液5mA’を加え、よく混合
した後、基質溶液2dを加えて振盪し、室温に30分以
上放置した。次に、これを濾紙にて濾過し、その濾液に
上記同様の操作を行った。検量線は、0.2規定HC1
で希釈したし一チロンンを用いて作成した。
ペプシン活性=〔(消化実験の吸光度に相当する検量線
の読み)−(対照の吸光度 に相当する検量線の読み) ) X75(し−チロシン
μg/胃液rrd;!/分)ペプシン分泌潰−ペブンン
活性×1時間当たりの胃液量(L−チロシンmg/hr
) 1群:被験剤30mg/(ラット体重1 kg当たり)
を投与。
■群:被験剤100mg/(ラット体重1 kg当たり
)を投与。
■群:被験剤300mg/(ラット体重1 kg当たり
)を投与。
■群(対照群):0.5%CMC溶液2ml/(ラット
体重1 kg当たり)を投与。
(ラットの例数は、各群8匹とした) (4)、実験結果 実験結果を表−2に示す。表−2に示すように、酸度、
酸分泌量およびペプシン活性は、用量依存的に抑制され
た。また、胃液lは、全体的に増加した。
(5)1判定 上記実験結果より、被験剤は、胃幽門結紮ラットの胃液
の酸度、酸分泌量およびペプシン活性に対して抑制作用
を示すことが判明した。
〔実施例6〕 被験剤の毒性試験を下記のようにして行った。
試験方法− (1)、被験物質: 前記実施例1で得たトリ (2−フリルメチル)イソメ
ラミン (2)、供試動物: ddy系雄性マウス(試験開始時体重−25,7〜28
.4g、ルベル動物数=5匹) (3)、室温 23±1℃ (4)、湿度: 55±7% (5)、投与経路; 腹腔内 (6)、投与方法および投与量。
被験物質を0.5%CMC水溶液で懸濁し、投与液量が
マウスの体重20g当たり0.2−となるように濃度を
調整したものを腹腔内に注射した。
投与量は、500.1000.3000.5000 m
g / kgとした。
−試験結果 (1)、経日的死亡率: 表−3に示す。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明のN置換イソメラミン誘導体は、
用量依存的な潰瘍発生抑制効果を有し、抗潰瘍剤として
有用な化合物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは2−フリルメチル基、チエニルメチル基ま
    たは3−ピリジルメチル基を表す)で示されるN置換イ
    ソメラミン誘導体。 2、一般式R−NH_2(式中、Rは2−フリルメチル
    基、チエニルメチル基または3−ピリジルメチル基を表
    す)で示されるアミノ化合物と臭化シアンとを、冷温下
    、無水エーテル中で反応せしめた後、溶媒を留去し、得
    られた残液に水/エタノール混液を加えて加温せしめる
    ことを特徴とするN置換イソメラミン誘導体の製造方法
    。 3、請求項1記載のN置換イソメラミン誘導体を有効成
    分とする抗潰瘍剤。
JP31171388A 1988-12-09 1988-12-09 N置換イソメラミン誘導体、その製造方法、およびそれを有効成分とする抗潰瘍剤 Pending JPH02157277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31171388A JPH02157277A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 N置換イソメラミン誘導体、その製造方法、およびそれを有効成分とする抗潰瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31171388A JPH02157277A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 N置換イソメラミン誘導体、その製造方法、およびそれを有効成分とする抗潰瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157277A true JPH02157277A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18020574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31171388A Pending JPH02157277A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 N置換イソメラミン誘導体、その製造方法、およびそれを有効成分とする抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157277A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102725264B (zh) 双胍衍生物、其制备方法以及包含其作为活性成分的药物组合物
JPS59196877A (ja) チアゾリジン誘導体
JPS59163400A (ja) ウルソデソキシコ−ル酸硫酸エステルのナトリウム塩
JPS63500453A (ja) 双性イオン性二環式化合物およびその塩、溶媒和物、水和物ならびにエステル
HU193348B (en) Process for producing piroxicam salts of antiflogistic activity
US8252942B2 (en) Substituted imidazoline compounds
US3793458A (en) Methods for treating duodenal ulcers
JPH09511483A (ja) α−2−アドレノセプター作動剤として有用な6−(2−イミダゾリニルアミノ)キノリン化合物
US4939164A (en) Strontium salt
US4822817A (en) Remedy for bone disease
WO2016078594A1 (zh) 含吡咯环质子泵抑制剂的半富马酸盐及其晶型、中间体和医药用途
JPH02157277A (ja) N置換イソメラミン誘導体、その製造方法、およびそれを有効成分とする抗潰瘍剤
CN114989138B (zh) 沃诺拉赞盐及其晶型、制备方法和用途
JPS5951218A (ja) 製薬法および製薬組成物
RU2641030C2 (ru) Комплексные соединения трехвалентного железа для лечения и профилактики симптомов дефицита железа и железодефицитных анемий
JPS604172A (ja) カルノシン水酸化亜鉛塩およびその製造法
JP3290490B2 (ja) アスコルビン酸−2−O−α−グルコシドの金属塩およびその医薬用途
US4148912A (en) Pharmaceutical compositions and methods of using the same
DE3222779C2 (ja)
JPS63218652A (ja) 新規グアニジノメチル安息香酸誘導体およびこれを含有する消化性潰瘍治療剤
JP3942740B2 (ja) アミノ酸誘導体・オキソバナジウム(iv)錯体
JP3182685B2 (ja) 水和物結晶及びその製造方法
CA1234572A (en) Process for preparing pyridinecarboxylic esters of dopamine and of its n-alkyl derivatives
JPS58135881A (ja) 置換ベンズイミダゾ−ル類、その製造方法と利用、およびこれを含む医薬
US4215143A (en) Anti-ulcer pharmaceutical composition containing inositol hexasulfate aluminum or sodium aluminum salt as active ingredient