JPH02157037A - 鉱物の高温処理方法 - Google Patents

鉱物の高温処理方法

Info

Publication number
JPH02157037A
JPH02157037A JP31013788A JP31013788A JPH02157037A JP H02157037 A JPH02157037 A JP H02157037A JP 31013788 A JP31013788 A JP 31013788A JP 31013788 A JP31013788 A JP 31013788A JP H02157037 A JPH02157037 A JP H02157037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
heating
high temperature
gas
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31013788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Sakai
正康 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP31013788A priority Critical patent/JPH02157037A/ja
Publication of JPH02157037A publication Critical patent/JPH02157037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フライアッシュ(石炭微粉灰)、土木建築材
料用の原料、七ラックス原料等を微粒化すると同時に冷
却固化する鉱物の高温処理方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、フライアッシュは、そのごく一部がセメントに混
入して使用され、大半は埋立てに使用されている。
また、ケイ石等の原料面はミルで粉砕して建材原料とさ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
フライアッシュを埋立てに使用する場合には、フライア
ッシュからの溶出物があり環境上問題があった。
また、上記従来の原料面をミルで粉砕する方法で建材原
料を製造するに当っては、建材原料組成は原料石組酸に
よって決まるために、均質な原料面しか使用できず、そ
の量の確保と同時に輸送費も割り高になることが多かつ
念。しかも製品原料とするためには更にこれを微粉砕す
る必要があった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、不均質な原料面
又はフライアッシュ等から組成の揃った製品原料を得る
ことができ、同時に原料に必要な粉砕工程を不要にした
鉱物の高温処理方法を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の鉱物の高温処理方法は、加熱室内において鉱物
を融点以上の高温に加熱して溶融・ガス化させると共に
、同加熱室の内圧を外部に対して加圧状態にし、溶融鉱
物を加熱ガスと共に加熱室よシ高速噴出させ、該溶融鉱
物を微粒化すると同時に冷却固化させる。
〔作用〕
加熱室内で鉱物が溶融及び/又はガス化され、これが内
圧によって加熱ガスと共に加熱室よシ高速噴出される。
この加熱ガスは高速噴出による膨張と周囲の低温ガスに
よって温度が降下し、同加熱ガスと共に噴出した溶融又
はガス化された鉱物は冷却される。
この際、高沸点、高融点物質から液凝集・固化が開始さ
れて、先づ高沸点、高融点の物質が微粒状に固化して噴
出された加熱ガス流より落下する。一方低沸点、低融点
物質は下流側の高熱ガスの低温域で液凝集・固化されて
微粒化されて噴出された加熱ガス流より落下する。
このようにして、溶融・ガス化された鉱物は微粒化され
ると共に、固化温度の相違によって成分による分離が行
なわれ、純度の高い微粒の原料が得られる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図によって説明する。
冷却水Wジャケット構造の加熱室としての加熱炉1の一
端にバーナ2が設けられ、加熱炉1の他端は外部低圧室
9に開口するラバールノズル3の出口となっておシ、燃
料F(例えばat)は供給管4より、酸化剤OX(例え
ば酸素)は供給管5よシバーナ2を通って加熱炉の内部
7に供給される。このとき原料布又はフライアッシュ(
以下原料布と略称する) A6は供給管6よシ酸化剤の
供給管5に供給され、酸化剤Oxによって加熱炉内7へ
搬送される。燃料Fの燃焼によって加熱炉1内は高温(
例えば温度3000℃)となり、これによって、加熱炉
内7に供給された原料布は溶融・ガス化される。炉内の
燃料、酸化剤によって発生し念高温ガスG1は炉出口の
ラバールノズル3の絞りによって高圧化され、外部低圧
室9へ高温ガスG2が溶融・ガス化された原料布AOを
伴って噴射される。原料布Aoは、このように外部低圧
室へ噴出されるために1液状の物質は微粒化される。噴
射されたガスは、膨張と周囲低温ガスによる吸収によっ
てガス温度は降下する。このとき原料布の高沸点、高融
点の物質A□から順次液凝集・固化して微粒化され、高
温ガスG、の流れから落下し、低沸点、低融点の物質A
! 、 AMは後流部で順次液凝集・固化して微粒化さ
れ高温ガス流G、から落下する。加熱に用いられた燃料
、酸化剤による発生ガスは低圧室出口10より排出され
る。なお、8は加熱炉内7に生成されたスラップである
。このようにして本実施例では、原料布Aoは、加熱炉
1内において加熱されて溶融又はガス化されたあと高速
噴射されるため、液状の鉱物物質は微粒になシ、加熱ガ
スG2の流れの膨張と周囲低温ガスによる吸収によって
温度が降下するKしたがって、高沸点・高融点のものか
ら凝集・同化を始めて微粒化され、この凝集・固化は順
次低沸点・低融点のものへと移って行き、微粒の製品原
料が得られると同時に物質の分離も行われる几め高純度
物質が得られる。
本発明の一実験例を以下に説明する。
装置としては、第1図に示される装置の加熱炉を縦型と
し、同加熱炉の上方から高温の加熱ガスを噴出させるよ
うにすると共にその下部に溶融スラグの取出口を設けた
加熱炉の温度を2,500℃とし、加熱ガスの加熱炉か
らの噴出速度を200〜400 m/Sとし、表1に示
す石炭灰を加熱炉に供給して加熱ガスと共に噴出させた
ところ、表2に示すような物質を分離することができた
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、原料石又はフライア
ッシュ等の鉱物が加熱室内で加熱されて溶融・ガス化さ
れ、同加熱室内の内圧によって加熱室外に加熱ガスと共
に高速で噴出されるために、液状の鉱物物質が微粒とな
シ、更に噴出された鉱物が冷却されて高沸点・高融点の
ものから順次凝集・固化されることによって、微粒化さ
れると共に物質の分離を行なうことができ、ミル等の粉
砕装置を用いないで高純度の物質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に使用される装置の側面図で
ある。 1・・・水冷ジャケット形加熱炉、2・・・バーナ、3
・・・ラバールノズル、4・・・燃料供給管、5・・・
酸化剤供給管、6・・・鉱物供給管、7・・・加熱炉内
、8・・・スラップ、9・・・外部低圧室、10・・・
ガス出口、W・・・冷却水、F・・・燃料、OX・・・
酸化剤、ん・・・原料石、AI 、 At 、As・・
・固化粒子、G、 、 G2゜G、・・・高温ガス。 イ慄人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱室内において鉱物を融点以上の高温に加熱して溶融
    ・ガス化させると共に、同加熱室の内圧を外部に対して
    加圧状態にし、溶融・ガス化された鉱物を加熱ガスと共
    に加熱室より高速噴出させ、該溶融鉱物を微粒化すると
    同時に冷却固化することを特徴とする鉱物の高温処理方
    法。
JP31013788A 1988-12-09 1988-12-09 鉱物の高温処理方法 Pending JPH02157037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31013788A JPH02157037A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 鉱物の高温処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31013788A JPH02157037A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 鉱物の高温処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157037A true JPH02157037A (ja) 1990-06-15

