JPH021569Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH021569Y2 JPH021569Y2 JP1984098824U JP9882484U JPH021569Y2 JP H021569 Y2 JPH021569 Y2 JP H021569Y2 JP 1984098824 U JP1984098824 U JP 1984098824U JP 9882484 U JP9882484 U JP 9882484U JP H021569 Y2 JPH021569 Y2 JP H021569Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- load
- switch
- vehicle
- shift point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 48
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は自動変速装置に係り、特に所定積載
量未満の際に変速機を所定変速点において変速動
作するとともに所定積載量以上の際には所定変速
点よりも一定に低速側の変速点に変更して変速機
を変速動作させることにより、積載量に関係なく
車両をスムーズに走行させて運転性を良好に維持
し得る自動変速装置に関する。
量未満の際に変速機を所定変速点において変速動
作するとともに所定積載量以上の際には所定変速
点よりも一定に低速側の変速点に変更して変速機
を変速動作させることにより、積載量に関係なく
車両をスムーズに走行させて運転性を良好に維持
し得る自動変速装置に関する。
車両においては、変速動作を容易にするため
に、自動的に変速動作が行われる自動変速装置を
具備しているものがある。この自動変速装置の変
速動作において、低速側と高速側とに切換わる点
である変速点は、車速とエンジン負荷との双方の
状態に応じて変更している。車速は車速センサに
よつて検知されるとともに、エンジン負荷は絞り
弁の開度状態を検知する絞り弁開度スイツチやバ
キユームスイツチによつて検知される。
に、自動的に変速動作が行われる自動変速装置を
具備しているものがある。この自動変速装置の変
速動作において、低速側と高速側とに切換わる点
である変速点は、車速とエンジン負荷との双方の
状態に応じて変更している。車速は車速センサに
よつて検知されるとともに、エンジン負荷は絞り
弁の開度状態を検知する絞り弁開度スイツチやバ
キユームスイツチによつて検知される。
ところで、従来、トラツクやバン等の商用車に
おいては、荷物を積込んで積載量が大なる場合や
空荷で積載物がない場合にも、変速機の切換えを
同一変速点で行つていた。
おいては、荷物を積込んで積載量が大なる場合や
空荷で積載物がない場合にも、変速機の切換えを
同一変速点で行つていた。
このため、従来の自動変速装置においては、充
分な駆動力を得ないうちに変速機をアツプシフト
させてしまい、この結果、加速性が低下する等で
車両をスムーズに走行させ得ず、運転性が低下す
るという不都合があつた。
分な駆動力を得ないうちに変速機をアツプシフト
させてしまい、この結果、加速性が低下する等で
車両をスムーズに走行させ得ず、運転性が低下す
るという不都合があつた。
そこでこの考案の目的は、上述の不都合を除去
すべく、所定積載量未満の際に変速機を所定変速
点において変速動作するとともに所定積載量以上
の際には所定変速点よりも一定に低速側の変速点
に変更して変速機を変速動作させることにより、
所定積載量以上の際に大なる駆動力を得た後にシ
フトアツプを行わせて加速性を向上させ、車両を
スムーズに走行させて運転性を良好に維持すると
ともに、所定積載量未満の際には燃費の向上を図
り、しかも簡単な構成で変速点の変更を果し得る
自動変速装置を実現するにある。
すべく、所定積載量未満の際に変速機を所定変速
点において変速動作するとともに所定積載量以上
の際には所定変速点よりも一定に低速側の変速点
に変更して変速機を変速動作させることにより、
所定積載量以上の際に大なる駆動力を得た後にシ
フトアツプを行わせて加速性を向上させ、車両を
スムーズに走行させて運転性を良好に維持すると
ともに、所定積載量未満の際には燃費の向上を図
り、しかも簡単な構成で変速点の変更を果し得る
自動変速装置を実現するにある。
この目的を達成するためにこの考案は、車両の
走行状態に応じて変速機を切換える自動変速装置
において、前記車両の積載量を検知して所定積載
量未満でオフ状態になるとともに所定積載量以上
でオン状態になるアブソーバスイツチを緩衝器に
