JPS6020493Y2 - 車両のレベリング装置 - Google Patents

車両のレベリング装置

Info

Publication number
JPS6020493Y2
JPS6020493Y2 JP12504680U JP12504680U JPS6020493Y2 JP S6020493 Y2 JPS6020493 Y2 JP S6020493Y2 JP 12504680 U JP12504680 U JP 12504680U JP 12504680 U JP12504680 U JP 12504680U JP S6020493 Y2 JPS6020493 Y2 JP S6020493Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
pressure
suspension cylinder
accumulator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12504680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5748105U (ja
Inventor
孝雄 永井
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP12504680U priority Critical patent/JPS6020493Y2/ja
Publication of JPS5748105U publication Critical patent/JPS5748105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6020493Y2 publication Critical patent/JPS6020493Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はサスペンションシリンダのロッド側回路に圧
力検出手段を設けて、この回路で検出した信号によりレ
ベリングバルブを制御するようにした車両のレベリング
装置に関する。
一般に積載スペースを有する車両では、空車時と積載時
では、車両の姿勢が大きく変化する。
このため従来ではサスペンションシリンダにストローク
を検出する検出機構を設けて、この検出機構により検出
した信号によりレベリングバルブを制御することにより
空車時と積載時での姿勢変化を少なくして、車両が安定
して走行できるようにしたレベリング装置が提唱されて
いる。
しかし上記レベリング装置では検出機構に複雑なリンク
機構を使用しているため一般に高価である欠点があった
この考案はかかる欠点を除去する目的でなされたもので
、サスペンションシリンダのロッド側回路に圧力検出手
段を設けて、この検出手段により検出した信号によりレ
ベリングバルブを制御するようにした車両のレベリング
装置を提供して、リンク機構などの複雑な手段を使用せ
ずにレベリングを可能にしたものである。
以下この考案を図示の一実施例について詳述する。
図において1は図示しない車両の車体と車軸の間に設け
られたサスペンションシリンダ2は上記サスペンション
シリンダ1へ油圧を供給するためのポンプで、このポン
プ2より吐出された油圧はチェック弁3及びレベリング
バルブ4を介してサスペンションシリンダ1のボトム側
へ供給されている、また5はサスペンションシリンダ1
のピストン1aに加わる振動を吸収するアキュムレータ
で、内部に窒素ガスなどの圧縮性ガスが収容されている
と共に、上記サスペンションシリンダ1のロッド側には
アキュムレータ6と絞り7よりなる圧力検出手段8が設
けられていて、この検出機構8により検出された圧力に
より、上記レベリングバルブ4が各ポジション41,4
□、43へ切換えられるようになっている。
しかして走行時はレベリングバルブ4が中立ポジション
42にあって、各アキュムレータ5,6のガス圧の差及
びレベリングシリンダ1のボトム側とロッド側の受圧面
積差で荷重を支持しており、走行時の振動などはアキュ
ムレータ5により吸収される。
次に積載荷重を少なくすると、ピストン1aが下方へと
ストロークし、アキュムレータ6内の圧力が高くなり、
この圧力は絞り7を通ってレベリングバルブ4へ達する
これによってレベリングバルブ4がポジション43へ切
換わるため、レベリングシリンダ1のボトム側の圧がド
レンされ、ピストン1aが上昇する。
ピストン1aの上昇によってアキュムレータ6の圧力も
下るため、レベリングバルブ4は中立ポジション4□へ
復帰シ、サスペンションシリンダ1は元の位置で再び荷
重を支持する。
一方逆に積載量を増すと、ピストン1aは上方へストロ
ークしてアキュムレータ6側の圧力が低くなり、これに
よってレベリングバルブ4はポジション41へ切換えら
れて、ポンプ2よりサスペンションシリンダ1のボトム
側へ油圧が供給される。
従ってピストン1aは下方へ押下げられるため、アキュ
ムレータ6側の圧力が高くなってサスペンションバルブ
4は中立ポジション4□へ復帰し、サスペンションシリ
ンダ1は元の位置で再び荷重を支持するようになる。
また走行中にサスペンションシリンダ1のロッド側の圧
力が変動しても、絞り7が抵抗となってこの圧力変動を
レベリングバルブ4へ伝えないと同時に、アキュムレー
タ6がこれを吸収するので、レベリングバルブ4が切換
えられることはない。
そしてレベリングの応答性は上記絞り7の口径を変化さ
せることにより任意に設定することができるものである
この考案は以上詳述したようにレベリングシリンダのロ
ッド側の圧力を検出して、この圧力によりレベリングバ
ルブを制御するようにしたことから、従来のリンク機構
のような複雑なレベリング装置を必要としないため、安
価に提供できると共に、レベリング装置を設置するため
のスペースも余り必要としないため車両などに容易に装
備することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す回路図である。 1はサスペンションシリンダ、2はポンプ、4はレベリ
ングバルブ、5及び6はアキュムレータ、7は絞り、8
は圧力検出手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体と車軸の間に設けたサスペンションシリンダ1のレ
    ベリングを、ポンプ2及びアキュムレータ5とサスペン
    ションシリンダ1の間に介在されたレベリングバルブ4
    により制御するものにおいて、上記サスペンションシリ
    ンダ1のロッド側にアキュムレータ6及び絞り7よりな
    る圧力検出手段8を設けて、この圧力検出手段8によっ
    て検出した圧力信号により上記レベリングバルブ4を制
    御してなる車両のレベリング装置。
JP12504680U 1980-09-04 1980-09-04 車両のレベリング装置 Expired JPS6020493Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12504680U JPS6020493Y2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 車両のレベリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12504680U JPS6020493Y2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 車両のレベリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5748105U JPS5748105U (ja) 1982-03-17
JPS6020493Y2 true JPS6020493Y2 (ja) 1985-06-19

Family

ID=29485551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12504680U Expired JPS6020493Y2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 車両のレベリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020493Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608116U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン
JPS609713U (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 カヤバ工業株式会社 サスペンシヨン用アクチユエ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5748105U (ja) 1982-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685689A (en) Vehicle suspension responsive to vertical acceleration and change in height
US6266590B1 (en) Pneumatic suspension leveling system for vehicles
US3861696A (en) Device for damping rocking movements occurring in a chassis
JPH0173407U (ja)
JPH07304318A (ja) 能動懸架装置
US3353815A (en) Hydro-pneumatic suspensions
JPS6020493Y2 (ja) 車両のレベリング装置
JPS59167309A (ja) 能動懸架装置
JPH0173408U (ja)
JP2000272320A (ja) 自動車用能動懸架装置
JP2797133B2 (ja) ハイドロニューマチックサスペンション装置
JPS61193910A (ja) 能動制御型サスペンション装置
US4960291A (en) Automotive suspension system
GB2315716A (en) Device for the lateral stabilisation of a motor vehicle
JPH0737930Y2 (ja) アクティブサスペンション
JPH01175405U (ja)
JPS5863440U (ja) 油圧緩衝器
JPH053679U (ja) 油圧緩衝器の懸架ばね荷重調整装置
JP2529021Y2 (ja) アクティブサスペンション
JPS608112U (ja) 電子制御サスペンシヨン
GB1476211A (en) Vehicle suspension systems
JPS61171610U (ja)
JP3019979B2 (ja) ハイブリッドサスペンション装置
JPH021569Y2 (ja)
JPH0413208Y2 (ja)