Family

ID=18001611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31013788A Pending JPH02157037A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 鉱物の高温処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500106A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ナノスケールの有機固体粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500106A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ナノスケールの有機固体粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6013401B2 (ja) 液状銑鉄及び還元ガスを発生させる方法及び装置
CN100493783C (zh) 制造微粒的方法和装置
KR870009034A (ko) 철의 제조방법
CA1086914A (en) Process for production of magnetite spheres with an arc heater
US4200454A (en) Process for the volatilization of zinc and/or lead from metallurgical material
JP3224394B2 (ja) 金属鉱石からの金属の製造プロセス
JPH02157037A (ja) 鉱物の高温処理方法
GB1150506A (en) Powder produced by Vibrated Action upon a Metal Melt with Atomization of the Metal, and a method for its production
WO1993021121A1 (en) Apparatus for producing spherical hydraulic material
JPS58207938A (ja) セラミツクス微粒子の製造方法
CN205472697U (zh) 氧热法碳化钙合成反应器
JPH1192136A (ja) 低α線量アルミナ粉末の製造方法および低α線量アルミナ粉末
JP2842933B2 (ja) セメントの製造方法およびセメント製造装置
US20020117786A1 (en) Device for atomizing melts
CA1065614A (en) Alkali metal silicates to reduce particulate emissions in sintering operations
JP3659788B2 (ja) 汚泥焼却灰からの溶融球状化物製造装置
JPH0226834A (ja) 球状磁性材料の製造方法
JPH01226732A (ja) 中空球形状安定化ジルコニアおよびその製造法
JPH04147923A (ja) 球状微粒子の製造方法
RU2037101C1 (ru) Способ получения безвредного агрегата из вредных отходов и устройство для его осуществления
JPH02107516A (ja) 無機質球状粒子の製造方法及び装置
JPH11209106A (ja) 球状粒子の製造方法
JP2930655B2 (ja) 球状スラグの製造方法およびその装置
JPH03164454A (ja) 球状セメントとその製造方法
JP4834906B2 (ja) 風砕スラグ粒子の製造方法及び装置