設け、前記アブソーバスイツチがオフ状態の際に
前記変速機を所定変速点において変速動作すると
ともに前記アブソーバスイツチがオン状態の際に
は前記所定変速点よりも一定に低速側の変速点に
変更して前記変速機を変速動作させる制御回路を
設けたことを特徴とする 〔作用〕 この考案の構成によれば、所定積載量未満の際
には、アブソーバスイツチがオフ状態になり、制
御回路は所定変速点を得るべく変速機に出力信号
を送り、所定変速点において変速機の変速動作が
行われる。このとき、変速機が所定変速点で変速
動作されるので、駆動力を徒に大きくする必要が
なく、燃費を向上させるとともに、運転性を良好
に維持することができる。
走行状態に応じて変速機を切換える自動変速装置
において、前記車両の積載量を検知して所定積載
量未満でオフ状態になるとともに所定積載量以上
でオン状態になるアブソーバスイツチを緩衝器に
設け、前記アブソーバスイツチがオフ状態の際に
前記変速機を所定変速点において変速動作すると
ともに前記アブソーバスイツチがオン状態の際に
は前記所定変速点よりも一定に低速側の変速点に
変更して前記変速機を変速動作させる制御回路を
設けたことを特徴とする 〔作用〕 この考案の構成によれば、所定積載量未満の際
には、アブソーバスイツチがオフ状態になり、制
御回路は所定変速点を得るべく変速機に出力信号
を送り、所定変速点において変速機の変速動作が
行われる。このとき、変速機が所定変速点で変速
動作されるので、駆動力を徒に大きくする必要が
なく、燃費を向上させるとともに、運転性を良好
に維持することができる。
また、所定積載量以上の際には、アブソーバス
イツチはオン状態になり、制御回路がアブソーバ
スイツチのオン状態信号を入力し、制御回路は変
速機の変速点を所定変速点よりも一定に低速側に
変更し、大なる駆動力を得た後にシフトアツプを
させることができ、所定積載量以上の際における
車両の加速性を向上させ、車両をスムーズに走行
させて運転性を良好に維持することができる。
イツチはオン状態になり、制御回路がアブソーバ
スイツチのオン状態信号を入力し、制御回路は変
速機の変速点を所定変速点よりも一定に低速側に
変更し、大なる駆動力を得た後にシフトアツプを
させることができ、所定積載量以上の際における
車両の加速性を向上させ、車両をスムーズに走行
させて運転性を良好に維持することができる。
以下図面に基づいてこの考案の実施例を詳細且
つ具体的に説明する。
つ具体的に説明する。
第1〜3図は、この考案の第1実施例を示すも
のである。2は車両用のエンジン、4は変速機で
ある。この変速機4は、予め設定された変速特性
に従つて判別する制御回路6からの出力信号によ
つて変速動作されるものである。この制御回路6
には、制御部6aが組込まれているとともに、車
速センサ8と第1、第2バキユームスイツチ1
0,12と絞り弁開度スイツチ14と制御部6a
を介して積載量検知部であるアブソーバスイツチ
16等のセンサ及びスイツチ群が連絡している。
のである。2は車両用のエンジン、4は変速機で
ある。この変速機4は、予め設定された変速特性
に従つて判別する制御回路6からの出力信号によ
つて変速動作されるものである。この制御回路6
には、制御部6aが組込まれているとともに、車
速センサ8と第1、第2バキユームスイツチ1
0,12と絞り弁開度スイツチ14と制御部6a
を介して積載量検知部であるアブソーバスイツチ
16等のセンサ及びスイツチ群が連絡している。
車速センサ8は車速を検知するとともに、第
1、第2バキユームスイツチ10,12は吸気負
圧状態を検知してオン・オフ動作し、また、絞り
弁開度スイツチ14は絞り弁の開度状態を検知
し、更に、アブソーバスイツチ16は所定積載量
でオフ状態になるとともに所定積載量以上でオン
状態になる機能を有するものである。
1、第2バキユームスイツチ10,12は吸気負
圧状態を検知してオン・オフ動作し、また、絞り
弁開度スイツチ14は絞り弁の開度状態を検知
し、更に、アブソーバスイツチ16は所定積載量
でオフ状態になるとともに所定積載量以上でオン
状態になる機能を有するものである。
また、制御回路6には、第1連絡線18を介し
てエンジン回転数が検知されるとともに、第2連
絡線20を介して変速機4が連絡している。
てエンジン回転数が検知されるとともに、第2連
絡線20を介して変速機4が連絡している。
アブソーバスイツチ16は、移動子22と固定
子24とからなり、第2図に示す如く、緩衝器2
6に付設されている。この緩衝器26は、有底円
筒状のカバー28を有している。このカバー28
の開口側には、シリンダ30が慴動可能に設けら
れている。
子24とからなり、第2図に示す如く、緩衝器2
6に付設されている。この緩衝器26は、有底円
筒状のカバー28を有している。このカバー28
の開口側には、シリンダ30が慴動可能に設けら
れている。
このシリンダ30内には、ピストン32が慴動
可能に設けられている。このピストン32にピス
トンロツド34の一端が固着されているととも
に、このピストンロツド34の他端はカバー28
の底部28aに固着されている。
可能に設けられている。このピストン32にピス
トンロツド34の一端が固着されているととも
に、このピストンロツド34の他端はカバー28
の底部28aに固着されている。
また、シリンダ30内には、ピストン32に押
圧される液体36が封入されている。
圧される液体36が封入されている。
そこで、ピストン32の一面にスプリング38
の一端を当接して配設するとともに、このスプリ
ング38の他端をカバー28の底部28a側に指
向させて設ける。このスプリング38の他端に
は、移動子22を固着する。更に、カバー28の
底部28aには、移動子22と一定距離離間させ
て固定子24を固着する。これにより、車両が所
定積載量未満の際に移動子22と固定子24とが
当接せずにアブソーバスイツチ16がオフ状態に
なるとともに、車両が所定積載量以上の際にはカ
バー28とシリンダ30とが慴動して緩衝器26
が縮小し、そして、移動子22と固定子24とが
当接してアブソーバスイツチ16がオン状態にな
る。
の一端を当接して配設するとともに、このスプリ
ング38の他端をカバー28の底部28a側に指
向させて設ける。このスプリング38の他端に
は、移動子22を固着する。更に、カバー28の
底部28aには、移動子22と一定距離離間させ
て固定子24を固着する。これにより、車両が所
定積載量未満の際に移動子22と固定子24とが
当接せずにアブソーバスイツチ16がオフ状態に
なるとともに、車両が所定積載量以上の際にはカ
バー28とシリンダ30とが慴動して緩衝器26
が縮小し、そして、移動子22と固定子24とが
当接してアブソーバスイツチ16がオン状態にな
る。
前記制御回路6は、アブソーバスイツチ16が
オフ状態の際に制御部6aを介して変速機4を所
定変速点において変速動作するとともにアブソー
バスイツチ16がオン状態の際には所定変速点よ
りも一定に低速側の変速点に変更し、つまり第3
図に示す如く、変速機4を変速動作させるもので
ある。
オフ状態の際に制御部6aを介して変速機4を所
定変速点において変速動作するとともにアブソー
バスイツチ16がオン状態の際には所定変速点よ
りも一定に低速側の変速点に変更し、つまり第3
図に示す如く、変速機4を変速動作させるもので
ある。
なお、好ましくは、車両停止時の静粛な状態で
積載量の秤量を行うと良い。
積載量の秤量を行うと良い。
次に、この第1実施例の作用を説明する。
制御回路6には、車速センサ8と第1、第2バ
キユームスイツチ10,12と絞り弁開度スイツ
チ14と制御部6aを介してアブソーバスイツチ
16とからの出力信号の関係を予め設定した変速
特性を有せしめている。
キユームスイツチ10,12と絞り弁開度スイツ
チ14と制御部6aを介してアブソーバスイツチ
16とからの出力信号の関係を予め設定した変速
特性を有せしめている。
また、アブソーバスイツチ16は、所定積載量
未満の際にオフ状態になるとともに、所定積載量
以上の際にはオン状態になる。
未満の際にオフ状態になるとともに、所定積載量
以上の際にはオン状態になる。
更に、このアブソーバスイツチ16のオン・オ
フ動作の切換点は、エンジン出力と最大積載量と
によつて決定されている。
フ動作の切換点は、エンジン出力と最大積載量と
によつて決定されている。
第3図の変速特性図において、1→2は第1速
から第2速への変速、2→3は第2速から第3速
への変速を示すもので、変速パターンはアブソー
バスイツチ16がオフの状態を実線で、アブソー
バスイツチ16がオンの状態を破線で示してい
る。
から第2速への変速、2→3は第2速から第3速
への変速を示すもので、変速パターンはアブソー
バスイツチ16がオフの状態を実線で、アブソー
バスイツチ16がオンの状態を破線で示してい
る。
そして、車両が所定積載量未満の際には、移動
子22と固定子24とが離間しているので、アブ
ソーバスイツチ16はオフ状態になり、制御部6
aは無積載状態を検知している。
子22と固定子24とが離間しているので、アブ
ソーバスイツチ16はオフ状態になり、制御部6
aは無積載状態を検知している。
従つて、第3図に示す如く、第1バキユームス
イツチ10がオフである低負荷で走行する場合に
は、第1速から第2速への変速は変速点A1で行
われるとともに、第2速から第3速への変速は変
速点A3で行われる。
イツチ10がオフである低負荷で走行する場合に
は、第1速から第2速への変速は変速点A1で行
われるとともに、第2速から第3速への変速は変
速点A3で行われる。
また、第1バキユームスイツチ10がオンにな
つた状態で走行する場合には、第1速から第2速
への変速は変速点A2で行われるとともに、第2
速から第3速への変速は変速点A4で行われる。
つた状態で走行する場合には、第1速から第2速
への変速は変速点A2で行われるとともに、第2
速から第3速への変速は変速点A4で行われる。
更に、第2バキユームスイツチ12がオンにな
つた状態で走行する場合には、第1速から第2速
への変速は変速点A3で行われるとともに、第2
速から第3速への変速は変速点A5で行われる。
つた状態で走行する場合には、第1速から第2速
への変速は変速点A3で行われるとともに、第2
速から第3速への変速は変速点A5で行われる。
そして、絞り弁開度スイツチ14がオンとなる
高負荷で走行する場合には、第1速から第2速へ
の変速は変速点A4で行われるとともに、第2速
から第3速への変速は変速点A6で行われる。
高負荷で走行する場合には、第1速から第2速へ
の変速は変速点A4で行われるとともに、第2速
から第3速への変速は変速点A6で行われる。
一方、車両が所定積載量以上の際には、緩衝器
26に多大な重量が作用し、この緩衝器26は縮
小し、移動子22と固定子24とがスプリング3
8の弾発力に抗して当接し、アブソーバスイツチ
16はオン状態になる。このアブソーバスイツチ
16のオン状態の信号は、制御部6aに入力され
積載状態を検知する。
26に多大な重量が作用し、この緩衝器26は縮
小し、移動子22と固定子24とがスプリング3
8の弾発力に抗して当接し、アブソーバスイツチ
16はオン状態になる。このアブソーバスイツチ
16のオン状態の信号は、制御部6aに入力され
積載状態を検知する。
そして、第3図に示す如く、第1バキユームス
イツチ10がオフとなり低負荷で走行する場合に
は、第1速から第2速への変速は上述した所定積
載量未満の場合よりも一定に低速側の変速点B1
で行われるとともに、第2速から第3速への変速
も上述した所定積載量未満の場合よりも一定に低
速側の変速点B3(変速点A2の位置)で行われる。
イツチ10がオフとなり低負荷で走行する場合に
は、第1速から第2速への変速は上述した所定積
載量未満の場合よりも一定に低速側の変速点B1
で行われるとともに、第2速から第3速への変速
も上述した所定積載量未満の場合よりも一定に低
速側の変速点B3(変速点A2の位置)で行われる。
以下同様に、第1バキユームスイツチ10がオ
ンになつた状態で走行する場合には、第1速から
第2速への変速は一定に低速側の変速点B2(変速
点A1の位置)で行われるとともに、第2速から
第3速への変速は変速点B4(変速点A3の位置)で
行われる。
ンになつた状態で走行する場合には、第1速から
第2速への変速は一定に低速側の変速点B2(変速
点A1の位置)で行われるとともに、第2速から
第3速への変速は変速点B4(変速点A3の位置)で
行われる。
即ち、車両が所定積載量以上の際には、一定に
変速点を低速側に変更するので、車両を所定積載
量未満の場合に比し一定に低速側で駆動力を大き
くして走行させることができ、加速性を向上させ
る。
変速点を低速側に変更するので、車両を所定積載
量未満の場合に比し一定に低速側で駆動力を大き
くして走行させることができ、加速性を向上させ
る。
また、第2バキユームスイツチ12がオンにな
つた状態で走行する場合には、第1速から第2速
への変速は変速点B3(変速点A2の位置)で行われ
るとともに、第2速から第3速への変速は変速点
B5(変速点A4の位置)で行われる。
つた状態で走行する場合には、第1速から第2速
への変速は変速点B3(変速点A2の位置)で行われ
るとともに、第2速から第3速への変速は変速点
B5(変速点A4の位置)で行われる。
更に、絞り弁開度スイツチ14がオンの状態で
走行する場合には、第1速から第2速への変速は
変速点B4(変速点A3の位置)で行われるととも
に、第2速から第3速への変速は変速点B6(変速
点B5の位置)で行われる。
走行する場合には、第1速から第2速への変速は
変速点B4(変速点A3の位置)で行われるととも
に、第2速から第3速への変速は変速点B6(変速
点B5の位置)で行われる。
また、車両から荷物を降ろすことにより所定積
載未満になつた場合には、上述した如きアブソー
バスイツチ16がオフ状態になり、変速機は上述
の所定変速点において変速動作させるべく変更さ
れる。
載未満になつた場合には、上述した如きアブソー
バスイツチ16がオフ状態になり、変速機は上述
の所定変速点において変速動作させるべく変更さ
れる。
上述の如く、所定積載量以上の際には、大なる
駆動力を得た後でアツプシフトを行わせ、車両を
所定に低速側で走行させることができ、加速性の
向上を図り、車両をスムーズに走行させて運転性
を良好に維持し得る。
駆動力を得た後でアツプシフトを行わせ、車両を
所定に低速側で走行させることができ、加速性の
向上を図り、車両をスムーズに走行させて運転性
を良好に維持し得る。
また、所定積載量未満の場合には、所定変速点
において変速動作させることができ、必要以上の
大なる駆動力によつて車両を走行させることがな
く、燃料消費率の増加を防止し、経済性を向上す
るとともに、運転性を良好とし得る。
において変速動作させることができ、必要以上の
大なる駆動力によつて車両を走行させることがな
く、燃料消費率の増加を防止し、経済性を向上す
るとともに、運転性を良好とし得る。
更に、積載量検知部であるアブソーバスイツチ
16を緩衝器26に設けるとともにアブソーバス
イツチ16のオン・オフ状態で変速点を変更する
だけなので、構成の簡素化を図り、保守点検を容
易とし、しかも、変速点の変更を簡単な構成で果
すことができる。
16を緩衝器26に設けるとともにアブソーバス
イツチ16のオン・オフ状態で変速点を変更する
だけなので、構成の簡素化を図り、保守点検を容
易とし、しかも、変速点の変更を簡単な構成で果
すことができる。
第4図は、この考案の第2実施例を示すもので
ある。以下の実施例において、上述の第1実施例
と同一機能を果す箇所には同一符号を付して説明
する。
ある。以下の実施例において、上述の第1実施例
と同一機能を果す箇所には同一符号を付して説明
する。
この第2実施例の特徴とするところは、以下の
点にある。即ち、アブソーバスイツチ16を移動
接点42と固定接点44とにより構成し、この移
動接点42をシリンダ30の外部に取付けるとと
もに固定接点44を車体46側に固着し、シリン
ダ30の往復動によつて移動接点42と固定接点
44とが接触することによりアブソーバスイツチ
16がオン状態になるべく構成した。
点にある。即ち、アブソーバスイツチ16を移動
接点42と固定接点44とにより構成し、この移
動接点42をシリンダ30の外部に取付けるとと
もに固定接点44を車体46側に固着し、シリン
ダ30の往復動によつて移動接点42と固定接点
44とが接触することによりアブソーバスイツチ
16がオン状態になるべく構成した。
この第2実施例の構成によれば、緩衝器26に
直接アブソーバスイツチ16を取付ける必要がな
く、緩衝器26の構成の簡略化を図り、容易に保
守点検を行うことができる。
直接アブソーバスイツチ16を取付ける必要がな
く、緩衝器26の構成の簡略化を図り、容易に保
守点検を行うことができる。
第5図は、この考案の第3実施例を示すもので
ある。この第3実施例の特徴とするところは、以
下の点にある。即ち、シリンダ30内の液体36
の圧力状態を検知するアブソーバスイツチ16と
して圧力スイツチ48を設け、液体36の圧力が
所定圧力以上の際にこの圧力スイツチ48をオン
状態になる構成とした。
ある。この第3実施例の特徴とするところは、以
下の点にある。即ち、シリンダ30内の液体36
の圧力状態を検知するアブソーバスイツチ16と
して圧力スイツチ48を設け、液体36の圧力が
所定圧力以上の際にこの圧力スイツチ48をオン
状態になる構成とした。
この第3実施例の構成によれば、シリンダ30
内の液体36の圧力状態によつて積載量状態を検
知することができ、構成が簡単で、部品点数が少
なく、信頼性が向上する。
内の液体36の圧力状態によつて積載量状態を検
知することができ、構成が簡単で、部品点数が少
なく、信頼性が向上する。
なお、この考案は上述の実施例に限定されず
種々応用改変が可能であることは勿論である。
種々応用改変が可能であることは勿論である。
例えば、アブソーバスイツチ16は、積載量状
態を検知すればよいものであり、緩衝器の構成に
より他の公知の方法で取付けることも可能であ
る。
態を検知すればよいものであり、緩衝器の構成に
より他の公知の方法で取付けることも可能であ
る。
また、アブソーバスイツチ16のオン・オフ動
作を、車軸と車体間の変位や懸架用ばねの変位に
より行うことも可能である。
作を、車軸と車体間の変位や懸架用ばねの変位に
より行うことも可能である。
更に、車体にポテンシヨメータを設け、荷物を
積込むことによつて生ずる車体の上下方向の変位
をポテンシヨメータで検知し、このポテンシヨメ
ータの発生する信号を制御部6aに入力させるこ
とも可能である。
積込むことによつて生ずる車体の上下方向の変位
をポテンシヨメータで検知し、このポテンシヨメ
ータの発生する信号を制御部6aに入力させるこ
とも可能である。
以上詳細な説明から明らかなようにこの考案に
よれば、車両が所定積載量未満でオフ状態になる
とともに所定積載量以上でオン状態になるアブソ
ーバスイツチを緩衝器に設け、アブソーバスイツ
チがオフ状態の際に変速機を所定変速点において
変速動作するとともにアブソーバスイツチがオン
状態の際には所定変速点よりも一定に低速側の変
速点に変更して変速機を変速動作させる制御回路
を設けたことにより、所定積載量以上の際には、
大なる駆動力を得た後でアツプシフトを行わせ、
車両を所定に低速側で走行させることができ、加
速性の向上を図り、車両をスムーズに走行させて
運転性を良好に維持させて運転性を良好に維持し
得る。
よれば、車両が所定積載量未満でオフ状態になる
とともに所定積載量以上でオン状態になるアブソ
ーバスイツチを緩衝器に設け、アブソーバスイツ
チがオフ状態の際に変速機を所定変速点において
変速動作するとともにアブソーバスイツチがオン
状態の際には所定変速点よりも一定に低速側の変
速点に変更して変速機を変速動作させる制御回路
を設けたことにより、所定積載量以上の際には、
大なる駆動力を得た後でアツプシフトを行わせ、
車両を所定に低速側で走行させることができ、加
速性の向上を図り、車両をスムーズに走行させて
運転性を良好に維持させて運転性を良好に維持し
得る。
また、所定積載量未満の際には、所定変速点に
おいて変速動作させることができ、必要以上の大
なる駆動力によつて車両を走行させることがな
く、燃料消費率の増加を防止し、経済性を向上し
得るとともに、運転性を良好とし得る。
おいて変速動作させることができ、必要以上の大
なる駆動力によつて車両を走行させることがな
く、燃料消費率の増加を防止し、経済性を向上し
得るとともに、運転性を良好とし得る。
更に、積載量検知部であるアブソーバスイツチ
を緩衝器に設けるとともにアブソーバスイツチの
オン・オフ状態で変速点を変更するだけなので、
構成の簡素化を図り、保守点検を容易とし、しか
も、簡単な構成で変更点を変更し得て実用的であ
る。
を緩衝器に設けるとともにアブソーバスイツチの
オン・オフ状態で変速点を変更するだけなので、
構成の簡素化を図り、保守点検を容易とし、しか
も、簡単な構成で変更点を変更し得て実用的であ
る。
第1〜3図はこの考案の第1実施例を示し、第
1図は自動変速装置の概略説明図、第2図は緩衝
器の概略図、第3図は変速機の変速特性図であ
る。第4図はこの考案の第2実施例を示し、緩衝
器の概略図である。第5図はこの考案の第3実施
例を示し、緩衝器の概略図である。 図において、2はエンジン、4は変速機、6は
制御回路、6aは制御部、8は車速センサ、10
は第1バキユームスイツチ、12は第2バキユー
ムスイツチ、14は絞り弁開度スイツチ、16は
アブソーバスイツチ、22は移動子、24は固定
子、そして26は緩衝器である。
1図は自動変速装置の概略説明図、第2図は緩衝
器の概略図、第3図は変速機の変速特性図であ
る。第4図はこの考案の第2実施例を示し、緩衝
器の概略図である。第5図はこの考案の第3実施
例を示し、緩衝器の概略図である。 図において、2はエンジン、4は変速機、6は
制御回路、6aは制御部、8は車速センサ、10
は第1バキユームスイツチ、12は第2バキユー
ムスイツチ、14は絞り弁開度スイツチ、16は
アブソーバスイツチ、22は移動子、24は固定
子、そして26は緩衝器である。
Claims (1)
- 車両の走行状態に応じて変速機を切換える自動
変速装置において、前記車両の積載量を検知して
所定積載量未満でオフ状態になるとともに所定積
載量以上でオン状態になるアブソーバスイツチを
緩衝器に設け、前記アブソーバスイツチがオフ状
態の際に前記変速機を所定変速点において変速動
作するとともに前記アブソーバスイツチがオン状
態の際には前記所定変速点よりも一定に低速側の
変速点に変更して前記変速機を変速動作させる制
御回路を設けたことを特徴とする自動変速装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9882484U JPS6114245U (ja) | 1984-06-30 | 1984-06-30 | 自動変速装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9882484U JPS6114245U (ja) | 1984-06-30 | 1984-06-30 | 自動変速装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6114245U JPS6114245U (ja) | 1986-01-27 |
JPH021569Y2 true JPH021569Y2 (ja) | 1990-01-16 |
Family
ID=30658341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9882484U Granted JPS6114245U (ja) | 1984-06-30 | 1984-06-30 | 自動変速装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6114245U (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5241423A (en) * | 1976-07-24 | 1977-03-31 | Ishikawa Takashi | Portion material for fireeproof heat insulating construction |
JPS5241425A (en) * | 1975-09-29 | 1977-03-31 | Nippon Kokan Kk | Earthquakeeproof construction panel |
-
1984
- 1984-06-30 JP JP9882484U patent/JPS6114245U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5241425A (en) * | 1975-09-29 | 1977-03-31 | Nippon Kokan Kk | Earthquakeeproof construction panel |
JPS5241423A (en) * | 1976-07-24 | 1977-03-31 | Ishikawa Takashi | Portion material for fireeproof heat insulating construction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6114245U (ja) | 1986-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2161891A (en) | Vehicle suspension apparatus | |
US5289380A (en) | System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension | |
JPH021569Y2 (ja) | ||
JPH028619U (ja) | ||
US5697635A (en) | Pneumatic suspension assembly | |
JPS5831499B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPS629445B2 (ja) | ||
JPH0629191Y2 (ja) | 自動二輪車の可変サスペンシヨン装置 | |
JPS6134400Y2 (ja) | ||
JPS6020493Y2 (ja) | 車両のレベリング装置 | |
JP2521843Y2 (ja) | 車両用サスペンシヨン装置 | |
JP2529021Y2 (ja) | アクティブサスペンション | |
JPS62194961U (ja) | ||
JPH0417364Y2 (ja) | ||
JPH01175405U (ja) | ||
JPH0444413Y2 (ja) | ||
JPH02118219A (ja) | 自動クラッチ制御装置 | |
JPH07106684B2 (ja) | 車高制御装置 | |
JPS6229408A (ja) | 車両のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS59155653A (ja) | 自動車用自動変速制御装置 | |
JPH0737930Y2 (ja) | アクティブサスペンション | |
JPH0632406Y2 (ja) | 電子制御サスペンシヨン装置 | |
JPH07180575A (ja) | 休筒エンジンの切替制御装置 | |
JPH0632407Y2 (ja) | 電子制御サスペンシヨン装置 | |
JPH0127928Y2 (ja) |